




Silence of the Sleep
Silence of the Sleep は PC 用の心理ホラー アドベンチャー ゲームです。 あなたはジェイコブ・リーブスという男としてプレイします。生きる理由を失った男。 彼は悲惨な状況を終わらせるために暗闇に身を投じますが、それで終わりではなく、以前の人生の記憶を失った状態で目覚めます。 あなたは、まさに自分の旅の理由を見つけるために、「沈黙の眠り」の抽象的な世界を旅します...
みんなのSilence of the Sleepの評価・レビュー一覧

balomy
2019年05月30日
もとGreenlightからリリースまで来た、
横スクロール型とちょっとの操作というシンプルさでありながら
かなりユニークな深層心理的なホラーアドベンチャー。個人的にとても新鮮でした
サイレントヒルに少なからず影響を受けてるとのことで尚且つ雰囲気はなかなかのもの。
曲は正直に言うとサントラにない2章(上の動画2つ目のプレイ動画)の環境音楽が一番好き。
謎解き要素メインで時々襲ってくるクリーチャーから身を護るアクション要素も。
先述の雰囲気がなかなかというのも2Dアクションなのに
ここまでビビらせてくるかという程不気味さの表現が良く
特に2章は入りから最後まで全体的にゾッとするものがあります
ストーリーですが正直単体だとうーんこんなものかなって感じでしたが、
ニコニコにある考察動画を見て新発見が多く
なるほどそうなるのかと買ってよかったと再認識できました。考察素晴らしい。
最初から最後までちゃんと繋がります。凄い。
あとサイレントヒル:シャッタードメモリーズのように絵を描くことで心理的な診断をしてくれたりします
言うべき難点は
・一部パズルが分かるまで非常に難しいこと(自分は諦めて動画見ました)
・マルチディスプレイのままだとマウス操作が時々画面外でクリックしてしまうこと
・絵のカウンセリングが描いた絵でなくちょうどその部分にあったデスクトップが写ったものに
置き換わるバグに一時期困ってました
・日本語化がおそらくまだっぽいので英語が分からないとそこそこ辛い
絵は頑張って描くと最後にいいことあるかも

SiO2aq
2017年12月09日
横スクロール探索型ホラーアドベンチャー
ゲームは主人公が自殺するところから始まり、モーテルのような場所で目覚め、夢とも現実ともつかない異様な世界に迷い込むことになる
探索しながら先に進んでいくのだが、所々で異形の形をした影のような怪物に追いかけられるため、緊張感がある
その一方で落ち着いて探索するのが難しく、難易度としてはそれなりに高い
滑らかな動きをするキャラクター、細部までこだわったアートワーク、繊細な音楽など、演出面ではかなり優れており、
ストーリーも怖さともの悲しさを感じさせる内容で、
進むにつれて主人公の心理が描かれていき、真相が明らかになるまでの過程が素晴らしい
ホラー要素においても、追いかけてくる怪物以外でも要所要所での狂気に満ちた表現は非常におどろおどろしく、満足できた
価格に比して非常に出来の良いゲームなので、ホラーが好きな方で、英語に抵抗がなければぜひプレイしてほしい

BetaSS
2017年05月16日
サイドビューの探索ADV。
総プレイ時間は9時間半ほどでした。
英文をしっかり読みながらのプレイだったことと、謎解きで詰まっている時間が長かったせいでしょう。
もっと早く終わる人も多いと思います。
ゲームは主人公の自殺シーンから始まり、そこから不条理で不気味な世界に迷い込みます。
シナリオの中心を占めているのは、なぜ主人公が自殺するに至ったのか、過去に何をしてきたのか、迷い込んだ世界はなんであるのかといったミステリー要素です。
過去の行いに対する自責の念、不幸に直面したときの心の葛藤など、人間精神の負の部分を真正面から描いています。
突如目の前に現れ、何やらヒントを与えてくる謎のバーテンダー、夢・幻想・現実の区別があいまいになり唐突に切り替わるシーンの数々。
ダークで美しいグラフィックと音楽によって、陰鬱な世界観にのめり込むことができるでしょう。
難点はルール周り。
謎解きが相当難しく、何度となく攻略動画のお世話になりました。
追いかけっこ的な要素がそれに拍車をかけており、仕掛けの解き方を考える、探索するなどの要素に集中させてくれません。
シナリオは素晴らしいので、個人的には、謎解きで詰まった際は攻略動画等に頼ることをおすすめします。面倒な謎解きに嫌気がさして途中で投げてしまう方がよほどもったいないです。

Dutchyan
2015年10月08日
精神を圧迫する恐怖感と全体的に程よい謎解き要素。会話パートの英文も高校生レベルならざっくりわかる程度。
ただ唐突に始まるミニゲームは少々厄介。最後にはどっぷり引き込まれるストーリーは圧巻。
贅沢を言うなら日本語サポートがあればうれしい限り

ZenDo
2015年08月27日
総当り系のホラーアドベンチャー。
BGMや効果音にこだわりを感じる。
文章は会話文のみで専門的な会話がないので
簡単な英語が分かれば大丈夫。
イベントを印象的にする演出は本当に良く出来てるが
肝心のゲーム部分で損をしている。
まず、探索対象が分かりづらいので
何か見逃すと総当りマラソンが始まる。
そうでなくても総当り必須な章がある。
それとゲームっぽさを出すためなのか良く分からない
ミニゲームがあって困惑する(例えばウサギの餌付けゲーム!)
ゲーム部分はおいておいて話を見せる事に集中すれば
もっと楽しめたかもしれない。