





















Days Gone
Days Gone は、壊滅的な世界的パンデミックから 2 年後の厳しい荒野を舞台にしたオープンワールドのアクション アドベンチャー ゲームです。生きる理由を探しながら、壊れた道を駆け抜け、生き残るために戦う放浪者兼賞金稼ぎのディーコン・セント・ジョンとしてプレイしてください。 『Days Gone』の核心となるのは、生存者たちと、彼らを人間たらしめているもの、つまり絶望、喪失、狂気、裏切り、友情、兄弟愛、後悔、愛、そして希望です。このような巨大な悲劇に直面しても、彼らがどのようにして生きる理由を見つけるのかについての物語です。希望は決して死ぬことはありません。
みんなのDays Goneの評価・レビュー一覧

米まいちゃん
04月03日
Days Gone DLCが発表されましたね
ゲームの特徴として「近接武器」の扱いが、難易度を上げる度に
「扱いづらく」なります
「ファンタジーの近接」と、思ってたら、痛い目に
現代では「やっぱり 銃器」が最強ですを確認するとおもいます
訳のわからん、大群フリッカー相手に、「近接ブンブン」バカでしょ
参考かどうかは、判りませんけど
youtubeに動画を上げています。「米まい」で検索してね
「銃器」のみで「SURVIVAL II」周回4回目の動画です
「DLC」難易度を上げてくれたら、私的には「嬉しい」ですけど
「近接最強」みたいな感じは、正直言ってやめてほしい気持ちです
それこそ、何のゲームですかになりますので・・・・・
最後に
「Okay Lets Go!!」

nenza56
03月29日
セールで購入しましたが、結構面白かったですね。
武器や移動など段々と快適になっていくのも良かった。
中盤までガソリン気にしまくってたのが解消されるので。
一番気になるところはストーリーですが、
そうはならんやろと思うところが多々あるものの、
極限状態に追い込まれた経験がないので黙っておく…。
全てがほぼ解決しないままエンドを迎えたのがすっきりはしないところ。
NEROとか結局どのくらいの規模で何をしているのだろうか。
大群の相手は結構時間取られたので潰してないですが、
好きな人は楽しんでやりそう。
爆薬とか簡単に買えればやったけど、いちいち素材集めてクラフトが面倒すぎた。
これがエンドコンテンツかな?

cracottes
02月24日
2025.2 突如として、起動しても真っ暗で音のみ。
再インストールしても同じ状況。
最近、このような状況の方がチラホラいるようでなんとなく解決のヒントとなりそうなので記載いたします。
画面が真っ黒で音がでている状況でしたら、画像の表示サイズが変わってしまった事によるエラー?
例えば、ウィンドウモードやフル画像モード、〇〇×〇〇といった表示サイズ。
ここらへんをなんとか、いじり倒すと普通の表示画面となりプレーできるようになりました。
通常でしたらゲームの設定ボタンから変更できるのですが、今回の画面真っ黒エラーの場合、その設定ボタンが画面外に表示されているのか?そのボタンが押せず、通常に戻すが大変でした。
私の場合はNVIDIA(ビデオカード)の設定を直接ガチャガチャとやっていたら通常どうり表示されるようになりました。
steam内の掲示版をよんでいると、画面が黒くて音だけなっていてスタートできないときに【ALT+エンター】を押すとなんとか画面の設定にたどりつける状況になるような事も英語で記載してありました。
私の他にも画面真っ黒エラーの方が世界中にいそうですので、パッチが配布されるまでは注意したほうがよいかもしれません。
ゲーム自体は、まだプレー3.6時間ですが今のところ楽しめております。

