Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

Sid Meier's Civilization: Beyond Earth

Sid Meier's Civilization: Beyond Earth は、受賞歴のある Civilization シリーズの新しい SF をテーマにした作品です。未来を舞台に、世界規模の出来事が世界を不安定にし、現代社会の崩壊、新たな世界秩序、そして人類の不確実な未来につながっています。人類が回復しようと奮闘する中、再開発諸国は人類の新たな始まりを描くために深宇宙旅行に資源を集中させている。 地球外の故郷を見つけるために派遣された遠征隊の一員として、あなたは人々を新たなフロンティアに導き、宇宙に新しい文明を築きながら、人類の次の章を書き綴ることになります。異星を探索して植民地化し、新しいテクノロジーを研究し、強力な軍隊を編成し、信じられないほどの驚異を構築し、新しい世界の顔を形作りましょう。旅に乗り出すときは、重要な決定を下す必要があります。スポンサーの選択や植民地の構成から、文明のために選択する究極の道に至るまで、あらゆる決断が新たな可能性を開きます。

みんなのSid Meier's Civilization: Beyond Earthの評価・レビュー一覧

Tilt Linkdead

Tilt Linkdead Steam

2015年03月09日

3

序盤の探索や拡張がとにかく楽しいのだがそれを忘れさせるほどにダメな要素が目立つ
というのも現住生物を倒しているとグリーンピースのように「生命を大事にしろそれ以上虐殺をするなら非難声明を出すぞ!」と脅しをかけてくるのでしぶしぶ拡張を取りやめ内政を拡張すると
今度は同じやつから「なんでそんなに戦闘ユニットを持ってるんだ!危険なやつめ!」と非難声明を出される
そしてその非難声明を出した国と仲いい国が攻めてきて二正面作戦をすることになるのだがこれはまだかわいい問題点で
最大の問題点が防衛側が圧倒的に有利な点
Civ5ベースだけありユニットスタックができず一度に強力な攻撃で都市を落とすのが定石なのだが
都市がとにかく固くしかも反撃も強力でいてその上Cかなり早いタイミングで戦闘機を都市に配備できるのでとにかく滅ぼされない

しかも惑星には瘴気の概念がありテラフォーミングせねばその場にいるユニットは10のダメージを受ける上に現住生命体はHP回復というふうになっており
敵指導者はだいたい除去ユニットを配備してくることもないので戦闘に+10ダメージボーナスがある形になる

これらに加えて立地を選定してやれば相当頑丈な都市が出来上がり
具体的には手持ちユニットが敵都市を落とせずカウンターを受けている途中で察してユニットの生産を中止して全都市で研究にブーストをかけたら100ターンたっても都市が落ちず
技術ツリーの大半を解禁するほど、そこからさきは苦痛なのでゲームを終了しました

楽しい部分はしっかりと楽しいだけに色々と残念なゲームです

AKIRA

AKIRA Steam

2015年03月02日

3

Steamのアカウントを持っていたとしても、steam版(直接)購入をすると日本語対応は自身で適応しなくてはいけなく、失敗する事が多い。
アマゾンなどを経由してパッケージ版を購入した方が損感が少し和らぐ。

最終手段はeu_EUのファイルとjp_JPのファイルを交換して無理やり日本語化する必要があるので、英語がわからない、そんな面倒な事はしたくない、初めての方は面倒でもパッケージ版購入をお勧めします。

5

シヴィ5と比べるとちょっと・・・それなりには遊べる。2000円ぐらいなら買っていいと思う。
個人的に改善して欲しい点は、交易路が20ターンぐらいで再設定しなければいけないのは交易路が増えるごとに面倒になる。あと、序盤のエイリアン強すぎで、逆に終盤になると雑魚になる。もっとエイリアンのバリエーション増やして、序盤は基本的に雑魚(戦闘力6とか)しか出てこなくて、終盤になると巨大なエイリアンの巣でも沸いて、巣自体が戦闘力150とか討伐困難なレベルにして欲しい。まぁ沸きすぎるとバランス崩壊するので、巨大な巣は一個限定とかがいいかな・・・。
シヴィ5と決定的な違いは、研究終了した時に上位ユニットが解禁されたとき、すでに所持しているユニットが無償で自動アップグレードされる点。これにより、大砲とか戦車とか爆撃機とかまでラッシュを待っていたのと違って、自国を繁栄させつつユニットが強化される瞬間ごとにラッシュ狙える点はよいかな。

Imazaki

Imazaki Steam

2015年02月04日

3

なんでこのゲーム最終戦争がないの?

