Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

Sid Meier's Civilization: Beyond Earth

Sid Meier's Civilization: Beyond Earth は、受賞歴のある Civilization シリーズの新しい SF をテーマにした作品です。未来を舞台に、世界規模の出来事が世界を不安定にし、現代社会の崩壊、新たな世界秩序、そして人類の不確実な未来につながっています。人類が回復しようと奮闘する中、再開発諸国は人類の新たな始まりを描くために深宇宙旅行に資源を集中させている。 地球外の故郷を見つけるために派遣された遠征隊の一員として、あなたは人々を新たなフロンティアに導き、宇宙に新しい文明を築きながら、人類の次の章を書き綴ることになります。異星を探索して植民地化し、新しいテクノロジーを研究し、強力な軍隊を編成し、信じられないほどの驚異を構築し、新しい世界の顔を形作りましょう。旅に乗り出すときは、重要な決定を下す必要があります。スポンサーの選択や植民地の構成から、文明のために選択する究極の道に至るまで、あらゆる決断が新たな可能性を開きます。

2014年10月24日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのSid Meier's Civilization: Beyond Earthの評価・レビュー一覧

Natukihiiiiiiragi

Natukihiiiiiiragi Steam

2024年12月22日

5

レビューの情報が古いのか、気になるほどのことは全くありませんでした
いくつかcivシリーズをプレイしていますが、個人的には一番好みの作品です

ツリーや内政、部隊構成など他のシリーズにはない自由度があり、海上の地形が有効に活用できたり、このゲームならではを楽しめます
外交は杜撰な部分はありますが、ゲーム後半で他国を攻撃するのが本家よりとても楽なのが助かる要素

悪い部分があるとすると、難易度を上げると他国はゲームシステムに下駄はかせてもらってるだけなのにこちらの未発達の分野をやたらとバカにしてくるところですかね

T-gashi

T-gashi Steam

2023年08月15日

5

これはこれで面白いので好き。

Gooooo-game

Gooooo-game Steam

2022年09月09日

3

技術画面への移動時などに頻繁にクラッシュ
解決法あれば教えてください

Admiral_Juzo_Okita

Admiral_Juzo_Okita Steam

2022年08月15日

3

できるなら、率いる文明はよくわからない架空の統合国家もどきでなく、現在、地球上にある国家を多数出して欲しかった。
ゲームの方向性自体は間違ってないと思う。
次回作をつくる時には、地球脱出時に滅んだ国家があるとかいう設定はやめた方がいい。ぶっちゃけ、そこの国のゲーマーが怒って買わない可能性があるんで。

a_pharaoh

a_pharaoh Steam

2022年04月23日

5

CIV V の続きみたいなやつ。
宇宙編だけど外交相手は人間のみである。
原住民のエイリアンが蛮族の代わり(シチュエーション的には人間がエイリアン側だが...)。
ゲームの内容は「[url=https://store.steampowered.com/app/287580/Pandora_First_Contact/]Pandora: First Contact[/url]」にかなり近い。

ゲーム感覚はCIV V とほぼ一緒で同じ感覚で遊べる。
登場するものが歴史的なものからSFになったくらいだろうか。
4K表示にすると文字が結構小さくなるため、2Kで遊ぶことが推奨される。

ユニットの傾向を選択できるような研究の仕方ができる。
攻撃的にするか、防衛的にするか...など。
といっても外交が乏しく大抵の場合は戦争に突入するので攻撃的な傾向にするのがほとんどだろうが。

斥候の自動化を行うと自分の領域内をクルクルするだけになるバグが昔からあるが修正されていない。
今もこの状態では直す気がないのだろう。

割と不評が多いが、個人的には悪くないと思う。
CIV Vが好きであればそれなりにハマると思う。宇宙要素はあんま無い。
定価で買うと高すぎるのでかなり割引されているときに買うと良いと思う。