Flame_Ragoon
02月19日
ストーリーは全クリ(アチーブメントはまだ)。
【ストーリー】
10/10
全ての物語は、あの日から始まった……。その日(悪夢)から心の時は止まり、日々は過ぎ去っていった…。
タイトル:Days Goneを直訳すると「過ぎ去った日々」。あの日から、どれくらい時間が経ったか…。をストーリーの主軸要素の1つとしており、ゲーム内でも経過日数を見ることができます。
開発はアメリカのオレゴン州の会社「SIEベンドスタジオ」となっておりますが、日本語訳も声優もかなり本格的に作られています。ジョークとかも挟まっていますが、アメリカ式のジョークなので知ってるとほんのりお得。
因みにストーリーの長さはものすごい長い(仮にまる1日プレイしても、最速で2~3日かかるレベル)。
ストーリームービーも英語の台詞にあわせて動いているはずなのに、違和感がない…。すごいの一言です。
【ゲーム性】
カジュアルレベルでプレイ。
割とやりこみ要素があり、ストーリークリア後でもある程度は余裕でプレイできるレベル。ストーリーとは別にやりこみ要素があり、これも一部はストーリーで使用することができる。
武器もちゃんと徐々に強くなるし、同様に敵も強くなっていく仕様なのも良き。ただし一部の武器はサブクエストをクリアしないと手に入らないですが、サブクエストをクリアするとマップが解放されたり…と他のお得要素があるので時としては自然に手に入るかも?
【操作性】
人によってはもっさりするかも。
リアルの人の動きがゲーム上で再現されている…といえばよいでしょうか。反転するにもちゃんと反転の動きを取りつつ動くので、そうした動きが人によっては「ううん…」となるかも?
バイクは普通に快適で、ガソリン補給も割と簡単にできる。
【感想】
OP音楽っていうんですかね…。痺れましたよ…。もし「生きる」を音楽として表現するとこんな音楽になるのかな?という一種の完成形を聴けましたね。切なく、されど力強く。たとえ暗くとも、希望を求めて進む。
この時点でかなり満足です。しかも特定の条件を満たせば、この音楽をストーリー上の、最も佳境となる場面で、最も熱くなれる展開で聴ける。
もし記憶を消せるなら、私はもう一度あのシーンを、見たい。

よよぎ
01月07日
プレイ時間46時間でクリア~
序盤:[spoiler]「ゾンビ5匹・・・?きついな。。。ステルスか避けるか。。。」
「ブーザーとかいう禿頭なんだこいつ、うぜぇ・・・」
「バイク不便すぎワロタ。」[/spoiler]
中盤:[spoiler]「ちょっと余裕でてきたな。ゾンビの大群絶対会いたくないし近寄りたくない。。。」
「ブーザー。。。おめぇ何してんだよまじで・・・(# ゚Д゚)」
「まぁ、バイクちょっとは良くなったな」[/spoiler]
終盤:[spoiler]「ゾンビの大群どこや?え?もういない・・・?もっと狩りたかった・・・」
「ブゥゥザァァァ!!!お前しかいないよ!!お前がヒロインだ・・・!」
「給油??うちのバイクそんな低燃費じゃないんで・・・」[/spoiler]
連続性のないバグの中で笑ったバグで言うと
・ディーコンが天空に吹っ飛ぶ
[spoiler]・死んだはずのアイアンマイクから無線が来て、依頼達成を感謝される[/spoiler]
・何も居なかったのに、いきなり目の前に大群がPOPする(何度かあったから笑った)
の3つかな。バグは普通にあります。
全体を通してみれば結構面白いとは思うけど、没入感は低いかもしれないな。
ストーリーというより、ゾンビをバンバン撃ちまくって倒しまくっているときが一番面白かった。
2が出るのであれば、そこにもっと重きを置いてストーリー作ってみてほしいかもなと。(千単位とかでゾンビが出てきたら嬉しい)

Evils-Rocker
2024年12月20日
久々にプレイしようとしたら音楽だけ流れていて延々と黒い画面を見せ続ける使用になった?
金返せよオイコラ!
対応早急にお願いしますよホント・・・
※追記
起動オプションで-windowed -noborder と入力し強制的にウィンドウモードにして一度立ち上げてからフルスクリーンなりなんなりすると普通に起動できました自分の場合はですが。
普通に起動出来たら起動オプションの-windowed -noborderは削除しないとゲーム内の設定は繁栄されないのでまずは起動させる→起動出来たら元に戻すで自分は大丈夫でした。
※主人公の顔が斑点だらけになり、インストールし直してもなにしても戻らなくなりました。原因もわからずどうにもなりません。
どなたか解決策ありましたら教えてください。
まぁ斑点だらけってだけでプレイに支障はないですが、見ていて気持ちの良い物じゃないので・・・

