Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ

『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』は、SDガンダムSRPGシリーズ20周年を記念し、前作『SDガンダム ジージェネレーション ジェネシス』に続く新3Dエンジンを搭載したシリーズ第2弾です。シリーズの以前のゲームと同様に、クロス レイズは機動戦士ガンダム シリーズの複数の番組を横断することに焦点を当てています。今回は『翼』、『シード』、『00』、『鉄血のオルフェンズ』の世界に焦点を当てています。 『SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズ』は、PlayStation 4、Nintendo Switch、Steam向けに2019年に日本とアジアでリリース。

みんなのSDガンダム ジージェネレーション クロスレイズの評価・レビュー一覧

Penguin_Suzaku

Penguin_Suzaku Steam

2024年11月16日

5

ゲームは面白いんだけど
ステージ開始直後にゲームが落ちるのが頻発することがあるので
それだけ直してほしいです。 (;´・ω・)

hekidama

hekidama Steam

2024年11月07日

5

UCメインのGジェネがやっぱりいいです

Madora

Madora Steam

2024年10月25日

5

そんなに内容多くないけど、作品が好きなら楽しめると思います。

マルコ

マルコ Steam

2024年10月19日

3

プレイ時間のほとんどが敵の行動待ち

inuzo

inuzo Steam

2024年10月12日

5

昔ながらのSRPG。
なのだが、5年前のゲームに言うのも何だが今のゲームに慣れてしまった身にはどうにも全体に面倒くさくて古臭い。出現機体数が多いのもあってテンポが悪い。
スパロボとかもなんだけど、もう戦闘はある程度オートが欲しい。メイン機体だけマニュアル操作で仲間は方針だけ指示してオートとか。(全部操作したい人用にマニュアル設定も残しつつ)
戦闘アニメは1プレイ1回だけ見る設定とかも欲しい(プリコネRみたいな)。
UIデザインとかも30年前ぐらいから全然進歩してない気がする。

noum

noum Steam

2024年10月02日

5

シリーズ終盤になるほど、敵が大量に出てきて、作業感が非常に強くなる。
戦闘アニメのスキップオン・オフはショートカットが割当られてるのに、毎回選択する反撃・回避にショートカット割り当ててないのはマジ不便。
ゲームとしてはいつものGジェネ。大量の敵をサクッと倒す、戦艦連携等の進化は感じるが、いうていつものGジェネ。

drinket

drinket Steam

2024年10月02日

5

サムズアップを選択していますが、これはシリーズ経験者向けに対するサムズアップになります。
ちなみに筆者は初代を遊んだことがあります。
という訳で、古参の方や新規の方向けのレビューをしていこうかと思います。

1.オリキャラが最初から全員いる
そのままの意味ですね。最初からGジェネオリジナルキャラクターが勢ぞろいしております(DLCキャラは除く)。
なので、初代あるあるだった「序盤パイロットがいねぇ……」問題を解決してくれます。やったぜ。

2.アニメーションが進化している
戦闘アニメーションのことですね。技術の進歩ってスゲー!となるくらい進歩しております。
機体によっては特殊回避モーションがあったりするので、その機体が戦闘になった際はアニメーションをONにしたりします。
量産機もシンプルながら、スマートな戦闘モーションを取ってくれるので割と好きです。
機体によっては敵撃破時に特殊ムービーもありますよ。

3.好きな機体を使える
本作は機体育成システムがあるので、初期機体でも育成を続ければ終盤でも活躍できるくらい強くなります。
よって、機体編成は完全に好みで選べるわけですね。
筆者はアストレイ系統が結構好きなので、編成に組み込むことがよくあります。

4.戦艦連携(遊撃連携)が強い
所謂MAP兵器みたいなものです。
これが強すぎる上に経験値効率も良いので多用してしまう。楽ちん。
射程も凄いんですよね。

最後に
UCは全部排除し、アナザー作品を扱ったGジェネってことで異色ではありますが、次作までの繋ぎとしては十分楽しめる内容でありました。
でも不満点がないわけではないんですけどね。サムズアップなので語りはしませんが。
という訳で、その辺は次回作で改善されていることを願います。

hiyamazero

hiyamazero Steam

2024年09月22日

5

今作は W SEED ダブルオー オルフェンズ が舞台で
毎度おなじみ一部キャラとMSだけ参加が X G AGE レコンギスタ (DLC) 

