Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
69

ローゼンクロイツスティレッテ

「ローゼンクロイツスティレッテ」では、プレイヤーは伝統的なロックマンのやり方でスピリティア ローゼンベルグをコントロールします。敵とトラップがいっぱいのステージを移動し、各ステージの最後でステージのボス(ローゼンクロイツスティレッテの場合、RKSのスピリティアの仲間の魔術師のそれぞれ)を倒してその力をコピーし、その力を弱点のボスに対して使用します。 。

みんなのローゼンクロイツスティレッテの評価・レビュー一覧

matime

matime Steam

03月11日

3

元ネタと比べても難易度が高く、日本語版には難易度低下などのモード変更機能が無い。
おま国仕様であるため余程の動機が無い限り購入は勧めません。

rion18x

rion18x Steam

2024年12月22日

3

あんま面白くない方の改造ロックマンって感じのゲームでした。
ステージは元ネタからまるっと持ってきてるところが多いから割とバランス良くてボス戦で突然駄目になるみたいな印象。
特にワイリーステージ2のボスが一番おもんなかったです。

omenz

omenz Steam

2024年09月15日

3

普通に面白くない ロックマンもどきの駄作

メ木几又

メ木几又 Steam

2024年08月13日

3

猶予10フレ前後しかない状況で、100人にやらせたら100人が寸分の狂いも無く同じ動きをするしかないポンコツロボット三等兵量産装置。
動画を見て完全記憶するか、寿命をドブに捨てて完全記憶するしかない。ロックマンってこんなクソゲーだっけか。死ねばいいのに。

oraclelion.leolion

oraclelion.leolion Steam

2022年11月03日

5

まさしくロックマンライクの美少女2Dショットアクション。
自機は4ぐらいの性能で、チャージショットとスライディング、移動補助は2のアイテム1号と2号[spoiler]、隠しアイテムでビート有りの他、[b]クリア後に公開される隠しコマンドで、Xシリーズのゼロ準拠の性能の自キャラが解禁される。ダッシュと壁蹴りと壁滑り降りができるが、3連続斬り&リーチの長いチャージ斬りの近接攻撃のみで、バスター&特殊武器無し[/b][/spoiler]。
8ボスを倒すと手に入る特殊武器は、一部チャージ対応。
特殊アイテムはE缶(体力全快効果)のみで、9個ストック可能。
若干主人公のジャンプが鈍い(ロックマン6のような独特な重さを感じる)?

[h3]随所に見られるオマージュ
全体的なクオリティは高い
クリア済ステージに再侵入不可
[b]不便極まりないパスワードコンティニュー
人間キャラは全員しゃべるが質があまりよくない
オリジナルのボスが回復ゴリ押し以外に活路が見えない
地獄の追加キャラモード
[/b][/h3]

[h1]よいところ[/h1]
[h3]レトロゲーオマージュ[/h3]
・だいたいなんらかのロックマンステージのオマージュである事が多い。
 →自機の挙動や基本システム・雑魚の性能は当然。
 →ステージのマップ構成も見覚えのあるものが多い。
  →ロックマン2モチーフが中心で、一部4等他シリーズが交じる感じ。
  →ボス戦の部屋一つとっても、シリーズを知っていれば元がわかる。
 →[b]ボスは挙動の元ネタは存在するが、全く同じではない上、体力半減時に行動パターンが変わり、強力な攻撃を解禁する[/b]。
  →非常に火力が高いので、[b]完全にパターン化しないと対処が厳しい[/b]。
   →救済措置として体力全開アイテムが9個ストックできるので、最悪ゴリ押しも可能。

・特殊武器もロックマンシリーズのいずれかのものをオマージュしているが、基本的にパワーアップしている。
 →目覚ましい点として、バリアが他武器と組み合わせられる。

・[b]ロックマン以外のレトロゲーもオマージュ[/b]。
 →ステージごとに異なるゲームオーバー画面は、何らかのレトロゲームのパロディ[/b]
 →舞台が中世の為か、悪魔城ドラキュラシリーズのモチーフ&パロディも豊富。
 →とあるボスと、一部ステージ区画のモチーフも、有名レトロゲームモチーフ。