cano
2024年12月19日
非常に迷うところだが、さすがに悪いゲームとは言いきれなくてギリギリでサムズアップという感じ。
世界観やキャラ・モーションなどのディティールはとても作りこまれていて引き込まれる一方、ゲーム要素との噛み合いが悪くてプレイするほどに違和感が出てくる。
例えばオープンワールドにも関わらず移動にはわりとすぐ切れるガソリンが必要なために、探索しようという気には全くなれない。それもリアルでアリかと最初は思ったけど、そのガソリンはゲーム都合でリポップするため「リアル?」ってなってくる。
そんなゲーム都合がアリならファストトラベルも無料でいいのではと思う。
地図上では初めて行く場所なのに、主人公的には既知で知り合いだらけ、とかもプレイヤーの視点と噛み合ってなくて戸惑う。
戦闘も敵がこちらを認識する範囲とかガバいし、何か障害物があればほぼほぼスタックする。
それでもちゃんと遊べるものではあるし、イベントシーンの人物の表情などの作りこみは抜きんでているので、これをダメなゲームと言ってしまったら色々つらい、という悩ましいゲームだった。

naporitan
2024年12月18日
メタルギアソリッド(MGS)と RedDeadRedemption2 を混ぜたゾンビもの作ろうぜっていって雑に作った感じ
良い点は、バイクで走るときの爽快感。あとは人それぞれだと思う。
[h2]最初のぐちりながらプレイしていたときの不満点[/h2]
10時間程度プレイした後、起動すると「Failed to open descriptor file '../../../BendGame/BendGame.uproject'」という起動不可能バグが発生。(なぜかそのあとは90時間以上発生していない)
コミュニティを見るとクリーンインストールとかいてあったので、インストールを1時間程度かけて復旧。その間ネットも重いし、普通にメニューから終了させたのに起きるから、またなるかもと不安。
レベルデザインもひどく、とてもストレスがたまるバトル(うまくいくときはいいけど)、オートエイムすらついていない操作性の悪さ、バイクの運転も最初は変に癖がつよくおまけにガソリンの燃費は最悪で数分移動しただけで空っぽに近くなる。
ゲームとしてのバランスがとてもわるい。3Dのオープンワールドの景色はきれいだが、不便さやバグなどでプレイフィールは良くない。
ソニー信者くらいしか褒めてないと思う。
[h2]なんだかんだクエスト進めてたらはまってクリアした直後の感想とアドバイス[/h2]
と、思ってたけど気づいたら100時間くらいプレイして、すべてのストーリーをクリア!
楽しむコツ
・ブーザーのいるキャンプにあるボックスをあけると、消耗品を補充できるのが忘れがちだけど便利。
・スキル「見落とさない目」はアイコンの表示が長くなる体感も少ないし、それより、周りのスキャンの連打ができなくなって不便なのでとるのは後でもいいと思う。
・スキル「ノックアップ」をとると、最初から持ってるドリフタークロスボウで静かにフリーカーも1発で倒せるようになるのでおすすめ。素材になる杉はスキル「ホークアイ」があると探しやすい。
・敵を倒してもそんなに経験値は稼げないから、とにかくクエストをやる。RDR2に似てる感じがする。
・あと、バイクがセーブポイントだから、バイクに近づいたとき、離れる前はセーブ!これで、いきなり道路でクマにおそわれたりしてもロードからやり直せる。
・キャンプで買える武器とかも信頼のランクを上げる必要があるが、クエストをやるのが楽。
・ロストレイクやウィザード島のお店で売っているフラググレネードや救急箱は個数制限があるけど、一度セーブしてタイトルに戻ってから続けるとまた購入できる。フラググレネードは後でたくさん出てくる大群スレイヤーにも有効だし素材集めをしなくて済むから楽かも。逆にそれまでは大群はやらないほうがいい。
・火炎瓶の素材やスクラップなども、一度タイトルに戻ってからやって探しやすいところを周回するといいかも。
・バイクの燃料は最初少ないけど、バイクを改良していくと気にならなくなる。とにかくクエストをやってストーリーを進めてけばどんどん強くなるし快適になる。耐久力や静かに走る性能もアップする。
・全ストーリークリア後は、敵もランダムに出る感じだから、気にせずにバイクで世界をつっぱしるのも良し!
不便な点もあるけど、旅を終えた今、とても良い経験をした気分になっている。