Ryumiin

Ryumiin Steam

2015年02月02日

3

発売初日に購入してからあれこれ遊んでみましたが、
大方の意見通り「SF-Mod導入版Civ5」という感想は
まさにその通りだと思います。

問題はどう考えても出来損ない状態なのに、発売以降、
アップデートがまるでほったらかしな点でしょうか。

エイリアン側に肩入りすると自らもエイリアン化する等、
面白くなる要素はふんだんに盛り込まれているのですが。

Civ5に飽きた人が目新しさから購入してみて、ちょっと
遊んでまたCiv5に戻るレベルの内容ですね。
今後、大規模なアップデートがあればまた期待したい。

Tyler_V@素面

Tyler_V@素面 Steam

2015年01月26日

3

アプデが何回かあったのか少し使用が変わったので感想を変更
ソユース(2番目の難易度までプレイ、最高のアポロはまだ)
良いところ
・オレTUEEEが可能
・サクサク都市拡張
・戦争が楽

悪いところ
内政関連
・相変わらずステーション(Vの都市国家)が邪魔以外の何物でもない
 -都市の近くに出るようになってるのか開拓予定の土地に出現する。
・他国は後から出現するが、たまにすごく近くに出ることがある。
 基本的に戦争が下手なのでプレイヤーにすぐ食われる(主にガンナーラッシュの時期に)
 -AI「すぐ近くに都市建ててんじゃねえよ」プレイヤー「前哨基地の横に降りてくんじゃねえよ」
 -AI「すぐ近くの遺跡掘ってんじゃねえよ」プレイヤー「発掘現場の横に降りてくんじゃねえよ」
・相変わらずエイリアンが強いので立地次第では巣が近くにあると絶望が
戦争関連
・ユニット戦闘力>>>>>>都市の防御力。囲んで殴ると瞬間で溶ける。
 -特に船の火力移動力が高いので湾岸都市は弱い(AIの都市限定)
・制圧は1ターン維持しなくていいので次のターンに確実に返り討ちに合うような
 少人数の特攻を仕掛けても勝利可能。
 -AI「攻めてくるんだろ?」プレイヤー「通り抜けるだけですよ(棒)」
・AIが戦争下手すぎ問題。特に海戦。
 -延々ステーションに無駄な突撃を繰り返し、兵力を投げ捨てる。
 -無傷の湾岸都市に単騎で上陸攻撃を仕掛けて返り討ち(このためプレイヤーの湾岸都市は強い)
 -何故か小出しで海上輸送をしてくるので海上で袋叩きにするだけで殲滅可能な軍隊
  ↑恐らく海上ユニットと陸上ユニットの海上移動力が違うから?
・アフィニティによってユニットがアップグレードされるが世代間の戦闘力差がでかいので
 アフィニティ差がでかいと戦争というか虐殺
・↑だけならまだ問題ないけど、要は効率的にアフィニティを上げればいいがAIはそれが下手?なのか
 アフィニティを上げるのが下手なのもいる。フタマはその辺が上手い印象。
アフィニティ関連
・戦争が簡単なので制圧勝利以外が空気
 -他の勝利は遅すぎる。アフィニティレベル13が必要だがそれだけあれば戦争で勝てる。
 -最高難易度の場合は必要なのかもしれない(AIの生産力に勝てるとは思えないけど)
・アーティファクトによって無償アフィニティがもらえるイベントがあるが
 2回くらいそれを引いた時はもはやヌルゲーに、運要素が強すぎる。
・至高が強いというか他が弱い。
・汎用ユニットが強いのでアフィニティのUUの影薄し、強いけど数で叩くほうが早いし楽