[h3]追加主人公の存在[/h3]
・[b]ゲームクリア後、隠しコマンドが表示され、利用すれば追加主人公が解禁[/b]。
 →オーソドックスなロックマン準拠の性能と別に、[b]使用感の異なる自機が解禁され、プレイングの幅がある[/b]。
 →ストーリーモードも当然内容が変わる他、[b]このモードでないと対戦できないボスも存在[/b]。
 →[b]ただしプレイングには若干難アリ(後述)[/b]。

[h3]EASY&DEBUGモードの存在[/h3]
・火力2倍のEASYと、[b]トゲや落下も含めて完全無敵&超ジャンプ力&倍速移動のDEBUGモード[/b]が存在。
 →通常は利用不可[spoiler]だが、ゲーム本体のゲーム設定を英語にして、隠しコマンドを入力すれば利用可能[/spoiler]。
 →特に通常では不可能なプレイングが可能な点は特筆だが、このモードだと[b]実績達成は不可能&本来死亡コンティニューするような場所に入っても無敵で死ねずにハマる弊害も有り。ただし無敵状態はF6キーでいつでも切替可能。本当の問題はこの状態だと、追加主人公モードが利用できない点だろう[/b]。

[h1]わるいところ[/h1]
[h3]不便なパスワード[/h3]
・パスワードも使えるではなく、[b]一切セーブ不可なので、再開時にはパスワード必須[/b]。
・[b]残機やE缶(ゲーム中ではL缶)のストック情報が保存されない[/b]。
 →つまり[b]ゲームを中断しての再開は、完全な状態ではなくなる[/b]。
 →8ボス後のステージは、再開ごとにE缶なしでプレイさせられる事になる。
・8ボス後のステージは、道中のクリア情報が保存されない。

[h3]アレンジがあまりよくない[/h3]
・だいたいロックマンの雑魚キャラをオマージュした性能だが、[b]アレンジしたデザインがあまりよくない[/b]。
 →メットールやシールドアタッカーのアレンジが、何のモチーフでアレンジしたのかよくわからない。
 →どこからどう見ても[b]アレンジされてないただのバットン[/b]。
 →クルクル回りながら移動するだけのやる気ないデザインの十字架。
 →卵をかかえるデフォルメされた恐竜みたいな、世界観にあわない雑魚。
 →メカ沢(クロマティ高校)というか、それをさらにオマージュしたメカ高嶺(姉、ちゃんとしようよっ!の一発ネタ)みたいな雑魚。もしかしたら、製作者は後者の存在を知らないかもしれないが。
 →性能とアレンジが一致したまともなデザインは、ジョーシリーズオマージュらしき、盾を構えた全身鎧の悪魔みたいなのぐらい。
  →ほぼ同じ性能の、ドライアードみたいな雑魚がいて、被っているのはよくわからないが。
  →またこのキャラは、[b]水中ステージに脈絡なく配置されている場面も見かける。可愛そう[/b]。
・なにより、[b]一部雑魚がオマージュなのではなく、ほぼ全てに渡ってロックマンをパクってるのはやり過ぎでは[/b]?

・中ボスが3種類いるが、特にデザインが悪い。
 →トードマンの中ボスのカタツムリをまんまパクった中ボス。
 →残り2体の中ボスはどちらもオリジナルだが、攻略が単調。
  →どちらも自機狙いの通常弾を5連射もしてくる。
  →本家シリーズの中ボスはギミックボスの側面が強い(弱点部位を一定間隔で開くor弱点部位が高いところにあり、足場を誘発する必要がある)のだが、そういうところが一切なく、雑魚呼び出しもない。
   →一応本家中ボスでも、バブルマンのアンコウとか、ダイブマンのクジラとか、常に攻撃できる中ボス自体は存在する。

