





Savage: Resurrection
古典的なアクション FPS / RTS ハイブリッド「Savage 1」の復活がここにあります。素晴らしい Unreal 4 環境で、ペースの速い戦闘と狡猾な戦略的ゲームプレイを体験してください。壮大な 16 対 16 の最前線での戦闘に参加するか、コマンドを使用してチームを上回り、勝利への道を切り抜けましょう。 Savage は、競争に焦点を当てたマルチプレイヤー専用のゲームです。戦闘には近接攻撃と射撃の両方の要素が含まれており、経験豊富なゲーマーでも挑戦できるはずです。サーバーは現在米国と EU にあり、さらに増やす予定です。プレイヤーは独自のサーバーをホストしたり、私たちのサーバーを使用したり、オフラインでプレイしたりすることもできます。
みんなのSavage: Resurrectionの評価・レビュー一覧

ghg14a
2019年05月18日
リアルタイムストラテジーFPSゲームですかね。
一番の魅力は「RTSFPS」です。
全ユーザーの中で一人だけ指揮官が、RTSで指示や建築など陣地を整えて、
他ユーザーがFPSで敵陣地に攻めるというシステムです。
NPCは指揮官が操るユニットだけで、主に資源採集・生産用なので、
攻撃は出来ても戦士ユニットではないので、
あくまで敵陣地を攻めて落とせるのはユーザーのみになります。
10年前以上から作られているゲームで、
今でもMODが更新されていてやっているプレイヤーもいると思います。
今作品はそのゲームのリメイクであり、
前作品と比べて大きなシステムの変更はありません。
私も昔からやっていたプレイヤーだったので、
ファンとしてすぐに購入しましたが、
購入して後悔しました…大きなシステムの変更が無い点と、
昔から酷いパワーバランスがそのままだったので、
非常に残念です。
せめてパワーバランスさえ良ければましだったのですが…

schan478
2017年02月16日
セール待ちしてたSavage ResurrectionがF2Pになっていたので急いでインストールした。
他の人のレビューで「俺は金はらったのにF2Pにしやがってムキーッ俺の金を返せ!(おすすめしません)」みたいのをよくみるけどそれはゲームのレビューというよりは会社のレビューだと思う。
ゲームは昔のsavageのリメイクっぽいかんじ。
もともとのゲームを昔すこし遊んだことがあり、Savage Resurrectionはまだ少ししか遊んでないけどゲーム性に大きな変更がないようなのでレビューを書いてしまおう。
ゲームは動物チーム対人間チームの戦いで、RTS+FPS(TPS)というジャンルだ。
それぞれのチームの一人がコマンダーになってRTS部分を受け持ち、その他の人はRTSで言うところのユニットみたいな感じで遊ぶ。
石を掘り、ゴールドを掘ったりしながら建物をたて、それらを妨害したり壊したりするゲームだ。
さて、ゲーム自体はとてもおもしろいが現時点で何故かあまり人が居ない。
でも問題ない。サーバーにひとりぼっちだとしても他の役目はボットがやってくれる。
誰も居ないサーバーでボケーと人を待つ必要はないのだ。
覚えることがわりと多いジャンルのゲームなので待ち時間にbotと遊べる事はとても役に立つと思う。
もちろん他のプレイヤーの入場にあわせてbotは入れ替わりで退場してくれる。
素晴らしいなこれ。
個人的にはbotと一緒に遊ぶゲームは好みではないけどこういうbotの使い方は大歓迎だ。
買い!

pycholon
2016年10月17日
過去作をプレイした人には懐かしみもあっていいのかもしれないけど、
新規参入でやってみて、数時間で正直これは2016年にわざわざ買ってやるゲームではなかったと感じました。
RTS1人+TPS複数にプレイヤーが分かれて戦うチーム戦、という発想は面白そうなんですけど、
RTSとしてみるとRTSは深みがなさすぎる。オーダーの分岐みたいなものがそんなにはっきりでない。
TPS部分も採掘も戦闘もできるんだけど、なんというかやってて楽しいものじゃないんですよね。戦闘きもちよくないし。
攻略情報もあんまりないので、数時間プレイしてなんでレベル差がつくのかわっかんねーなーとか、さっきの試合にもいたアイツまた暴れてるよ。みたいな感じで、克服しても別に楽しくもならなそうな感じでした。おすすめしません。