アプデはあったらしいがやっぱりまだまだ開発途中感がすごい。
つまらなくはないがおもしろくはないという感じ

-------------------------------ここからアプデ前(2014年)の感想-------------------------------------
まだ難易度:難しいに相当するレベルかつ40時間ほどしかやってないけど

良いところ
・地形改善が豊富、エネルギーさえあれば自分の思い通りにテラフォーム可能

悪いところ
・AIが戦争下手クソ
・史実関係ないので遺産に魅力が欠ける。
・自分で初期ボーナスを選べるおかげで指導者の個性がほぼない。
・初期ボーナスに有能なのと無能なのがある。実質、選択肢が少ない。余計に個性が減る。
・アフィニティーにも格差があるレベル1は純血一択のレベル。毎回初手同じで個性ががが
・AIはプレイヤーが都市建設後に星に降り立つがその首都が
 第2都市と都市圏競合するレベルに近いことがままあり、戦争不可避
・ステーション(5の都市国家的なアレ)は交易して利益を得られるが
 突然星に降り立ち周囲3タイルでの都市建設不可にしてくるのでクッソ邪魔な存在。
・スパイによるクーデターが超強力。無血で敵首都奪取とかいう意味不明な強さ。
・交易による出力が高過ぎるレベルで優秀。都市乱立交易祭でOKだったがこれはアプデで改善された?
・クエストが発生するが絶対にクリア不可能なクエストが発生することがある
 例:石油資源がない場所に石油プラントを建てろ
・健康度(旧満足度)のマイナスペナルティーが少ないので国民総不健康で問題ない。

現状作りかけじゃないかと思えるレベルでゲームバランスが壊れてるので良いところを考えることができない。
拡張パックとアプデ待ち安定な印象

subrahum

subrahum Steam

2015年01月25日

5

良い点
・都市国家のごきげんを伺う必要がない。
・テクノロジーウェブになったことで、取りたくもないテクノロジーを取らなくてすむ。
・初プレイ時のワームの強さの絶望。
・スタート時のボーナスを選べる点。
・健康度がマイナスになっても、ペナルティが少なく、煩わしくない。

悪い点
・civ4までのcivシリーズとゲーム性が全く異なり、パラドゲーっぽさが入ってきた感じ。
・アフィニティーがん上げし、自国内交易多用し、強くなった兵で、他国侵略すれば、簡単に侵略勝利できるのはいかがなものなのか?
・AIが馬鹿すぎる。

大雑把にはこんな感じ

わがままBody

わがままBody Steam

2015年01月19日

5

以前よりCivシリーズには興味があり、一度プレイしたいと考えておりました。
今回の無料プレイに際し、これはチャンス!と、お試しではありますがプレイすることに。
科学や文化のスキルツリーや、原住のモンスター、他コロニーとの外交をはじめとする多様性。そして深い戦略性。

Civシリーズは、一度始めると廃人を生み出してしまう。というプレイした方なら誰もが思う事を、
私はこの少ないプレイで身をもって感じました。主に睡眠時間で。

BEから始める新規開拓者には、少々難しいかもしれませんが、
やってみる価値は十二分にあると思います。気になっている方には是非!

willoow

willoow Steam

2015年01月01日

3

宇宙人相手に地球の技術でCivできるかと思いワクワクしてたのに、
地球から遠く離れても地球人相手に覇権を争うとか言う意味不明な仕様。
基本システムはほぼCiv5に準拠していて初見プレイでアレの流用かコレの流用かと見抜けてしまう。正直手抜き感がぬぐえない。

Blackcherry893

Blackcherry893 Steam

2014年12月21日

3

没個性的な指導者達に空気となった遺産、007の様に活躍するスパイ、交易路を繋げるだけで湧いてくるエネルギー……様々なバランス調整がクソなので最初の数プレイは楽しめると思うがリピート性は全くないそんなゲーム

bladedancer_sai

bladedancer_sai Steam

2014年12月01日

3

例えば剣士よりマスケット兵は強い、マスケット兵より機械化歩兵は強い
でもソルジャーとマリナーのどっちが強いかなんて製作者の考えひとつだから、プレイヤーにはまったく予想できない
Civが好きでこのゲームを買おうとしている人は一度考えたほうがいい
Civのゲームシステムならいいのか、それとも歴史・文化を辿るCivだから好きなのか

mutsube

mutsube Steam

2014年11月27日

3

プレイ1日目:
・OK,じゃあまずは俺の分身たるところの指導者を見た目で選択・・・って、え?自分の指導者は容姿出てこないの?ロードのフレーバーテキストだけ?ああ・・・そう・・・
・ってーかCiv5じゃねーかこれ!