・2体のオリジナルボスが辛すぎる。
[spoiler]→オリジナルといっても悪魔城ドラキュラのオマージュで、死神とドラキュラ伯爵。
 →[b]火力がかなり高く、まともなプレイが不可能なレベルで強い[/b]。以下は強い要因。
  →死神の前半は、死神自体は背景に控えて、自機よりも巨大な鎌のみが襲いかかる。
   →[b]体当たり攻撃の、予備動作がない・判定がデカい・攻撃の間断がない・速度が早い[/b]。
    →ステージの左右を、巨大判定のボスが、上下に揺れながら、高速で往復しまくる。[b]こんなん避けられるか[/b]。
     →ダメージ覚悟で弱点武器を連打して、後半パターンに早めに移行させるぐらいしか攻略がない。
  →後半は死神本体と巨大な鎌が合流。
   →[b]死神本体に攻撃が効かない。なんと合流してもくらい判定は鎌側のまま[/b]。
   →画面外に消える大ジャンプを連打して、攻撃チャンスが少ない。
   →一応後半は前半と比べればマシ。[b]ただし追加主人公は地獄を見る[/b]
  →ドラキュラ伯爵の前半は、おなじみのワープとヘルファイアと[b]+α[/b]。
   →横方向にまっすぐ飛ぶ弾と、床から瞬間的に吹き上がる炎による、6のフレイムマンのような同時攻撃だが、[b]床の炎の本数がかなり多い[/b]。
   →[b]ワープと同時攻撃のせいで、アドリブ性がかなり高く、パターン化が至難[/b]。
   →弱点武器の弾速が遅い上に、挙動が独特なので、当てるのが難しい。
  →ドラキュラ伯爵の後半は、おなじみのX(ロックマンではなくドラキュラの血の輪廻の方)の第2形態。
   →図体がデカいが、攻撃も当てやすいので弱点武器連打で、ダメージレース勝ちを狙うべき。
    →というかどんなことをしてくるのか知らない。
    →[b]ただし追加主人公は地獄を見る[/b]。
[/spoiler]

・オリジナルボスに比べて、ラスボスは本家ワイリーをオマージュしたものなので、攻略難易度はかなりまとも。
[spoiler]→なによりUFOや土下座等、オマージュ元をコピーする姿勢は好感が持てる。[/spoiler]

[h3]辛すぎる性能の追加主人公[/h3]
・DPSが高く、移動性能が高い追加主人公だが、[b]プレイは非常に厳しい[/b]。
 →[b]リーチが短い割に、攻撃後の硬直が長く、反撃を受けやすい[/b]。
  →空中なら攻撃後でも制動が効くのでフォローはできる。
   →結果、[b]チャージを維持しながら、ダッシュジャンプの切り返しを多用する、非常に忙しい操作が必須[/b]。
 →チャージ攻撃の判定が不安定らしく、ダメージが安定しない。
 →[b]落下死する狭い足場と、敵の組み合わせが非常に苦手[/b]。
  →移動先の足場に敵が居座っている場合、遠距離から予め排除してから移動ができず、攻撃と移動を一挙動に済ませる必要がある。
   →[b]特に耐久の高い敵が居座っている場合が辛い。チャージ攻撃に3回耐える&移動を妨げる、2のマタサブローのような敵が出る場面は顕著[/b]。
  →特にひどいのがメカドラゴンオマージュのボス戦。
   →足場から届かない位置に居座る[b]ボスへは、ダッシュジャンプで敵に肉薄攻撃した後、切り替えして狭い足場に戻るのを繰り返す必要がある[/b]。
   →[b]チャージ攻撃でも2目盛りしかダメージを奪えず、足場の追加等の考慮が一切存在しないので非常に辛い[/b]。
   →[b]本家と違って、常時弾をばらまくので、攻撃に落下死のリスクが付きまとう。実質ノーダメージプレイできる腕でないとクリア不能[/b]。筆者は馬鹿らしくなってプレイを放棄した。
   →個人的に足場の追加、最低でも自機火力の2倍化は必須と思える難易度。インディゲームにありがちな簡悔精神だろうか。

