Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
78

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat

「S.T.A.L.K.E.R.: プリピャチの呼び声」の出来事は、「S.T.A.L.K.E.R.: チェルノブイリの影」の終了直後に展開します。ゾーンセンターへの開かれた道を発見した政府は、CNPPを制圧することを目的とした大規模な軍事「フェアウェイ」作戦の開催を決定した。 作戦計画によれば、最初の軍事グループは、異常な野原の位置の詳細な配置を計画するために領土の航空偵察を実施することになっている。その後、地図を活用して主力部隊を派遣することになる。周到な準備にもかかわらず作戦は失敗に終わる。前衛ヘリコプターのほとんどは墜落します。作戦失敗の背後にある理由に関する情報を収集するために、ウクライナの保安局はエージェントをゾーンセンターに派遣した。 これからは、すべてはあなた次第です。

2009年10月2日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのS.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatの評価・レビュー一覧

Bull

Bull Steam

2024年11月27日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

Windows11で起動しようとしたら、起動はするんだけどゲーム画面が一生出て来なくて、他のPCでやったらDirectPLAYなんかをインストールしろって言われて、インストールしたら普通に起動したんだよね。一番スペックの高いPCでこうなったから、さすがにサポートに連絡したんだけど、何回かのやり取りしたあとASLRを切れ(アプリとブラウザコントロール>Exploit protection>Exploit protectionの設定>イメージのランダム化を強制する>オフ)って言われたんで、したら動いた。クリアスカイも同じだった。同様の症状で出来なかった人はこれをすれば動くかも。

サムズアップにはなってるけど、これは特定のユーザーに向けてのことで、どんなゲームかと言うと、ゲームスタートすると広大なオープンワールドマップの真っ只中に、狙ったところに全然当たらない銃を持たされた状態で放り出される。チュートリアルも何もなしで、クエストらしきものはマーカー1個のみ。歩いていると突然意味不明のイベントが起き、対処法は自分で考えろをされる。何でか判らんけど、敵がスポーン地点で普通に歩いていることもあり、リスポーンではなくスポーンキルしてくる。ガチの「甘えるなゲー」なので、カジュアルゲーマーは道端で朽ちてウジのエサになる。ので、それが「ウホッ大好物ゴリ!」と思えるゴリラゲーマーにしかオススメできない。

(あれはたぶんSteamが存在しない頃だったろうか)1作目を夢遊病のようにやっていたのでだいたい判るが、当たらない銃問題はいつか拾う、惚れちゃうぐらいに当たる銃で解決されるので、特に心配することなく、ゴミのような銃でハズレ弾をばらまいて戦い続けてくれ。いきなりスナイパーライフルを拾ってワンショットキルをキメたとき、それまでの苦労が報われたように感じた。ディーブイ野郎にちょっと優しくされるとチョロく堕ちちゃうアレが理解できた日だった。

Alpinia1014

Alpinia1014 Steam

2024年10月14日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
3

システムは今でも通用するぐらい面白いが、複雑なシステムや多数同時進行するクエストのせいでセーブデータがすぐ壊れ時間の無駄に終わることが多い。

7suKush1

7suKush1 Steam

2024年06月01日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

散歩してるだけで楽しい
ZONEは第二の故郷なのかもしれない

KENNY.B/repinS

KENNY.B/repinS Steam

2024年05月31日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

STALKER2の発売を心待ちにしております。

Nazono Heishi

Nazono Heishi Steam

2024年04月04日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

[h1]神FPS+RPGの進化形[/h1]

1作目から通しでプレイして3作目に当たる本作もクリアしたためレビュー書きます。
※日本語化MOD、とあるバグフィックスを含むMOD(ゲーム性は変わらない)を適用した環境のため安定性については触れません。

ストーリー性は薄いが、アイテムの効果等が見直され1作目、2作目であったシステム的な不便さが改善された部分が多く、遊びやすくなった。
今作は使い回しでは無いが、マップ数が少なく単純な構造だったり、メインストーリーは薄味だったりと1作目のようなRPGらしさはあまり無い。
その代わり初期段階から自由度が高く、装備の選択肢が多い事や効率的なプレイが可能だったりとやりたい事ができる作りになっている。
また、前作の装備改造や修理システム等はそのままに雑調整部分や長距離マラソンの必要性も改善された。

1作目はRPGとしてもよくできていたが、STALKERの良質なFPS部分を単純に楽しみたい人(私)等には今作のようなゲーム性の方が向いていると感じた。

以下詳細

[h1]従来からの楽しいポイント[/h1]

[b][u]銃撃戦[/u][/b]