Andersonkun
2016年09月15日
sacってタワーを壊した時に「あっ…Savageってこんなゲームやったな…」と感傷に浸ってしまった。
ゲーム性はほぼ無印から変わっていないがAIコマンダー下での戦闘はこのゲームの面白さの大部分を損なっているので楽しさに気づいて貰えるかどうかは微妙。
プレイヤーによるコマンダー下でのsacラッシュやバリスタラッシュ。筆頭プレイヤーの無双プレイやゴリ押し破壊工作を見れれば良いのだが何分認知度も低く、値段もそこそこなので往年のSavageライフをまた送れるようにはならなさそう。
それでもポテンシャルは損なわれていないと思うので、何時かまた色んな人とプレイできる事を願って「おすすめ」にしておきます。

mozcarter
2016年09月08日
13年前に出た初代Savageのリメイク版。
アイテムやユニットの能力、種類を調整してあるものの、基本の雰囲気は変わらず。
Human側の攻城兵器がバリスタとカタパルトから戦車に変わったのが個人的にびっくりでした(笑)
今も昔もコマンダーはあまりやったこと無いですが、RTSのいちユニットとして動くだけでもとても面白い感覚です。
●良い点●
・撃ち合いが苦手な人でもレッドストーンやゴールドの調達、建築物の建設や修理でレベルを上げられる。
・コマンダーが攻撃指示や防衛指示を出してくれるので、どこに向かえば良いかわかりやすい。。
・ただの対戦型FPSには無い戦略性を楽しめる。
・Human、Beastと陣営を変えると操作や戦略が全く違うためなかなか飽きが来ない。
●悪い点●
・Pingが高いと格闘がロクに当たらない為、日本鯖でもないとしんどい。
・ゲーム本編は日本語表示が無い為、自分で日本語化するか英語が分からないとしんどい。
・今も昔もマイナーゲーな為日本人ほとんどいない。
・ユニットや戦略の把握をしていないとクソゲー。楽しめるまでの敷居が高い。

berosucowboy
2016年09月07日
4時間ほど遊んでの感想です
10点満点中4点ほどの作品。
ムービーを見て購入を決めたのですが
当初の予想したのはLoLのようなRTSをFPS視点でプレイできるのかって感じを
期待したのですが、実際プレイしてみると、アクションは銃と簡易的な接近戦だけ。
戦略もなくただわーわーつっこんで終わり。
他の方がレビューしている、名作の復活!って感じにかなりの違和感を覚えました。

PE
2016年08月31日
1.0.6現在、必要スペックを超えているものの、windows7のOSとの相性なのかゲームがガクガクでまともにプレイできません。
戦闘自体は大味ながらしっかり作りこまれており駆け引きが面白いです。
少しでも早くバグが改善され遊べるようになることを願います。
追記:
WindowsUpdaterとCEIPを無効化したところ正常にプレイできるようになりました。
windows7でスペックは満たしているにも関わらず異常にカクツク方はお試しください。