[h3]辛すぎる実績達成[/h3]
・2つのノーダメージクリアに、考慮が一切ないので、リトライの利便性が著しく低い。
 →被弾時にメニューからリトライするといった、失敗時の考慮が一切ないので、挑戦を繰り返す事そのものが辛い。
  →こんなもん専用のモード作って、それだけに専念できるようにしとけや。開発者はアホなんか。
 →ステージをノーダメージクリアを達成したければ、追加主人公を解禁して、トードマンさん(※ピンク髪のボス「リーベア」のこと。パターンがほぼトードマン)で狙うのが一番簡単。
  →追加主人公の移動性能なら、道中をかなりスピーディーに突破できるので、比較的リトライしやすい。
  →何よりボス戦がトードマンさんなので攻撃させずに、完封が狙いやすい。
  →ちなみに[b]この実績のアイコンが、トードマンさんになってる[/b]ので、制作も意識していると思われる。
 →黄色い悪魔をノーダメージクリアについては、正攻法で完全に見切るしかない。
  →イレギュラーな攻撃はないはずなので、数時間単位でプレイを続ければいけるかもしれない。
   →[b]なお筆者はバカらしくなってやめた[/b]。

・実績「生首コレクター」の問題。
 →残機を9まで貯めるだけの実績だが、[b]なんと実績達成率が3%と低い[/b]。
 →[b]生首(1UPアイテム)の出現率そのものが低い。ゲームクリアまでに、ザコ敵から出現するのを見かけられないというのもザラ[/b]。
 →基本的にゲーム中は、ステージに固定設置されているものを取得する機会が多いが、[b]クリア済のステージは侵入不能[/b]。
  →1UPアイテムがあるステージの周回が不可。
 →パスワードコンティニュー時は、残機数が保存されない。
 →残機を減らさないように、ステージ&ボスを連続しクリアし続けるのが正攻法か。
  →あるいは無限湧きする雑魚を、ひたすら狩り続けるか。

[h3]その他[/h3]
・自機のアクションやボス戦で、[b]各キャラがしゃべるが、声優の素人感が全開[/b]。
 →特に死神は加工されてるのもあって、[b]何を言ってるのか聞き取れない[/b]レベル。
 →気になる場合、[b]オプションからボイスボリュームをOFFI[/b]にするのがよい。

・ゲームジャンルとして当たり前の事だが、「慣れたら勝てる」(簡単とまでは言わない)。
 →少なくともE缶を9個ストックでき、ゴリ押しが効く時点で難しすぎるという場面は[b]少ない(上記した、追加主人公のメカドラゴン戦はゴリ押しもムリなので、本当に終わってるが)[/b]。
・細かい攻略パターンは置いておいて、本当に初歩的なアドバイスとしては、[b]E缶が固定設置されてるステージの攻略は後回しにする[/b]事ぐらい。
 →クリア済みステージは再侵入不可なので、もしE缶がないステージを残して、ボス攻略に詰まった場合、状況を打破できないおそれがある為。

[h1]総評[/h1]
ロックマンライクゲーとしては高品質。[strike]魔神少女、てめぇは絶対許さねぇ。[/strike]
ただし[b]クローンゲームかというぐらい、ネタがそのままなところがあるので、この作品を強く進める理由もあまり思い浮かばない[/b]。
[b]別性能の主人公でFCロックマン風ステージが攻略できるという、独自性に大きな魅力があるが、このモードのバランスが取れているとは言い難い[/b]。
実績コンプは色々地獄なので、こだわるハードゲーマーか、逆に無視できるライトゲーマーにオススメ。
クリアだけならデバッグモードで無理やりできるし。

[table]
[tr][th]クリア[/th][th]通常クリア済
追加主人公で8ボスクリア後に断念[/th][/tr]
[tr][th]実績達成[/th][th]9/15[/th][/tr]
[tr][th]難易度[/th][th]オリジナル部分は高難易度[/th][/tr]
[tr][th]満足度[/th][th]60%[/th][/tr]
[/table]