敵NPCは遮蔽物に隠れた後、別の方向から顔を出したり、回り込んで来たり、ショットガンの敵は急に突撃したりとバリエーションがあり、戦っていても作業になりにくい。
ちなみに前作のような敵の手榴弾のチートエイム等は緩和された気がする。
(敵2体が同時にグレを投げ、屋根がある死角に隠れているのに屋根の上を転がして勢いを調整して、丁度顔の横で爆発x2させる等→即死)

[b][u]武器改造[/u][/b]

武器によって改造メニューが異なり、同じ武器でも近距離用や狙撃用等の方向性があったりと色々試すのが楽しい。
同じ弾薬を使う同じアサルトライフルでも改造メニューが違うので、一度は改造してみたくなる。
スコープ、サプレッサー、グレネードランチャーのパーツの付け替えも従来通り。

[b][u]アーティファクト探索[/u][/b]

STALKERの主な収入源であるアーティファクトは従来通り危険なアノーマリー地帯を探知機片手に探索するのだが、
前作では各ロケーションで決まった数しか入手できず、探索、金策両面でつまらなかったが、1作目のようにランダム生成されるように戻った。
定期的に探索する事でより良い性能のものを見つけるか売却して収入を得る事ができる。

[h1]特徴(主に過去作との違い)[/h1]

・隠しスタッシュが場所さえ知ってれば取れる(前作までは情報を聞かないと空っぽだった)
初見でも各ロケーションでスタッシュを探す意義があったり、既プレイなら最初から狙って入手できる等ゲーム性が増した。

・最初の拠点で金さえあれば、強力な装備が購入可能。
長期間ザコ武器使わされる苦痛は無くなったが、使わないものは本当に一切触れる事が無い。

・マップ構造が単純
大きな正方形のマップにロケーションが配置された単純な構造(ストーリー進行やマップ同士の接続等無し)
マップの行きたいところにすぐ行ける。

・過去作と違い武器はメインとハンドガンでは無く、好きな装備x2に変わった。
遠距離用と近距離用のような装備ができるようになったが、ハンドガンの存在価値が無くなった。
(過去作では中盤以降ハンドガンは一切使わず、完全に装備スロットが無駄になってた)

・耐久値が低い武器が売却不可に仕様変更
今作唯一の不満点。
アイテムによりスタミナや所持重量がある程度緩和されたかと思ったら、一番の収入源である武器売却に制限が加わる事に。
しかも耐久値が7割以上である必要があり、敵から5個武器を取っても売却できるのは1個とかそのぐらいの感覚。
従来通り売却額が下がるだけで良かったのでは?と思う。

・修理代がめちゃくちゃ高い
高価な装備程高くなる。序盤の防具の修理に3000Ruとか普通にある。

以上

ChernoBlin

ChernoBlin Steam

2024年03月23日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

gud gaem

Скат

Скат Steam

2024年01月29日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

легендарная игра

Satera

Satera Steam

2023年11月16日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

今日はこれでいいや

gahapa

gahapa Steam

2023年08月05日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

Work of art

しけた

しけた Steam

2023年06月05日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

前々作SoC(S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobyl)、前作CS(S.T.A.L.K.E.R. Clear Sky)と続けてプレイ。

SoCでマーくんがBrain Scorcherを止めたことで、いままで侵入できなかったところに行けるようになっており、いろんな人達がZoneに押しかけてるという状況から開始。
そんな事情もあって、メインの舞台はいままでとは違って、チェルノブイリ原発を挟んで反対側(北側)

[hr][/hr]
日本語化は前作・前々作同様、非常に簡単。

ただ、MOD入れるとなると適用する順番を気をつけたり、
ltxファイルのdiff比較とか必要になると思います。

[hr][/hr]
システムやUIは全体的に細かくブラッシュアップされてますが、
そこまで大きく変更されてる感じはありません。

装備スロットが、小型武器+大型武器じゃなくなって、
大型+大型の組み合わせもOKになったのは少しうれしい。
…が、武器種類が多いのだからもっと装備スロットがほしい。
戦闘中にインベントリ開いて入れ替えるとか現実的ではないので、
ショットガン+アサルトライフルでほぼ固定でした。

サブタスク(サブクエスト)が、「○○をもってこい」的な単なるお使いではないものが増えて横道に逸れるのが楽しくなりました。

今作はマップが3つとかなり少なくなりました。
自分は、他の方が言われてるほど、マップのサイズもそこまで大きくなった感じはしませんでした。
ただ逆に、サイズ感はそこまで変わった感じがしないのにタスクが充実しており、みっちり感が増してるので物足りなさはありませんでした。