ねこ
2024年12月12日
微妙な所。
冒頭のムービーの内容が地味に良かったので購入してみたが、あまり楽しくはない。
まず全体的に操作感がちょっとづつ悪い。これはただ単純に悪い。調整不足。
ゲーム的な部分に深みがないのはまだいいとしても、ストーリー部分も特別良くはない。
例えばウィッチャー3なんかは、ゲームとしては微妙だなと思ってもストーリーが良くできているから楽しめるのだが、本作だと「悪くはないけど」くらいの出来のものがずっと続く。
しかも基本的なゲームシステムが、「鬱陶しい」を頻繁に感じさせる設計になっているため、もうやめよっかな……となるタイミングが多い。
鬱陶しさが、世紀末ロールプレイとしての雰囲気を感じさせるってこともなく、自由な発展性を与えているわけでもなく、「基本的なゲームプレイのために」「いろんなアイテムをちまちま集めなければならない」ってだけのシステムなので、好意的な印象が立ち上がりづらい。
特別悪くもないので、一応おすすめにしておくが、
積極的に購入を検討するような作品ではない。

ちんかわ
2024年12月10日
後半までやった感想としては20点くらいのひどいゲーム。
フルプライスには程遠いインディーズ作品に近い。
①バグの放置が多すぎ(多すぎてどれとか言えないくらい
②シナリオがクッソ面白くない
(感情がブレブレ過ぎて笑える、俺にかまうんじゃねー直後にありがとうなとか、お前を助けたい直後に裏切りとかおそらく後付けしすぎて収集つかなくなってる
(ステルス中に無線で会話とか、軍の無線でひそひそ会話とかそんなことしないよねってことが多い
③結局お使いばっかり
④敵はこっちが隠れて何もしていなくても気づく、真横通っても気づかないなど判定ガバガバ
⑤戦闘していないときでもスタミナ管理必須、ガソリン管理が面倒(予備くらい積んどけよ
セールで買ったけど、もう「はぁ・・・」って感じで後半にもうこれ以上盛り上がらないと思って終了。
1000円程度なら捨てる気で買ってもいいんでないかな。

四季報
2024年12月10日
どこかで見た要素を寄せ集めたオープンワールドゾンビゲーム。
セールで1600円で買って値段分の価値は十分あったが、寄せ集めらしく基本的にチグハグかつなぜかそれぞれの要素が古臭い(アイテム長押しでののろのろ取得、ファストトリップに資源が必要、使いにくいリング型のクイックメニューなどなど)。
デッドラみたいに色々拾って戦うのかと思いきや、店売りやクラフト品が実は強くて拾うんじゃなくてそういうので戦うべきなのかと思いきや、素材の所持上限が少なすぎてろくに修理もできないしでもう何が何やら。途中ぶっこまれるステルスミッションもつまらないの一言。
バイクにしても、スナイパーが脅威の命中率で100%落とされる。特に終盤大切な人達の命が危ないから何キロも先のキャンプにバイクで向かうってとき、ミッションマーカーに向かって走ってると数体のスナイパーが張ってるのは演出としても最悪でしかない。親玉寸前ならいいんだけどまだ目的地は全然先っすよここ。
開発者にこういうゲームを作りたいっていう信念みたいなものがなく、オープンワールドで人気の出た作品の要素をつなげたっていうのが惜しげもなく伝わってくる。
ストーリーもチグハグであり、どこかで見た1場面を持ってきたツギハギのため説得力に欠ける。最初に化け物が溢れパニックになった街から脱出する際、怯えた子供に奥さんが落ち着いて話しかけてて化け物って誤解が生じようもないのにその子供に奥さんがなぜか刺される。同行者の誰かが重症を負うというのはありがちだが、瓦礫が落ちてきたでも転んだでもいいのになぜ?こういうパニック物は特にストーリー開幕で同行者の誰かが負傷してるから、それに倣って怪我させよう、理由はどうでもいいやみたいな適当さが感じられる。
その奥さんを助けるためにヘリに向かう道中、大切な人が殺されたとわめきながら銃を乱射してる相手に主人公が自分の銃を下ろして説得に入って結局揉み合いになって殺してしまったのを後悔する表情をし、その後ヘリにたどり着いてヘリの前で誘導してる相手にノータイムで銃を突きつけて乗せろと脅していてもうめちゃめちゃ。直前に人を殺してショック受けてた男はどこいった?
過去話でも、奥さんの働いてる研究所の目の前にバイクを止めて警備員の制止を無視して無理やり入ろうとする。当然警備員に銃を向けられるけどだいぶそのことにお怒りになる。「あいつ俺に銃を向けやがった!」とのことです。
上にも書いたツギハギの影響なんだけど、主人公の世の中のルールや人の生死に関する基準があまりにもふわふわしてて見てて気味が悪い。
ぶっちゃけブーマーという相棒とのやり取りくらいしか人間味を感じられない。OUTLASTの追跡者のほうがいかれてるっていう点で一貫性があるから圧倒的にマシ。海外ドラマでシーズンが続きすぎてて設定が破綻してるキャラを見てるみたい。メンタリストでただ推理を聞くためだけの役に成り下がったリズボンとかスーツでヒステリーばっか起こすようになったハーヴィとかそういうのね。
唯一このゲームで褒めるところは、大群という最後の最後でようやく対処できる存在がいるところ。見た目からしてとんでもない数で、実際手を出すと数に押しつぶされるというのが他に類を見ないレベルで表現されてる。基本的に他ゲーって数に押されてるように見えて実は自分を囲んでるのは20体もいないみたいなこと多いしね。
ストーリー微妙、ゲームもどこかで見たような内容でなんとか遊べる感じになってるところに大群戦という光る要素で1600円分くらいは楽しめるのでセールならおすすめです。