ねぷてぬ

ねぷてぬ Steam

2022年09月16日

3

よくあるレトロ感と理不尽を履き違えたストレス全開ゲームです
足はとろいし常にギリジャンを要求され疲れます

死亡原因はボスを除いて9割9分が即死の落下か地形ダメージで
あらゆるところに即死エリアがあります
そのわりにボス戦はHP回復アイテムのごり押しで倒せたりバランスがメチャクチャ
正直現代でプレイするようなゲームじゃなかった

nosan

nosan Steam

2022年07月16日

3

ゲームオーバー画面がうすら寒い

Tomojiro

Tomojiro Steam

2022年07月10日

5

プロローグすらクリア出来なくて むずすぎね?って思ったら
どうやらこのゲームはfpsでゲーム速度が変わるようだ
きっと60fps前提で作られてる?
自分は144hz出るディスプレイなので
最初144fps出てて2倍速以上でやらされてたようだ

60fpsに制限したら めちゃゆっくりになったので
やっとこれでまともにプレイ出来そう

一応 個別にこのゲームだけをfps制限する方法も載せときます
(自分が今ゲフォなのでゲフォだけ)

 NVIDIAコントロールパネルを開いて 3D設定の管理 へ
 グローバル設定タブ から プログラム設定タブ へ
 追加 → 参照 C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Rosenkreuzstilette 内の rks.exeを指定
 最大フレームレートのところを60に変更して 最下部の適用

これで多分いけるはず

Radis Siegadel

Radis Siegadel Steam

2022年01月01日

5

だいぶ前に出た同人ゲームのSteam版で、高難易度のアクション(やロックマン)が好きな人にオススメ。
ただし、先に言っておくと、タグが付いていないのが不思議な程の「高難易度」であり、その難易度は同人ゲームらしく、元ネタを遥かに凌駕してしまっているので注意しましょう。
オススメしておいてあれですが、「ゲームはクリア出来てこそ」というカジュアルプレイヤー思考の人は手を出してはいけません。きっとキレておすすめしますか? に、「いいえ」を押す事になるでしょう。
「ゲームとは挑む物であり、腕がなければクリア出来なくても仕方がない」というヘビーゲーマー思考の人にのみオススメです。
なお、Steam版固有の機能(無敵など)は日本語版では使えないのであしからず。

よし2な

よし2な Steam

2021年11月12日

3

かわいいキャラのせいか私にとって難易度が高かったです。容赦なく死ぬし妙に肩が凝りました(泣き

haidara2174

haidara2174 Steam

2021年09月09日

5

うん、ロックマン。とてもロックマン。かわいい美少女ロックマン。

といっても最近の淫帝産のスタイリッシュ2Dアクションなロックマンではなく昔ながらのファミコン世代のロックマンを基にしたゲーム。
原作をとても丁寧に踏襲しており、作者のロックマン愛がひしひしと伝わってくる。
ただ、ここ再現しなくてもいいだろって所が多々あり、セーブデータが基本のこの時代にわざわざパスワードを使う所とか、某黄色い悪魔の様な鬼畜ボス、ステージをそのまんま持ってきてたりする。
難易度もファミコンロックマンらしく、制限された動きでステージをパターン化しながら攻略するのが主になっている。
パロディも豊富で、ロックマンと同年代のファミコンゲームが元となっている。[strike] (てか今の世代に通じないだろ...)[/strike]

ファミコン世代のロックマンがやりたい人には勧めてもいいかもしれない

yanuxu

yanuxu Steam

2021年05月01日

5

いわゆるロックマン。8ボス撃破までの道中は短めでボスがメインに感じた。いわゆるワイリー城からは道中が本気を出してくるイメージ。普段アクションゲームを遊んでいる人であれば楽しめると思う。ロックマンだけではなく他のゲームや作品のパロディもあるので、それを知っているとより楽しめるかもしれない。

