Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

ローグ レガシー

あなたは一度に 1 人ずつキャラクターのファミリーを操作し、キャラクターが死亡したとき、その後継者を誰にするかを選択します。それが OCD を患う野蛮な息子であれ、忍者になることができないのに忍者になった娘であれ。ほら、ゲイのために戦う暗殺者か、金を集めようとする鉱夫だ!特性は死亡するたびにランダム化され、35 の特性を持つ複数のプレイスルーにつながり、各キャラクターはユニークになります。

みんなのローグ レガシーの評価・レビュー一覧

TW jyona

TW jyona Steam

2024年12月18日

ローグ レガシー へのレビュー
5

ローグライク系のゲームの中でも傑作だと思う。

yt6t6t

yt6t6t Steam

2023年10月07日

ローグ レガシー へのレビュー
5

30時間で3周目クリア
楽しかった!

一つのダンジョンを延々周回し、徐々に強くなるタイプのゲームです
序盤に選べるジョブは少なめですが、最終的には10ほど
ここに初期魔法、特性、性別など色々な要素が加味され、毎回違うキャラで挑むことになります
ダンジョンも毎回構成が変わりますが、たまに「これ抜けるの絶対無理だろ・・・」って構成もアリ
でも一回のプレイが5-10分なので、そこまで理不尽さはありません。だめそうでも突撃死でokです

以下、攻略というかオススメ構成

大サイズのバーバリアン。序盤はバーバリアンがオススメです。体力が高く、長く探索できます。ただ攻撃力はやや控えめ
中サイズのHOKAGEにヴァンパイア装備。HPは低いが、攻撃力が非常に高い。クリティカルが無いので、クリティカルを伸ばさなくても良いという利点がある
大サイズのパラディン。バーバリアンとHOKAGEの中間。最も使いやすい

魔法使い系は基本的にNG。スペルシーフはやや強い。
特性はADHD(速度強化)が入っていればあとは何でも良いです

道中は難易度高めですが、
ある程度強化した後は道中ガン無視でボスだけ倒すと、あっさりクリアできたりします
大体はパラディンでゴリ押し出いけます。HOKAGEはきつい

4週目移行はどうなるかは不明です。さすがにおなかいっぱいでした

Bull

Bull Steam

2023年10月04日

ローグ レガシー へのレビュー
5


 めちゃくちゃ遊んだ。サイドビューのランダム生成ダンジョン。ローグライク「風」くらいの感じ。アイテムを継承するわけではなく、お金とパワーアップを継承する。ローグまではいかない。
 流行の言葉で言うとメトロイドヴァニラだけど、おっさんにはガリウスの迷宮とか、悪魔城とかがしっくりくる。アクション主体で、基本殴りジャンプで何とかしていき、死んでもその息子が生まれてまたダンジョンに潜っていく。代わりはいくらでもいるのよ。
 1はとにかく昔に出たから、シンプルで一番面白いんだけど、とかくトラブルが出る。スチームデッキでも調整しないと動かなかったりする。新規は2を買おう。
 子孫の特徴というのがあって、急に「俺なんかやっちゃいました?」的な個体が出現するので、攻略がフィーバーしたりする。そういうところも魅力。

karukan

karukan Steam

2023年07月04日

ローグ レガシー へのレビュー
3

全実績解除ずみです。2と後で公式が追加した大型modは未プレイです。

一周クリアに12時間ほど
回数制限を伴わない実績解除に+8時間
回数制限有の実績に+10時間
残りは昔やっていてあきらめた分です。

最初に言っておくと悪いゲームではないです。
クリアまでなら適度な難易度に分かりやすいコンセプトとしっかりしてます。
マイナス評価にした部分は如何せんゲームデザインが古いです。
メトロイドヴァニア+ローグライトの要素は初めは面白いですが、すぐ飽きがきます。
原因はマップや敵の種類が少なく探索要素がすぐ飽きることに加え、主人公のできることの少なさが飽きに拍車をかけます。
基本の剣で切る以外はサブウェポンがあるくらいですが、火力や燃費の悪さで使う場面はすくないです。