albino
2024年11月30日
三行で
序盤:弾がねぇ。武器がねぇ。道わかんねぇ。てか山道ばかり。燃料切れる。
中盤:新しい武器やらクラフトやらええやん。でもお使い多くて飽きてくるんやけど
終盤:ヒャッハー汚物は消毒だぁ
総評
ストーリー重視のオープンワールドゾンビゲー。
ポストアプカリプスよろしくプレイして楽しい話ではないが面白い話でもある。
ゾンビゲーではあるが、人と人とのドラマが描かれる内容。てかゾンビはストーリー進めるための障害という認識でOK
一応ストーリーは完結しているが、根本的な問題は解決していない。俺たちの戦いはこれからだEND
それでも十分に楽しめた。かなーり寄り道してたら60時間以上もクリアにかかった。
無駄に武器集めて意味なく金集めとかロケーション探してたらこんな時間に。
難易度はそこまで高くない。やられてもチェックポイントから即ロードできるのでやり直しも簡単。
ロープトラップと野盗スナイパーがこのゲームの楽しさを50%は奪っていると思う。
バイクで好きに走り回れとうたいながら何度も邪魔してくる。コイツらのせいでいつもビクビクしながら走り回ることになる。しかも一発でバイクが壊れるので所持スクラップが無いと非常に面倒なことになる。マジで消えてほしい。
たまにストーリーを進められなくなるレベルの意味不明のバグが発生するが、再起動すれば直る。
(自分は最終イベントで全部床が無くなって一歩歩けば無限の底に落ちるという謎のバグ等に遭遇した)
雑な攻略メモ
最序盤は山道ばかりで道が分かりにくく、強力な武器もないので乱戦はご法度。暴れるのは中盤からのほうがよい。特に大群は後半になって装備がほとんど揃っても一歩間違えれば一瞬でやられるので注意。
時間制限は無いので基本的に昼間に動くとよい。夜はフリーカーが多くて移動するのも面倒。見にくいし。拠点で眠って朝方に動き出すとよろし。
武器は一度購入すれば武器屋や拠点にあるガンロッカーでいつでも交換可能。
道中で敵を倒して拾った武器はガンロッカーに追加されない。
なのでそう滅多には起こらないが、弾切れして敵の銃拾って自分の銃を無くしても武器屋やガンロッカーに行けばすぐに取り戻せる。てか敵の銃拾っても1マガジン程度しか入ってないのでほぼ使えない。それよか手持ちの近接武器で殴ったほうが早い。
近接武器は序盤はそこそこお世話になるが中盤以降はほぼ使わない。てか使っていたら逆に大変。すぐに壊れるが、いろんなロケーションに落ちてるので入手も容易。最後の一人にとどめを刺すときや単独で動いているフリーカーを殺る時にどうぞ。
動物を狩って肉を集めたり、野草を集めて売ったり、フリーカーの耳を集めて売ったりして金を稼げるが、効率が悪すぎるのでおすすめはできない。それよかキャンプのストーリーをさっさと進めた方がよい。それで十分信頼度も金も稼げる。イベントでその場所に行ってたまたま見つけたら採取するくらいで丁度いい。てか全くやらなくてもよい。LPの一環なら止めない
スキルは射撃とサバイバル。注射はスタミナとフォーカス。
各種カクテルはラストエリクサー病になりがちだが、ガンガン使っても意外と余る。というか拾える資源(燃料・弾薬・クラフト資材等)は時間経過で復活するので最悪全部なくなってもいろんなロケーション回ればすぐにたまる。最低限、燃料がある場所さえ覚えればよい。
道中で「?」マークのランダムイベントが発生するが基本無視してよい。ほとんどが捕まってる民間人を助けるイベント(クリアすると少々のお金と信頼度がもらえる。)だが、偶にトラップにはまって身ぐるみ剥がされて牢屋にぶち込まれてそこから脱出するイベントが発生する。非常に面倒。一応装備は戻ってくるので安心して欲しい。
オススメ武器は正直個人の好みだが自分は
メイン:マシンガン系
サブ:ショットガン系
特殊:スナイパーライフル系
でほぼ全部クリアした。大群だけはグロウラーとか担いだけども。
マシンガン系はなんだかんだで制圧力があるし一番使いやすい。
サブはバイクに乗りながら使う場面がある意味最も活躍するので一撃必殺のほうが楽だった。
特殊枠はクロスボウでもよいが、結局一発撃てば近くの敵には気づかれるのでそれならさっさと敵を倒した方が楽。
でも混乱させて同士討ちさせるのは楽しい。
終盤に出てくるスナイパーは強力なのでそれにお世話になった人は多いはず。

