Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
86

Sid Meier's Civilization V: Brave New World

Sid Meier's Civilization V: Brave New World は、2010 年の PC ゲーム オブ ザ イヤーで高く評価された Civilization V の 2 番目の拡張パックです。この新しい拡張では、国際貿易の導入と文化と外交への焦点を通じて、深みと再現性が強化されています。世界中でのあなたの影響力は、偉大な作品を作成し、国民のためのイデオロギーを選択し、世界会議で世界的な決議を提案することによって影響を受けます。歴史の時代を経るにつれて、他の文明との関係に影響を与える重要な決定を下すことになります。 Sid Meier's Civilization V: Brave New World では、9 つ​​の新しい文明、8 つの新しい驚異、2 つの新しいシナリオ、4 つの新しいゲームプレイ システム、および数十の新しいユニット、建物、改良点も導入され、世界で最も強力な帝国を構築するためのさまざまな方法が提供されます。 。

2013年7月9日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのSid Meier's Civilization V: Brave New Worldの評価・レビュー一覧

gc_rev

gc_rev Steam

2024年06月13日

3

 中盤以降のゲームプレイが中弛みし作業感が強くなるというシリーズ由来の欠点を解決すべく、余計な作業を増やして無駄に面倒臭くなった残念DLC。Completeバンドルを買っていきなりこのBNWルールでプレイした初心者が複雑さに面食らうのも無理はないという感じで、やることが多ければ良いわけではないことに気づかせてくれる。
 宗教やスパイが追加されたGaKをベースに、遺跡の発掘や偉人の消費による作品創出で得た芸術品を収集したり、隊商を他の文明や都市国家に派遣して交易路を構築するなどの要素が追加されているのだが、このBNWの追加要素がどれも面倒なだけで全然面白くない。
 GaKまでのユートピア計画に代わって新たに刷新された文化勝利に必要となる収集品は特定の施設に配置することで機能を発揮するのだが、テーマボーナスを取得するには文明や年代を揃える必要があり、計画的に取得していく必要がある。これが従来の内政や軍事からまったく切り離された作業となっており、ここだけ倉庫作業員がフォークリフトを運転している最中に偶然思いついたアイデアを何も考えずぶち込んだような異質さを感じる。もちろん面白くはない。
 交易は一隊商が往復するたびにいちいち派遣先を再指定してやらねばならず、少数ユニットしか扱えない序盤ならいざ知らず、より多くを雇える中盤~後半ともなると毎回同じ行き先をクリックしてやらねばならない作業感に辟易する。せめて「毎回同じルートを使う」オプションが存在すれば良かったのだが…おまけに蛮族から攻撃を受けて交易路がオジャンになる可能性もあるので、ルートの選定やお守りをきちんとしてやらなければならない。もちろん面白くはない。
 またGaKまでは社会制度の一部であった「自由」「秩序」「独裁政治」が独立した思想システムとしてアップデートされているのだが、これもわざわざ分けて複雑化させる必要があったのか疑問に思うようなもので、おまけにバランスが悪い(どのスタイルでプレイしても自由思想が他二つの利点を上回る)。もちろん面白くはない。
 幸いこのBNWルールはオプションからいつでも切れる(というか古いルールで遊ばないと解除できない実績がある)ので、買っても損にはならない。が…個人的にはベースゲームだけでも充分面白い、拡張するにしてもせいぜいGaKくらいが丁度良いと思います。

ruby

ruby Steam

2023年11月17日

5

これを導入する前と後ではいい意味で別ゲーになって非常に面白い
初心者ならポーランドと朝鮮が公式チートレベルでオススメでぶっ飛んでて面白い バニラの時には高難易度では無理だったあっさり文化や科学勝利が取れた

bisuko2307

bisuko2307 Steam

2022年03月31日

5

一時は大規模な文明連合が2つでき、中立陣営もちほら。
敵陣営を弱らせばそれまで共闘していた文明から、「もう十分だ、貴様の悪事を世界に広めてやる」と、
これまでの陣営から敵視され、今まで戦争していた陣営側と共闘を申し込み、戦力を移動。
その繰り返しで世界に残った文明は1つだけになりました。
と思ったらその文明はロケットを組み立てて別の星に旅立ちました。めでたしめでたし?
その後、別の世界で新たな文明間抗争が起きるのでした。

奇妙な物語はおといて、
最終的には自国の味方は自国だけであり、各国は各国の国益に基づいて行動している。
そんな現実を体験することができるゲームです。

biterbee

biterbee Steam

2016年07月04日

5

止めどきがつかめない。

hachi

hachi Steam

2015年12月23日

5

私の睡眠時間を奪った神ゲー。
文明の指導者となり他の文明に勝利するのが目的のゲームです。
勝利の方法は、科学勝利、文化勝利、外交勝利、制覇勝利などたくさんあって
プレイするたびに戦略を練る面白さがある。さらに文明には特性がそれぞれあり、違う文明を使用するだけでも
違った戦略を発見できたりして非常に面白い。あと1ターンだけ...とプレイしてたら朝になってたが本当に起こります。
MODもたくさんあるのでバニラである程度遊びつくしても、バランスや文明を追加するmodを入れるだけで
別ゲーのようなバランスになったりするのでかなり長い期間遊べます。
興味あるけどよくわからないという人はニコニコ動画で動画が上げられているので見てみるといいと思います。
ハマる人はマジでハマる、もっと日本でも知名度が上がってもいいゲームだと思います。

ぐりむ

ぐりむ Steam

2013年07月20日

5

びっくりするほど別ゲー

GaKと比べて戦争比率格段に下がったっつーか戦争けしかけると貿易できなくて涙目なったり

Sid Meier's Civilization V: Brave New Worldに似ているゲーム