強化と子孫が売り要素の二大看板としてありますが、どちらも活用されているとは言えないです。

全体強化数に比例して強化必要額も上がる仕様のため、サブウェポンの威力を上げるくらいならメイン火力に振った方がいいとなります。

子孫も「おれしか」のように目的に合った部分を伸ばすことができず、ランダムに出る3人の後継者から選んでねとなります。
一例として、画面がぼやける。画面が反転する。モノクロになる。といった、
だれが選ぶんだという特徴を持った子孫がでてくるので、外れを引かないだけのガチャでしかありません。
愛着もわかずにそのままとどめを刺す子孫も出てくると思います。

クリエイターの方であれば複数の既存要素を組み合わせた良ゲームとして一見の価値はあります。
が、単純に遊ぶだけですとわざわざ今手を出すゲームではないになってしまいます。

DDD

DDD Steam

2023年04月11日

ローグ レガシー へのレビュー
3

積みゲー発掘してプレイしてみた
ゲーム自体は面白い、パッドプレイなら楽しめるはず

キーボードでプレイするには、カーソルキーで移動、”D”で攻撃、"S"でジャンプ、といった癖のあるキーバインドでまともにアクションができない
慣れれば問題ないのかもしれないが、あまり慣れたい操作ではない
パッドのボタン割り当ては変更できるが、キーバインドは変更できないぽい?(おま環かもしれない)

Spooky

Spooky Steam

2022年12月06日

ローグ レガシー へのレビュー
3

セール時に購入。一応三周しました。日本語modは現在のverではエラーを吐くらしいので未使用でしたが、文章は読まなくても問題ありませんでした。
2013年ベストゲームに選ばれ、ローグライトアクションの草分け的存在であり金字塔なゲーム…のはずですが、
はっきり言って大味で雑、ひたすら稼ぐことを要求される単調なアクションでした。

プレイは火力の上昇させ続けることに終始します。
というのも敵は集団かつ範囲攻撃持ちなため避けきるのは無理、敵の行動前に撃破して被ダメを抑えるのが基本なので、敵を一撃二撃で倒せるか否かでかなり難易度が変わってしまうと、火力がとにかく重要。
どのクラスでも補助的な特技以外は基本アクションが同じ。基本アクションも幅が狭いのでテクニカルな戦いはできず、避け続けるにも限界があり、ステータスを上げるしかありません。
敵を先制撃破すれば被ダメが抑えられ探索時間が延びでかく稼げるようになる…稼いでステ強化以外の攻略法はありません。この時点で単調なゲームです。
二週目以降は敵のHPが大幅強化されてしまうので、この傾向がさらに強まります。

また、稼いだ金でキャラのステータスを上昇させる仕様にも火力ゲーになってしまう要因があります。
強化すると選んだ項目以外の強化料金が微上昇する仕様なため、火力と金策以外を強化してしまうと余計な費用が発生してしまいます。特に弱い序盤ほど火力と金策以外を強化する余裕はなく、魔法関連は放置せざる得ませんでした。
強化も一回では微々たる量しか増えず、実感できるレベルにするには何回も重ねる必要があります。余計寄り道している余裕などないです。

装備更新をすればステをジャンプアップできますが、運が悪いと新しい装備の設計図が手に入らず停滞すると、ランダム生成マップが悪い意味で働いていました。
それに装備も特別な効果が付与されているのは一部で、ほとんどはステ数値が増えるだけ。新しい設計図を入手する喜びは薄いものになっています。
ルーンも効果の種類自体は12種のみ。ほとんどが移動補助or撃破時HP/MP回復。攻略法やアクション幅を広げるものではありません。
探索に新しい要素を見つける喜びはありません。

魔法はMP消費して安全に遠距離攻撃できる程度のものでしかなく大同小異。
自己バフ、画面内攻撃、高火力攻撃などバラエティ豊かであれば少しは使いようもあったのでしょうが。