システムとして、遊撃部隊の運用が可能になったのが良い、強いキャラ育てて遊撃手としてやりたいほーだいも出来ると。 
(キャラ育成はキャピタル使います、レベル上がればあがるけど)

ぜひ、Gジェネオリジナルキャラクターの復活と拡充をお願いしたいです。

派遣(クロスレイズ)か スペシャルステージ周回(前作ジェネシス)か 両方実装でも良いのか!    アノウ F ト CB ト V はドチラニ ジェネシス ニモイナカッタ

ss1290903

ss1290903 Steam

2024年09月19日

5

Gジェネシリーズとしてとても楽しめました。
好きなキャラをとことん鍛えるのが楽しいです。

NASDAQ

NASDAQ Steam

2024年08月20日

3

良かった点もあるのだけど、以下残念だった点
・エリカ・シモンズは自軍では使用不可、味方NPCとしては登場する
・ムルタ・アズラエルも同様、自軍では使用不可、敵NPCとしては登場する
・著作権の関係からかオーブ戦で暁の車がBGMとして流れない、めっさテンション下がる
・ドムトルーパーにスクリーミングニンバスがない、原作にはあったのにどういうこと?
・ついでにドムトルーパーのパイロット3人は登場しない、なかったことにされた?
・ウィンダムにVPS装甲がある、量産機なのに?原作で物理で普通に撃墜されてたよね?
・空母のゴンドワナが登場しない
・ナスカ(ニュートロンスタンピーダー装備)が登場しない
・アリー・アル・サーシェスの覚醒値がゼロ、ファングは覚醒武器なのになぜ?
・アイン・ダルトン(MSと一体化したやつ) は自軍では使用不可、敵NPCとしては登場する
・ハシュマル(鉄血で登場したMA)は、自軍で使用する際はパイロットが必要
・ハシュマルに自動プルーマ生産の能力がない
・プルーマに補給機能(EN回復)はあるが、ハシュマルを自動修理する能力がない

5

正直、おすすめボタンを押したけど、よほどのGジェネファンじゃないと手放しでは喜べないんじゃない?
なんだか懐かしく面白そうで購入したけれど…(ゲームの出来自体は良かった、かも?)。
個人的には過去作のオーバーワールド(PSPだったかな?)みたいな、宇宙世紀+αの膨大なタイトル、モビルスーツ等を網羅してくれた方がいいかなと思う。あれはバランスも何となく良い感じで最後まで遊べたしね(NT-Dのユニコーンまで、緑コーンなどは無しの時代)。
中途半端って言っちゃ悪いんだけど、ゲームの対象として拾い上げるタイトルを今回は新しめのものに絞ってみたんだよね?
確かにバランス調整はしやすくなるんだろうけど、初期タイトル辺りのクソザコザクとかをカンストまで鍛えて戦わせる楽しみとかが無いからなぁ。アナザーセンチュリー中心だとトルネードガンダムがMSの中でも最弱クラスなんで、それもちょっと微妙かも。
Gジェネジェネシスなんかは逆に、宇宙世紀の範囲に絞りました、みたいなスタイルだった(能力解放したターンエーとかGセルフが出て来た割に、F91とかVガンダムは見れなかったけど)。
いつになったら網羅系のGジェネと再会できますか?懐古厨だと言われそうだけど、オーバーワールドみたいな色んな機体ぐっちゃぐっちゃに混じったGジェネが恋しいよ…。
もっと色んな機体がゲーム内で一堂に会してほしい。そんなGジェネをPCのグラフィックでやりたいです。

山葵ん瓶

山葵ん瓶 Steam

2024年08月08日

3

クラッシュしすぎ。入れ直しても治らない

zephyranthes.pn13

zephyranthes.pn13 Steam

2024年07月30日

5

DLCなし、トロコンまで遊びました。
細かい不満点は色々とあるものの、よくまとまっていると思います。

makuw730

makuw730 Steam

2024年07月14日

3

とにかく落ちる、落ちる、落ちる。
やり直す、落ちる。
時間の無駄、うんざりです

dag_aoe

dag_aoe Steam

2024年07月11日

3

久々にプレイして少しは改善してると思ったが、ゲームが強制終了してまったく遊べない。
グラボはA750なので、現状でもミドルよりは性能が少し高いぐらい。
普段4Kにてゲームしてますが、HDにしても強制終了。お話になりません。

