











三國志13
「究極の三国志描写。レジェンド集結の英雄劇。」 『三國志13』では、このようなコンセプトのもと、戦場や戦場での日々のやりとりを通じて見られる「人間ドラマ」を、歴史的に激動する三國志の世界に深く入り込める体験をまとめました。当時の英雄的なキャラクターの数々(すべてプレイアブル)、雄大な戦闘シーンで表現される「壮絶な戦い」、広大な中国の大地を舞台に各キャラクターが領土拡大を目指して謀略を巡らせる「躍動感」をフル3Dで表現するなど、多彩な要素が満載です。 プレイヤーは三国時代を生きた英雄の一人となり、その行動と決断によって激動の時代に独自の歴史を築いていきます。
みんなの三國志13の評価・レビュー一覧

zucks.7003x
05月04日
なんだかんだ楽しませてもらってますが、ほかのシリーズにもれずAIが致命的にバカです!
目の前に10万の大軍が迫ってるのに、はるか遠くの2万の敵に全兵力を出して都市を乗っ取られます。
一番ひどかったのが劉備軍で、江陵を守るためにすべての都市から兵を出した挙句、益州の5都市を失陥しました。
8リメイクは友人曰くこれより馬鹿とのことで、さすがに買う気が起きません。
素人の自分でもそこまであほなアルゴリズムは作らないよ!
セール以外で買わないのが吉なゲームですが、三国志好きにはたまらないのも確かなんで、いい加減社長、死ぬ前にまともなAIでだしてくんない?

HIMURO_YOICHI
01月21日
厳しい意見も多いですが個人的には大好きです。マンネリしてきたら縛りプレイで全ステータス1の在野武将から天下統一したりもして楽しめました。たまにやりたくなるそんな良ゲーです。

め
01月04日
個人プレイの三国志。
武将、戦法、イベントまで自分で作成できるので設定を作り出して箱庭を楽しめる人には向いている。
実際のプレイでは三国志の世界の一人になり、思うように生きられる。
君主になって統一を目指すもよし、内地で内政してもよし、在野でひたすらカネを稼ぐもよし。
一方で戦略ゲームという意味ではあまりオススメできない。
兵士数がすべて都市に紐づいており、なおかつ援軍の移動もリアルタイムであるため、
大体中原を確保した勢力が勝つ流れになる。
(中原は大都市が集中していて攻めも守りも有利)
また、在野でもやることがあるとはいえ、所詮民間人であり、大勢に影響を与えるようなことはできない。
賊王エンディングでは裏の世界を牛耳るみたいなテキストだが、プレイ内容は
大勢力に影響を及ぼすようなことは難しく、小悪党がちまちまポイント稼ぎをしているに過ぎない。
総じて、主人公になり切って世界を楽しめる人には向いているし、とても楽しいものになると思うが、
深い軍略みたいなものを求める人には向いていない。

Co-zWorks
2024年10月08日
三国志シリーズは子供の頃に4をプレイした以来。
信長もそうでしたがこの手の国盗りゲームは開始直後は楽しめるのですが領地が増えてくると面倒くさくなってやめてしまうタイプでした。
その自分が何度もクリアしたくらいなので同じような方に向いているかと思います。
君主、重臣、都督、太守、一般、在野と身分によって出来る事が違うのが面白く、自分は1つの領地に集中できる太守が一番お気に入り。
このゲームは慣れてくると同じ作業の繰り返しになってしまいがちで戦闘のマップも豊富とは言えず、同じマップの繰り返し、戦術の設置場所も固定なので戦略性はあまり高いとは言えないので飽きやすい方はすぐ飽きると思います。
ですが遊び方を自分で見つけられる方、愛着のある武将になりきってロールプレイできる方であれば長く遊べるゲームかと思います。

