











三國志13
「究極の三国志描写。レジェンド集結の英雄劇。」 『三國志13』では、このようなコンセプトのもと、戦場や戦場での日々のやりとりを通じて見られる「人間ドラマ」を、歴史的に激動する三國志の世界に深く入り込める体験をまとめました。当時の英雄的なキャラクターの数々(すべてプレイアブル)、雄大な戦闘シーンで表現される「壮絶な戦い」、広大な中国の大地を舞台に各キャラクターが領土拡大を目指して謀略を巡らせる「躍動感」をフル3Dで表現するなど、多彩な要素が満載です。 プレイヤーは三国時代を生きた英雄の一人となり、その行動と決断によって激動の時代に独自の歴史を築いていきます。
みんなの三國志13の評価・レビュー一覧

Newemon
2019年07月22日
三国志13(PK)がセールしてたので購入。
うん、三国志版太閤立志伝Vですね。
なお、相当なPCスペックが必要になるようなので、必要環境くらいだと厳しいかもです。
推奨環境に楽々到達してると快適ですけども。
推奨環境を満たしていても、消耗品であるメモリやグラボが劣化してたりする可能性もあるので気をつけましょう。
ってか、この必要メモリの1GBは誤表記だと思う。このグラフィックと霞がかった全体マップの処理ならば、最低8GB以上、16GB位ならサクサク動くんじゃないかと思う。
表記の1GB? そんな動作の軽いゲームじゃないと思うな。
DirectXも最低と推奨が同じなわけがなく、推奨は11以上だと思われる。
その点にさえ注意してれば、ラグもなく、蔵落ちすらない快適プレイが楽しめます。
この世界は自由です。適当に在野の士を気取って大悪党になるもよし、暗殺しまくって人類の仇敵になるもよし、好きな人生を選べます。
三国志演義で、呂布が敵をバッタバッタと一騎打ちで屠って行く感じは、暗殺者になるとよくわかります。能力値次第(最大値の120くらい。経験を貯めると、能力の最大値は110。武器込みで最大値は120)で武力96の武将を開幕で一太刀で葬り去ったこともあるからなぁ。
それを踏まえると、呂布は武将でも在り君主でも在り暗殺者でも在った・・・ということでしょうかねぇ。
ゲームでも暗殺者のまま武将もできたら良いんだけど、無理っぽいのが残念。
実績解除で、伝説上の人物を登録して始められるので、実績解除のために様々な実績を収集したくなります。実績を集める気のない人には、実績なんて無意味なものですが、この作品ではとても重要。かなり遊び尽くせそうです。
PKということでデータ編集が可能なので、その気になれば、最短数十分で全国制覇は可能。まぁ、楽しくないので実績解除の作業ですが。
適当にブラブラしながら絆を高めて、親しい人の娘を嫁に迎えて、子育てくらいしか何もせずに天下が統一されるのを眺めたり、侠者として大衆の味方になったり、商人としてお金稼ぎに邁進したりと、かなり自由です。え? 武将プレイ? なんスか? それ?
これは、もはや三国志RPGと言っても問題ないですね。正当なる太閤立志伝Vの後継と言っても過言ではないでしょう。
ちまちまとしたお使いや作業はどうしても多くなりがちですが、戦闘シミュレーション含むRPGだからねぇ。そこに耐えられる人には楽しいです。
まだまだプレイ時間は短いですが、おそらくは数百時間は遊ぶ事になりそうです。
最後にひとつだけ。PCスペックはなるべく高いほうが望ましいです。推奨環境を満たしていても、パーツ類が古いとかなり厳しい(メモリ交換したら快適に)ので、購入の際はよく気をつけて御購入をです。

ghg14a
2019年05月18日
シミュレーションゲームです。
一番の魅力は「歴史の中に入る」という事でしょうか。
過去作品の中でもあったシステムですが、
今回の作品ではキャラクター1人をプレイヤーが操ります。
なので君主でない場合は、国の士官となって、
施策の提言や意見、戦争においては自部隊の指揮だけになるので、
全体を指揮するには、プレイヤーが君主を操る事で行えます。
君主になってしまうと全国統一は容易いので、
こういうシステムもあると非常に楽しめます。
第三者となって俯瞰で見て、そこはああ攻めた方がいい、
ここが手薄だから攻めようと、的確に判断できれば、
いくら知力が低くても、意外に意見が通ったりします。
それにキャラクター同士の絆というのもあるので、
全体的にスキルや数値が低いキャラでも、
友達・親友などの絆を組めば、
外交として裏から国を落とすことも可能なのも魅力です。
キャラクターのカスタムも可能なので、
現実の自分に近いキャラを作って、
歴史に入って仮想三国志を楽しむのも一興です。
定価は非常に高く、他のゲームとのコストとゲームシステムで考えると
お勧めできるものではありません。
ですがセールになったら是非購入してもいい今作品です。

