






人形の傷跡
Scar of the Doll は、人気の 90 年代のビジュアル ノベルを Steam 用にリマスターしたものです。明日美は、不思議なことに何ヶ月も連絡を取っていない唯一の妹を探すために東京へ行きます。知的で予測不可能なストーリーで、このスリリングなサスペンス ミステリーで恐ろしい真実を明らかにしましょう。
みんなの人形の傷跡の評価・レビュー一覧

Inzzy
2021年08月24日
「今もなお、紛れもない傑作(※98年リリース)」
「時の風化をものともせず、現在2017年の作品群として数えることが可能」とレビューされていたのでプレイ。
http://steam.degica.com/news2/shinjicook-scar-of-the-doll
PS/SSの時代にリリースされたインディー作品としては群を抜くレベルでしょう。
「失踪した姉を追う」「主人公の周りで起きる不穏な現象」「怪しい研究機関」など掴みもばっちり。
良くできた作品だった思います。当時としては。
今やると選択肢がほぼ即死系だったり、展開が早すぎてろくに背景が描かれないまま退場していく登場人物など、どうしても時代を感じてしまう部分があります。
[spoiler] みんな頭がいいはずなのにすぐ直接的な手段に出るのはいかがなものか。 [/spoiler]
前半のきな臭い調査パートの部分は今でも面白かったので、そこにもっとボリュームがあれば……
当時を知ってる人が遊ぶ分には良いと思いますが、現代でも通用するかというと難しいと思います。
それだけゲームも進歩したということでね。

JFS
2019年12月13日
セールで167円だったので買いました。定価ではお勧め出来ません
人形の傷跡は、スマホ等でよく見る有名タイトルで以前から知っていたのですが、値段が高い等でプレイする機会がありませんでした。今回、セールで激安だったので買ってみました
紹介文はホラーミステリーっぽく書かれてますが、メインはサイエンスフィクションですね、これ
中盤まではゲームオーバーになると、何故ゲームオーバーになったかの説明が出る親切設計
昔のゲームだからか、サクサク進むのも良いと思います。シナリオも良いか悪いかで言えば「良い」ですが、ぶっちゃけ、他にあるsteamの名作ADV群を買わないでこれを買う価値があるかと考えると、あまりないかな
個人的には、あの有名なゲームってこんな内容だったんだとわかったので、満足ですが、広く一般にお勧め出来るかというと、内容が気になるなら、そして167円くらいなら、買っても良い、程度です

tencho
2018年11月05日
見たからって、そんなの有りですか?
拾ったら、その物を見ませんか?
それを見たから刺されて死亡?
見ないようにしてお話を進めても
一般的に普通の人がする行動をしただけで
やっぱり刺されて死亡?
そもそも登場人物の会話ってみんなおかしくて
こんな人達に会ったことありません。
何でしょう、これなら選択出来ない方がまだ良かった。
当たり前だと思うことをするとそれが不正解って
伏線でも無ければ謎でも無くて、ただのフラグ探しなので
全く引き込まれません。
私は知りませんが、このライターさんって有名な方なんでしょうか
本職ならマイナスなので謳わない方が良いと思います。
多分制作側の問題なのは承知してますが
システムがとにかく残念。
それでもOKというストライクゾーンが異様に広い人にお勧めです。
店長

RudeHerbivore
2017年11月26日
古いADVのリメイク。
サイト「Proスチーマー」内の記事( http://steam.degica.com/news2/shinjicook-scar-of-the-doll )によると
98年に発表された作品であり、当時ミステリ誌「メフィスト」にも取り上げられたほどのものとのこと。
国内インディーADVに大きな影響を与えたという。
[h1]あらすじ[/h1]
3か月前から音信不通で行方不明となった姉を探すために上京した主人公「上条明日美」
手がかりである勤務先「神子塚(みこづか)研究室」を訪ねるも職員は誰も「姉」の存在自体を知らないという。
姉に何が起きたのか?
探る主人公の周りで起こる連続不審死、その先にある真実とは。
[h1]感想[/h1]
ストアの説明にはサイコミステリーとあるが、クリアした印象としては(ややネタバレになってしまうが)SFサスペンス。
ミステリという単語から想起される推理要素はない。
20年近く前のものなので内容の古さは否めず、展開も粗く感じるが、その分テンポはよくサクサク読み進められた。
「予測できない驚きの展開があなたを待ち受ける」というのは当時の感覚であって、今となっては割と早い段階でなんとなく予想できてしまうかもしれない。
即死系の選択肢があるがこまめにセーブしてれば詰まらない。
ただ、いかんせんゲームとしての作りが非常に簡素。
セーブするとそれだけで特定のポイントに戻される(テキストにしてほんの数行程度ではあるが)時点で「ん?」となったが
BGMやウェイトなどとにかく演出が諸々雑な上、一新されたというグラフィックもフリーウェアな域を出ない。
吉里吉里などのスクリプトエンジンを使った素人のフリーADVの方が作りがしっかりしてると言わざるを得ない。
というのもこのゲーム、スマホの方ではそもそもフリーウェアらしい。
この価格で販売し直す以上、もう少ししっかりと作り直すべきだと感じる。
作りをきちんとすればもっとこのシナリオは良く魅せられるだろうにと惜しい気持ちになった。
隠れた(?)名作でありこの手のADV好きは後学やADV史の一知識として触れるのも悪くないが、特にそうでない人には作りも内容もただの古臭い作品にしか映らないだろう。
ボリュームもボーナスシナリオ含めて3時間に満たないし、なにせsteamには980円でクオリティが高くボリュームあるゲームがゴロゴロしているため、セール以外での購入はお勧めしかねるのが本音。
※加筆修正。