世代交代システムもランダムメイクされた3キャラの中から選ばされるだけで、活かされているとは言えません。
付与される身体特徴はおふざけ・デメリットなものばかりで、プレイの邪魔になっています。(巨人は攻撃範囲が広がるので使えますが)
どのクラスになるかもランダムで、欲しいクラスが出てこず捨て回にせざる得ないことも多い。余計なクラスを解放してしまうと、欲しいクラスの出現率が低下してしまうので解放しないほうがマシという有様。
(一周目はお手軽火力の火影 二週目以降は高火力のアサシンor弾消し高HPのバーバリアン それ以外のクラスはいまいち)
選んだ次世代によって、次世代以降の一族の方向性や成長性が変わってくるとか全くないので、世代交代はキャラ選択のガワでしかありません。

二周目以降は敵のランク・HP・火力が引き上げられるがアクション性は全然変わらない、ひたすら稼ぐことを求められる雑な難易度上昇がなされるので(敵レベル低下のルーンを使えば敵ランク上昇は抑制できるが三週目以降になるとそれも通用しなくなる 高ランク敵は攻撃範囲非常に広くなり かつ大量に出るので避けるのは実質無理 完全に数値を上げて殴るだけのゲームになる)、周回要素はやらなくていいです。

他のアクションRPGなら拠点や店で行う強化を死亡して城の外に出てないとできないようにし、再入場時に金没収してプレイ時間を水増しする稼ぎアクションRPGといった感じです。ローグ要素といえるのはランダム生成マップ程度でしょう。
ローグライトアクションが発展しハクスラ要素を含む様々なゲームが出ている今、あえてこのゲームをやる必要はありません。歴史に触れたい人向け。

yamahe

yamahe Steam

2022年12月01日

ローグ レガシー へのレビュー
5

when its raining, you start crying and you make it double rain!

pikurusu

pikurusu Steam

2022年11月23日

ローグ レガシー へのレビュー
3

レビュー見て、死ぬ度になんかしら強くなる!のかと思ったけど、
城に入る度に所持金をゼロにされて、ランダム生成ゆえ手加減なしのクソムズ部屋を開幕で連発されて何も強化できず、やっとある程度稼いで強化できるようになったとおもったら強化幅がしょっぱい。
敵の体力が 動かない砲台<グリグリ壁抜けして動き回るおばけ なのも納得いかない。
城に入る時に減らされるお金はアップグレードで軽減できるけど、めちゃ高額なうえに最大でも50%みたい。こんなんデフォ100%でいいだろ。しぶい。しぶすぎる。

返品しましたの表示出てないけど返品してます。
楽しんで続けられる未来が見えなかった。

hophopWIPA

hophopWIPA Steam

2021年11月18日

ローグ レガシー へのレビュー
5

比較的良質なアクションだが、2021年現在にやるには少し古め。ローグライク、ローグライトならではの期待をすると、肩すかしするかも。セール時であれば十分元は取れるかと思う。
※公式modを当てていない状態のレビューのため、公式modを使うと難度が下がったりと遊びやすくなるかも。
【良い点】
●ボタンを押せば直ぐに行動が行われる
下突きを覗いて、あまり操作にストレスを感じなかった。
●成長方式のため、しっかりと育てれば前に進めやすい
能動的な成長はランダムではないため、狙った方に育てられるし、きちっと強くなる。
●上手くなれば少ない子孫でもクリアできる
ストレスもあったが、上達したことが実感できて、いい難度だった、と思う。ただし一部実績はキツい。
●軽い
【悪い点】
●ランダム要素が戦略に結びつきづらい
地形、キャラクターの特性、入手アイテム(宝箱の中身も)、ルーン、アイテム入手による成長がランダムだが、冒険中にたちまち影響するのは、地形くらい。
武器やルーンは入手しても、冒険の前にしか変更できないため、その冒険中の戦略にはあまり影響しない。
キャラクターの特性も、役立つ物が数個、他はデメリットと、最初は面白く感じるが、戦略的に影響しにくい。
●一部実績解除が手間
時間解禁の実績が最後に残った。steamの時間カウントと異なるカウントをしているようで、最終的には城に入って放置した。

田中たけし

田中たけし Steam

2021年11月11日

ローグ レガシー へのレビュー
3

[h1]とっつきやすいがゆえに薄味[/h1]
『Rogue Legacy』はローグライト要素とメトロイドヴァニア要素のあるアクションゲーム。
世代を重ねて、少しずつ自キャラを強化して攻略していく。