上海市精神病院胡主任
2019年04月21日
为什么取消12的战争迷雾??!!这游戏直要加个战争迷雾就无敌好玩了啊!
I want the fog of war!
何故【戦場の霧】機能キャンセルされたのか?

yamaneko1st
2019年03月13日
2018年末に購入したいわゆるゲーミングPC(スペックは割愛:約20万)でプレイ。
アプリ起動→タイトル画面→スタート→シナリオ選択→キャラ選択→環境確認→本編スタート
と進んだところでタイトル画面に逆戻り。(…あれ?間違えて中止押したかな?)と
再度、いや、何度やり直すも本編が起動せず。画質を低画質に落としてみたところようやく起動。
処理落ちどころか起動すらしない。同現象が以前から多数報告されているにも関わらず改善をしない。
三国志13PKというタイトルを通り越して、この会社は一体なんなんだ?…と思わせられる。
ただ、先述の通り「低画質にすると一応起動はした(本プレイ環境は未確認)」ので
購入検討されている方の参考になれれば幸いです。

クロウド
2019年01月27日
(181時間)
「歴史的名作」になり損ねた快作
あまりにも多い低評価に尻ごみしていたが、どうせコーエーは古いゲームでも大して値下げしてくれないので、セールで思い切って購入。
いや、これ面白いよ。まさかこんなにはまるとは。
シリーズの7,8,10に次ぐ武将プレイ。高評価であった信長の野望創造や太閤立志伝5の影響も感じる。
在野でこれから伸びそうな勢力に投資する、兵糧を買い占めてイナゴが出た都市に高く売りつけて大儲け、
武将を闇討ちで殺しまくる、私兵を率いて悪を討伐する、など今までできなかったような遊び方ができる。
育成も面白い。他武将と親交を持ち、技能を教えてもらうことができる。どんどん絆を結んでいくと弱武将でも大体何とかなる。
威名(RPGでいうジョブ)システムもやりがいがある。この武将をこう育てよう、と考える指針になる。
ただ、君主、都督と偉くなると面倒なことが増える。特に君主プレイ限定なら旧シリーズの方がいい。
そこそこの能力の武将で成り上がりプレイをしたい。天下統一より自分の人生を楽しみたい。
武将成りきりプレイで三國志の世界につかりたい。そういった人たちにはお勧め。
硬派な戦略シミュレーションを求める人には向かないかも。
<短所とされがちな部分について>
・兵の回復が早く、何度も同じ武将を倒さなければならない
これは事実なんだけど、私は気にならなかったかな。2回目以降は万全じゃないから大体簡単に倒せるし。
今回の戦争はプレイヤーがかなり有利なので、むしろこのくらいじゃないと物足りない。
このシステムだからこそ関、砦などの防御施設の重要さが増す点も見逃せない。
信長の野望創造で西から武田や今川を攻めると北条が援軍の大部隊を何度となく出してくる悪夢、
あれに比べたら大したことない。
・ランダムイベントがうざい
その通り。とは言っても一つ一つは10秒もかからず終わるものばかりだから、まあこのくらいは。
・一騎打ちが微妙
プレイスタイルによっては、数十回とおこなうものだからこのくらい簡素でいい。
こちらが強ければほとんどの場合勝てるし、弱ければ逆転を狙える。私は何の不満もない。
舌戦の方は割と逆転が起こる。周倉で郭嘉に勝てたときは感動した。
【評価点】
なんといっても画像、演出は素晴らしい。英傑伝もカッコいい。
日頃にこやかな武将が一騎打ちになると恐ろしい顔になるのも非常にイイ。
一部武将の、一騎打ちの専用BGMが流れるとわくわくする。美人な女性武将も妄想プレイに大いに役立つ。
男性はわざとらしくイケメンぞろいなんてことはなく、いかついおっさんやら情けない弱武将やら。
7のように主人公が強くなり過ぎないが、それでも鍛え方しだいでは「俺一人でこの弱小勢力を支える」なんてプレイもできる。
10のように、仲良くなりたい武将をストーキングしていれば何とかなる、ということもなく、絆を結ぶにはそれなりの苦労が必要になっているのもいい。
絆を結んでいる武将を「同志」として同じ都市で働けるのも楽しい。長年行動を共にしてきた同志を処断されたらそりゃあ敵を討ちたくなる。
絆、威名システムは概ね成功しているといえる。
また、今までのシリーズよりは操作に工夫をしている(まだまだ不十分だが)。マップから他都市の情報や所属武将を見れる、戦争編成画面で兵科や兵数を一括操作できる点などはありがたい。
【短所】
ランダムイベントは主人公や勢力の状況で変化してほしかったな。変動数値が小さいので序盤以外は面倒なだけ。
操作性も、一部改善はあるがまだまだ。よく使うボタンが小さいし、都市を出たり入ったりするときや論議など、何度も繰り返す操作でいちいち「はい」「いいえ」を選択させるのもうっとうしい。
「依頼」での移動なんて1クリックでできるようにしてくれ。
かといってキー操作をしようとしてもいくつかを使い分けるのでこれも大変。
カーソルキーとエンターキーだけで進められたらいいのに。
何度も同じ操作を繰り返すゲームなのだからこの辺はぜひ工夫してほしい。
他には商人にカツアゲされる脳筋武将、やたら日数のかかる評定、物足りないマルチエンディング、
畏敬されまくる主人公(システムとしては面白いけど、もっと抑えてほしい)
配下提案をいちいちクリックするのは面倒。
戦争画面で兵数が見づらく、クリックして詳細を見ても表示されない。
1クリックで俯瞰マップを呼び出したい。
つまらない「本拠」、子育て。
ボイスの不適合。年も身分も上の主人公に対して「なあんだ、おめえか」
父が息子に「あなたは…ですか」
こういったことが積み重なって煩わしくなっているのがもったいない。
もっと作りこんでいたら、歴史的名作になれたのに。この辺を解消するディスクが出れば私は5000円でも出す。
コーエーさん、そろそろ体質を変えてもう少しユーザーに耳を傾けてくれよ。

