



















Sanabi
Sanabi は、爽快でスタイリッシュなディストピア アクション プラットフォーマーです。伝説の退役軍人としてプレイし、特徴的な義手を使って崖や高層ビルを飛び越え、銃弾や罠をすり抜け、強力な敵を倒します。
みんなのSanabiの評価・レビュー一覧

ガオーかわいいね
04月04日
難易度ベテランで初週クリア
前評判通り、後半にかけて伏線が回収されていくタイプの緻密なシナリオでラストの一枚絵にはほろ泣きさせられました。
ですがそれらを帳消しにするほど劣悪なステージ構造、ゲーム性にイライラさせられたので低評価せざるを得ない。
ワイヤーアクションで右往左往に飛びまくって一見すると爽快感ありそうと思わせてからの前述の如く連なるクソステージ、
雑魚敵は基本的に一撃死なのでアクションにおけるカタルシスはなし。特にチャプター3はこれ本当にテストプレイしたのかと疑うような糞ギミックで埋め尽くされています。
Dead Cells、Blasphemousなど高難易度とされる横スクは色々触ってきたがそれらは骨太かつやりこだえのある体験をさせてくれましたが、本作のアクションでは只々理不尽感しか味わえませんでした。
これアクションじゃなくてアドベンチャーで作ってたほうが良かったんじゃないですかね・・・

keitogogo0516
04月02日
ゲーム性もさりながら、ストーリーの出来が特に良い本作。
魅力的な部分が多くて語ると長くなりすぎちゃうので、手短に良かった点を3つ紹介します。
1.世界観をうまく落とし込んだドット絵表現
これをまとめて売るだけでも相当なお金になるのではと思えるほど非常に完成度の高いドット絵群。
動き一つ一つに緩急がついており、可愛い動きがより可愛く、カッコいい動きがよりカッコよく見える良く作られた表現から滲み出る作品への惜しみない努力には、感服しかない。ドット絵を見るためだけだとしても、このゲームを買う価値は大いにあるだろう。
2.フック操作による独特なアクション
今作の大きな要素の一つとして、このフックアクションなるものがある。
一度発射し、壁や天井に引っ掛けて、移動分のの遠心力やブースト機能などを使って移動するのだが、まあこれが非常に難しい。目の前にある浮いてる壁にフックを掛けて向こう岸に渡ろうとすると、引っ掛ける位置を間違えてあらぬ方向へぶっ飛んでったり、引っ掛けたと思ったら思い切り外してて奈落の底に落ちる。など、、
慣れれば立体機動装置みたくぶんぶん縦横無尽に移動出来て楽しいのだが、慣れるまでが本当に長く、途中の難所では何回も死ぬので、少し注意が必要だ。
とはいえ、最初のステージはそういったプレイヤーに配慮してかなり簡単に作られているので、ゲーム初心者でも簡単に手が出せるだろう。
3.謎が謎を呼ぶ。サスペンス要素強めな感動ストーリー
本作は最近よくあるサイバーパンク型近未来SFゲーなのだが、そんなありふれたゲームの中でも突出してストーリーが良い。脚本、見せ方、没入感、それに合わせて入る音楽。全てが手放しに最高と言って良い出来になっており、私が今までプレイしてきたすべてのゲームの中でも、トップ10に入るほどには良かった。
もし今言った要素の中で一つでも好きなものがあったら、是非、本当に是非やってほしい一作だ。

Rion
03月26日
これ以上ないくらいの絶対的なオススメ。
世界中の全てのゲーマー、いや、もはやゲーマー以外にも触れてほしい傑作。
ゲームで感動して泣いたことは何度かあるけど、かなりの涙目になってあとでティッシュで拭く感じ。
このゲームは、もう、ぽろぽろと頬を伝って落ちるほどの号泣。
こんなに感動したゲームはこれたった一つだけ。
シナリオ、演出、BGM、そのどれもが秀逸。
一体どれだけの各分野の天才が集ってゲームを作ったらこんなことになるんだろうと考えてしまう。
ただひとつだけ・・・
私は全く問題なかったんですが、私がオススメして同じようにプレイして同じように号泣した友人が、何度やっても何度やっても出来なかった部分がありました。
隣にいたので私がそこだけ代わりにやってあげましたが・・・そういう環境ではないゲームのあまり上手でない人のことを思うと・・・ちょっと救済措置があったほうがよいかと。
もう本当に、普段ゲームを全くやらない人にもやってほしい傑作なので。
具体的には、ずっと空中戦のあのボスと、フックを掛けれる足場が交互に点滅し続けるあそこです。
ダメージゾーンを邪魔にならないとこに適当に置くだけで、イージーモードならそれを使って無理やり行けるので、それで救済になるかと・・・。