PON-BONE
2016年08月26日
「DigitalDeluxeに含まれてるの鍵とドロップ10倍に釣られて遊ぶか!」
FPSからして遊んだこと無くチャットはこまめにメモっておいて辞書片手に数日後に理解くらいの感じで1週間くらいStandard Modeをガッツリと遊んでみました
おかげさまでSabvageの常套句はおよそ分かるようになりました
んーどうでしょうね、今のとろは遊びたさ半分遊びたくなさ半分といった感じ
もっと遊びたい理由はこんな感じ
・それなりにグッドゲームで進んでる場合は殴り合いが弱くても援護なり修理なり何かしらできることはある
・劣勢時の降参ボタンなど機能面は洗練されている
・今のところ更新が頻繁で分かりやすい変化も多いため飽きない
もう遊ばない理由はこんな感じ
・公式はUS鯖とEU鯖しかなく、日本語圏から公式USサーバのPing160~平均は200前後、公式EUサーバは言わずもがな更に高Ping
・アジアと思われるサーバも稀に存在するが公式以外はアイテムのドロップが無いようで過疎
・自分みたいなプレイも英語もポンコツなプレイヤーのための日本語HowToPlayは存在しない
・チャットが激しい部屋は理解が追いつかないのでそっと閉じるではなかなか難しい

Thezombie
2016年08月21日
こういうゲームは難しそうで中々手を付けていなかったのですが、やってみると多くの事を考えてやる必要もなく楽しくプレイできました。一応日本語にはできるのですが、数字などが正しく表記されないので英語でプレイする必要があると思います。ですが特にコミュニケーションなども必要ないので、フィーリングでプレイできると思います。

hoshirunrun
2016年05月23日
savage1を長年プレイした者としては嬉しいリメイク版
まだ開発版ということで色々と問題を抱えているが今後に期待したい
USとEUにしか鯖が無いため辛い戦いを強いられるのでpingの悪い環境でプレイヤーが逃げ出す前にオフィシャルのアジア鯖かdedicated server用のtoolなどを用意して欲しい
20160614 dedicatedが建てられるようになったものの私の環境で建てた鯖には入れませんでした
他の方が建ててる鯖でも同エラーで入れないものと普通に入れるものがあり原因は不明です
20160705 日本鯖稼働中です MAPが変わる時にかなりの高確率でクライアントが切断またはクラッシュします MAPが未だに5種類と少ないのでSav1のようなMAPエディターが欲しいところ
20160819 突然0.145から1.0へアップデートを宣言し正式版となりました
ベータキーは全て無効化され賑わってるのは残念ながらBOTがcommをするUSとEUの鯖のみです
初心者がcommに就きゲームを潰す事は無くなったのでしょうがSavageの面白さをスポイルしているように感じます
20160825 AI鯖、通常鯖どちらもUSかEUを選べば常に30人以上居るサーバが複数ある状態です
ゲーム性を理解している人が少なくHumanならsiegeを使う人、Beastならsacをする人がいれば勝てるようにcommをしていると感じます
チームゴールドは常に底をついてジリ貧になるので熟練プレーヤーを見つけたらスコアボードから直接ゴールドを送りましょう
20161207 アップデートは9/22の物で最後となりSAVREZは終了したと言っても過言でないでしょう
どのサーバーにも人はおらずBOT以外とプレイすることはもはや困難です
F2Pにでもなり人が戻ってくることがあればまたプレイしてみたいところではあります
旧作のsavage1にはまだ人がいるようなのでプレイしたい方はそちらをお勧め致します

GEN
2016年05月23日
※未プレイ
前作のSavageは死ぬほどやった (プレイ時間 人生が少し変わるくらい
前作のSavageは神ゲーだった (個人的感想
全力で買ってくださいお願いします。
面白くなかったらすいません><

