







RPG Maker MV
開発者にとって十分な強力さ 子供にとって十分なシンプルさ あらゆるプラットフォームに十分な多用途性! RPG MAKER MV を使えば、夢の RPG を作ることができます!この最新バージョンには多数の新機能が含まれています MacOSX、Android、iPhone 用のエクスポート オプションもあります。
みんなのRPG Maker MVの評価・レビュー一覧

ponyon3247
03月06日
イベントなどの設定で日本語入力が上手くいかない場合はWindowsの設定アプリでIMEを以前のバージョンに戻すと解決します

oja
02月15日
プラグインが豊富に用意されているので、カスタマイズが無限にできるので
努力次第ではどんなゲームも作れると思います。
最初は大変かもですが、覚えてしまえばいろいろできるようになります。

sorato0327
02月05日
Protonを使って、Linux(Linux Mint22.1)でWindows版を使っていたのですが、先日からプロジェクトを開いた直後に強制終了してしまうようになってしまいました。Linux Mintを再インストールしてみてもだめでした。
同じ現象にあった人、いませんか?

zero
2024年12月16日
動作が重いことに定評のあるゲーム制作ツール。
今更変数を実装したことを声高に喧伝し、有志のプラグインがなければ斜め移動もできず、キャラグラフィックはアニメ枚数3枚、8キャラ一組の素材にまとめなければならない古代の仕様。挙句の果てはプラグインを公式が高額でプラグインを販売する始末。プラグインを使用しても親の顔よりみたテンプレRPGしか完成することはない。
他のツールの方が確実に拡張性が高いと言える。
RPGツクールの版権がアスキーに有った時代に産まれ、現代でも使われ続ける名ツール『RPGツクール2000』とその派生作品の時代は限られた機能を魔改造して良作を作ろうという熱心なユーザーたちに支えられ、今なお切磋琢磨して開発が続けられている。
他方、本ツールはそれら個人の努力にタダ乗りし、開発・運営は改善を放棄しながらKADOKAWAが使える版権を口を開けて待っている状態。本ツールの本質は『ゲーム制作ツール』ではなく『可能な限り手抜きをしながらKADOKAWAの自社IPをかき集める為のツール』であると言えよう。
また、これに限らず開発ツールは規約に縛られる存在である。素材の利用規約を緩和する動きこそあったが、『公序良俗』を盾に作品の公開を制約される可能性は本パブリッシャーKADOKAWAの過去の横暴や関連会社niconicoの動画削除、ドラえもん関連二次創作作品の粛清などの事件を鑑みれば、規約の『公序良俗』を拡大解釈すれば会社のご機嫌次第で作品ごと葬られるリスクを無視できない。どのツールにも言えることではあるが本ツールは特に結局は著作権諸々が会社の掌に握られていることをゆめゆめ忘れてはならない。少なくとも利用規約は一読すべきである。
機能面にせよ権利面にせよ、一端のゲームを開発し公開したいのなら選択肢から一番に外すべきツールであると言えよう。

DragonZaghnal
2024年12月04日
セールでかなり安く売られているので「なんでもいいからゲーム作りを体験してみたい!!」「最近のツクールがどうなっているのか興味がある」という方は買って損は無いです。定価で買うのはおすすめしません。
スマホでも出来ると言っておきながら初期設定ではメニュー画面から戻れなかったりと色々足りてない部分がありますが大抵はプラグインを導入することで解決します。
すでにゲーム制作経験があり、プログラムのコードは分からないけどもう一歩先へ踏み出したい!と言う方は少しお高くなりますが後続のMZを買うことをおすすめします。MVより配布しているプラグインも多くあり、より柔軟に対応できます。
なお3D非対応なので3Dゲーを作りたいのであれば別のソフトにしましょう。
ピクセルリマスターのFFみたいなゲームが作れる、といった認識で大丈夫です(完成できるとは言っていない)。
余談ですが、あの異様に頭のデカい1.5等身くらいのキャラグラがかなり嫌で、2.5~3等身くらいを基準にしたキャラクタージェネレーターの素材とか欲しいなーってずっと思ってます…!
デフォルトのあの等身はちょっと、個人的に無理レベルでなしですね……
まあそこも自作か依頼で作れば解決するわけですが。

ore
2024年09月29日
素の状態だとやれることに限りがあるとは思いますが、物自体はとても良いです。RPGを簡単に作れます。いや、簡単だけど簡単ではないかも。
想像力、気合、思考力、気合、そして何より気合が大切ですね。

yamasanta01
2024年05月10日
RPGツクールシリーズ全般に言えるのですが、非常に残念なマイナスポイントが、過去製品にて作成したデータを引き継げないということです。
つまり、コツコツ制作してきたゲームは、その過去のツール上でしか動かないし、(膨大な時間を無に帰して新しいツールでイチから作り直さない限り)古いツールで制作を続けるしかないのです。。。
そのため、新しいのを購入する意欲が失せます。

DJコンドル
2024年04月29日
そこそこプレイしていますが なかなかいいソフトです
問題点は、ある程度改造してもいじったとしても
ツクール臭さが抜けないことです
英語も苦手なのでこれに頼るしかないのだ…

hiroki558
2024年04月14日
チュートリアルで戦闘イベントを学び、
実践のためにテストプレイを実施したが、
その際に画面が暗くなり、何も始まらなった。
更にこのソフト事態が起動しなくなった。
ひどいバグだと思います。