なお、弱点武器がわからずボス連戦までノーマル武器で進んだところ、初回クリアに8時間半ほどかかった。E缶はイエローデビルから使用。水のボスとイエローデビルは本当に苦労したので、簡単にクリアできた人はノーマル武器縛りでやってほしい。

lluvia

lluvia Steam

2021年02月25日

3

ロックマンの楽しさをちゃんと再現できていて凄いと思いました。しかし、元のゲームの悪いところまで再現してしまっているのが残念に感じました。特に即死ポイントが多すぎて非常にストレスがたまりました。
萌えキャラを使っているので気軽に楽しめるようなゲームなのかなと思って購入しました。ですが、実際には想像していたより難易度が高くて遊びづらいという印象を受けました。

Reima Hasegawa

Reima Hasegawa Steam

2021年02月03日

5

いわゆるロックマン系アクションゲームです。
難易度的にはファミコンのロックマンを一通りクリアした私がそれなりに苦労する程度。
攻略サイトもあるので、かつての少年少女ゲーマーであればなんとかなるでしょう。
当時の歯ごたえのあるゲームを遊ばれたい方にはオススメです。

ゲーム本編はもちろんそれ以外にも面白い要素も沢山あります。
例えばゲームオーバー画面はすべてパロディです。
レトロゲーマーにはついつい全ステージゲームオーバー画面を見たくなってしまいました。

ただ私にはドイツ語の教養がないので、武器名やキャラ名をドイツ語表示だけされているケースでは発音がイマイチ理解できませんでした。
できればカタカナの併記や英語表記だと想像しやすくなってさらに楽しめるようになるかなと思います。

Mr.A

Mr.A Steam

2021年02月01日

5

めっちゃロックマン
めっちゃロックマンだしなんならレトロゲーのパロディがめちゃくちゃ多くてニヤッとなる

こういうゲーム好きでしょ?
俺は好き

nashikiuri

nashikiuri Steam

2019年11月13日

5

(´・ω・`)いわゆるロックマンリスペクト作品
(´・ω・`)高難易度ではあるが、制作側の簡悔精神から生まれる理不尽感は薄い
(´・ω・`)特殊武器も、他の武器と同時使用可能なスカルバリア、溜めうちのできるメタルブレイド、燃費の向上したレインフラッシュといった使い勝手が良好のものがそろっている
(´・ω・`)ボスも弱点武器とE缶さえあればどうにかなるバランス
(´・ω・`)隠しモードはくそげ

備忘録 難易度ロックマン3程度 今時セーブがなくパスワードのみというロックな仕様 ボスの体当たりがロックマン5仕様

Amakura

Amakura Steam

2019年10月22日

3

EASY MODE、GOD MODEのコマンドがあるとか書かれてたけど入力してもできなかった。
調べてみると案の定おま国が適用されていて、日本版ではSteamの追加要素が適応できないみたい。

オプション設定などでもおま国設定があり、外国版で出来て日本版で出来ないなど未完成品を売りつけられてるみたいでいい気がしない。

完全版が欲しいなら何とかして外国版を買うしかない。

Crookshanks

Crookshanks Steam

2019年02月05日

3

[h1]ロックマンだと思って買うと痛い目に合う[/h1]
このロックマンもどきは弱点武器すら取らせる気がなくクリアさせる気が全くない。
下手をすると常人ではプロローグすらクリアできないかもしれない。
演出や操作レスポンスは悪くない…が、バランスが絶望的に悪い。

キレそう。

[h1]2/10[/h1]

kuchinashi

kuchinashi Steam

2018年06月08日

5

まさにロックマン!でも作りこまれてて面白いです!
プレイ動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PL2W6qcSZGr-76O0i-O54Y-A4Wa5a2ABxU

