





Soda Girls
《ソーダガールズ》は漫画アクションゲームの横バージョンで、ゲームプレイヤーは独自のユニークなコンボを設定して、狂ったゾンビに対して、仲間を救います。ゲームが十分に難しいと思わない場合は、モンスターの遺伝子をアップグレードできます (一体何ですか?)
みんなのSoda Girlsの評価・レビュー一覧

ShinobiMaru
2024年05月15日
中国アクションゲームの隠れた名作。
随所にボスがいるステージクリア型。レベルやアンロックコスチュームの概念がある。
操作はジャンプ、攻撃、回避、回復のシンプルな4ボタンながら、チェーンコンボが可能。
そのチェーンコンボを順番の制限なく好きに組み立てられる。
至れり尽くせりである。
モーションや当たり判定も秀逸。
敵がいつ攻撃するかわかるし、小さすぎず大きすぎない納得の当たり判定が行われ、遊んでいて気持ち良い。
ただ、途中で製作を放棄したのか、所々やり残した感がある。
それでもキャラが可愛いし、遊んでいて気持ち良いのでオススメしたい。

ClaneGF
2023年11月27日
少し古いとは云え、これが134円はお買得。
短いステージをクリアして強化していくゲームで、進めてキャラや要素をアンロックしたり、技やコスメを拾って増やしたり、キャラもステージ数も多く遊び甲斐がある。
技を5つセットしてコンボを作るのだが、これが中々面白く、セットも3つ作って置けるので、試行錯誤しながら敵や地形で変えて最良のセットを考えていくのがかなり楽しい。
業はRボタンでステージ中もすぐに編集メニューが開けるので、拾ってすぐ試せる。
1発目に多段とか踏込み型を入れて、敢えて単発メインで使ったり、飛ばした後の追い撃ちが繋がる様にしたり、そこら辺を試しているだけで時間が溶ける。
ランダム要素もあり、それにより難易度が変わってくる場合もあるが、それがゲーム性を損なう様なものでもない。
一応、レベルもあって上げれば体力が増えたりするので救済策もある。
ただ、クリアしたステージはステージマップから出ないと復活しないのと、拾ったプレゼントの開封がキャラセレクト画面に戻らないと出来ないのが面倒なくらいか。

no
2022年06月27日
[h1]ストアページのタグにだまされて買ってしまったのですが、ベルトスクロールアクションではありませんでした。[/h1]
昔からあるようなジャンプ+攻撃の横スクロールアクションです。
これはこれでおすすめ。
順次面クリアして行くアーケードスタイルではなくマップ画面選択式です。一つのステージクリアしたら次のマスが選択可能なやつ。
お金貯めてアイテム買ったり経験値貯めてレベルアップでキャラ強化できます。
敵はゾンビ系で倒すと少しゴアあり。
ジャンプして毒池越えたりビルの上階に進んだりするんですが、背景3D描画なので足場判定が少々わかりにくいです。
あとコンボ作成機能がおもしろいかも。
連続攻撃で繰り出す技を編集可能です。プレイ中に拾えば新しい技も使えるようになります。

onics
2020年06月03日
[h1]概要[/h1]
ゾンビを倒していくベルトスクロール風味の2Dアクション。各ステージは短く、1つずつクリアできるようになっている。全6チャプター。
[h1]言語[/h1]
日本語非対応。これと言ってストーリーは存在しないが、アンロック関係で簡単な英文が登場する。
[h1]評価[/h1]
カートゥーン調で可愛らしいグラフィックは良いと思うし、価格相応の時間は遊べたため評価は迷った。ただそれ以外の魅力には乏しく、下記のような不十分な箇所が目立ったため、おすすめはしづらい。
[list]
[*]攻撃手段が少ない。攻撃ボタンは1つで、ジャンプ攻撃とコンボを続けるか途中で止めるかくらいの選択しか無く、長押しや方向キーを入れながらなどのバリエーションに欠ける。武器や投擲アイテムも無い。
[*]コンボは任意のアクションを5種類組み合わせて作成可能だが、3パターン保存できるものの、使用できるのは1パターンだけ。別ボタンとの同時押しなどで使い分けできるようにして欲しかった。また、全体的にダメージなどの数値が表示されないため、感覚でしか組めない。
[*]被ダメージ後の無敵時間が無いため、理不尽に連続ヒットしがち。
[*]普通にクリアするだけでは半分ほどのキャラクターが解禁できなかった。解禁には特定のキャラクターで特定の面をクリアする必要があるが、1つの面に集中しているのも良くない。打たれ弱いキャラクターのレベル上げも面倒なため、未解禁のままになってしまった。
[/list]
購入価格:¥260
[h1]実績[/h1]
7時間で25個中20個を解除。キャラクター解禁以外に、ミッションクリアのチャレンジが未解除で残った。