Miyuki
2024年07月28日
まず評価できる点が3つあります。まず戦法編集できることです。ゲームバランスはこれで調整できるでしょう。ただの無双ゲーみたいな趙雲、魏延、顔良等から士気維持を取り上げるといい感じになると思います。しかし、周瑜の神火計や一部武将の防御弱化でに敵が極端に弱化するというか、8000ぐらいの兵士が一瞬で溶けることがあり、まずバグだと思うので修正をお願いしたいです。
次に威名ですね。武将プレイの幅が広がり、前作の絆システムを活かした作りになっていると思います。聖人君子や忠義を重んじる武将で悪だくみプレイするのが個人的には好きです。
グラフィックが凄くいいことも評価できますね。信長の野望と違い高官や壮年になってからのグラが用意されている点がセーブするときに感慨深いと思います。(呂玲騎は前のグラが良いゾ)
次にマイナス評価する点としてはバグですかね。私はアプデ後に買ったので頻発はしませんでした。但しこれは低品質グラに設定し戦法演出も簡易にした場合ですのでせめて高品質グラでも動くようにした方がいいと思います。(低品質グラを高品質としてもばれないのに無理しすぎです)
また武将同士の会話が絆同志であってもテンプレ過ぎて萎えですね。劉備軍だったら酒好き多いんだからもっと宴会多かったり、イベントの直前に主要人物同士でフラグ会話があったりと特定の武将プレイをもっと深く味わえるようにしてほしい。(典いだったら曹操に対する何かしら死亡フラグたてるとか)また自分のプレイスタイルについてキャラが言及してくれると嬉しい。戦の集団戦術が上手くいったとか、単騎で本陣を落としてよくやったとか、もっとプレイヤーを具体的に褒めてほしい。
レビューに関して一言いいたいのが、バグが多いは確かに不満点ではあります。しかしグラを抑えるかPCの性能向上につとめれば解決できるはずです。また勢力拡大速度や武将の能力等、編集できる点が多岐に渡ります。プレイヤーの工夫一つで遊びの幅が格段に増えると思いますので各個奮励努力は前提です。PS 一騎討ちや口論が能力差あっても油断できない仕様になったのはいいと思います