プレイ2日目:
・いやいや待て、なまじCiv5の知識があるから却ってゲームの面白さを見逃してしまっているのかもしれない。もう一度最初からはじめてみよう

プレイ3日目:
・毎度毎度同じ内容でテキストだけのイベントだし毎回同じ敵指導者だしもういいや

本家Civシリーズほどの繰り返しプレイ耐性は望むべくもないMOD級タイトル
9割引セールくらいなら買ってもよいでしょう

Ryoma[JPN]

Ryoma[JPN] Steam

2014年11月20日

3

無印のⅤの時も思いましたが、それよりも更に手抜きが多い印象を受けました。
…いや、手抜きというのは少し違うか。Ⅴの時とは事情が違いますし。
Ⅴの時はシリーズの続編ではありますが、システムを一からほとんど変えていましたから、前作にあった要素がなくなったり内容が大幅変更するのは仕方がないです。それによって残念な部分はできましたが、同じくらいに前作よりいい所もできましたし。

ですが、今回は違います。

システムはⅤとほぼ同じでほとんどMODレベル、なのにⅤであったおもしろかった要素の大幅削除、没個性の指導者、わかりにくいインターフェイス、ⅤよりもアホなAI、重篤なSF好き以外は置いてきぼりな設定etc…
なんというか、オタクの意見だけを取り入れて、オタクを喜ばせるために、オタクが作り、オタクだけが喜ぶ要素を追加するため皆が喜ぶ要素を削除(もしくは手抜き)した。
その結果、重度のオタク以外喜ばない内容となった感じがします。

正直、よほどのSF好きか、civ好き以外買う価値はありません。
これをプレイするお金や時間があるなら、絶対Ⅴの方をした方がいいです。
それぐらい本作は残念な内容です。

FuzzyHead

FuzzyHead Steam

2014年11月10日

3

久々に期待はずれだったゲーム
26/11/10現在のレビュー

もっとこう なんかあるだろ!と吼えたくなるゲーム
せっかくのSF要素が泣いてる
アルファケンタウリも草葉の陰で泣いてる
ていうかアルファケンタウリの完全版を日本語配信してくださいお願いします

過去に発売されたシドマイヤーズ・アルファケンタウリ
ユーザーパーやらケアテイカーやらが出てきて人類 vs 惑星 vs 宇宙人の図式が楽しかったエイリアンクロスファイヤ
それら二つの精神的続編とも言えるのが、このCivilization:Beyond Earth

早い話が宇宙版Civなわけで、遥か未来になってもやる事は同じ
殖民して文化広げて研究して軍隊作って……ただそれだけです

Civシリーズはナンバリングが変わる毎に様々な追加要素が導入されてきましたが
そのシステムの根幹は変わっていません

今回はそれが仇に出たような気がします
過去作品と比べて、劇的に代わった事は世界観くらいで
システム類は殆ど5の延長に過ぎません

UIはすっきりしていて使いやすいのですが、それでも分かり易いとは決して言えず
各指導者の性格も、なんだか平均化されすぎているきらいがあります
資源はSF風に置き換わっていますが、効果は殆ど今までのものと一緒
どちらかといえば、変更されたことでかえって分かりにくくなってしまっている気が

加えてSF物にしては地味すぎる演出類が足を引っ張ります
前述したアルファケンタウリでは、遺産を立てると謎ムービーが流れて世界観を引き立てたりしてました
遺産の効果もコストに見合ったものばかりで、遺産競争に勝つ為の戦略は選択肢の一つとして重要なものでした

今回の遺産は効果も弱く、コストも低く、地味なものが多いです
SFなんだから、ある程度無理をしたところで道理が引っ込みそうなものですが
こじんまりとしたささやかな効果しか及ぼさないのが残念です