ロコロコ

ロコロコ Steam

2022年01月17日

3

ゲームをスタートさせると,BGMは再生されますが,画面が真っ暗でプレイできません。
最初は画面も表示されてプレイできたのですが,2回目からは上記のとおりです。
ゲームを再インストールすると,最初の一回はプレイできますが,やはり2回目からは同様の不具合が生じます。
返金にも応じてもらえないし,クレームを入れても応答がありません。

barn

barn Steam

2021年09月22日

5

非常に遊びやすく楽しい4Xゲームだと感じています。

その主な要因は、SF的な舞台設定や展開が魅力的だからです。
具体的には、、、
・少し先の将来、住めなくなった地球を逃れて
 新たな惑星を開拓し、
 人類という種と文化を存続していこうという背景
・新天地の開拓、未知の資源の発見・制御、
 脅威となるエイリアンへの対処、新技術の研究開発、
 同じく地球から逃れてきた他文明圏との協力・対立
・少し先の(飛躍しすぎていない)未来を感じさせつつも
 アフリカ圏、アジア圏、、といった色合いを残している
 未来(架空)の各文明圏とそのリーダー達は見ていて、使っていて自然
・”アフィニティ”の選択によって
 各文明圏に進化の方向性に違いが生まれ、
 ユニットや都市、リーダの姿の差異になって現れてくる。
・SF的な外観、アクションをするユニット
 SFフレーバーのテキスト
などです。
はじめてプレイしたCivilizationが本作
&他タイトルを大してやっていないので
本作が基準になっている部分がありますが、、、
このあたりは他タイトルと比べて魅力ではないかと思います。

その他にも
・4Xゲームの楽しさ
・エイリアンの痕跡や先人の廃墟、アーティファクトの存在
・リソースが多すぎない
・サブクエスト、ミニクエスト
・技術研究のフローが蜘蛛の巣上であること、
 ”アフィニティ”の選択から
 繰り返しプレイしていても
 (けっきょく自分の定石を選ぶにしても)単調に感じにくい
といった点が挙げられます。

安定してきて、起伏が乏しくなる終盤は、
クリア目標に向かってアクションを繰り返す単調作業になるのは、
致し方ないところでしょうか。

DLC【Rising Tide】では、
複合的な”アフィニティ”が登場したり、
アーティファクトにより強力な遺産やスキルが生み出せるほか
よりリーダーを特徴づけたりなどなどがあるので
導入するのが良いかと思います。

rosetta566

rosetta566 Steam

2020年07月21日

5

実質の初Civにこれを選ぶのはどうかと思いつつ、SF風味のCivをやってみたかったので買いました。

テックウェブで作れるようになる施設で、結局何が出来るのかを調べないと分からないのがキツいです。何をするにも単語の意味を調べまくらないと全然ピンと来ない(というか調べてもピンと来ない)のは、現実の歴史を背景にしていない以上致し方ない部分とはいえ、覚えるべき情報のハードルがかなり高いのは間違いないです。

正直なところ従来のCivを歴史の追体験ができるという理由で好んでいた方にはお勧めしずらい代物だとは思いますが、SF系Civの系譜を途絶えさせて欲しくないので、ここは「おすすめ」としておきます。

あと144HzのPCだと起動しませんでしたが(この情報を残しておきたかった)
C:\Users\XXX\Documents\My Games\Sid Meier's Civilization Beyond Earth\GraphicSettings.ini
内のRefresh Rateを60に変更すると起動するようになりました。
上記ファイルを削除してもダメだった方は試す価値があるかもしれません。

PLOY Kickshaw

PLOY Kickshaw Steam

2020年03月14日

3

游戏的翻译完全就是机翻水准,美术大幅缩水,正传的精美CG在本作里完全没有。故事剧情也很像三流的科幻小说,实际上游戏甚至没怎么跟你交代故事背景,因为游戏连战役都没有。音乐也完全让人昏昏欲睡。这一切都让我的游戏体验感觉是在浪费时间。就这当初还定价200多,吃相不要太难看

bell

bell Steam

2019年12月20日

5

他の人が評価しているようにCiv5にかなり似てる。Civ5の経験があれば、ほとんどノーヒントで遊べると思う。

Civ5は国作りと軍隊の感じはとても良かったのだけど、宗教、観光、芸術、1都市しか無いのにみように強い謎の都市国家とか、微妙に扱いに困る将軍系の特殊ユニット、何千年も生きてる支配者とか正直不満なところも多々あった。

BEYOND EARTH では、この辺の嫌い(苦手)だった要素が、きれいさっぱり無くなっていて、国作りと軍事に集中できる。気のせいかもしれないけど、ユニットの維持費も安くなって軍団を組織しやすくなった?