派閥への所属がなくなりました。
前作であまり活用されていなかったので惜しいとは感じないですし、
むしろ、Banditと敵対してしまうとSEVAスーツの3段階の強化ができなくなるとか制約のため、Banditから逃げ回るとかしてて、ストレスしかなかったのでいい切り捨てだったんじゃないかと個人的は感じました。
DutyとFreedom、BanditとStalkerが対立してる、みたいなのは残っているので、荒野で殺り合ってたりします。序盤~中盤は死体から色々漁れて助かります。

[hr][/hr]
ストーリーは、前作SoCや前々作CSと直接的に繋がりがあまりなく、
作戦失敗の原因の調査という導入も弱くイマイチ盛り上がりはない。

まあ、それを気にしなければ、序盤~中盤(2マップ目)あたりまでは割りと楽しい。
ただ、最終マップに入ると、ふらふら歩いてるStalkerとかがいなくなるのもあって、黙々とタスクをこなす作業感が増す。
スキル制だと後半になるとやれることが増えて楽しくなったりするので、このあたりの後半の作業感はノンスキルゲームなのが一因なのかもしれない。

[hr][/hr]
3部作を通してプレイした印象は、
・雰囲気はめっちゃいい
・ストーリーはイマイチ
・武器スロットはもうちょっと柔軟性がほしい
でした。

3aym0n

3aym0n Steam

2023年01月26日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

Меченый не умер

m9panpan

m9panpan Steam

2022年12月06日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
3

フォールアウトのほうがワクワクする

勝新太郎

勝新太郎 Steam

2022年12月06日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
3

古すぎた

tAKa

tAKa Steam

2022年10月09日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

スタッター(カクつき)が起きる時はDx11、10からDx9に戻せば改善した。

polpol

polpol Steam

2022年04月11日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

セールで400円で購入。1周目からsigerous2.2というミッションやアイテム追加modを導入してプレイしてます。

すげー面白いですね、サイドミッション請けてあちこち探索して、道すがらすれ違ったstalkerをブチ殺してアイテムを奪ったり、爆発したり電気が爆発する罠だらけのとこで探知機片手に宝探して売り払い、その金で情報を買いまた探索して技術屋に装備を強化してもらってミッションをこなして報酬に喜びまた探索して・・・というオープンワールドの愉しみが詰まってます。
ただ、無印だとストレスを感じるバランスになってる感ありますね、敵が恐ろしく正確にグレネードを投げてきて爆発までの時間も短く回避行動が間に合いません。このへんmodで敵のグレネード使用無効にしないと発狂しちゃうかも。私は発狂してモノリスに入信しかけたのでオフにして快適に銃撃戦してます。このゲームは銃弾の軌跡が見えるタイプで、狙われると自分の近くに着弾するのがありありと見えて頭を打ち抜かれる恐怖に震える。
UI周りはmodのおかげかだいたい快適なんですが、ちょっとロードが長いですね。SSDでも死亡後の再ロードに4秒以上かかっちゃいます。迂闊な突撃なんてしようものならドリュリュリュ!って撃たれたり放射線で変異した犬やイノシシやミュータント人間にリンチされてあっさりと死ぬ具合でクイックセーブ&ロードに頼る機会が多いんで、ロードのほうでストレス感じちゃいます。でもまあこれはしょうがないかな~。。。
ちなみにRyzen 4650GのCPU内臓グラフィックス(GTX1030よりちょっと下ぐらいの性能)で割とヌルヌル動いてます。快適快適

400円なら破格のコスパ。セールを狙って買いましょ!

NAMIHEI

NAMIHEI Steam

2022年01月29日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

Stalkerシリーズで一番安定してます。あと主人公が一番カッコいい笑

EinherjarKind

EinherjarKind Steam

2022年01月02日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

年末から2022年の年始はこればかりやっています。10年前の作品ですからグラフィックは見劣りしますがお使いミッションが筋書きに組み込まれている気がして銃撃戦もなかなか本物っぽくて楽しめます。ただ結構グロ要素があるのでグロ表現が少しでもダメな人はやらないようにお勧めします。
Windows10で遊んでいますがだんだんFPSが落ちてくるので色々試してみたところStalker-COP.exe(実行ファイル)があるフォルダのuser.ltxファイルの変数を変えると改善するようです。ネットでお調べください。ゲームの設定をDX11にした上で私は
renderer renderer_r2.5

renderer renderer_r4
に書き換えて、HBAOの低にしています。一度起動後は_appdata_フォルダー内のuser.ltxファイルがいわゆる設定ファイルになるようです。
なおインベントリーのアイテムはダブルクリックで移動します。またモッドを途中で入れたり抜いたりするとわりと簡単に壊れて既存のセーブファイルが読めなくなるのでご注意を。OpenXRayは外国語を考慮していないので試さない方が無難です、システム環境もいじられるので。どうしても試したい方はシステムの復元を設定してからがお勧めです。音が異常に繰り返すなどの不具合がある場合は64bit対応のOpenAL Softの導入をご考慮下さい。
近いうちに新しい作品が出るそうなのでとても楽しみですが値段が‥。