うすしおちゃん

うすしおちゃん Steam

2024年07月07日

3

あだ名「派遣クソゲー」
DLCの作品がぜぇ~~~んぶ!派遣
Gガンダムが好きでもステージはないよ。期待しちゃダメよ
ワールド(オーバーワールド)より退化してた

KHiro

KHiro Steam

2024年06月29日

3

クラッシュが多い改善が一切されない

rsu90871

rsu90871 Steam

2024年06月18日

5

全体的に完成度が高く、万人向けに作られており、Gジェネファンであればまず外れはないところ。
宇宙世紀はバッサリ切り捨て、原作を絞った点、サクサク進めるテンポ重視のゲーム性など、賛否別れるところもありそうだが、自分はわりとポジティブ評価。近年の作品はあまりよく知らないものも多く、鉄血のオルフェンズなどは、原作を追体験できて新鮮さもあった。音楽もよい。
不満というか惜しい点を一つ。戦艦はそれなりに種類豊富だが、類似した仕様が多く、もう少し価格帯や特徴(火力特化や機動力特化など)にバリエーションがあればと思ったんだが・・・

Hakubado_Yachika

Hakubado_Yachika Steam

2024年06月10日

5

私にとってスピリッツ以来のGジェネ。
UIなどがスピリッツと似た部分があるので相変わらずの高難易度なのかと思ったらシステム周りがユーザーに優しくなっててすんなりプレイできました。
1000円にギリ届かない価格で本編単体が買えたのですが、その次のセール時に2000円手前くらいの価格になっていましたので参考に書き残しておきます。

シナリオ参戦作品はW、SEED、00、鉄血とそれぞれの外伝作品なので、基本的に強い機体で部隊を組むとガンダム多めになりがち。
遊撃部隊というシステムがあり、部隊内の立ち位置によってHPやENが回復したりするのが今までの戦艦部隊と違う点かな。
わざわざ戦艦に戻さなくてもいいのでめっちゃ便利。
あと戦艦が解体できるので乗り換えもしやすくなった。
コンフィグも細かく設定できて心配になる位には親切。
それ以外は多分前作ジェネシスと同じかも。

なんかソシャゲみたいなリアル時間待たされる「派遣任務」があるけど、普段使わない余った部隊枠を行かせておけばお小遣いを持ってくれるしちょっとずつ育つのでメインコンテンツにデメリットはそこまでない。

久々にGジェネ欲に火が点いて過去作に手を出し始めているくらいには楽しいです。

【余談】
過去作に手を出した関連の雑記です。

UC系が好きなのでジェネシスも買いましたが楽しいし何よりMS IGLOOがスピに続き参戦してるのが嬉しかった。不満点は携帯機と同時発売だったので操作系に携帯機への忖度があることとクロスレイズの便利なシステムがないことだけですかね。

Gジェネファンが新作の度にリメイクを希望するFもやってますが、良くも悪くもPS時代のバランスなのでこれはこれで楽しいかもしれないけど、流石にシステム面は今のほうがいいっすね。

PSP時代のオーバーワールドも安いので買ってみましたが、急に巨大ドロンジョ様出てきたけどなに…?

gruem

gruem Steam

2024年06月10日

5

昔プレステ1時代に、お気にいりのギャン改が破壊された。
敵の馬鹿なAIによる集中砲火だ。
それ以来ショックでジージェネはやめてしまった。

久しぶりに触ってみると、味方が近くにいるだけでかばってくれる支援防御なるものが。
もう、あの悲劇は起こらないんだ……。

Morisaki

Morisaki Steam

2024年06月07日

3

過去作をプレイしている人なら楽しめると思います。
艦隊連携が強い等の要素が目立つとは思いますが、過去作でも大体何かしら強い武器や
要素はあるシリーズのゲームなのでその辺は気にならなかったです。
(過去作だとファンネルが強かったり、マルチロックオン武器が強かったり等)