ponkichi
2024年05月30日
14よりは全然楽しい
個人的にはそう思っているし実際長く遊んでいる。
先に言っておくと残念・悪い点の方が良い点より多いです
*長文です
【残念な点】
・三國志10の比較で劣化した部分
在野時でも君主1人でも部隊を複数持てたが持てなくなった
在野軍時、他勢力同士の戦争に割って入ってどちらかに加勢出来たが出来なくなった
・君主であろうと命令できるのは都督や君主重臣軍師と変わらない
命令書がどんなに偉くても2つしかなく自分も行動する際その命令枠がないと何もできない
軍団目標やと都市目標を使ってけって話なんだろうがおかげで君主プレイする意味があまりない
というかやっていて君主・都督がそんなに大差がないのでその辺が飽きやすい
・繰り返される要らん一般イベント
君主様を呼び止め新米兵士に訓練せよと命令する先輩兵がいたり
戦争中だろうと城壁に上ったりあっちこっちで今の威名の先を説明する者たちがスキップ出来ずにイベントが発生するのが若干うざったい
その他、民の依頼があり話を聞くと隣の違う君主が統治している地域の人間の柄が悪いので退治しろとか意味不明だったりと残念…届け物はまぁわかるが…
・CPU相手にあまり意味の無いジャンケンシステムの一騎打ちと舌戦
これって人間相手に心理戦するのものであって強いCPU武将相手だと平気で後出しでやってくる相手に意味があるのだろうか?
正直悪い点に入れるべきか悩んだ
・説明不足
色々と説明が不足すぎる
自分の最初のゲームオーバーは平原の劉備に使え能力の高い新武将でプレイし
君主軍師になったとたん袁紹が攻めてきたが
初プレイだったこともあり劉備から「軍を率い防衛しろ!」と来るのかと待っていたら
迎撃することもなくそのまま劉備軍はこの世から去った
ついでに袁紹から仲間になれ→いいえ→新武将は処断されました→タイトル画面
という感じであっけなく終わった
かなりの説明不足でヘルプにすら書いてない…
・シナリオの時期が寄りすぎている
個人的には要らんので買ってないが
群雄割拠~呂布討伐戦とか
三顧の礼~赤壁の戦いなど
1~3年先の年代では状況があまり変化がないので買う気にならない
【悪い点】
・戦争が長い
大国同士になるともう永遠に続くのかっていうくらい戦争が長い
3年くらい風呂も入らず都市に入れず小沛の城壁の外で騎馬兵してるとか普通になる
6年くらい放置してた幻の酒の絆イベントに普通に来てた曹操もすげえなって思う
これに関しては負傷兵の多さが問題で1万の兵士中、大体8500くらいは生きて戻る
個人的には火計は負傷兵にならないとかそういう戦法の個性があってもよかったと思う
実際火計はあまり使い道が無くチート戦法でもない限りはそこまで使わないだろうが…
その中でCPU武将は大胆豪胆鬼畜なので敵味方が乱戦している最中にその中心に火計をぶっぱなし敵味方問わず焼くというとんでも行動を起こし
そのCPU武将の中には自分で火を放っておきながらその火で自滅し「天よ…なにゆえ…!?」と消えていく猛将が存在する…知力も高いはずだが…。
・自動出撃の問題
全てがリアルタイムで進行しているので戦争中に他の都市も動いているという事で
味方も自動にしていればその戦争に加担するためにプレイヤーの統治する都市であろうと君主であろうと援軍を出したり
その他も自動にしていれば他の国が違うところに攻め込んでくれば自動で迎撃してくれるのだが
問題はそのあとである…自動出撃した部隊はたとえ君主であろうともう命令には従わないゲリラ部隊になってしまいどうしようもないのがかなりイラつく要素。
自動出撃部隊を君主時だけでいいから自動出撃後に制御出来たらずいぶん変わってたな…と思う
・全然処断しない自軍のCPU君主
反董卓連合ですら自軍で董卓捕まえても処断しないで解放してしまう
これは自国だけで敵国CPUは自分の同志などの絶対寝返らないこっちの武将は即処断される
その他自国のCPU君主が捕まるとかなりの確率で孫家の敗北ではない!になる
・無意味な仇敵システム
仇敵システムは同志・家族が処断されたり斬られた場合は斬った武将を仇敵に設定できるが
怒ってるからと仇敵が戦場にいると武力とか攻撃値とか300倍くらいになるのかな?となるのかな?と思うが
戦争開始から仇敵が退場するまでどんな状態だろうが制御不能でその武将だけを狙って勝手に動くだけ…それだけ
だから結局プレイヤー側は仇敵には誰も設定しないであろうと思う無駄システム
・貸し借りの必要性
これも要らないシステム
同盟国に要請を聞いてあげたりすると貸しが出来、逆で借りが出来る
敵国君主の親族解放でも貸しが出来るし使うと同盟を素早く出来る…だけ
自分が新君主で平原の劉備をもう何回助けたかわからんが援軍を何年にも渡って出し続け貸しがMAXの10になったので