Vio

Vio Steam

2017年11月30日

5

ロック○ン的なアクションゲーがやりたかったので、セールにて続編と一緒に購入し、一先ず隠しモードまでクリアしたのでレビュー。
他の人が言うように、兎に角ロッ○マン。ステージ構成やザコ敵、後半ステージのボスは最早隠す気のないオマージュっぷり。
本家に限らずその派生シリーズや、果ては魔○村やボン○ーマン、ジョ○ョにsa○aなどなど…様々な作品のネタがふんだんに散りばめられています。本家シリーズ好きにはニヤリどころかケラケラと笑いながら楽しめるでしょう。
ボリュームも本家シリーズに近く、クリアタイムも恐らく本家シリーズを通してプレイした際とそう大差無いでしょう。
ただ、前半8ステージの一部にややボリューム不足を感じる点もあります。
難易度もバラつきがあり、ボスの強さも結構な差があります。アクションゲームが苦手な人はとことんティウンしてしまうでしょうが、元々そうやって覚えていくゲームなので根気よく攻略していきましょう。十字缶(本家のE缶)はゲームオーバーになっても残るので集めやすく、ある程度までゴリ押しも効きます。
この手の同人ゲーとしては個人的には難易度はさほど高く無いですが、歯ごたえは十分にアリます。カジュアルゲー以上マゾゲー以下といったところでしょう。あくまで個人的な感想ですが。
本家シリーズを良く知る人にはステージ構成やボスの弱点がなんとなく想像出来たりと、本家シリーズの経験や知識も活かせる場面はあるでしょう。そこも含めて楽しめる人ならばよりこのゲームの評価は上がるでしょうか。
ただし、本家よりも初見殺し要素が多いのには注意を。また、本家に比べて敵に接触した際のダメージが全体的に大きくなっており、うっかりしているとあっさりとティウンしてしまうのでご注意を。
なお、隠しモードとしてとあるキャラクターを使えるモードや、所謂オワタ式のモードもあります。また、通しでのクリアタイムも最終ステージクリア後に表示されるため、やり込みがいがあると言えます。
本家シリーズ好きなら是非とも、そうでない人はちょっとしんどいかもしれないけれど、アクションゲー好きならやってみて損は無いでしょう。続編も本作以上にパロディがはっちゃけているので、バンドルで一緒に買うこともオススメです。

Busker

Busker Steam

2017年06月17日

5

だいたいロックマンですが、X4の台詞もちょいちょいあって感激しました。

takujapan

takujapan Steam

2017年06月03日

5

ロックマンぽいとの事で入手しましたが、操作がやり難いため諦めました。
このゲームの難点は『移動操作』 と 『ジャンプ&スライディング』のボタンですね。私の場合、箱コンでやってみたんですが、アナログスティックでしか移動操作できないため、自分では『右』を入力しているつもりでも、僅かに『斜め下』を感知されていると、ジャンプしたい時にスライディングしてしまいます。
これを回避するにはアナログスティックではなく、往年の十字キーのついたパッドを使うか、スライディングとジャンプのボタンを別々に設定するかしたいのですが、そのどちらも設定できない様です。
十字キーに関してはアナログスティックと十字キーの切替ができず、アナログスティックが優先されるため、強制的にアナログスティックになってしまいます。
(ただし、アナログスティックの無いパッドだと十字キーは使用できます。)
しかしながら現在のPCで使用可能なパッドで、十字キーのみのパッドって選択が限られますよね。。。
ジャンプとスライディングのボタンですが、これもコンフィグの画面で同じ設定でしか設定できないため、変更が効きません。
なので、私には難しかったです。
(逆にこの問題が解決できるのなら、非常に面白いと思いますが。)

もし、私が現状オススメできるとしたら 『キーボードのみのでロックマンをこなせる方』もしくは 『アナログスティックが無い十字キーのみの使えるパッドをお持ちの方』 『アナログスティックを誤認させる事なく使える方』でしょうかね。

9/5 追記
開発者の方から 『アップデートにて、十字キーでの操作に対応しました』 とコメントがありました。
なので、十字キーにてプレイしたいと思いますw
(これにより 『おすすめしない』から 『おすすめする』 に評価を変更致します。)