purple_sprout
2024年11月13日
野党の巣にフリーカー(このゲームのゾンビ)の大群を放り込む、野盗に錯乱ボルトを打ち込んで自滅させる、フリーカーをおちょくって遊ぶ。これだけで楽しいゲーム。でも道にロープトラップは許さないからな。

xxxxxxxx
2024年11月11日
セールで買ったが思ったよりも面白かった。
素材は良いが密度を高くすべきところがスッカスカ。
スルメのよう、ではなく、メインディッシュまでが薄味で微妙なフランス料理といった感じ。
メインディッシュとデザート自体は"普通に"おいしい。私には感動するほどではなかったけど...
総括すると面白い作品ではあるが、最初の数十時間は微妙なのを覚悟してやるべき。
以下、感想の要点
【良かった点】
・ストーリーは思ったより盛り上がる
・バイクでオープンワールドを走り回る疾走感
・ゾンビの大群を四苦八苦しながら全滅させるバトル
・バトルのバランスは結構良い、ゲームが下手でも楽しめた
・マップに配置されたオブジェクトの数々など世界観に忠実な作り
【悪かった点】
・ストーリーの面白いところまで時間がかかりすぎ(開始から面白かったシーンまで20~30時間)
・世界観の根幹にあるゾンビやゾンビを調べている組織のストーリーが未解決(次回作の可能性少ない)
・バイクで走り回る際の障害物の数々(オブジェクト、敵、トラップ、傾斜・コーナーだらけのマップなど)
・アイテムを作るための素材集めが面倒、拠点に貯蔵できるようにするかNPCから購入できるようにして欲しかった
・ラスボス戦?があまりに...

smartfalcon5
2024年11月08日
序盤は淡々と過ぎていきますがじわじわと染みていくストーリーが好きです
追伸 大群をやりすぎるとストーリーが進行不可?その他のバグもまだあります

noobmaster999
2024年10月21日
序盤・中盤・終盤 盛り上がりに欠ける
移動がめんどくさい上に、移動中の突発イベントも戦闘か人助け(結局は戦闘)だけで2・3回やれば飽きる
かといって無視しようにも敵の狙撃は100%バイクおよび主人公を打ち抜いてくる
故に中盤からファストトラベルが基本となるのだが、その度にガソリンを要求してくる
プレイヤー自身が楽しんで移動を行うならまだしも、システム部分で移動を強要していくスタイル
馬鹿なん?

haniwadogu
2024年10月13日
大きな欠陥なくよく出来ていると思う。ただ、シナリオとしても、RPGとしても、程度が低い。
■シナリオ
シナリオにリアリティはあるのだが、序序序序起承転結、みたいな下手な日本文学みたいな構成。
ハリウッドの基本的なシナリオの決まり事を踏襲できていない。
諦観溢れた陰鬱な林の中を行ったり来たりするだけで前半40時間を費やすことになる。
起が始まるのは40時間後だ。
糞みたいな時間を過ごしたくないならやらない方がいいだろう。
■成長システム 何も考えてない。
サブクエの達成度で新しい強い武器を得られるのだが、どれかのサブクエを優先して進めるみたいなことができない。それができれば成長をコントロールできてRPGシステムとして楽しかっただろうに。
結論として、完成度の高い糞、というのが評価かと思う。