多角的な面を調整しつつ色々な勝利を目指すのが好きなプレイヤーも、もちろんいると思うけど、もっとシンプルなゲームの方が好きって言うユーザーもいると思う。そういう人に、特にお勧めしたい。
いまいち世間の評価は低いけど、私は、Civ5より、こっちの方が自分には面白いと感じた。

なお、私が勝手に勘違いしていたのだが、新天地で人類が宇宙人と戦いながら支配権の取得を目指すゲームだと思ってたけど、見つけた惑星に、いろいろな(企業、地域?)グループに分かれた人類が、覇権を争うゲームだった。

tuturagi

tuturagi Steam

2019年10月30日

5

言わずと知れたシヴィシリーズの番外編
歴史上の偉人や遺産などが出てこないが基本的にいつものシヴィと思ってよい
こういうシヴィもいいんじゃないかな

Catty

Catty Steam

2019年07月10日

5

CIVシリーズの中でもあまり人気が無いようですが気になっていたのでサマーセールで手を出してみました。
CIV5のシステムをベースに独自のSF的世界観を取り入れた未来の惑星移住が舞台となっているので、
SFが苦手な方は興味が出ないゲームだと思います。
個人的にはSFが好きなのでCIV5とは違う世界でとても楽しめました。
ただ、CIV5に比べて遊びの幅が狭くなっている部分があります
オフラインでのAI相手の対戦で、CIV5では勝利条件の設定やスタート時の文明レベルの設定等が出来たので
プレイ時間に合わせた設定やユーザーに合わせた難易度の設定等が比較的自由に行えたのですが、
このゲームではAIの強さ、マップの大きさ、マップの種類くらいしか選べません。
またマップの種類がCIV5に比べると極めて少なく(CIV5に全てのDLCを入れた物と比較して)、
CIV5のように年単位で愛好するにはDLCを全て入れても難しい部分があるのかもしれないと思いました。
個人的な感想で言えば、CIV5と違うオリジナリティー溢れるゲームを作ろうとして、
ユーザーが手を出しにくい世界観を選んでしまった所為で売り上げが伸びずにDLCの開発が短期間で終了したため、
CIV5のようなアップデートによる改善や追加要素がもりこまれないまま中途半端に開発が終わってしまった製品のような印象を受けました。
ですがつまらないわけではないので、セール等で安くなっているときに買うのはおすすめします。

SUZUKI_AAAAAAAA

SUZUKI_AAAAAAAA Steam

2019年04月14日

5

少し遊んだ・・・

5

過去の時代から、CIVシリーズのバニラバージョンはくそなので
くそなのがいやなら拡張でてから買おう

ボムねず美

ボムねず美 Steam

2018年12月23日

3

嫌いな作品。気分が悪い。ナンセンスなフィクション。

OSASHIMI

OSASHIMI Steam

2018年02月21日

5

Civilization5のシステムをより戦争寄りに、内政を少なめにしたもの
ゲームシステム的な総評はそんな感じ

別の星を舞台にした、既に文明が成熟しきった人類たちの戦いを描くCiv。
文明が成熟しきっているため、例えば最初が石器だったりはせず、かなり序盤から航空機やら
戦艦やらが使える

Civ5からめんどくさい所(イライラするところ)と文明の興亡要素を除いて、
SF要素を加えてよく言えば遊びやすく、悪く言えば大味にしたゲーム。
初心者向けCivというかんじ。難易度も低め。

Civ4,5と比較して良いと思う点
・高難易度でも戦争がしやすい。特にCiv4のような「宣戦布告される=死」がない
全方向土下座外交が嫌いな人には朗報
・「不幸」にあたるものの影響がかなり少ない。よほど無茶をしない限り国を傾くほど不幸になることはない
もちろん厭戦感情なんて言うナンセンスなものもない
・ユニットの維持費を踏み倒す手段が多い。序盤から軍拡し続けても赤字になることはあまりない
・初期ラッシュがない。アッティラやシャカのような序盤にあったとたんに宣戦してくる奴らに萎えている人にはおすすめ
・立地による有利不利があまりない。技術が進みすぎているため、多少の悪路などには影響されない
戦略資源もそんなに種類は無く、良い立地を狙ってリセットを繰り返すプレイは必要ないだろう
・ユニットのアップグレードが簡単 コストも要らないしテクノロジーを研究すると勝手にアップグレードされる
・航空機の使い勝手が大幅に上昇している
・特定の研究でワープなどの今までのCivにない要素が使える
・終盤になるほど戦闘力が跳ね上がり、決着がつきやすくなる
・決着までのターン数がかなり短い。クイックで250ターン前後で終わる
・序盤に鬱陶しい蛮族がいない。エイリアンがいるにはいるが、巣に近づかない限りだいたい無害
・SF好きにはたまらないシヴィロペディア。日本語におかしなところもほとんどない

