Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

Sengoku

封建領主としての力を駆使して、日出ずる国を鉄の拳の下で統一しましょう。

PC
2011年9月15日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのSengokuの評価・レビュー一覧

Sr.Sushi

Sr.Sushi Steam

2021年08月07日

Sengoku へのレビュー
3

日本語化の敷居が高い

mestreginga

mestreginga Steam

2019年05月06日

Sengoku へのレビュー
3

2019年にセールだったので購入してみましたが、すでのwikiや掲示板は遥か以前に滅び去り、MODの入手ができませんでした。攻略情報などもはるか忘却の彼方にあり、マニュアルをみてもそもそも何をしていいのか、何が楽しいのか・・・

ゲームは旬が過ぎると安く購入できるが、その頃には関連サイトが死んでしまっていることがあるということを実感しました。

Bakutoshi Patton-kun

Bakutoshi Patton-kun Steam

2016年04月25日

Sengoku へのレビュー
3

個人的にはパラドゲーの中でも、財政、内政、戦争などのすべての要素がうまくバランスの取れたゲームだと思う。
ほかのパラドゲーみたく、財政を無視してひたすら軍拡に走れば世界征服できるというわけではない。内政、外交が一応役割を持っており、少しでも弱みを見せると、周辺国はおろか部下さえ裏切ってくる。反乱軍は強力で、鎮圧には全軍を動員しなければならない。
しかし、それゆえパラドゲーの中でも、個性に欠ける、とても難しい、煩わしいと感じた。
難易度は確かに高いが、ユニークイベントは一切なく、ほぼすべてランダムイベントだけ。わざわざ岡山プレイしようというモチベーションがなくなる。異様に強力な反乱軍も何度も出てくると萎える。火縄銃で武装した僧兵って、、、おまえは誰なんだ。働きもしないのに領土をせびる国人たち。しかも断ると怒る。
何回かプレイした感想ですけど、とりあえずやりやすい国は日本の両端にちかい国ですね。常に国境を一本にしとくといろいろ利点があります。部隊の移動速度が非常に遅いから、両面戦争はとても面倒てのと、基本国境を接してる国からしか宣戦布告されないんで、国境を接してる国が少ないほうが、安全。

Eight

Eight Steam

2015年06月12日

Sengoku へのレビュー
3

きちんと確認しなかった自分がいけないのだが、
日本が舞台の「戦国」と思って、
てっきり日本語化もスムーズと思っていたのだが、
どうも日本語化ないようです。
シュミレーション系ゲームだけに、
英語版ではさっぱり手も足も出ない。
ぼくの語学力が小学生級ってのもあるんでしょうけど。

ユーザー

ユーザー Steam

2013年10月17日

Sengoku へのレビュー
5

応仁の乱から戦国時代までをテーマにしたパラドゲー。最初はそこそこ楽しい。が、後半以降は単なる消化試合になるためダレてくる。また、国替えができなかったりするなど細かい不満点も多い。もう少し煮詰めて欲しかった一品だが、セール価格の安さによってすべてが赦されている。

Amphibius

Amphibius Steam

2012年06月09日

Sengoku へのレビュー
5

Paradox社の歴史ストラテジーシリーズでは異色の日本の戦国時代が舞台のSLG。CK2の前に発売されたゲームだけにゲームシステム的にはCK1.3といったところ。CKシリーズとの最大の違いは称号の請求権がないため勢力図が大胆に変化していく点。システムソフトの初期の名作『天下統一』に似た感じで西日本を統一してる間に東日本に大勢力が出来上がり一大決戦!みたいな展開になる。それと家督争いが起きるのは○。駄目な所は内政が面白くない、家系が大事なのに家系図機能がない。あとは一向一揆が強い。これはリアルでいいけどゲーム的には面倒。総合的には日本人ならなじみのある武家や土地がでてくるのでセールなら。

Sengokuに似ているゲーム