また今作から導入された要素であるクエストですが
もう少しなんとかならなかったのかと思ってしまうような出来でした
ぶっちゃけ報酬が中途半端すぎて「やってもやらなくてもいい」という点では評価出来ます
でも、それにしたって、もっとなんかこう、ねえ・・・?って感じのできでした

結局のところ、宇宙でcivをやるだけのゲームで終わってしまっています
SF要素は盛り沢山ですが、上手く使いこなせていないようです
というか宇宙人種族とか宇宙人と戦争とか宇宙人と融合して新人類とか
アルファケンタウリであった要素が何も生かされてないのが問題です

はたして6000円の価値があるかと問われれば 無い と答えざるを得ません
Civシリーズをプレイしてきた人にとっては、本当にがっかりする出来でしょう
ぶっちゃけCiv5の大型MODだと思われても仕方が無いです
今後の拡張やMODに期待しなければ、とてもじゃないけどプレイしてられません

ですが、セール時などで安くなれば評価は変わるでしょう
良質なCivである事には変わりませんし、プレイすればうっかり30時間は吹っ飛びます
初めて触れるCivゲーに 久々に触れるCivに ぜひどうぞ

asashi91

asashi91 Steam

2014年11月09日

5

特に気になった点を簡潔に挙げます。

■良
・従来とは異なる新しい世界観
・テックウェブによる複雑な戦略構築
・強力なエイリアン(従来の蛮族)やアーティファクトによる探索の楽しさ
・多種多様な地形改善
・よりストーリー性のあるクエストの数々

■悪
・交易活動が非常に面倒(MAP大の場合、毎ターン非常に時間を取られる)
・交易活動のバランス崩壊(地形改善なくとも大都市として運用できてしまう)
・UI、シヴィロペディアの説明不足
・世界遺産の大きな弱体化(建てる意味の無いものばかり)
・中盤までは健康度獲得のためにテクノロジー方向がほぼ定まってしまう
・内容が従来作品と比べて薄い

面白いがいくつも足りない部分のあるゲームといったところでしょうか。
バランスさえ取れていれば名作だったでしょうに・・・

Foooog

Foooog Steam

2014年11月05日

3

ここからたくさんパッチ入れてDLC出してまともになって全部でこのお値段ならいいかも

ヤマモトゥ!

ヤマモトゥ! Steam

2014年11月02日

3

現在最高難易度手前までクリア済み、実績も9割とれた状態ですがこのゲームが好きなら好きな程怒りのレビューをぶちこまざるを得ない。

1:【至高】が強すぎ、【調和】が弱すぎる。アフィニティーに格差がありすぎる。
2:半強制的な瘴気対策により生態学を獲得せざるを得ない。
3:戦闘ユニットを初期段階から複数産出せざるを得ないアップグレードによるコスト増加のペナルティ。
4:これらによるテックウェブ獲得順の固定化。
5:これらによる実質的にはないに等しい自由な選択。

その他気になる点と再度嘆き。

1:AIが相変わらず貧弱。
2:自動化したワーカーが建造リスクを無視して建造物を立てる。
3:不親切なUI。
4:オリジナル・少数の指導者なのに外交台詞等が相変わらず定型文。
5:仕方がないものの、マップを広くすればするほど1ターンに増える読み込みと作業量。
6:バランスの悪いテクノロジー配置
7:ダイナミズムに欠けるアフィニティーと技術バランス。
8:瘴気払拭以外の衛星ユニットが完全に死んでる。
9:技術発明時に出るフレバーがオリジナルで元ネタがないのでニヤリとも出来ない。
10:前作からみて大型MODの域を出ていない。
11:多くのユニットをいじらなければ成らない腱鞘炎不可避の操作手順。
12:重要すぎる交易ユニットが都市にあといくつ建てられるかをすぐさま見る手段がない。
13:【純血】の固有勝利条件の“過程”で制圧勝利できちゃう。
14:アフィニティーによって指導者の外見が変わるが、自分の外見を見てニヤニヤしたりはできない。
15:遺産の殆どが高コスト低リターン。