Civ4,5と比較して悪いと思う点
・Civの醍醐味の一つである「文明が進化している感」がない。例えば騎兵が戦車になるあの瞬間のようなものがなく、
強いて言えばユニットが宙に浮いたりする程度しか変わらないので、全体的にメリハリがない。個人的に最も大きな欠点。
さらに、今回研究で上がるのは文明ではなく3つの「アフィニティ」とよばれる思想のようなものである
・AIの戦争が非常に下手。待って消耗させて進軍、を繰り返すだけ
この欠点から、「制圧による勝利」が一番楽と言う、Civ4,5では信じられない事態になっている
ちなみに今作に対空ユニットや核兵器は無い
・上記の理由に関連して、戦争せずに内政だけする旨味があまりない。内政メインでやりたい人には向いていない。
しかも「経済を重視するプレイヤー向けの勝利」とされるものも、一定の勝利までの進捗が過ぎると友好度MAXのAIが
宣戦してくるため結局戦わざるを得ない。
・アフィニティの一つ「至高」のユニットが全体的に強すぎる。ユニットを特定の戦略資源のすぐ近くまでワープさせる(しかもワープ地点は近寄らないと破壊できない)
ユニットをはじめ、全体的に攻撃力が高く、地形コスト踏み倒しなどのアップグレードが凶悪
・指導者の個性がほとんどない。文明が進みすぎて個性もなくなっているように感じる。もちろんユニークユニットなんてものもない。
「協定」という、外交で得られる通貨を使って購入できる固有能力があるが、微妙な物も多い
一応指導者ごとに拡張を好むとか、拡張を嫌う程度はあるが、強烈な個性がない
・今回は研究がユニットのアップグレードに直結するため、科学にブーストをかけてゲーム終盤ユニットで叩きつぶせば大体終わる
良くも悪くも大味
そのためテクノロジーで負けた文明はほぼ確実に勝てない
・英語をカタカナになおしただけの名前が多く、覚えづらい
・大科学者などがいない。黄金期もない。
・交易ですごい量の科学力や戦略資源を賄えるので不幸さえ何とかしてしまえば対外貿易で国を回せる
・遺産の効果が一部を除いて微妙なものがおおく建てる理由があまりない

sarisari

sarisari Steam

2018年01月12日

5

惑星開拓を複数プレイヤーで競争するゲーム。
巨大なエイリアンと戦ったり、未開地を探索したり、内政したりと行動の種類が多い為、慣れるまでは何をして良いのかわからないが、わかってしまえばこれほど面白い物はないです。
一方向でなく蜘蛛の巣のような技術ツリー、科学研究の方向性によって特性の変わるユニット、探索で追加できる様々な特性、といった諸要素がランダム性とうまく混ざりプレイの度に違う展開が現れます。

sawfire

sawfire Steam

2017年11月01日

5

Sid Meier's Civilizationシリーズの中では駄作と言われていますが個人的には好きです
シリーズの中でも特に簡単な方なのでCivilization初心者にはお勧めです

【重要】興味のある方はsteamのセールの時に買いましょう(フルプライスで買うのはお勧めしません)

このゲームはDLCを入れるとゲーム性が一変するのでセールの時にDLCとセットで買うのがおすすめです

taikoto

taikoto Steam

2017年07月28日

5

おめでとうございます!ついに貴方は宇宙で最も偉大な指導者となったのです!!!
深く考えるな。お前は偉大な指導者で星を開拓するんだ。いいね?

さぁ!手近な惑星を見つけて開拓です!先ずは開拓者を作って…ワーカーも作って…
おっと、他の組織が貴方の惑星に無断で入ってきましたね…由々しき事態です。早速処理したい…ですが一旦落ち着きましょう。
今殺す必要はありません。いずれ殺すにしても序盤から争っていては他の組織に狙われてしまいます。先ずは自分たちの力を高めましょう。焦る必要はありません。いずれ皆殺しにするのですから。