SRASH810

SRASH810 Steam

2021年11月25日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

1作目SoCの後のお話。
アクション性とかマップ拡張やらなんやらは過去作より幅が広がりユーザーフレンドリーに。
ただストーリーや勢力システムはなりを潜め、SoC、CSにあった陰鬱な景色や名所の一つであるチェルノブイリ原子力発電所は削除されてプリピャチ市街が最終地点となってしまっている。
近年出ているガンスリンガーmod、Anomary等、様々な良作modを入れるための下地になるのでおすすめ

Abyss_Caller_Azuras

Abyss_Caller_Azuras Steam

2021年11月17日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

fantastic game 10/10 although i did not like how hard it was to install mods

shizomino

shizomino Steam

2021年09月25日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

[h1]抜ける👍[/h1]

Yakisobasan3

Yakisobasan3 Steam

2021年09月02日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

このゲームを2倍楽しむ方法
[spoiler]
ステップ①
適当なブラウザを開きS.T.A.L.K.E.R. Anomaly と検索する。


公式にいくか、日本語wikiからMODサイトでMODを落とす


各自日本語化とそれに伴う関係性崩壊回避ファイルをつっこむか英語のままやる


楽しむ [/spoiler]

Kintaro654

Kintaro654 Steam

2021年08月08日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

SoCと比較するとボリュームやストーリーのダイナミズムの面では劣っているかもしれないが、
それでも正当な続編と呼ぶにふさわしいクオリティがあると思う。

gc_rev

gc_rev Steam

2021年07月28日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

「聞いた話だがよ、X-Ray Engineを有志が改良したOpen X-Rayってのがあるらしいじゃねぇか。そう、あのAnomalyとかに使われてるアレだ。なんとCoPをインストールしたディレクトリにbinフォルダをぶち込むだけで、そのまま動いちまうんだと!最近は64bit版も出たとかで、これで32bit仕様でのメモリ不足がネックだった大型Modも快適に動かせるんじゃねぇかって、そういうわけだよな!?」
「待つんだStalker!Open X-RayはLUAライブラリの更新に伴い、独自のスクリプトを使うMod…特に大掛かりな変更を行うトータルコンバージョン系はまず動かんのだ!AnomalyのMonolith Engine等、スタンドアローンで動作するModに使われているのは、それぞれが独自にOpen X-Rayを調整したもので、異なるシステムと互換性はない!」
「なんだって!?つまり、せっかくの改良エンジンで…バニラのCoPしかプレイできないってのかい!?」
「グラフィックの変更やちょっとした改造を施す程度のModなら動くかもな。そもそも、Open X-Rayは現代環境でCoPを快適に動かすためのもの。大型Modをバリバリ動かすために作られたわけではない」
「GZDoomの開発者みたいなことを言うんだな…」
「大半が古いパッチを適用したリテール版でしか動かないSoC用のModと違い、CoPのModはほとんどがSteam版でも問題なく動かせる。Open X-Rayを使うのは諦めて、素直にオリジナルのX-Rayでプレイするんだ」
「FOVが狭いよ」
「贅沢を言うんじゃない!」

Марганцовка

Марганцовка Steam

2021年07月26日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

Здравствуйте, сталкеры! Сегодня я хочу вам высказаться об этой игре. В Зове Припяти всё просто и понятно, да тут ты не встретишь Лебедева и Сидоровича,ну и что? Когда это нас останавливало? Зато тут есть всегда бухой Кардан, всегда добрый Борода, всегда чем-то недовольный СЫЧ, самоубийца Тремор(который на тот момент является доктором), жизнерадостный Вано, чсв Зулус(который очень похож на ЧБ(надеюсь вы понимаете о чём я :D)), Соколов, который всегда думает, что здесь что-то не так. В общем так можно говорить вечно, пока язык не отсохнет, но самое интересное, что здесь хороший геймплей, много тайников, даже есть труднодоступные, которых ещё и на карте нет. Я думаю, что игра для 2009 года неплохая

nickya

nickya Steam

2021年01月12日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
3

どこもかしこも薄汚れて暗いのも、やたら細かく多い数字と文字、たくさんある目盛りも、「世界観の表現」ってことで納得はできる。しかし2020年の今となっては、この画面の粗さとモサモサアクションで世界観を楽しめるかと言われると、少々厳しいのでは?チュートリアル的なものも無いのかな?