Peach Mango Pie
2024年01月10日
やる気と根気さえあれば何でも作れる神ソフトです。
逆に言えば、やる気と根気がないとなんにも作れません。お覚悟をっ!
使い方がわからなくても、ノウハウやプラグイン(追加機能)や素材などは親切なご先輩方がネット上に様々用意してくれています。
いくらでも情報が揃っていますし、コミュニティで助け合えるので頑張れる方にはとても良い環境があります。
ですがこれ、めちゃくちゃ勉強が必要です。私の合計起動時間を見てください。
これでいくつゲームを完成させたと思いますか?
一つです。たった一つのゲームを完成するまでにこのくらいの起動時間です。しかも短編ゲーム。
とんでもないです。とんでもない時間泥棒です。やばいです。
でも……楽しいっ!!
自分の作ったキャラクターが、ストーリーが、世界が形になって動いて、色んな人にプレイしてもらえる。
こんな楽しいコト、やめられません……♡
中毒性は抜群です。
セールだとお安くなることも多いので、お試しで買ってみるのもいいと思います。
さあ……あなたもこの深い深いゲーム制作沼に……一緒に沈みましょ……?♡

suu99
2024年01月07日
自分のパソコンに画像生成AIを入れたので何か活用できる手段を考えていたところ、ウィンターセールで安くなっていたので購入。
背景、キャラ画像(顔、立ち絵)、敵キャラ、イベント演出画像、必殺スキルのカットイン演出画像、などなど生成AIを使ってウィザードリィっぽいゲームを作ってみたら楽しくてたまらない。
自分でお手軽に画像を準備できるとRPGからノベルゲーム、もちろん紳士なRank18ゲームまで色々捗ります。
chatGPTとNPC会話を連携させるプラグインも出ているので、生成AIを使えるなら今のRPGツクールは強力な自炊ツールになりますね。
MVは古い分、ユーザー作成のプラグイン(いわゆるMOD)が数百とか出ているので、
自由度が飛躍的に高くなったPC版RPGツクールをとりあえず触ってみたい、という私みたいな人にはすごくオススメです。
タッチやタップに対応しているのでスマホゲームも作れます。
MZは有名なユーザープラグインを公式に実装したいわゆるバージョンアップ仕様ですので、MVに自分でプラグイン入れまくればだいたい同じ仕様が完成します。
ぜひ、自分の中にある中二病(ヲイ…)をAIとツクールの力を借りてゲーム化してみましょう!

にくめろん
2023年10月02日
返品が他社製品のため不可能らしいです
公式サイトを確認したら海外版またはmacのみ可能らしいがSteamで購入している以上書いておかないと面白そうだなで購入した方は厳しいと思う
元キャラ素材が少なすぎるごみ

MKYOU
2023年09月24日
まずRPGツクールと言いながら解る人には他ジャンルゲームも作れるのでかなり凄い。
家庭用RPGツクールと違い、DLCや自作で画像・楽曲も追加できるので「法律的には間違いなく違法になるが」完コピした初代ドラクエ・初代ファイナルファンタジーを作ろうと思えば作れてしまう。
・・・。が、故にだ。
>初心者から開発者まで満足いただける、RPGツクールの名作
は初心者には到底無理だ、と言うかこのソフトを購入した半数以上の人は一本のゲームも作れずに途中で辞めてしまっただろうと予測する。
兎にも角にも村一つ作るのも、ダンジョン一つ作るのも兎に角面倒臭いし邪魔くさい。
細切れ化したマップチップをチクチクチクチク…と置いていくうえに、そのマップチップもDLCを購入したり自作できなければ本当に汎用的な物が少数しかないので上手く作れない。
例えば街・ダンジョンのサイズを決めて、始点・終点の四角形か変則な多角形を設定し、「店」「民家」「公園」「森」「城(廃墟含む)」などなどを選べばある程度のマップをが制作され、あとは個人の足し算引き算できる…とか出来ればいいと思うが…。
兎に角あらゆる項目・あらゆる設定が非常に細かく出来る、というコトは逆に言えばそれだけの設定をこなさないと形にならないということ。だからこそグラもサウンドもこのソフトの初期パーツでいいから初代ドラクエを移植してみようとしてもよほど完成させよう!という強い信念と逃げれない環境がないと簡単に挫折してしまい、お金をドブに捨てることになってしまう。
なのでこういうのが良いか悪いか解らないが、全く同じというわけじゃないが「WOLF RPGエディター」というものが無料で公開されてる。
あくまで自分の感覚だけで違いを言うなら、OfficeとOpenOfficeぐらいであとは各出来る事が違うぐらいだと思う。
なのでまずはこちらで自分が納得がいく小規模RPGを作り上げれたらツクールを試してみるのもいいかもしれない。
逆に言えば、RPGツクールでロクに作れなかった人はWOLF RPGエディターでもきっと作れないでしょう。
自分はその作れない人側だったのでオススメをいいえにしてますが、作れる人・チームならおすすめできるゲームだと思います。

p;_;q
2023年08月16日
約900時間かけて作っていたゲームを手違いで消してしまって数日立ち直れなかったのでバックアップはちゃんと取りましょう……

midorip008
2023年08月05日
RPGMVは、とても良い製品だとは思います。私が購入したのは結構昔ですがセールで安かったです。
ただ今から購入をするのであれば、MZのほうが便利だと思います。
今ではプラグインとかもだいぶありますし、何よりMVよりも制作の際にかゆいところに手が届くって感じがします。

Lysehvit
2023年06月30日
MZとMVをセールで両方同時に購入した。正直MZがあればMVは不要。ただ、素材としてMVのキャラクターやマップチップがMZでも使えるので、セールで買えればヘタな素材集より断然使える。純粋にゲームエンジンとして制作目当てならMZのほうが使い勝手は断然良い。