ks
03月23日
圧倒的に好評という前評判で期待しすぎたせいもあるとは思いますが、個人的には満足できるものではなかった……のを通り越し、
「やらなければよかった」に達してしまいました。
良いところもあるのですが、欠点も複数目立つ作品といった感じです。操作感は良くも悪くもないくらい?
以下、ネタバレを含むので注意です。
◆良かったところ
・ドット絵による感情表現の細かさ。
小さなサイズではあるものの異常に枚数が多く動きがなめらかで、キャラの心情がよく伝わってきました。
・効果音の質の高さ。
違和感がないのはもとより、操作の気持ちよさに貢献しています。
・主人公の娘のかわいさ。
このゲームの最大の良心かも。でも鳥は嫌いにならないでください。
◆悪かったところ
・しつこすぎる「お約束」。コミカルさを出すのにこれに頼りすぎです。
陰気なストーリーにもコントラストとして明るい部分は必要だと思いますが、別のやり方でやって欲しかった。
・ストーリー上の恣意的な理屈の通し方。それ言ったら何でもありだろ、と言いたくなるようなシナリオのギミック。
なぜ人格の複製が朝廷への脅威となり得るのか、人工知能なら制御下に置けているのは何故なのか。
朝廷への反逆が目的なら一矢報いようともせず、その資本を無駄遣いして研究データのみならず都市ごと崩壊させるのはどういうことなのか。
記憶の改竄はできないけど順番は入れ替えられる理由、そのくせサンナビを憎悪対象にすり替えられた理由、etcetc...
全体的に説得力に乏しく、とてもうまいシナリオとは思えませんでした。
・ゲーム全体を通して変わり映えしないプレイフィール。
「難しい」というより「面倒臭い」という印象。ハードでやりましたが苦戦した所はほとんどなく、難易度は高くありません。
漫然と進めるうち、上手くなったとか新鮮なアクションが増えただとか感じたりすることもなく終わってしまいました。
・最終盤の、過去ステージを浚わせて合間に回想を挟む退屈な構造。
連続で回想を見せるのが忍びないから……みたいに見えました。せめて最後にボス戦でもあればよかったんですが。
・実在かつ存命の特定人物への個人攻撃。
手酷く貶した上に非人道的な行動を行わせ、さらには無為に自決させ、と作中での扱いも非常識の一言です。
没入感を削ぐし面白くもない。仮に面白かったとしてもやってはいけない。せめて個人のTwitterでやってください。
おまけに悪役としての魅力も著しく欠けています。どうでもいい嫌われ役をやらせたかったんですか?という印象。
◆総評
親子愛を表現するにあたって余計なものをゴチャゴチャ入れすぎじゃないですか?
もっと単純かつ綺麗な話にまとめられたものを変にひねって駄目にしているように感じられました。
大枠から悪意を感じる世界観で感動の物語を展開されても、こちらとしてはもう冷めてるので入り込めないです。
当然、そういう受け取り方をされる可能性を制作側も予想していたものと思いたいですね。