■総評

「 ま た 大 型 D L C 調 整 で 毟 り 取 る 気 か ! 」

・・・・・今回は絶妙なバランスにでもならない限り追加DLCは買わん・・・・・。

こっそりいいトコもあるよ、というCIV患者の悲しい褒めタイム。

1:探索が過酷なので歯ごたえがあります。
2:諜報活動が素晴らしい、前作から大幅に改良されている。(これが一番良いところかもしれません。)
3:大型戦闘ユニットの半端ない存在感。(間違っても都市制圧時に突っ込んじゃ駄目だゾ)
4:文化が見やすく、役割が前作より更に明確になっていて素晴らしい。
5:MODが使える。
6:こんなに色々不満点を上げながら50時間もプレイできる。

Nato

Nato Steam

2014年11月01日

5

civ5と比べて操作が簡単ですが情報量が多すぎて時々自分がなにをやりたいのかわからなくなります。

良かった点
・ユニットがかっこいい!戦闘アニメも割と好き。
・国の特性にあまり縛られない感じがするので自分の好きなようにできる。
・エイリアンがいい感じの邪魔者になっているので、まさに「宇宙を開拓するうえでのありそうな展開」な気がする。
・civ5と操作があまりかわらないので取っ付きやすい。
・研究もプレイヤーの個性が出そう。
・圧倒的に有利な人と圧倒的に不利な人との差があまり大きくなく逆転のチャンスがある。
・探索楽しい。

悪い点
・本当にゲームが進行しているのかどうかが世界観のせいあり仕方ないことだがわかりにくい(前作は年代で進行がわかりやすく面白かった。
・ユニットに個性がなく単調
・研究画面がとにかく見づらい。もうほんと見づらい。
・初心者には難しい説明の仕方だと思う。
・健康(前作で言えば幸福みたいな)がなかなか安定することができない(個人差

個人的な感想です。

qumarin

qumarin Steam

2014年11月01日

5

Civ4やCiv5に比べれば難易度は簡単なので、そっちを難易度面などでためらっている方にはオススメ。
それらであった偉人システムが無いために専門家がすごく微妙になっているとか、
システム的に微妙なところもいっぱいあるけどSF-Civが出ただけで満足。
逆に言えばシステムはとてもシンプル化されている。(市民管理をサボってもなんとかなる)

これからのDLCやアップデートなどで大きく育つことを、期待しています。
特に!高難易度の追加を!!!

GammaRay_HM

GammaRay_HM Steam

2014年10月30日

5

65/100 間違いなく楽しいゲーム。

BEはCivとは比較にならない良い長所をいくつも持っているが、それをいまいち活かしきれていない。
凶悪なエイリアン達にいつ襲われるかハラハラしながら前哨地を見守るのはスリリングだし、
新しい技術マップではひたすら軍事に注力し、強力なユニットで敵を蹂躙したりするのも楽しい。

だが、開発者が得意げに実装したはずの『すっきりして見やすいUI』は、
実際には情報不足すぎて、なにが表示されているのかもわからない有様だし、
モンテスマやガンジーのように愛嬌たっぷりでインパクトのある指導者もいない。

コロニーの指導者達はその信条によって機械人間やエイリアン化していくという設定だが、
どれだけ技術が進もうと、かたくなに人間の姿をしたままの彼らには心底がっかりさせられる。
旧作でいう文明固有のユニークユニットも数が少なく、見た目以上の個性もほとんどないに等しい。

4や5にあった科学・文化・外交勝利といった概念が消滅した代わりになる勝利条件は、
その背景設定自体はユニークで楽しげではあるものの、
実際にはプレイスタイルを一変させるような劇的な差はほとんどない。
唯一、先文明の住人とコンタクトを試みる勝利だけはやや特殊な段取りがいるのだが、
ブラジルで観光力を量産したり、イギリスの長弓兵が世界全土を席巻したり、
ヴェネツィアで湯水のように金をばらまいて国連事務総長を目指すようなプレイは不可能。
勝利するための段取りがどれも作業的でつまらないため、制圧勝利がシンプルで一番楽しい。(消去法)