ボリュームは結構あるのと、放置してレベルが上がる派遣の要素もあるので
無理に一気にやらなくても楽しめるかなとは思います。

強制的に固定ユニットで戦わされるマップについてはたまに面倒なマップが
存在するため、ストレスを感じる要因となるのでそれは不要だと思いました。

フルプライスの値段に見合うかといわれると機体数やステージ等が
従来のシリーズに比べて少なく感じたりしたので、高めかなと思いました。
なのでフルプライスの時には購入せずセールで安い時に買って遊ぶのがいいと思います。

ゆうすけ65

ゆうすけ65 Steam

2024年06月05日

5

面白かったけど、00が全体的に強くないか...ゼロカスタムが強くなかったのが悲しい

人修羅

人修羅 Steam

2024年06月02日

5

エンドコンテンツはかなりきついけど、カジュアルに遊ぶならかなり面白い

だむだむ

だむだむ Steam

2024年05月25日

3

クラッシュしてしまい、まともにゲームができないので買わないほうがいいです。

悟孤凰

悟孤凰 Steam

2024年05月11日

3

1回の戦闘がなげーよ!CDーROMの時代の長いNowLoading…で学べなかったんだろうか。

3

この度、GWセールで購入して始めたところ、ガンダムSEEDの1ターン中に必ず落ちてしまいます。
後からレビューを確認したところ、この件は2019年あたりで話題に上がっていたようですが、
唯一の解決策ポイGPUの設定を試みたのですが、全く改善されません。
スペックは満たしているのに、とても残念です。
安いからといって飛びついたことを後悔しております。。。。

Garubas

Garubas Steam

2024年05月06日

5

ユニット増やすだけならマッププレイする必要がほぼなく派遣というソシャゲみたいな要素にありったけ人員詰め込んだ部隊投げつけて報告みて上がったやつを開発するか交換するかしてるだけで大体手に入る
戦闘アニメーションは綺麗だし一部のキャラで仲間8人で同時攻撃するとネタ的に面白い
ストーリーモードは敵がやたらと多く1マップクリアするのに演出全部飛ばしても30分~3時間ぐらいかかる
セールで買うなら良い暇つぶしかなという印象

psosyess

psosyess Steam

2024年05月05日

5

※セールで買ったため実費1000円未満。
※実はGジェネシリーズは今回が初めての人。まぁこの一つ前ジェネシスは動画でみてたけど…。
※もっといえば宇宙世紀じゃないガンダムはほとんど見たことがない=思い入れはまったくない。
 -SEED(無印)は(全話じゃないけど)アニメ見てた…でももう覚えてないよっ。

・Gジェネを知らない人に言えば。
 ルールなどは若干違うがガンダムシリーズのみ&アニメはコンパクトのスパロボ大戦。
 こっちは周回しなくても(NORMALならば)無双近いことは可能。ただし機体入手方法は購入→経験を喰わす→開発が基本。設計やら交換やらあるがようは機体入手の手間をお金(CAP)で済ますというものである。
 まぁジャンル的にはシミュレーションRPGであり、スクウェアボードタイプのタクティカルRPGである。まぁ開発があるので一応ストラテジー…ではあるのだろうか。

 まぁこの経験をためて開発して新機体を使っていくのが楽しいゲームである。もっともクロスレイズの作品はいずれも「ガンダムvsガンダム」という構図のシリーズなので育ってしまうとほぼ全てガンダム。まぁこれが「良い」か「悪い」かは人それぞれだろう。…ただ最終進化してしまうと全てガンダムというのが、後に語るインターフェイス上での欠点を増幅してしまう為大変不満点および一部の特殊能力を持つパイロットが大きく優遇された世界に成ってしまっている。…まぁそこは原作キャラのことを思えば正しいのでコレ自体はマイナス評価にはならないが。CAPさえぶち込めばひっくり返せるし。

 ゲーム本編は原作を簡略仕様で追体験していき特定の戦闘をプレイするというもの。全作品を知らない人でもこういうストーリーで進んでいたのだなって分かる程度には省略されたストーリーがあるので知らない人にも安心して追体験できる。
 私が購入したときの値段ならまぁ会話には困らない程度にはある程度のざっくりしたガンダム知識は得るにはちょうどいいんじゃないかな?