you_ga
2016年05月23日
このゲームはS2game『savage』のリメイク作です
他の方の参考になればと思い書き込みます
ゲーム概要
『人間』VS『獣』に分かれて戦う『非対称型』のTPSで、『本陣』を壊したら勝ちです
各陣は1人の『コマンダー』と残り全員は『一般ユニット』に分かれて戦います
『コマンダー』の役割(ストラテジーゲームの様な感じになります)
コマンダーに限っては視点がかなり上空視界になり味方への支持や建物の設置などを行います
1:『資源』を活用しての建物の設置する場所をきめること
建物を設置すると『一般ユニット』は武器、アイテムなどがを使えるようになります
2:味方(個人、全軍)への攻撃、防御の指示
ココがヤバイとか、この建物を建てろとか、ココを攻めてとかです、また、ユニットに強力なバフを掛ける事も出来ます
3:『資源』を使って『進化』する事
次の時代に進化する事で、より強力な武器やより強力なユニット、攻城兵器なども使えるようになります
『一般ユニット』の役割(通常の銃撃ゲームに似た感じ、ただし近接攻撃がより多彩)
『一般ユニット』は『資源』を集めたり『建物』の建築を手伝ったり、当然『攻撃』に参加して相手を撃ち滅ぼしたり
建物を壊そうと攻めてきた敵を『迎撃』したり、傷付いた建物を『修復』したり色々多彩です
1:『資源』を集める
建物を建てるのに必要なのが『資源』です。資源ポイントへ行き資源を採取しましょう
コマンダーが開発する強力な武器の製作に必要だったり、次の時代への進化に必要だったりします
2:建物を建てる
建物を設置する場所を決めるのは『コマンダー』ですが、トンテンカンするのは一般ユニットです
トンテンカンすると建築ゲージが上がり完成するとアイテムや武器を使えるようになります
3:攻める
建築された武器庫などから武器をもって攻めに行く。相手ユニットを打ち倒し相手の建物を次々と破壊しよう
4:守る
当然相手も攻めてきます、本陣ががら空きだと折角作った武器庫などが簡単に壊されます
コマンダーの指示に従って、適所防衛を行うのも重要な役目です
5:直す
傷ついた建物は、壊れさえしなければ味方の建物を修復が可能です
『人間側』
重火器やアイテム、遠距離の攻城兵器などが充実しており長期の進軍に適しているが進軍速度が遅い
アイテムの中にはHP回復や、自陣への帰還アイテム、地雷などがあります
『獣側』
遠距離魔法に乏しい。がそれを補って余りある接近戦用のアイテムと「リープ」という一足飛びでの進軍の早さ
リープは一瞬だけ大きくジャンプします、コレにより急速な接敵が可能で、銃撃戦をさせずに近接攻撃への戦闘へもちこめます
獣側のアイテムは回復や帰還などが無い代わりに透明化、自身の死と共に建物を粉砕する『サクリファイス』や
一時的にスタミナが急速回復して、何度もリープ可能になるアイテムなどがあります
このゲームは通常の銃撃ゲームに比べて死に難いですヘッドショットなどの概念が無く、
遠距離からの一撃即死の理不尽な死に方はほぼないです。
(高威力スナイプ武器もありますが、発射までに3秒ほど要します、しかもそれでも1撃ではありません)
体力が割りと多く、強力な銃に撃たれても3発程度は耐えられます
また、獣側は銃火器が乏しい代わりに近接攻撃が強力です、他の銃器ゲームでは味わえない接近戦闘が楽しめます
人間側につくか、獣側につくかで大きく戦闘が変わります。
MAPですら線対称、点対称ではないMAPがあります
1つ重要なのが、このゲームは「発射=即着弾」ではありません。偏差射撃が必要になります。
それにより、弾が当て難くなりますが接近戦の重要度も増します
そして、即着弾ではないと言う事は、ある程度弾は交わせます(ジグザグに動く事により、狙われ難くする)
戦闘が苦手で下手な人でも活躍できます
戦闘自体は下手でしょうがないって人も、『斥候』は出来ます(コッチから敵が来るぞー迎え撃てー等)
建物の建築や修理、資源の回収などやる事、出来る事が多彩です
また、戦闘自体は苦手でも、後ろからちょっと撃つくらいなら簡単です。前衛が死んだら素直に逃げましょう(笑
youtubeにて『savage XR』で検索してみてください、どんなゲームか見る事ができます
私個人はこのゲームの過去作のプレイ時間は3000時間を越えてます
是非みなさんも楽しんでみて下さい
Savage:Samuraiより