スタミナと「お天気」気にしながらジャンク拾って船に戻る、みたいなことをしばらくやったところで諦め。

ext

ext Steam

2021年01月10日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

Stalker3部作では一番遊びやすかった。
3作終えて思うけど、こんな尖がったゲームってあんまないよね、名作💛♡♥❤
SoC: ストーリー、世界観
CS : めくるめく対人戦
CoP: バランス、あとバグんねー

koono

koono Steam

2020年11月27日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

【好き】
・退廃した雰囲気づくりの上手さ
・ホラーとして優れた演出(特にサウンド面)

【嫌い】
・魅力に欠ける物語
・移動がダルい

昔のゲームなのでグラフィックは色褪せ、インターフェイスも使いづらいが、それが逆に独特な雰囲気作りに貢献している。とにかく怖くて、その怖さに惹かれる。Falloutシリーズよりも好み。

MUSHIKA

MUSHIKA Steam

2019年07月21日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

一番システムが綺麗なストーカーでした。
面白かったです。
1‹3‹2
って感じですが、ストーリーが気になる方は全部おすすめです。

Ohtani_Forever

Ohtani_Forever Steam

2019年07月02日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

2000年代に起きた二度目の爆発で魔境と化した
チェルノブイリ原発とその周辺を舞台にしたFPSの第3作
その世界観が一部で根強い人気を誇り
映画風のファンムービーまで作られたり
今でもMOD開発が盛んに行なわれている

日本でも人気があり、本編どころか最新のMODもいくつか
翻訳兄貴によって日本語化されている。スパシーバブラ!

買い物やアイテム管理などRPG要素があるサバイバルホラーFPS
一応オープンワールドゲーに含まれると思うが
TESやFalloutシリーズのように大きな一枚マップ上で冒険するのではなく
広めのマップ3枚に地下ダンジョンが4枚ほどあるだけで
それほど世界に広がりは無いのでそこは落胆しないように

FPSとしてのプレイ感は、銃の命中率は低めなのに対して
頭部以外はそれほどダメージを与えられないため
メカニックに銃を改造してもらって
精度を上げてヘッドショットを狙っていく感じになる

今作の主人公はウクライナ保安庁のデグチャレフ少佐
軍の作戦に参加した複数のヘリが墜落したことを受けて
単身で野郎やクリーチャーの巣窟である"ゾーン"へと調査に向かう
第一作のSoCでは道すがらミリタリーやバンディットをなぎ倒して進んでいたが、
デグチャレフ少佐は軍人とは当然友好関係だし、バンディットとはクエストの
進行の仕方次第で中立を保つことができる
対人戦成分はゲーム後半はモノリス(狂信者の集団)との戦いが
しっかりあるので心配いらない

レビュアー個人としてはシリーズで200時間以上はプレイしてるし
CoPも楽しんだけれど、手放しでおすすめできるゲームではないので
そこらへんの理由を記述する

・最初の調整は必須

FOVがクッソ狭く設定(55度らしい)されているので
まず広げるためのMODを入れる必要がある
エイム時の倍率も初期FOV前提なため必要ならこれも調整が必要
重量制限なども多分プレイしていくうちに弄りたくなってくるだろう

・移動のストレスが多い

本シリーズでは他のゲームでは無視されるような段差などにいちいち判定があり
線路や部屋の敷居を跨ぐ際などに引っかかったり視界がガクつく
ジャンプで飛び越えたいところだが
ジャンプすると着地時に必ず加速が0になるようになってるので
どうでもいいところで移動が遅くなるということからは逃れられない

・ロード時間が長い、ゲーム中のプチフリ

土台になるエンジンが古いせいか
基本的にマルチコアに対応しておらず、SSDでもロード時間が長い
それに加えてオブジェクトのロードなどに
コンマ数秒のプチフリがゲーム中にときどき発生する
MODで長く楽しめるゲームなのだが大型のMODを入れると
ロード時間がさらに膨大になり、プチフリする時間も長くなる

欠点があってもハマっちゃう人はハマるゲーム
もちろん自分もその一人で10年越しに再購入するくらい好きな作品
最新のエンジンでリメイクするなら間違いなくオススメする…のだが
既にSTALKER2が開発中との情報が出回っている
2021年に発売するそうなのでそちらを気長にまってみよう

itodai056

itodai056 Steam

2019年06月15日

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat へのレビュー
5

いわずと知れた伝説のゲーム

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatのプレイ動画

S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyatに似ているゲーム