別に要らないけどもまぁ米くらいは要求しておくか!と要求
貸し1使ってを10000程度の米を要求し通ったら
「劉備に対し借り恩義が0→1になりました」
俺「????????????????????????????????????????????????」
大量の貸しを少しは返してもらおうと要求したら借りが増えていた…何を言ってるのかわからねえと思うが俺も何(ry
・意味不明な同盟と停戦
反董卓連合で連合解散後に平然と董卓と同盟を結んでいる曹操と袁紹
官渡のシナリオで曹操と同盟を結ぶ袁紹
馬騰の復讐を掲げながら曹操と同盟を結ぶ馬超
方針で勢力打倒を掲げながら戦闘中に停戦を結ぶ自軍のCPU君主
平和だなって思ったら魏・呉・蜀全部が停戦してたりと
結構納得ができない事が多く正直編集で解除する事を検討したりするレベル
・進行の速度と領地を広げるの進行の速度
3段階で進行速度を変えられるが最高速度にしても遅い…最速の2倍食らい速いのがあってもよかった
もう一つの方、これはもう11から14までなのだが兵士も武将もいないのに空き都市をすぐ占領しにいくのルーチンをやめてほしい
武将を置けず0の都市4~5所持する君主になったりと面倒くさい
進軍速度(好戦的?)を変更できるのだがこれの感じたのはゲーム開始からどれくらいで回りに手を出すかだけで遅いを設定しても戦争が始まれば他の設定と大した差が無いと思う
【良い点】
・なんだかんだで主人公が無双できる
統率が70台以上あれば早々負けることはなく挟撃・戦法などを使えば大体がぼろ負けになることはないと思う(士気の維持をちゃんとすれば)
良い点でもあるのだが別の問題で自分が所属した国が弱くなる傾向がある…
これについては悪い点に入るのだがCPUはプレイヤー国狙いになる傾向にあるのでこうなるのだが
余程の戦力差が無いと自分で指揮する戦闘以外は信用できない
結局は自分が突っ込んでいくという三国無双スタイルになってしまう点がある
・声優のすばらしさ
ここまで声が合うと思う三國志はない
三國志12なんて曹操の声が無双の董卓だった無双の董卓のばかり多くて董卓の声祭りが三國志12
13の声優がものすごく良いのに残念ながら14でまた変更されてしまっている
・好きな武将
同志にしてしまえばほぼずっと共に行動できるので好きな武将が居る人はオススメ
さすがに君主を同志にはできなかった
・威名システムの出来の良さ
無印でやってた人ってマゾなのかもしれない…(冗談です
正直13のメイン部分でもあると思う
先ほど君主や都督でさえ命令枠が無いと何もできないと話したが
命令枠を使わないで自分で行動する為に必要なのが威名
訓練から登用まで反連合結成までかなりの幅で行動できるようになる(功績にはあまりならないので勝手に行動してる事になる)
制限もある程度あるのでなんでも自由にってわけではない
オススメは官僚から先の兵を買える威名、後半金が自由に引き出せるようになればいくらでも兵士を補充できる
・RTS戦闘のおもしろさ
一時停止ができるがまぁ日本人はあまり人気のないジャンル
3竦み+戦法+統率(武力)+士気値でと単純でわかりやすい…対人戦はないのが残念
正直12の方がRTSしては↑だと思うがこちらの方がわかりやすいのと主人公が基本強いというのもあるのでRTS苦手な人にはオススメ、しかも戦闘が難しいと思ったらチート戦法作れば楽勝になるのも良いところ。
威名により戦闘の追加効果もあるので威名で戦術を考えるのも面白い
・1部隊に武将を3武将連れていける
何個かの三國志では採用されているシステムだが個人的には今後の全三國志に取り入れるべき良システムだと思う
14は戦闘がメインなのにこのシステムが存在しないので文官は基本お荷物かお留守番になる
11の知力も必要な編成がものすごく出来が良かったと思う
・良くも悪くも勝手にCPUが行動してくれる
一般から重臣までなら都市目標がなんだとかあるがCPUがそれなりにいれば大体行動してくれていて困ることはない
不満も多くあるし1つの戦闘が長くなってしまう場合があるが
威名も踏まえ自分一人で複数のやり方で戦況を変える事が可能なのでやりがいはあり繰り返しクリアしてしまうくらいには面白い
自分で戦況を変える無双したい人にはオススメ
在野時はそんなにやれることが多くはないが賊王で1つの国を集中して荒らすのも面白い
単調な事の繰り返し戦闘しかやることのない14よりはやれることが多いのでシミュレーション三國志としては↑であると思う
三國志8Rの戦闘画面(開発中画像)の見た目が13のような感じだったので13より進化したRTS戦闘の採用を期待したい
でもそうなると8のリメイクじゃない気もするわけだが…