★★ここから問題点というかプレイしているとどうにもこうイライラしてしまうところな部分。
 ※本来はゲームパッド用コンシューマー向けというのがあるのでそこんところ注意。
 ※ここからは多分プレイ動画などではまったく把握できないであろう実際プレイしないとわからない部分でもある。
 基本的には操作部分で悩むというものはない。PC版だとマウス+キーボードなのでなおのこと。もっともショートカットキーはあんまり見慣れないキー表示アイコンあって「これ、どのボタン?」って思うのもあるがそういうのは黙って別のキーにあてがってしまえばよし。正直操作性にはそこまで不満はない…というかインディーズにたまにある操作そのものがおかしくなるといったものはまったくない。ここはさすがのバンナム系列。

 …なのだが問題は表示そのもの。ひらたくいうとアイコンが主体で名称が頭の数文字のみという表示に成っている点。

 まずはオプションパーツ。まぁ名称の長さにもよるんだが、三段階あるレベルが名前から見えないのはどうなのか…一応こっちはまだ名称+アイコンカラーでなんとかなるんだけど。

 超絶大問題なのが機体選択。
 ガンダムが揃ってくると困るのは「どれがどのガンダム」なのかさっぱりわからないのである。なのでわざわざマウスカーソルをもっていって動かさずに放置or能力をみないとなんのガンダムか見れないのである。これが極めてキツイ。

 名前は一応書いてあるんだけど、最初の7文字なんだよ。そう、最初の7文字だけ。まぁSEED(本編)なら「●●ガンダム」って名称だからまだ良い(それでも派生機があるから困るが)んだけどアストレイシリーズ、てめーはゆるさん。なにせどの機体も最初は「ガンダムアスト」。
 つまり見た目では

ガンダムアスト(レイ レッドフレーム)
ガンダムアスト(レイ レッドフレームフライトユニット)
ガンダムアスト(レイ レッドフレームパワードレッド)
ガンダムアスト(レイ ブルーフレーム)
ガンダムアスト(レイ ブルーフレームスケイル・システム)
ガンダムアスト(レイ ブルーフレームセカンドL)
ガンダムアスト(レイ ゴールドフレーム)
ガンダムアスト(レイ ゴールドフレーム)(片腕※この片腕は名称ですら別記がない)
ガンダムアスト(レイ ゴールドフレーム天)
ガンダムアスト(レイ ゴールドフレーム天(未完成))

と、続くわけである。流石にこれになにか思わなかったのか開発陣。いやまぁ普通は横並びに全部やるやつはいないだろってのはあるだろうけど(いまでこそwikiで設計先や開発先の開発先などは普通に記載あるので)派遣やら設計の関係で残していると本当にわけのわからないことになる。特に水泳部は一部の派遣(とSEEDのストーリー)の関係で取り置きしちゃうから…。
 さらに派生機が揃い他作品のガンダムすら混ざってくるとアイコンですら見た目がつかないのである。これは量産機でも同じ――なのだがあっちはカラーリングが明確に違ってることが多い&だいたいが開発の経過途上なのでそんなにストックに貯まらないため量産機のほうが区別つきやすいということに。
 正直「アイコン+機体名称の頭部分」という構図にしたのが問題だったということになる。いや本当にもうちょっとこう、なんとかならんかったのか。
 
・やっぱりもやっとする…というより上記の問題点でブーストされてしまう欠点。
 これは「入替」というコマンド。
 効果を(実際にプレイしたプレイヤー視点で、穏当に書けば)内容的には「待機→配置」を一つにしたボタンという意味合いではあるのだが、もうひとつの機能があって文字通り入替えなので他の出撃グループ枠に入っていた場合当該機体と交換するという副次効果を持つ。
 …とまぁ、こう書くと「なるほど」としか思わないだろうが、では実際(上の文章を見ずに)「入替」文字から受ける印象から操作すると…。
 入替え対象は上述の視認性というか区別性能がブチギレ仕様の機体一覧から選ぶことになる。どこのどのグループに入っているかという表示は一覧状態では出ない(いちおうカーソルを合わせれば下の方に乗ってるパイロットだとかのアイコンはでるのでそこで判別はできるが)。なので「ただリーダー機と部下の機体を入替えたい」だけのときにはすこぶる困ることになる。ましてや並行開発の関係で似たようなガンダムが揃っていればなおのこと。
 せめてLRでグループ画面から入替対象を選ぶ機能があれば…と思う。
 
