






Romance of the Three Kingdoms
プレイヤーはマスター、つまり獲得できる限り多くの国を指揮できる将軍を操作し、成功すれば中国を統一します。最大 8 人でプレイできますが、成功できるのは 1 人だけです。時系列に並べられた 5 つのシナリオがあります。前者は中国が最も混乱した時期にあり、後者は事実上中国全土が 3 人の将軍のうちの 1 人によって支配されている。これらの各シナリオで成功するための正確な要件は異なりますが、いずれの場合も、目標はできるだけ多くの州を統治することです。 5 番目以外のシナリオが完了すると、ゲームは自動的に次のシナリオに進みます。どのシナリオからでもゲームを開始できます。 コーエーの三國志は、14 世紀に書かれた同名の歴史小説を基にしており、この小説は、主要な歴史を記録した陳寿 (西暦 233 ~ 297 年) による、より真剣な公式の歴史書を基にしています。西暦 220 年から 265 年までの中国の歴史的出来事。あなたの主人は中国の統一に努めています。他の人の助けを求め、よく戦い、抜け目なく交渉する必要があります。有能で忠実な部下がなければ、ゲームに勝つことはできません。善良な人材を選び、彼らの忠誠心を勝ち取るのは簡単ではないし、外交資源や軍事資源がうまく活用されなければ、世界中の有能で忠実な部下は役に立たない。
みんなのRomance of the Three Kingdomsの評価・レビュー一覧

pozon49774
01月25日
ゲームが古いのはとっくにご承知のこととはいえ、もう少し「今」プレイすることを考えて移植して欲しかったなあ。
UIいじれとは言わないから、せめてマウス上で現状をまとめて状態保存くらいさせてよ。
それ一つでまだやれたんだけど。
仮想ドライブ用意してセーブ・ロードの実機再現とか、かったるすぎてやっていられない。

ふどっち
2023年12月03日
このゲームがなかったら、PC人生がなかった&
三國志に興味持たなかったとも思う。
思い出作りで購入したけど、あんだかんだで
面白いです。懐かしいしシンプルだしw
自分は土台作って戦争で突撃するゲームと
思ってますがw

yuhi6japanesegames
2023年11月14日
冬に移動を行うと『寒さで多くの兵が〇ぬでしょう』と軍師に言われるが、お構いなしに移動する。
すると何ということでしょう💦
兵力が約3分の1も減っているではありませんか(笑)
お米が足らなくなれば、お隣の空白地へ取りに行こう!
玄徳の知力を100でスタートさせて、自分の好きな武将に書物を毎月与えよう!
これで張飛も̪司馬懿と五分の知恵者に変身!
賢くなったら、お次は米を焼こう!
そう!相手の国の米をひたすら焼いて焼いて焼きまくって兵糧攻めで無傷で勝利を掴もう!
どんなプレイも人それぞれ!
思っている以上に自由度が高い!それが、無印三国志!
ぜひこの世界を堪能あれ!