結論としてBad評価とした訳だが、入門者なら値段相応には楽しめると思う。
例えるなら5段階評価でオール3の成績をどう捉えるか?による。完成度を重視するなら悪くないと思うだろうし、他方私のような価値基準であれば個性の薄い作品となる。

作品の特徴として、ローグ+メトロイド要素を掛け合わせた作品という事で、後にローグヴァニアと名付けた『Dead Cells』よりも先んじており、これを斬新と評する向きもあるが異議あり。

理由は2点
・当時もローグライク要素+何かは1種のトレンドという事
ジャンルの掛け合わせで言えば、私の知る限りでは遅くとも1991年にはローグライク+他ジャンルに類するものは存在した。
近年のムーブメントで言えば、アイザックやFTLのような
インディーズで実績のあるタイトルが下敷きになっている。
賞賛の半分はこれらの先駆になされるべきだと思う。

・ジャンルの特性が生かされていない
端的に言えば、マップ生成の品質が低くゲームとしてさほど機能していない。メトロイド然り、このジャンルはマップデザイナーが頭を捻ってデザインをする訳で、これが魅力に感じるユーザーも多いと思う。

本作で良いマップだなと思ったのは宝箱部屋のような固定マップであり、ランダム生成されたものは地形を生かして戦う訳でもなく、あまり意義を感じなかった。
あられもない言い方をすれば、メトロイドヴァニアの魅力を引いて、無色の特徴で薄めたデザインと言える。

以上から、本作はジャンルの掛け合わせの先駆的・先例的な価値を部分的に認めるものの、アイデアをいまいちゲームに落とし込めていない理解に欠ける作品だ。
柔道で言えば、効果や有効止まりであり一本のような決め手になる程の際立った個性ではないと思う。

[h1]まとめ[/h1]
入門者であれば、購入を検討する価値あり。
慣れた方であれば、暇つぶし以上に得るものなし。

atlutz

atlutz Steam

2020年11月15日

ローグ レガシー へのレビュー
3

難易度設定がおかしい。

死に戻りするたびにダンジョンが新しく作成され、ステータスやスキルを上げて強くてニューゲームをできるのだが、それを前提にしているため、序盤ですでに難易度がおかしい。
例えば、スタートした直後のマップに、敷き詰められたトゲ床、一度攻撃しないと着地できない浮島、壁抜けして突進してくる敵、壁抜けして自機狙い弾を撃つ敵、壁抜けして放物線を描く弾を撃つ敵、背景に擬態した敵が揃っていたりする。
アクションが上手くない人はお断りといった難易度なので、自覚のある人は買ってはいけません。

さらに、死に戻りするたびに貯まったお金でクラスやスキルをアンロックできるのだが、新しいクラスがそれまでのものより強いかと言うとそうとも限らず、序盤に手に入るクラスの方が結局使いやすかったりする。
それでも、出撃する時にクラスを自分で選べれば、単にリソース無駄にしただけだが、このゲームは出撃する時に選べるクラスはランダムで3枠のみ。しかも、その内2枠が同じクラスになって実質2択になったりする。
クラスをフンロックして増やすと、使い勝手のいいクラスが出てくる確率が下がり、使いたくも無いクラスでしかたなく出撃するハメになる。

ダメだ、これは。

fugen0

fugen0 Steam

2020年04月24日

ローグ レガシー へのレビュー
5

ずいぶん前に買ったけど買った当初は城の敵にも苦戦してぜーんぜん進めなかった。
他の2Dアクションいろいろやった後に再度挑戦したらまだクリアしてませんがだいぶ進めるようになりました。
以前挫折した時はムズカシ過ぎて評価高すぎだろうって思ってたけど普通に遊べるようになればやっぱり楽しいっすね。

Fuwatoro

Fuwatoro Steam

2020年03月31日

ローグ レガシー へのレビュー
5

(´・ω・`)死にながらもジワジワ強化していくゲームが好きな人はおすすめ
(´・ω・`)INTに振って~ はいゴミキャラ~
(´・ω・`)とかそんなことはないから安心してくれよな~ 