MileiyHrmirlt
2019年01月18日
今作は自由性が高くなっていますが
相変わらずのバグでゲーム進行に支障が出ます
武将成長に関するバグが目立ちます
結局何度もゲームの再起動を要求されます
画像取り込みで自分オリジナルの武将作成ができるので
自作の軍で旗揚げしたりできるのが評価ポイントです
全体評価ではお勧めできませんが
今作のポイントを評価しておすすめ評価しておきます

Hannen
2018年11月26日
<根本的な問題として>
PCスペックは余裕で満たしているはずなのにエラー連発。
グラフィックを落とすと若干改善。
PCゲーコンシューマー向けに設計されたとはとても思えない。最高画質が1920×1080!?
<ゲーム性はどうか?>
上記原因で多くの時間をプレイできていないが、信長の野望創造の三国志版(+太閤立志伝的な要素)が加わったようなゲームという印象。しかし、いかんせん作業感が強くて、立志伝Vにあったような遊び心に欠ける。同志を増やすことが苦痛になってきたらキーボードを置くべきだろう。
結論としてはおすすめは決してできない。
ただ、既存武将を自分の三国志観に沿って編集することや、好きなキャラクターを(画像編集頑張って)ゲームに登場させることはこれまでどおりできるので、そのあたりが一番楽しい。実際、プレイ時間よりも武将作成時間のほうが長引いてしまった。

erbain1975
2018年10月20日
<総評>
無印は相変わらずの有料β盤。
歴代三国志の中で最も不安定なシステム。1年以上も改善の兆しなし。
また、メーカーも改善するつもりがないのか1年以上パッチなし。
歴代最高の広告はJAROレベル。
他のレビューでも散見されるように起動する事が非常に困難な製品?です。
さらに厄介な事に次回の起動も同じ条件で起動できる保証がありません。
無事に起動ができても強制終了が常に付きまとい、戦局が停滞してる時もこまめなセーブが必要なため、非常にストレスになる事も。
ゲーム内容は歴代最高?との謳い文句ですが、過去のゲームデザインに対し目を見張るような変革があるわけではないので、ポジティブに言えば「普通」に楽しめます。
この「普通」というのもPKありきの話なので無印の在野プレイは完全に死にシステムになっています。
ちなみにPKを導入しても特定のウィンドウが開かない等の不具合が頻発しています。
歴代をプレイしてる身としてマーケティング手法等の「お察し」的なところを抜きに考えるとその辺のアーリーアクセス版にも劣る出来です。
せめて対価を支払ってもらった責任はしっかり果たして、ゲームがまともにできる状態にしてほしいです。
仮に次のナンバリングタイトルが発売されても、またまともにプレイ出来ないのではと考えてしまい、購入する気になれないでしょう。