はらから
03月22日
神ゲー。
ストーリーがネタバレになるので多くは語れないが、とにかくよかった。大満足。
できるならば、ネタバレを見ずにプレイしてほしい。
娘の復讐のためサンナビを追う、退役軍人の物語。
サンナビとは何なのか、数百万の人間が忽然と消えてしまった大都市「マゴ」。
この辺をずっと気してストーリーを進めていくと、少しずつ出てくる違和感。
最後に明かされる真実。
やってよかったと思えるストーリーだった。
ゲーム自体のほうも、スピード感のあるワイヤーアクション、作り込まれたドット絵とほぼ文句のつけようがない。
アクションも1種だけではなく、チャプターごとにやれることが少しずつ増えていく。
欠点としては、難易度がそこそこ高めなこと。
ワイヤーアクションを使うゲームって難易度高めになる印象が(私の中には)あるが、思ってた通りそれなりに難しい。
ただ、何度も何度も同じところでやられて覚える、いわゆる「死にゲー」というほどではないと感じた。
難易度ノーマルでストーリーを丁寧に見た場合、自分の場合は10時間ほどでクリア。
とはいえ、イージーモードもあるし、ストーリーを見たいならこれを選んでおけば、よっぽどでなければクリアはできると思う。
逆に難易度レジェンドはストーリーを飛ばしまくってノーマルと同じ10時間くらいかかった。
別にレジェンドをクリアしたところで、実績が解除されるだけみたいなので、気にしないなら特にやる意味はないと思う。
途中2ヵ所にあるタイムアタック的なところもだが、クリアしても実績解除のみのようなので、こだわりがないならスルーしていいと思う。
難しいと思ったら難易度下げよう。
【ちょっとネタバレ感想】
[spoiler]このストーリーは、「サンナビを倒す・排除するストーリー」じゃなく「サンナビを取り返しに行くストーリー」だと思った。最後の最後にサンナビの意味が分かったところは本当に泣ける。[/spoiler]

ハンティングライフル
03月18日
ストーリーと操作性のどちらも面白く、特にストーリーの展開が予想外で、最後まで飽きずにプレイできました。自分は高評価だったので購入しましたが、ここまで面白いとは思いませんでした。ネタバレや他の人の実況を見ずにプレイできたことを、心の底から良かったと思っています。

Shobonsan_jp
03月10日
[h1]SANABI(サンナビ)とはいったい何なのか...?
最強すぎる退役軍人の復讐の物語[/h1]
このゲームに興味を持っている人は、ネットで知らべたりしてネタバレ等を踏まないようにするのがおすすめだ。
このゲームはストーリーや展開があまりに面白いため、ぜひ自分でプレイして衝撃の展開や真相を見てほしい。
ストーリーがメインのゲームになっているため、如くシリーズやMGSシリーズのようにムービーは多めになっている。
しかし難易度ノーマルでやって10時間ぐらいでクリアできる内容になっているため、手軽に遊べる難易度とボリュームになっていると思う。(他レビューやタグで高難易度と書かれているが、そこまで身構えなくても良いゲームバランスだと感じた)
もし難易度ノーマル以上でゲームクリアが難しいと感じたら、難易度イージーに切り替えて死なないようになるモードでやるのもおすすめだと思う。難易度イージーでは即死ギミックの攻撃速度も下がる調整になっているため、ゲームのやりやすさはだいぶ上がると思う。
[spoiler]代わりに最高難易度レジェンドは鬼畜な難易度の高さに苦しめられることになる[/spoiler]
ストーリーに良さに目が行きがちだが、BGMやドット絵のクオリティも非常に高い。
BGMはサイバーパンクやカタナゼロのようなテンションの上がるカッコイイBGMが多い。
サイバーパンクなどのゲームジャンルの音楽が好きな人におすすめできるサウンドトラックだと思う。
[spoiler]何故この神すぎるサウンドトラックをSpotifyやAppleMusicで配信しないのか悔やむ[/spoiler]
ドット絵も非常に凝っており、サイバーパンクな特別マゴ市の風景には感動すら覚えた。映画のようなかっこいい演出や世界観をドット絵の世界で描いているのが本当にすごいと思う。あと主人公の相棒「マリ」がすごくかわいい。
ストーリー, BGM, 世界観。全てが非常に作り込まれている名作だと思う。
この名作が日本でももっと有名になってほしいものだ...
【物語のネタバレ注意!】
[spoiler]娘を失った父親の復讐劇の物語ではなく、親子の再開と冒険を描いた物語だったのが本当に好きすぎる...[/spoiler]