SouthSan

SouthSan Steam

2017年04月16日

5

ロックマン的ゲームと思ったら開始からクリアするまで終始「ロックマンじゃねえか!」なゲーム
一部「それはロックマンじゃないだろ!」な要素もチラホラ

ステージデザインやボスの攻撃など、ここまで真似して大丈夫かなと思うほど忠実に再現しており
新鮮味はないがおなじみのFCロックマン的アクションが楽しめるので
レトロアクションゲーマーには是非オススメしたい作品

Nyoro

Nyoro Steam

2017年03月03日

5

ゲームシステムでロックマンシリーズと何が違うのかと聞かれると返事に困るくらいロックマンのようなゲーム。
ただリスペクト度はかなり高く、ロックマンシリーズをやった人なら「あ、これどこかで見た」と思うことが多々あると思います。私は真ボス登場デモのところで大爆笑しました。
パロディ要素もかなり多く、ステージごとに固有のゲームオーバー画面があるので見ているだけでも面白いです。特に某ボスの攻撃や演出は完全にハドソンのアイツです。
また、レトロゲーのように妙に不親切なところがあり、パスワードから続きをやってもEか…十字缶が残ってない、EASYモードなどもない、そもそもセーブ自体自動じゃない(というかセーブが無い)、オブジェクトが画面にありすぎると一部オブジェクトがちらつくなど、雰囲気としてはFC時代のゲームそのままです。
難易度もうまく調整してあり、初見で突破できる面はかなり少ないですが数回プレイすれば道中くらいは無傷~軽傷で行けるくらいになれるようになっています。
キャラクターの見た目などから敬遠する人も居るかもしれませんが、「ガッチガチのレトロゲーはいやだ、だけど可愛い女の子が出るだけのぬるいゲームは嫌だ」という人にはピッタリの作品ではないかと思います。

RinTye

RinTye Steam

2017年02月12日

5

ロックマンかなと思って購入したらロックマンでした(笑)

Parilla

Parilla Steam

2017年02月08日

5

『ローゼンクロイツスティレッテ』
和製同人ゲーのSteam移植版。日本語字幕・日本語ボイスあり。

公式のジャンルが面クリア型2D横スクロール「ロック」アクション、
つまりロックマンの[strike]パクリ[/strike]オマージュゲー。
基本システムは完全にロックマンを踏襲しているが、それ以外の細かいところでも
[list]
[*]構成がブロック配置含めてそのまんまなステージがある
[*]敵キャラの行動パターンもほぼロックマンからの流用。
[*]クイックマンステージの即死レーザーがそのまんま登場
[*]イエローデビルが登場、姿も攻撃方法もそのまんま。大丈夫なのこれ
[*]どう見てもデス様、ドラキュラ伯爵なボスがいる。あんたらは違うゲームでしょ
[*]ラスボスがジャンピング土下座
[*]パスワードシステムまでロックマンと一緒。ってかPCゲーなのにパスワードってアンタ。
[/list]
等々挙げればキリがないほどロックマン要素が多い。
また、ゲームオーバー画面(ステージ毎に異なる)は様々なレトロゲームのパロディになっており、
レトロゲーマーをニヤリとさせる要素が多い。

難易度は高め。特に初見殺し・即死トラップが非常に多く「死んで覚える」ゲームになっている。
ただしコンティニューはしやすい上、十字缶(ロックマンでいうE缶)は保持されるので、リトライはしやすい。
それでも難しいところは本当に難しいが・・・
またステージ数は多めでボリューム感がある。8ボスの後にワイリーステージを2回やる感じ。

元になったゲームが名作なだけあり、非常に面白い。
ロックマンファンはもちろん、横スクロールアクション好きな人にはオススメできるゲーム。
キャラクターも可愛いし、女性キャラばっかりで百合百合してるのもいいですぞ。

Ji

Ji Steam

2017年02月06日

5

This is Megaman.

あ様

あ様 Steam

2017年02月03日

5

すごく・・・ロックマンです・・・

Jさん

Jさん Steam

2017年02月03日

5

ロックマンなみにむかつく仕掛けなのでおすすめです。

ローゼンクロイツスティレッテに似ているゲーム