Pcan
2023年11月07日
[h1][b]1ターンに1命令なので余分に考えること少なくてシンプル[/b][/h1]
であり、
[h1][b]1ターンに1命令なので深く考えなければならない貴重な1手[/b][/h1]
となる。
レゲーマー及び三国志好きへのオススメ度 ★★☆☆☆
一般的ないし現代ゲーマーへのオススメ度 ☆☆☆☆☆
[code][h1][b]【総評】[/b][/h1]
[h1][b]良作だが環境面に問題あり セール中ワンコインで買うならアリ[/b][/h1]
[h1]ゲーム内容はテンポよくリプレイ性ありの100時間以上は遊べるおもしろさなので個人的にはとても楽しんでます。しかし画面問題・メッセージ速度早すぎ問題。この2つのマイナス点が大きすぎて懐古や物好き以外の人へはオススメできない。[/h1][/code]
【注意】このゲームへの適性
[olist]
[*]グラにこだわらない妄想補完タイプの人
[*]キー入力操作の方が好きな人
[*]すぐに2や以降シリーズに手を付けない人
[/olist]
三国志シリーズのルーツを辿りたくなって2023年も終わりかけだというのに購入。特に光栄信者でも無いのでこれまで大昔に8無印しかプレイしたことがありません。同じテイストの1と2なら多くの要素が加わった2の方が断然良いのはわかってるけど1から名作2へどう進化したのか知りたくて感動したくてあえてプレイしてる感じです。チープなGUIだが妄想力が捗ってとても良い。やっぱどんな美麗なグラフィックやアニメストーリーあっても個々の人間の持つ妄想力には敵わないからね。なんならCUIでも良いくらい。
[b]【環境設定】[/b]
[h1][b]【画面モードの問題点】[/b][/h1]
・ウィンドウ→小さすぎてこちらで解像度変更する手間がある
・全画面モード→解像度変更が面倒ならこちらでプレイ
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3087758042
[h1][b]※WinキーやAlt+Tab使用厳禁!!裏画面から戻るとキー入力受け付けなくなる[/b][/h1]
対策として
①ウィンドウモードでのアクティブ画面切り替えはマウスクリックで行うこと。または両モード共に[b]設定ダイアログ等を開いたままにしてからAlt+Tab使用[/b]なら裏画面行っても問題ない。
②Alt+S・Alt+C・Alt+T等を押した後、キャンセルすれば再びキー操作可能となる。
[h1][b]【表示速度の問題点】[/b][/h1]
10段階で変更できるがどれで調整してもほぼ変化なくハイスピードで各国状況が流れるため全く把握できない
[b]【操作性】[/b]
当時はマウス操作なんてものは無くて[b]全ての操作をテンキー入力[/b]で行うわけなんだけど、シミュ大好きな人はキー操作だけで完結する方が早いし楽だし煩わしくないのわかってると思うのでマイナス要素にならない。マウス派の人もこれを機にぜひ慣れてくれ。ちなみに私はリクライニングソファで腹にテンキーレスキーボード乗せ半分寝そべりながらプレイしている。
[b]【システム】[/b]
国(州)番号の数 58
武将の数 255
[b]1ターン1国1命令しか出来ない[/b] (属領を持っていれば属領分だけそれぞれ1命令実行することができる) ので、これが武将の数だけ命令を実行できる2以降との大きな違いであり、シリーズの中でこの作品だけの特色となってます。[b]他国の情報を知りたければそのターンは調べてそれで終わり。[/b]記録もされない、記憶できないのであれば自分でメモ取りするしかない。これはこれで当時を知らない非懐古厨からすれば新鮮で面白いものです。しかしソート機能が無い点についてはちょっとどころかとても不便である。
[h1][b]後継作の2と比べ滅亡に追い込まれるほど災害が極悪運ゲーだったり火計で焼死等シビアな面はあるが所属武将全員にいちいち命令する必要が無いぶんライトにプレイできる 初代には初代の良さがあると実感させてくれる[/b][/h1]

Inaho2020
2020年02月17日
三国志のゲームがあるんだと雑誌で読んですごく興味があったものの、PC98やPC88が高くて手が届かなくて、すごくやりたくてあこがれの作品でした。そんな折、MSX2版が発売され、これなら手が届くとお小遣いをつぎ込んでやっとプレイした思い出のある作品です。昔ながらのままでプレイできて感涙物でした。今の最新のゲームにあふれた現状ではすごくチープに見えるかも知れませんが、単純だけに奥が深く、足りないところをプレイヤーの想像力をより掻き立てる物であると確信しています。劉備の知力を100にしてプレイできるのも良し(笑)

kacha wolf
2020年02月01日
はるか昔PC88でそれはもうディープにはまったゲームでしたが、記憶の通りに今でも面白いです。
グラフィックも粗いけどそれもまた想像の余地があって良いですねぇ。
懐かしの名作ゲームは今でも現役で楽しめますねw

lipton
2018年01月13日
30年位昔、X1やPC-98でみんなであつまってわいわいやったり、一人で58国を曹操や劉備で埋めつくすまでやったものです。
ファミコンでもありましたが、AIの思考時間や戦闘が長すぎてこちらはまともにプレーできませんでした。
PC98エミュレータなど使えば、元のゲームを持っていれば買わなくてもなんとかプレーできますが、昨今のグラフィックばりばり、AIが強すぎるゲームとは違う醍醐味を味わえると思います。
当時はゲームだけでなくグッズを集めたり、人形劇、横山光輝、吉川英治、正史などと照らし合わせながらプレーし、さらに三国志人名辞典を買うきっかけにもなりました。
割合的に言えば、海外ゲーが圧倒的に所持していますが、人生でトップ10に入る、思い出深いゲームです。
最近のコーエーゲームは何かを見失っていますよね。ただ、昔の信長オンラインは同じくトップ10に入るほど堪能しました。

C.BloomMeyer
2017年02月13日
当時の内容をそのまま再現しているのでリメイク作品にありがちな「何か違う」感もなく、光栄時代のプレイヤーには懐かしむ価値はあります。
移植された様々な機種のバージョンでプレイできればなお良かったというのは贅沢ですが、ファミコン版で三國志にハマったという方は、命令やシステムに色々と違いがあるパソコン版をプレイしてみるという意味では新鮮になるでしょう。