LavenderHappyDragon
2018年08月15日
ええと、何と言えばいいのでしょうか・・・
ゲームスタートするとCTDします・・・。
登録武将を設定して、色々な設定を見て、チュートリアルも少しプレイしてから、
本編をスタートさせようとすると・・・
CTDしてゲームが終わります。
11664円を支払って、チュートリアルと登録武将作成しか出来ません・・・
ちょっと今、唖然としています。
0816
再びプレイして、SSを撮ろうとするとCTDしました。
steamで設定しているSSボタンを押すとCTDする仕様みたいですね。
本編スタート時に50%でCTDし、SSボタンで100%CTDします。
長沙で始めると100%CTDします。その他の都市でも頻繁にスタートでCTDします。
本編スタート時に75%でCTDします。
殆どスタートすら出来ずにCTDします。
メモリ関連のバグが多いのかなと思います。
もう少し治して頂けないと、ゲームは好きですがお薦めには出来ないかなーと。
こんな状態なのに11664円で売りつけてるの?
光栄大丈夫?
0817
「えんほんしょに迷いなし!」→CTD
イベント後にCTDする事で最初からのプレイに・・・
それから何度やり直してもスタート時点でCTDする・・・
0819
登録武将を登場させる設定にする時に、変な顔の人を外したら、
何故かCTDせずにスタート出来た。
イベントでCTDする事も無かった。
だが、突発イベントで、武力も知力も必要なものが多発するので、
(一騎打ちと舌戦)
楽しむのに少し慣れが必要でした。
ある程度進むと、判断を求められる事がとても増えるので、
これも設定で自動化出来るようにして欲しい。
月に何度も知らない若者から挑まれる一騎打ちをして、
知らない老人から囲碁をさせられ、
商人に絡まれ、
これが水を差す状態になっている。

rafysta
2018年07月26日
ゲーム自体は、そこそこ面白そう。チート武将を作って、その武将で戦況をひっくり返すようなプレーができる、気がします。
ただ、チュートリアルは無事終えることができたものの、ゲームがものすごく不安定で、すぐに突然終了したり、フリーズしたり、画面が点滅し出してまともなプレーができなかったりと、高頻度にプレーが中断されるために、まだ、チュートリアル以外まともにプレーできていないけど、これ以上のプレーは諦めました。動作検証のための無料版が用意してあれば、絶対購入しなかったのに残念です。
パソコンの環境は、Window10 64bit 8GB メモリ、Intel Core i58250U CP 1.6GHz 1.8GHz。説明書に書いてあった実行環境を満たしていたはずなのですが・・・。
追記:新しく購入したメモリ64GBのパソコンでは、普通にプレイできました。

Sup
2018年02月22日
いまだに非常にバグが多くアップデートも期待できません。
重大なバグの一例を挙げると威名(他ゲームのスキルツリーみたいなもの)の将軍系統で私兵を編成できるのですがこの私兵の強化が敵にも適用されてしまいます。
このバグは2017年3月にはコーエーに送られ確認したという返答があったのにも関わらず2018年2月現在も修正されていません。
バグ以外にも今の時代のフルプライスシミュレーションゲームにしては非常に不親切なUI、雑なAI、部隊選択時のレスポンスの悪さといいKOEIのやる気の無さがこれでもかというくらい伝わってきます。
ゲームシステムも一騎打ちが6(何年前の作品だ)のほぼ劣化版だったり在野軍勢では勢力同士の戦闘に介入できないとかもう...

YamadaTaro
2018年02月10日
自由度が全くない商人プレイか武将(君主)プレイしかできない太閤立志伝。
といったところだろうか・・・。
楽しいのは最初の1,2プレイだけで・・・それもすぐに気づいてしまう。
戦場もイベントも何もかもがワンパターンである事に。
定価で買って後悔したゲームとしてはファミコン時代以来かもしれない。
武将の顔グラフィックくらいしか褒める部分がない。
3点/10点満点中

ILOHAS
2017年11月07日
まず言わせてもらうと、信長と一緒でAIがバカすぎる。
画質もシステムもかなり進化してきてるし、これからのコーエーの課題はAI開発ではないだろうか。
文官と武官の区別をつけず、攻められると文官も前線送りにして文官の屍の山を作るAIとかありえん。
このAI君主は、とにかくプレイヤーのランクを早くにあげて都督なり軍団長なりに任命して戦の丸投げがしたくて仕方ない感じです。
なので戦となるとまずプレイヤーを混ぜて軍編成で遠く離れたところでもチンタラと前線送りされてしまいます。
それが目の前に、こちらを攻めたくてウズウズしている敵が居たとしても、遠く離れたAI君主が攻めたい城へ前線送りされます。
あとは兵が出た後の城へ敵が攻めてきて城を取られるといった感じですね。
何度やっても同じ事の繰り返しです。
攻略用の軍編成は重臣になるまで勝手に組まれて前線へ送られるので止めようがありません。
更に性質の悪いのが防衛任務です。
これは太守となって城持ちになっても勝手に軍編成されてしまいます。
もう勝てる戦も勝手に軍編成されて出されては負け戦必死です。
正直言って都督なり軍団長なりになって天下統一とかまどろっこしいです。
自分で君主をやった方が面白いと思います。
いち武将でやりたいのは局地戦の雄でしょう。
しかしこのAI君主はとにかくプレイヤーに戦いを丸投げしたくて致し方ない感じで前線の花形で終わることが許されません。
まったく、つまらないゲームを作ったものです。