結局のところ、Civ5から生まれたこのゲームは、
『Civ5をSF調にする』という意味では限りなく成功しているが、
5が持ち合わせていた短所をほとんど改善できてない。
さらにいくつかの劣化点を足してしまったユーザーメイドのModのようだ。
もっとも、これが本当にModだったらここまで文句は言わないのだが。

良い点 :)
・技術ツリーが網状のテックウェブに変わったことで、今までではありえないような特化型文明を作れる
・SF的な世界観。特にシヴィロペディアは読み物としてもなかなか
・5からある程度改善されたゲームスピード。中世でダレて投了していたプレイヤーにとっては最高の改善点
・シンプルだが機能的な昇進システム。味方ユニットと隣接中に強化される特性はスタック不可のゲームならでは
・軌道レーザーが撃てるんだから超最高。

悪い点 :(
・陰鬱なだけでいまいち耳に残らないBGM
・同じく、陰気でぱっとしないワールドマップ。BGMと相まってとにかく暗い
・見づらく、わかりづらく、使いづらいUI
・淡泊すぎる演出
・個性の欠片も見いだせない文明と指導者達
・冗長すぎる勝利条件。マルチプレイのバランスに配慮したのはわかるが、シングルでは苦痛でしかない
・似たり寄ったりなゲームプレイ。勝利条件・指導者/文明の没個性化のせいで同じ展開になりやすい

※最近のパッチで都市スパムが微妙に弱体化+交易が使いやすくなったので評価+5とレビューを一部添削。
いまだに勝利条件がめんどくさくて文明ごとの差がわかりづらい微妙ゲーです。
BE出てから5やる回数が増えました。5は神ゲーだったんや!

Iwaya

Iwaya Steam

2014年10月30日

5

良い点:ユニットや衛星がかっこいい、宇宙最高!
悪い点:使いづらいUI、個性の薄い指導者、ボリュームの少なさ、遺産建造時や勝利時のあっけなさ、遺産建造物の弱さ

Civ5ほど熱中できなそうです。しかし宇宙開拓という点はとてもワクワクできます(アルファ・ケンタウリは体験版でやったことがありますが、あれも面白かったなぁ)。至高アフィニティのロボットはかっこいいし、調和の思想で世界を包むのも面白い。純血はハリウッド映画を
彷彿とさせるちょっとだけ熱い展開。今後のパッチや拡張に期待して、おすすめします。

akipi_

akipi_ Steam

2014年10月30日

5

万年国王プレイヤーから一言
スパイが好きなら買い

Civ初心者にはおすすめできるが、他の作品を知っていると痒いところに手が届かず(ゲームバランス・UI・AI)イライラしてしまうかも
Civシリーズは社会制度、偉人、テクノロジー、遺産等で生み出される変化に説得力と驚きがある。
惑星探索の出来る技術力でどんな事が可能なのか?未知の惑星にはどんな能力のモンスターがいるのか?
もっとワクワクがあっていい。レビュー全体を見てるとわかるがCivプレイヤーはワガママなのです。

グラフィック・ゲームシステム・音等素材はとても良い物が揃っています。
遺産含む各建造物の出力調整、勝利条件の見直し、アフィニティー取得のタイミング等の調整を行うだけでも格段に面白くなる可能性がある。アップデートと追加DLCで今までの作品に負けない驚きとワクワクを提供してくれることを信じておすすめします。

訳:買いだけと安くなるまで待ったほうがいいよ。

wess

wess Steam

2014年10月30日

3

SFへの興味があまり深くない、Civ4が至高、Civ5は拡張入れれば評価出来る
以上の条件に当てはまる人は買うべきではないと思います
セールで安くなり捨てても惜しくない値段まで待つか、パッチか拡張版が
出るまで様子を見るのが無難でしょう

私としてはヴァニラのCiv5でも楽しめたカジュアルプレイヤーなのでゲームとしては
満足しています。
ただSMACの重厚な世界観と演出に比べるとBEはそれが薄くSFとしては少々残念な
結果になっていると思います

catpillow

catpillow Steam

2014年10月29日

3

地形の進入可不可が直感的に判断し難い 瘴気で行動制限がかかりすぎる オマケに見難い
UIが見難い 不健康な色合いのMAP 見てるだけでもう疲れる 
交易関係の不便さも相まって、とても長時間のプレイには耐えない…