( ´・ω・` )
2024年04月30日
戦略シュミレーションとしては話にならないです。
君主プレイは11に遠く及びません。欠陥が多く、アホな要素が満載です。
しかしながら、歴史シミュレーションとしては良い作品です。
三国志の中で自分がどう生きるかというロールプレイが非常に面白く、例えば能力の低い在野武将から立身出世して果ては天下統一。それも君主として・・・・という自分でルールやゴールを作って遊ぶのが面白いです。
しかしながら、結局は君主プレイに近づいていくのが課題であり、
その君主プレイはあまり面白いとは言えません。
このゲームを楽しむポイントは自分で遊びの内容を考えることです。
三国志という題材の砂場で好き勝手に遊びましょう

Justin Palace
2023年12月25日
僕が頑張って育てた曹休と曹昂は程普と甘寧の一騎打ちによって討たれました。呉のアンチになります。
ーーーーーーちゃんとレビューしますーーーーーー
シブサワコウシリーズは信長の野望創造PKと戦国立志伝プレイ済、三国志は初プレイです。
立志伝が自分にかなり刺さったので14ではなくこっちを買いました。
[h1]良くも悪くも三国志13 戦国立志伝[/h1]
従来のプレイヤー君主ではなく、一人の武将をプレイヤーとしてゲームをプレイする本作。詰まる話、君主だけではなく、それを支える武官や軍師へなりきりプレイが出来る。
また、こういう武将プレイはちょっとしたifを自分で追体験できるのもまた一つの魅力。
降伏しようとする張繍を無視して宛城を力技で落とし、曹昂をちゃんとした曹魏の後継者として体験したり、若年期の在野期間を利用して、忠義に溢れたあの武将この文官がもし違う君主に所属していたら…?とムフフ妄想することが出来る。
こういう歴史STGはプレイヤーの[strike] きっしょい [/strike]妄想8割で構成されているからね。仕方ない。
[h2] 止まらぬ兵数のインフレ、そして中国大陸総ソ連化 [/h2]
他のレビューしてる方も沢山書いているが、このゲーム、[b] 滅茶苦茶 [/b]兵士が湧いて出る。
勢力が多いプレイ序盤はそんなこと無いかもしれない。しかし勢力が詰まった来た中盤以降はもう凄い。半年に一回は10万前後の兵士が攻めてくる。
まぁ三国志なのだから戦争はあって当然なのかもしれない。攻めて来た敵勢力をなんとか追い返したら気付いたらまた10万の後詰がやってきた…なんてことも。なお、敵勢力だけではなく味方勢力もしかりなので一つの区域の戦闘を数年やっていた…なんてことも。
もはや兵士は畑で採れるというか、[b] 気付いたら墓から蘇っている。[/b]
[strike]まさか虎牢関より潼関の方が苦労するなんて思っても思わんかったわ![/strike]
[h2] ギリワンももう逃がさないゾ♡同士システム[/h2]
ところで信長の野望、三国志共通のパラメーターのひとつとして、「忠誠」と言うものがある。文字通り君主に対する忠誠心を示すもので、この値が低いと下野してしまったり、他勢力に引き抜かれてしまう。
貴重な知り合いであり、同僚。裏切られたくはありませんよね?PK版で追加された同士システムを使えば、その武将は一生あなたに付いて回ります!
さらに出陣時、通常の連れて行く兵士とは別に個人で雇える「私兵」を同士の武将にも引き連れていくことが出来る。一人に付き5000人まで連れていけるので、そういう意味でも戦力アップにもつながる。
もし在野で「おっ?」となった武将を見つけたなら仲良くなって同士として唾を付けておくと良いかもしれない。
[strike]同士システムがあれば孟達の幽閉だって可能だし、傅士仁も裏切らないので樊城の敗戦も無かったわけですね![/strike]
[h2] 在野でもクリアできる!威名システム[/h2]
武将プレイと言えば当然在野…つまり無職プレイも当然あるわけだが、PKで追加されたもう一つの要素、威名はスキルツリーに似た形での目標となる。
君主、武将プレイであればこれを進めれば上位のコマンドを入手できるようになるし、在野に限って言えばなんと最上位の威名を獲ることが出来ればそれでクリアとなる。
「私は常に強い者の味方だ!」とかいって戦場に乱入するもよし、青田買いした名品を「とんでもない」価格で転売して財を成したり…遊び方は様々だ。
なお、この威名と同士は三国志13本編には収録されておらず、DLC「パワーアップキット」に収録されている。三国志13 with パワーアップキットが実質的な本編なので、購入の際は間違えないようにしよう
[strike]過去には本編とwithPKを別ゲーム扱いとして売っていた会社があったそうですよ!銭ゲb…恐ろしいですね![/strike]
さて、改めて本作なのだが…まぁ評価通りあんまりオススメは出来ないです。
(モリモリ成長した立志伝に比べて)余り能力が成長しない主人公、頑張って3万の兵士を溶かしたと思えば後詰に8万の兵士が来た…と絶妙にもにょる部分が多く、それが中盤以降のマンネリゾーンに重くのしかかる。
しかし、多少ゲームバランスがおかしいだけで、そのもの自体はしっかり完成されているんじゃないかなと僕自身はそう思います。
[strike]ファンから低評価の嵐だった立志伝を「刺さった」なんていう奴の評価なんて信じちゃダメなんですけども[/strike]
フルプライスでの購入は絶対にオススメできませんが、セールの際、何かのきっかけでwithPKが3000~2000円前後になれば「まぁ、やってみても良いと思うよ?」くらいにはオススメは出来ます。絶対あり得ないと思いますが。