戦力は整いましたか?ではお隣さんには死んでいただきましょう。ですがここで突撃させるのは得策ではありません。
「守る側は攻める側の三分の一の戦力で足りる」古事記にも書かれている通り守る側が有利なのです。
と、いうわけで自軍を都市の周りに固めてから宣戦を布告。AIはアホなので突撃してきます。それを迎え撃ち、囲んで棒で叩く。戦力を削り、徐々に戦線を押し上げる。戦争の秘訣はこの一点につきます。これさえできていれば基本負けません。 核兵器?そんな非人道的兵器を使う奴なんていませんよ。このゲームにはね。

首尾よくお隣さんに消えていただいた後の貴方の健康度は酷いことになっていませんか?もう顔中ゲロまみれや。
ですがご安心。今作の健康度(前作でいう幸福度)はゲームにあんまり関係ありません!!!ちょっとくらい下がるぶんにはだいじょーぶ!気にせず征服だ!!!

おめでとうこの惑星は貴方のものです!

だいたいこんなゲーム

nrr06402

nrr06402 Steam

2016年10月23日

3

くそげー

76561198104353262

76561198104353262 Steam

2016年09月16日

3

これは、Civシリーズの外伝作品「地球の外へ」です。しかし、システム設定は予想ほど良いじゃないって残念ですね。あと、選択可能の勢力はあまりにも少なさすぎる。いろいろな不備がありますけど、それもCivの一つの可能性かもしれない。

Spelluser

Spelluser Steam

2016年01月09日

5

難しいゲームである。良くも悪くもCiv5の「Beyond Earth」である。

本作の基本的なベースはCiv5とそう変わりない。技術ツリー、交易の重要性、資源集めなど、多少見た目が違うだけでエッセンスは同じだ。
そしてそれを煮詰めている。歴史というくびきを捨てたためか、より「ゲーム性」に特化しているのだ。
元のCiv5の発売当初の評価と合わせて、賛否両論になるのも致し方無いと思う。

本作の最大の特徴は、以前のBeyondEarthやFinalFrontierに合わせ、プレイヤーたちは本星から一旗揚げようと送り込まれた連中であること。
以前のCivilizationのような「他国は歴史を共に生きる仲間であり、それらとの攻防は1つの戦史であり、敗北とは歴史の終焉である」といった感がない。
つまり悲愴感がないのだ。ドメスティックな部分はない(一応、本星は「星の寿命」を迎えているようだが…)。
なので、血で血を洗う殺しあい滅ぼしあいというよりは「経済戦争」の感が強くつきまとう。

またもう一つの大きな特徴が「蛮族」につきるだろう。都市の発展を妨げる蛮族が(多少)知的なエイリアンになっているのだ。特に
・戦闘力10-14が関の山の序盤から戦闘力48(ただし移動力が1)という化物エイリアンが徘徊しているため即退治というわけにはいかないこと
・特定の方法を使えば蛮族(エイリアン)をてなずけて労働者などの文民ユニットが襲われないようにできること
この2点が重要になっている。序盤からエイリアンを退治しまくるといつか化物エイリアンに襲われる可能性があるということだ。
厄介なことに戦闘力48を物ともしない戦力を得るにはかなり後半になってからなので、それまでは蛮族の機嫌を取る必要がある。
一応、てなずければ襲われなくはなるのだが、そのマスへの侵入が不可になる点でおじゃま虫である点には変わりがない。
お邪魔虫の機嫌を取る!これもまた、賛否両論の一翼を担うことは間違いない。

更に言うと、本作はAIの技術取得速度が異常で、かなり早期から防壁に当たる都市強化施設を建造してくる。
しかもAIの都市が陥落されるたびに都市の戦闘力はどんどん上昇していき、最終的には100を超えてしまう。
つまり、「速攻」が非常にやりづらい。特に海洋マップでは頻繁に渡渉中のユニットが襲われるため、速攻はまず無理と見てよい。
(そもそも指導者にチンギスハンやアッティラのような速攻系がいないので、BEでの戦争はあくまで最後半になると睨んでいるのかもしれない。)

このゲームは楽しいか?と言われると、なんとも言えない。誰もが知っている歴史との一体感が薄れているので、動機付けが弱いのだ。
自らを強大にし、その発展の向かう先は、戦争にしろ内政にしろ搾取しかありえず、やがて敵を討つ。純粋にそれだけだ。
スタック制が廃止されたのも相まって、よりウォーゲームらしくなっている。ある意味、古典SFのシミュレーションゲームとしての側面も持つのだ。
ただし、味方も人、敵も人である。エイリアンは「虐殺したらかわいそうだからお前ぶちころすわ」というTropicoよりも頭沸いた連中のペットでしかない。

ただし、それでも、「あともう1ターンだけ」に代表される中毒性、没入性は存在する。
各システムは整理され、統合され、不統一感や不協和音はない。この手の資源管理ゲーに求められる「充足感」はある。
だが、「歴史」を前にして、それを超えた(Beyond)全てのもの(Earth)が「外伝」になってしまうのはシド市長の宿命と言うほかない。
It's a game,not legacy.