_人人人人人人人人人人人人人人_
> ただし最初はHPとSTRに振れ <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

(´・ω・`)裏ボスはアクション苦手だとぶん投げたくなるかもしれないけど
(´・ω・`)一応救済措置的なのがあるわよ がんばってお金を稼ごう!

onics

onics Steam

2019年08月18日

ローグ レガシー へのレビュー
5

[h1]概要[/h1]
ランダムに生成される主人公とダンジョンで戦う、ハクスラ風味な2Dアクションローグライクゲーム。主人公は死んでも代々続いていく設定で、毎回Class(職業)とTrait(特性、ほぼ病名のデメリット要素)が異なるいくつかの候補から選択する。経験値は無く、敵を倒して溜まったお金を、ステータス増加などのアンロックに用いて強くなっていく。

[h1]言語[/h1]
日本語非対応。日本語化MODがあるが、バグもあるということで導入しなかった。文章はほとんど無いので、MODの元となった「Rogue Legacy 日本語訳」で出てくるサイトを読めば、十分に対応可能。

[h1]評価[/h1]
[b]おすすめ度:★★★★☆(4点 / 5段階) [/b]
購入価格:¥296

攻撃範囲が広く、2段以上のジャンプやダッシュなども覚えると快適で、2Dアクションとして普通に楽しめる。最初は最大HPや回復手段が少なくて死にまくるが、アンロックが進むと、敵を1体倒すごとにHP回復ということもでき、上手く使うと無双できる。後半は難易度が増加する分、敵が落とす金額が増え、インフレにより爽快感が増大する。

ダンジョンは丁寧に作られており、部屋に入った瞬間に、分岐する通路まで含めてミニマップが自動生成されるため迷いにくい。ダンジョン自体は1つだが、難易度の異なる4つのエリアがあり、方角は固定されている上、直前に回復とワープゾーンが設置されている配慮もある。

基本的には面白いのだが、惜しい点を列記すると、

[list]
[*]主人公選択時のTraitで表示される説明について、ジョークなどに置き換わっていて効果が分かりにくいものがある。

[*]お金は、アンロック後に基本全額没収されるのだが、何らかのアンロックを行うと、次の全てのアンロックに必要な金額が増えるため、お金をピッタリ使いづらい。もともと後半ほど金額が高く設定されているので、この金額の増加は要らなかったと思う。

[*]MPや魔法攻撃の強化はどうしても後回しになり、魔法を得意とするMageなどがハズレ職業に思えてしまう。HPに比べ、もっとアンロックにかかるお金を安く設定するべきだったかもしれない。

[*]ミニボスは一度倒すと基本的に復活しない。歯ごたえのあるポイントが減るのは残念。

[*]自殺コマンドは欲しかった。[/list]

見た目も滑らかなドット絵風でとっつきやすいし、ひたすらお金を目的にダンジョンに潜り、様々なアンロック要素によって強くなっていくのは純粋に楽しい。セール時の割引が大きいため購入時期を考える必要があるが、その価格を前提とすれば強くおすすめできる作品。

[h1]実績[/h1]
24時間で2つを除いて解除できた。1つは「ゲームを20時間以上プレイする」だが、Steam上の時間とは異なるようだ。もう1つの「アンロック無しに15回以内にクリア」は困難すぎてまず無理。せめて、片方の条件が無ければやる気が起きたのだが。

Bunraku[JP]

Bunraku[JP] Steam

2019年06月29日

ローグ レガシー へのレビュー
5

なんか気付けば1300時間以上も遊んでいるらしい(白目)
ゲーム内容については他の方が既に詳しく書いておられるので、そちらをお読み下さい。

慣れるとゲームクリアまで20~30分ぐらいで済むようになり、短時間で手軽にRTAを楽しめるのがなかなか良いです。
私は昼休みや夕食のあとの空白時間にノートPCで遊んでいることが多いです。軽量でノートでも快適に動き、プレイ時間が短く、何度も繰り返し楽しめるゲームって結構貴重なんですよ……。
運要素が結構大きいゲームでありながら、しかし実力でどうにかできる余地もまた大きく、回数を重ねて遊んでも楽しめる一種のスルメゲーのような部分があります。