mizuno1131
2023年07月26日
サマーセールで六割引きで購入しましたので、評価は六割引きで甘くなっております。
甘くなった上で、お勧めできるかと言われると正直・・・
ただ、金額相応には楽しめました。六割引きの金額相応ですが
細かく語っていきましょう
まず最初の問題点ですが、プレイできる武将が少ない
おいおい何言ってんだ全武将プレイ可能だろ?とお思いかもしれませんが、少ないんです
具体的には在野武将の登場が過去作に比べて遅い。三国志Ⅹなら多少若すぎるけど在野で登場します、という感じで登場していた人物がことごとく未登場
それだけならあとのシナリオをやれば・・・という話なのですが、次のシナリオではすでに死んでいる武将も未登場
具体例をあげると、たとえば南蛮征伐に登場し戦死する木鹿大王や兀突骨などのバリエーション豊かなあの連中はだいたいプレイできません
プレイするなら英雄終結をやれという事でしょうか?それともあんな連中プレイするやるはいないだろうと?
ともかくそんな感じで、一個前のシナリオだと未登場というのが多すぎて結構プレイの幅が狭いと感じてしまいます。
続いての問題点はプレイスタイルについて
このゲームで必要なモノはとにかく金です。過去作に比べて圧倒的に金が要ります。
贈与品を買うには金、同士枠を増やすには金、金金金、とにかく金。
一方、資金入手方法はしょっぱいです。民の依頼は日数がかかる割に安い、調査は失敗ばかり、給金は安い
その割に街道を歩けば金をせびる賊や商人・・・強キャラなら無視できますがあえて弱~中堅キャラでプレイするとすぐかっぱがれます。一応能力に合わせて多少弱くなるようですが・・・
なお、金を一番稼ぎやすいのは在野です。遊侠の徒として賊を蹴散らしまくればザクザク金が溜まります。
なあに、君主にもなれば遊侠の徒よりも金くらい稼げるだろ。そうお思いのあなた、このゲーム、城の金を引き出せません。
董卓だろうと袁術だろうと劉禅だろうと、自国の金に手を付けることが一切できません。よって君主になっても貧乏です。
逆に自分の懐が潤っているのに都市の金が無くて内政ができない哀しい太守もいます。
プレイスタイルに関してはもう一点、任務状システムの問題があります
任務状の数しか仕事ができないという仕様は、おそらく人数の多い勢力が数の暴力で肥大化しないようにとかそういう配慮だと察しますが、一方で何をするにも任務状が必要で鬱陶しい。
自都市の内政値があとちょっとで完璧だけど任務状が無ければ上げられない。出先で有能な在野の士を見つけても任務状が無ければ登用できない。
さらにこの任務状システムのせいで、君主の評定呼び出しによる仕事キャンセルが多発します。
無視すればいいと思いつつ、日和った内政任務しか下さない君主を説得するために評定に行かなければ、と遠い遠い君主の居城に行くと、さらに一ヵ月以上も待たされたり・・・
よし、内政の話はもういい、戦争はどうなんだ?
となると、戦闘はやや楽しいです。フリーゲームのヴァーレントゥーガを想起させます。
ただ、戦争もいろいろと粗があります。
特にブリーフィング。毎回やらされます。無駄に長いです。クリック箇所が多いです。ここで決める戦略が機能的に働いたことほとんどないです。
戦法の格差もやや気になりますが、まあ強い武将が強い戦法を持ってるのはこの手のゲームとしてアリなので良いでしょう。
ただ、敵の士気を下げる効果を持つ戦法がコスパ最強過ぎるので・・・
あと、戦法使用用のゲージが軍勢で共通なので強キャラのスキルばっかり打っていると弱キャラの立場が・・・
ちなみにこれは設定で変えれば良い話ですが、デフォルトだと討ち死に率高すぎます。サクッと死にます
過去作だと討ち死にアリでもこんなにコロコロ死なないよ・・・と正直戦慄しました
さて、ここまでいろいろ語りましたが、それ以上の一番の問題点が別にあります。
舌戦です。
一度やればわかりますが、じゃんけんです
特に低能力同士の舌戦は完全にじゃんけんなので運ゲー・・・と思いきや、セーブ&ロードをするとわかりますがCPUはインチキをしています
しかもランダム要素がないようで、セーブ&ロードをすると完全に同じ盤面から始まったりします
そのためセーブ&ロードで全選択肢を試していけば勝ちの目を拾えたりします。舌戦とは・・・
なお一騎打ちも同じくじゃんけんですが、舌戦よりはまだマシ・・・のような気がしないでもないです
他にも全体地図が1クリックで見れなかったりするUIの不便さや微妙なクリック反応の悪さなど細かい不満点はありますが、一応それなりには楽しめました。
過度に期待せず、まあこんなもんかとプレイする分にはアリじゃないかと思いますのでどうぞご購入をご検討ください。