SFというテーマを除いては、完全に劣化版CIVⅤだと思う
というか人類は宇宙に出てもやる事は変わらんのですね エイリアンに同情しますわ。

いっその事エイリアンサイドに立ってエイリアン文明を築き、
侵略してくる人類を滅ぼすか共生する道を歩むか…的な内容の方が面白かったんじゃいのコレ
見た目変わっただけでⅤとやる事変わらんのだもんよ…

とにかくフルプライスでの購入は無い

Rubi

Rubi Steam

2014年10月29日

3

買わないほうがよい。

civ5のセールを待つほうがまし。

Post

Post Steam

2014年10月29日

3

良くあるSF4Xとしても出来はイマイチ
これをやるぐらいならまだアルファケンタウリをやってる方が良い

seirogun

seirogun Steam

2014年10月28日

3

AIが馬鹿(戦争屋とかもいない
交易がだるい
遺産が少ない(ムービーも無い
海に怪獣がうじゃうじゃいて前半探索がだるい
色々ベータ版っぽい

kingyo

kingyo Steam

2014年10月28日

3

未クリアですが個人的感想

多分SF好きな人じゃないとあわない思う。
歴史もの好きやⅤではまった人には正直おすすめできないです。

良かったところ
・日本語対応
・親切なメッセージアドバイス
・UIがⅤと大体同じ(手抜き・・・?)なので前作やったひとなら操作しやすいかも
・派閥の初期設定が色々細かく設定できる
・指導者選択がなくなったので自分が指導者としてのロールプレイができる

悪かったところ
・画面が暗くてごちゃごちゃしてわかりずらい。特に海岸線と瘴気
・個性的な指導者がいなくなって誰がどこの派閥か分からない、

マップ情報がもっと分かりやすくなればストレスたまらなそうです。
個人的には前作みたいにガンジーとかモンテスマとかで宇宙行きたかったけど、SF設定が壊れるのでやっぱ無理っぽいですね・・・
色々言われてるけど、たしかに5のMODみたいな感じなのでフルプライスで買うのも微妙です。

*LC*

*LC* Steam

2014年10月28日

3

アルファケンタウリの続編だと思うとガッカリするかも
実質的には Civ5 の DLC 要素をデフォルトで追加させ、
自由に開発出来るテクノロジーツリーと三つに別れた進化系統が特徴的なぐらい

尖ったユニットや特殊なユニットが少ない為、戦術的、戦略的な大逆転プレイも難しい
良くも悪くも「バランスが良すぎて特色が出ない」と言う問題はある
内政も選択肢は多いが、尖った性能が無いので一本化しがち
シングルプレーで深みのあるプレイは難しいかも
マルチプレーで各々がロールプレイしつつ尖ったプレイをするのが本作の最大の楽しみだと思う

それでもゲームの雰囲気や、衛星を使った大規模テラフォーミング、さらなるテクノロジーウェブなど
期待出来る要素は多いので、これからのMODやDLCに期待か

Civシリーズが好きなユーザーにオススメかと聞かれればオススメと答えられるが
新規ユーザーやハードコアなストラテジーを求めるユーザーには Civ5+DLC をオススメする。

正直な話として「新作のゲームで、このお値段でこの内容?Civ5のDLCで良いんじゃない?」と言う完成度
セールか、後のDLCが発売された時のセットパッケージで買った方がお得かと思われる。
DLCが出ればのお話だが。

revolf5121

revolf5121 Steam

2014年10月27日

3

シヴィライゼーションの新作という分もあって期待していたけど・・・

今までのものと違って文明を時代とともに発展させていくというものはなく
自文明の領土を広げていくだけ・・・という印象

初心者難易度で中盤~後半に入ったくらいで半数の文明から敵対意識をもたれているのは
やはりアフィニティーの性だろうか
前作よりも難易度は高いと感じる

しかしながら、前作までの流れで作品を作った場合
5のコピペにしかならないであろうから
こういうアプローチも必要なんだろうとも思う

発売したばかりだしMODやDLCに期待したい

Sid Meier's Civilization: Beyond Earthに似ているゲーム