最近「The Lament of Zors」というmodが本体に組み込まれ、特別な導入作業を必要とせず、このmodを当てた状態でプレイできるようになりました。(ライブラリから右クリックしてプレイを選択できます)
これを適用すると迷宮がかなり広大になり、また適度にバランス調整された周回プレイを楽しめるようになります。非常に難易度の高いボスが待つ隠しダンジョンが幾つも増えますので、全てを楽しもうとすると正直結構大変でさえあります。
このmodも考慮するとかなり長い時間遊べますので(特にセール時の価格では)かなりお得なゲームかもしれません。

少なくとも私はこのゲームを愛しています。
というか愛がないと1300時間超も遊べる筈が無いよね!
ありがとうCellar Door Games!
そしてPS3/4/vita用にこのゲームをローカライズした際に、クソみたいな翻訳をした8-4。お前だけは絶対に許さないからな。

currysita

currysita Steam

2019年06月22日

ローグ レガシー へのレビュー
5

自殺する方法を作って欲しい。どこにも行けなくなり、敵が一匹もいないときにはどうしたらいいか解らない。
自殺してやり直そうにも、針もない。敵はすべて殺した。ならば自殺しようと思っても、方法がない。
自動生成するマップなのだから、自殺はとても重要だと思う。自殺がないと話にならない。

Urobi

Urobi Steam

2019年01月05日

ローグ レガシー へのレビュー
3

Wapenese

dai

dai Steam

2018年11月24日

ローグ レガシー へのレビュー
5

操作性が非常に良く、敵を倒す・ジャンプするなどの操作が楽しいです。
ローグ系というと死んだらすべてやり直し、というのが多いですがこれは前世で稼いだお金で少しずつ強化していけるので
アクションが苦手な方もクリアできると思います。私は5,6周してスキルをMAXにしました。
それぞれ長所・短所を持ったキャラクターも飽きずに楽しめます。
ぜひコントローラーでプレイしてみてください。

woo

woo Steam

2018年10月23日

ローグ レガシー へのレビュー
3

最初は面白いんだけど強化のテンポはあんまりよくないと感じたので途中で飽きてきてしまう
毎回地形は変わるけどそれでもステージは同じなのでだんだんと苦痛になる
ずっとやり続ければクリアはできるけど、自分はそこまでできなかった

Sofiar

Sofiar Steam

2018年08月22日

ローグ レガシー へのレビュー
3

操作設定がいじれない。ゴミ。

KC.R

KC.R Steam

2018年06月28日

ローグ レガシー へのレビュー
5

死んでは強くなるローグライクアクションゲーム。
やることは単純明快。
ただただ、ひたすらにダンジョンを探険して死んで強化をするだけ。
死ぬ事が前提である。諸行無常を感じる。
定価で買うには厳しいボリュームに感じたが、セール期間中なら損はしないと思う。
八割引きなら?迷う必要はない。

アクションゲームではあるが、難易度は比較的易しめ。
強化で難易度が下がるので、アクションゲームはあまり好きではないという人でも楽しめる。楽しめた。
強化は単純な能力値の上昇以外にも、移動速度上昇、二段ジャンプといったものまで。
強化された英雄のごとき戦士達にかかれば、まるでアクションゲームが得意であるかのように振舞えるかも知れない。
最初から得意な人は?
結局のところ、人にわかるのは己の事だけなのだろう。つまりわからない。
また入るたびにマップが変化するローグライクなので、もしも難しいステージがあったとしても次回には消えてなくなる。そのため、アクションによるストレスもたまりにくい。