NAON
2023年07月01日
武将プレイが苦痛で、君主になると武将プレイの弊害で苦痛になるゲーム。
武将プレイは都市の金が貯まらない等悶々としながら延々内政した挙句負け戦に駆り出され鬱憤が貯まるしで、そうなるとクリアまで誰かの下に居るのが耐えられない。で君主になってみたけど、一般人から話しかけられるし、訓練で一般兵の一騎打ちはさせられるし、仕舞には何もくれない老人の話に付き合わないといけないし、その誰かが出て来る度に一々背景変更で暗転が入るので尚更ストレスが貯まる。ここら辺のイベントオフ機能が有れば君主プレイは面白くなったかなと。あと内政関係の命令が・・・や!が出る都度クリックする反応ゲーになる。戦争はどっかのレビューにもあったけど、ある種の無双ゲーだよね。一度壊滅させた兵数は時間で戻るからとっとと狩りまくれば楽勝なのはなんとも。こうなると内政すらもしなくなると言う、まさに統一以外何がしたいゲームなのか微妙に。
断言する。延々終わらない内政と延々繰り返される人付き合いが好きな人以外はやめといた方がいい。
何で買ったんや?返品せんかったん?って言われそう。初めは久しぶりの三國志で楽しかったんや・・・

Admiral_Juzo_Okita
2022年08月15日
歴史イベントが問答無用すぎて、せめて選択肢で分岐するようにして欲しい。あと、プレイ中に街中か大陸マップのどちらかに、巨大な城壁が出現するバグなんとかして欲しい。

SummerRiver
2022年07月05日
光栄三国志は1-13までプレイ済み、60%OFFの5000円くらいでwithPK版購入
割引なしで購入してたら、多分ブチ切れてた
割引価格での判断としても、糞ゲーだった12よりはマシだけど、面白いかと言われると・・・という感じ
5000円相応かと問われると正直人によるとは思うが、自分は不満を感じるレベル
全体的に武将プレイに重点を置いてるのだろうけど、正直底が浅すぎてやる事がほとんどない
信長シリーズと違って一騎打ちや魔法チックな計略系が三国志の推し的要素に思える
ガワは出来てると思う、目立ってつまらない所があるわけでもない、ただつまらん・・・
今は、1周目終えて2周目の途中で飽きてしまって置いた状態
この後プレイ時間が増えるなら評価変わる可能性もあり

中将
2022年07月05日
14が出ているので型落ち品にはなりますが、それなりに楽しく遊べます。
ただ、不満な点は多々ありますが…
在野プレイだと自分でやる事を探さないと超ヒマです。
臣下プレイでは上司の無茶振りに耐え忍ぶ社畜ゲー。
君主だと以下の様な来客でアホみたいに忙しくなります。
1.突然君主の部屋に凸ってきて誰だか分からん雑魚が何処の勢力に属してるかとか、都市○○は誰が支配してるでしょうとか無茶なクイズを出してくる。(知るかボケェ!と怒鳴りたい)
2.都市に居るだけで「たまにはジジイと碁を打ちましょう」と強制勝負を仕掛けられる。
3.私兵になってやるから一騎打ちしようぜー!と若者が訪ねてきて断れない。
4.この本を見てくれ、どう思う?と商人が頻繁に三択で本を見せてくる。(これも断れない)
5.あんたの兵士弱いねぇ!と何故か商人が練兵をさせろと言ってくる。(これは断れる)
他にもキリがないほどNPCが構ってくれます。
まぁ小勢力の君主のうちは仕方ないですが、自分が王や皇帝に即位しても変わらず凸ってきます。
お前ら一体、朕のこと何だと思ってるの?
皇帝の私室に下らん用事で勝手に入ってくるんじゃねぇ!!!
文句ばかり書きましたが、最初に言った通り「それなりに」楽しく遊べます。
セール中に買うのであればオススメです。