●● 総評 ●●
 ゲームとしては軽く頭を使い(まぁ前哨戦は頭というかほぼ運ゲーじゃんってのが混ざってるけど)ながらユニットを移動・配置・攻撃していく作品。
 レビューでは触れなかったが、艦隊(遊撃)連携が強力なマップ兵器の枠なので戦術苦手なの、って人でも(シークレットやらクエスト条件はさておき)本編(及び開発)を進めるだけなら多少楽にできるので詰むということはほぼない(HARDやらEXTRAといった高難易度は基本周回要素なので対象外とする)。しっかりストーリーライン追うと1ステージに2時間弱、それを全ステージするだけでも普通に100時間は超えるので定価でもそこまで高い品というわけではない。たぶん全機種揃えようとするだけでもかなり遊び倒せる。本編は問題なく楽しめる。本編は。本当に長く続いているシリーズの順当進化の形なのだということはわかる。

 …が、オールガンダムなのが災いしまくったインターフェイスが足を引っ張る。いや本当に。
 ガンダムアストレイシリーズは極端な例ではあるが、いずれにしろ絵柄で表示してるのに一覧性とその理解にことごとく欠けている表示だけはどうにも擁護し難い。
 多少のプレイする上で攻略上の不便(稼ぎシナリオを何度もやらないと重要な要素である戦艦が入手不可)は飲み込めるが、同名+似通った機体が多すぎて一覧性問題がクローズアップしすぎるのはいや本当に…。

 ただ遊撃編成はGジェネにおける支援攻撃・防御のシステムが初心者にもわかりやすく、おそらく経験者であってもその利便性は大きいと思う。本当に欠点はガンダムガンダム(絶対値)とインターフェイスの表示上の問題(負値)が乗算された機体選択画面の欠陥に尽きる。ある意味一番タクティカル系で重要なところで問題抱えてるのが万人におすすめしづらいところではある(総合的にはおすすめになるけど)。

 …いや何度も書くぐらい重傷レベルなのよ、コレ…。

2024 5月12日追記。
 入替のところであったグループ内入替は「移動」というコマンドで可能でした。
 …これに気づくのに130時間って何やってるんでしょうかねぇ、わたし…。

amayabury

amayabury Steam

2024年05月01日

5

ノートPCのAMDグラボで公式の指示通りにやってもステージ開始時にフリーズしちゃいました。
諦めます

2025年2月1日
最新のWindows11だと不具合がでると聞いてまさかと思いsteam deckで起動したら正常にプレイできました。
やったぜ!

ほほにく

ほほにく Steam

2024年04月30日

5

システムは良くも悪くも20年ほぼ変わらず。
敵を撃破したときに再度行動できる「チャンスステップ」と、一撃のダメージが大幅に上がる「テンション」を上手に使って敵を連続撃破するゲーム。
シミュレーション的な要素はほぼなく、出てきた敵をより低リスク高リターンな手順で詰めていく低難易度のパズルゲームみたいな感じ。

敵も特に強いわけではなくステージ攻略を間延びさせるだけの時間稼ぎのように湧いてくるので、割と時間の無駄。

家庭用のパッドに最適化してるからしょうがないけど、マウスの操作性はひどい。操作のやり直しや無駄クリックが多く時間の無駄。

射程圏外からの攻撃でも「反撃」の選択肢が表示されるうえ、反撃を選択しないと攻撃情報が確認できないので、「反撃」→(射程外なので反撃できない)→「キャンセル」→「回避 or 防御」という操作が毎回発生するのが時間の無駄。

「グループ派遣」とかいうソシャゲの遠征任務的な要素がある。マジで時間の無駄。

それででもおすすめなのは、このゲームが「ガンダムのキャラゲー」だからです。
このゲームの面白いところはガンダムシリーズのストーリーをゲームで体験できること。面白いのは「ガンダム」というコンテンツ。無駄な時間はコンテンツ消費の一部。
知ってるから見ちゃう買っちゃう。一度見たテレビの再放送や映画をつい見ちゃう、遊びつくしたゲームのリマスター版も買っちゃう。
オリキャラのゲームなら多分やらないしすすめない。

推しキャラや好きなメカが出るなら16*16ピクセル4色のドット絵だろうが100万ポリゴンだろうが遊ぶ。
40年前から変わららない。
これからも多分変わらない。
ガンダム好きにおススメです。

SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズのプレイ動画

SDガンダム ジージェネレーション クロスレイズに似ているゲーム