英語力はほとんど試されないので、英語が苦手な人も安心して欲しい。
気を付けておきたい事は、毎回三人の戦士から主人公を選ぶ点。
英語でキャラクターの有利な特徴、不利な特徴を英文で説明されてしまう。
特徴は視界制限などの厳しいものから、ゲイなどのフレーバーまで様々だ。
しかし、もしも不利な特徴を選んでしまっても、救済措置もあるので安心して欲しい。
(ダンジョン内にある像がそれ。)
(ただし失礼はしないように。例えば相手の目の前で調度品を壊すとか。)
また入手金額の40%を失う事で、ダンジョンを固定化する機能がある事に注意したい。
(なんたら60%という文章がそれ。拒否するとランダムダンジョンになる。なった。びっくりした。)

日本語化MODはあるが、外部サイトから入手して設定しなくてはならない上に、本体が更新すると機能しないなどの問題もある。
あまり期待はしないで、文章は読めないものと割り切るのがお薦めだ。
英語のオープニングで不安を覚えるかも知れないが、その後のストーリーはないようなものなので気にしなくてもいい。
(一応、戦士の一族がダンジョンにいる悪者をやっつける話、らしい。)

Wub dub

Wub dub Steam

2018年06月25日

ローグ レガシー へのレビュー
3

nice

hogu-hogu

hogu-hogu Steam

2018年06月08日

ローグ レガシー へのレビュー
5

【言語】英語 (日本語MODあり)
【難易度】普通 ~ 難しい
【実績】難しい
【実績コンプリート時間】35時間+7時間
※1つ実績が追加されました

全体的にバランスが良く非常に高い完成度の名作。
ランダム生成ダンジョンに何度も挑むことになるローグライクアクションですが、こんなに周回プレイが楽しいゲームはなかなか無いと思う。

ゲームの流れは・・・
まずランダムで選ばれた能力の違う3人の中からプレイヤーを1人決める。
→ 前回の攻略で得た資金で、新キャラクターや能力の開放・お城の拡張を行う。
→ ランダム生成ダンジョンに挑みクリアを目指す。
(クリア条件は全てのボスを撃破し、ラスボスに勝利する事です)
→ 途中で死んだらお金だけが残り次の世代に受け継ぐ。
の繰り返しとなります。

死ぬことがこんなに楽しいとは (笑)
思わずプレイがやめられなくなります。
イライラせずに何度もプレイできるのは、そのゲームが良くできている証拠でしょう。
クリアまで飽きがくることなく楽しめました。

クリア後は2週目3週目と、やりたければそのままプレイしていく仕様になってます。
実績コンプリートを狙う場合はその後のフレイは必須です。
また難易度も高くなり、アクションが得意でないと難しくなってます。

最後に、言語は英語ですが、プレイには問題ないレベル。
一部のテキストが日本語になる非公式のMODがあります。
どうしても日本語がいい場合は PS3・4・Vita 版は完全日本語化されてます。

とてもハマった大好きなゲームです。
是非プレイしてみてください。

motonarikazura2

motonarikazura2 Steam

2017年12月22日

ローグ レガシー へのレビュー
5

秀逸な2Dアクション

スーファミ世代にはドンピシャだと思う
難易度は高めだが、レトロゲーム好きには高めの難易度が逆にいい
ただ、主人公を強化するためのお金が非常に少ないので周回がだれる
中盤位から倍くらい収入増やして、上限ステータスももうちょっと上がれば万人向けになると思う
特徴のおなら癖には笑わされた

himo

himo Steam

2017年12月11日

ローグ レガシー へのレビュー
5

ダクソみたいに死にまくるゲーム
死んで強化の繰り返し、それが面白い
下手でも強化していけばクリアできるし良いシステムだと思った
20~30時間くらいで全実績解除できると思う

兎訛りの兎

兎訛りの兎 Steam

2017年06月25日

ローグ レガシー へのレビュー
3

クリアーはしていないが、これ以上プレイする気がほとんど無いので評価。

6/10

ゾンビアタック(※)を繰り返してある程度レベリングをしなければ先に進めない作りのローグライクゲームなので、運や腕だけでは先に進むのに限界がある。

というか、最初のボスさえ討伐するのが無理なクソゲー調整。

同じ様な場所で何度も死んでちまちまレベリングして、キャラクターを強化することに喜びを見出せるなら楽しめるだろうが、そうでなければ面白くもなんとも無い。正直ただの作業に感じると思う。筆者は忍耐強いほうだと思うのだが、2時間ほどでギブアップ。この手のレベリングゲームはあまり好きになれない。