なお、某動画でも触れている通り、入植者:芸術家、装備:生命体センサーが圧倒的に強い。
こうすることで早期に大型の戦略資源の在り処(エイリアンの巣はそのようなところにできる)が発見でき、都市を近傍に置くだけで囲い込める。
あと、臓器プリンターなどで顕著だが、解説文には願望がひどく反映されていて逆に嫌な気分しかしない。
それと、日本語訳で「ナーサリー」が多用されているが、ちゃんと「培養室」と訳していただきたい。

heniorange

heniorange Steam

2016年01月02日

5

世界観が一新されたCivとのことで購入してみました。
Civの従来通りのシステムはそのままに全体的にスッキリとしたデザインになり、とっつきやすい印象を受けました。
初めてこのジャンルをやってみる人にもオススメできるゲームだと思います。
残念な点としては文明の特徴が薄い部分です。(ある意味今後のDLCに期待しています)

INABOU

INABOU Steam

2015年12月24日

5

エイリアン撲滅派、エイリアン保護派、エイリアン共存派、あなたはどうしますか?

douglasnakayama88

douglasnakayama88 Steam

2015年09月15日

3

バグが多く、どこでサポートを受ければいいのか不明。その上値段だけは高い為、絶対お勧めしない。

anoare

anoare Steam

2015年09月12日

3

酷評する程では無いが積極的に人にオススメしようとは思えないゲーム。
システムは5と似ており、ユニットをスタックさせることが出来ない為、後半ユニットが大量にいる状況だと操作量が増えて面倒くさくなる。
あと、戦略資源が鉄やら石油やらではなく架空のものになっており、雰囲気は出ているのだがパッと見でどの資源を何に使うかが全くわからない。

ユニットに関しても架空のよくわからない兵士を使うことになるが、これが自分的には一番楽しめない部分である。
そもそも国家自体が連邦やら連盟やら保護領やら何ぞ良くわからん思い入れなんて微塵も無い国家で、使うユニットも聞いたことも見たこともないユニットなので、前作までの『この国家でロールプレイ』なんて事が全くできないのである。
侍でバッタバッタと敵兵を薙ぎ倒したりも出来ないし某国で宇宙に行く喜びも無い。
ユニットの進化についても外見からはよくわからないし、時代の流れを感じることが出来ない。
今までのシリーズでの『自分の手で歴史を紡いでいく』という感覚が全く無いので、正直これcivでやらなくても良いんじゃね? 程度の感想である。

余程何か思い入れがあるのであれば買うのもいいだろうが、フルプライスでの購入はオススメできない。

ハルマキ HARUMAKI

ハルマキ HARUMAKI Steam

2015年06月23日

3

5点なか1点か2点。

使用できる勢力、国が少なく特徴がない。
未来や異星を感じさせるシステムがない。
意味不明な資源を出されて、未来ですと言われても…。
全てにおいて前作の劣化版。

amou-EDF-

amou-EDF- Steam

2015年05月19日

5

忘れられたゲームだけどなぜかお気に入りです。
あDLC必須ですよ。

eiten

eiten Steam

2015年04月07日

5

エイリアンっていうかただの虫ですね。
至高とか純血で見た目派手に変わってほしかったですね。遺産も効果が弱く寂しすぎですし。
ただテックウェブとかの骨格となる部分は出来ていたので、上手く昇華させることができれば良ゲーになると思います。
セールになったら買ってみるのもありかと思います。
シリーズ最新作とは思えないほど某巨大掲示板のスレは過疎ってます。
そのくらいの面白さです。

kouji

kouji Steam

2015年03月27日

5

Civilizationシリーズ初プレイがBeyond Earth。お互いの領域や関係に一定の距離を保ちつつ自国を繁栄させていく必要がある。誤って国境を広げすぎると戦争に発展する恐れがあるので注意が必要になってくる。

Sid Meier's Civilization: Beyond Earthに似ているゲーム