評判が良かったので期待していたが個人的には合わなかったゲームで残念。

(※)ゾンビアタック・・・死んだときにプレーヤーキャラクターはその死んだキャラクターの子孫へと生まれ変わるが、経験地とお金は引継ぎの状態で始まる為、何十・・・何百回もそれを繰り返すことでキャラクターを強化する状態を皮肉って言っているだけ。

NinjaMaster

NinjaMaster Steam

2017年04月01日

ローグ レガシー へのレビュー
5

初代悪魔城のような操作感と心地良い効果音、そして入る度に構造が変わる丁寧な自動生成MAPにランダムなトレハン要素。
過去の名作のオマージュも軽く散りばめられスキルツリーや道中で入手したブループリントにより増えていく武装具類。
ダッシュや2段ジャンプに下突き。入手したゴールドでこれらを解放していく。
だが、このゲームは「稼いで死んで」を繰り返していれば「そのうち最強装備が揃う」程簡単ではない。
何故ならリスタート時に入城料として一定数のゴールドを支払わなければならない。(スキルツリーで緩和はできる)
この仕様によりある程度スキルツリーを強化していくと次の強化への金額が上がり「死ぬまでに沢山稼がないと入城料で持っていかれて何時までも金欠でキャラ強化が出来ない」状態に陥る。
入る度に構造が変わるMAP(ゴールドを支払う事で前回と同じMAPに挑む事も可能)も相まって「次こそは沢山稼ぐぞ!」とリプレイ性も高く、最終的にはにプレイヤー自身の腕も上がらないと攻略は出来ないゲームバランス。

古き良き硬派な2Dアクションが好きな方にはオススメかと思います。

MEGANE

MEGANE Steam

2017年02月25日

ローグ レガシー へのレビュー
5

日本語化MODがバグるというので英語のままプレイしましたが、英語がまったく読めなくても遊べます。
各スキルの能力とラストのストーリーがわかりませんが、攻略サイトなどで補足すれば大丈夫です。
キャラクターを選ぶ時にマイナスステータスがあるのに気づかず選択してしまうのが、やや難ですが。

最初の方はいろんな能力を上げて、ちょっとずつ探索できる範囲が伸びていくのが楽しくて辞め時を忘れてプレイしてしまうのですが、
後半からあまり能力が伸びないしパターンのマンネリ化で作業的になってきます。
ボスが倒せなくてレベル上げのために潜っている時が余り面白くないですね、新しい装備が欲しくてもなかなか出ませんし。
難しいアクションに燃えるタイプの人は長く楽しめると思いますが、RPGのように育成がしたい感じだとちょっとしんどいです。

ボス戦はスーファミ時代を思い出すなかなか良い敵が多いので、ボスのパターンがもう少し多ければ良かったなと思います。
一週目のクリアに掛かった時間は9時間でした。

Sain

Sain Steam

2016年12月27日

ローグ レガシー へのレビュー
5

【全実績解除記念レビュー】
ローグライク要素が好きな私とアクションゲームが好きな私はトレーラー見ただけで買いました私。たわし。
久しぶりに「あともう一回だけやって寝よう…」を体感できたゲーム。
世代によって特性が変わるのはおもしろいなーと思いました。オススメ!

nekojita

nekojita Steam

2016年11月25日

ローグ レガシー へのレビュー
5

自動生成のお城に何度も挑戦して、徐々にキャラクターを強くしていきながら攻略を目指す2Dアクション。
アクションが得意ならレベルをあまり上げなくてもどんどん攻略できるし、苦手でもレベルさえ上げれば何とかなるところが良い。
何度も死ぬけれど装備集めやキャラクターの強化によって毎回のプレイは無駄にならないし、何度も挑戦したくなる面白さがある。

レベルに関係なく挑戦できる終盤のボスチャレンジ部屋の難易度が異常に高いので、熱いボス戦が好きな人にもオススメ。

ローグ レガシーのプレイ動画

ローグ レガシーに似ているゲーム