oraclelion.leolion
2020年03月08日
横スクロールアクションで、敵を全滅させるとステージクリア。
敵を倒して新たなアクションや、キャラやステージを解放する。
全6エリアで、エリアごとのステージ数はまちまち。さらにチャレンジステージ有り。
[h3]複雑なところがなく総じて遊びやすい
見た目や性能のカスタマイズ要素アリ
チャレンジだけは高難易度[/h3]
[h1]いいところ[/h1]
[h3]とにかく遊びやすい[/h3]
・[b]最大の評価点はここに尽きる[/b]。
・アクションというジャンル、敵を全部倒したらクリアというルールのお陰で、[b]サクサク遊べる[/b]。まさにスナック感覚。
[h3]カスタマイズ要素で好みに調節可能[/h3]
・[b]クリアしていくと、新たな使用キャラや、武器、カラーチェンジ、攻撃モーションが入手可能[/b]。
・敵を倒すと集まるお金で、永続効果のアイテムを購入可能。
[h3]コンビネーションを自由に変更可能[/h3]
・通常攻撃は5段までコンビネーション可能で、以降1段目からループだが、[b]各段階の攻撃モーションを入手したもので自由に差し替え可能[/b]。
→攻撃パターンはキャラ毎にまちまちだが、15~27個ほど存在。
→「1段目を飛び道具にして、中距離から敵を怯ませてから安全に攻撃」「5段目を隙の少ない技にしてループ性を高める」「発動の遅い攻撃の前に、浮かせる技を組み合わせる」等、[b]自分なりのパターンを模索する楽しみ[/b]がある。
[h3]ボス戦BGMが熱い[/h3]
・個人的にロマサガシリーズの戦闘曲を彷彿とさせる気がする。
[h1]わるいところ[/h1]
[h3]キャラデザイン[/h3]
・見ての通りで、[b]日本的萌えとは程遠い[/b]。
[h3]キャラ性能の差が激しい[/h3]
・ありがちだが、キャラ間のバランスは悪いように感じる。
→YUMIKO(金髪の青い鎧の子)は、[b]高火力広範囲の通常攻撃、回避の代わりに超高威力の当身技持ち、短距離とはいえ飛び道具持ち、空中攻撃がフルヒットすると超高威力[/b]と、強い要素の塊。
→アイテムが必要かつ、当身と引き換えだが、超高速ダッシュも可能。
→弱点は仲間にできるのが遅いこと。
→CORA(ピンクのバイザーの子)は、[b]飛び道具を複数持っている[/b]。
→このゲームで[b]飛び道具を持っているのは、それだけで優秀[/b]。ただし崩れると脆い。
→ELIE(ピンクのタイツのモヒカンの子)は、攻撃しつつ自由に移動できるのが強みだが、リーチが短く、判定が激弱。
→同じようなことは[b]他のキャラでも、突進技や緊急回避で代用できるので、弱点のみが目立つ[/b]。
[h3]アイテム購入フラグがキャラ別[/h3]
・[b]購入アイテムがキャラ間で共有されない[/b]。
→[b]効率のいい稼ぎのようなものもない[/b]ので、全キャラフル強化をしたい場合はかなり面倒。
→正直言って[b]敵が落とすお金は、ゲーム中の5倍はあってもよかった[/b]と思う。
→必須と言える程、強力なアイテムは少ないし、実績類とも無関係なので、そこは安心。
[h3]いろんな判定におかしいところがある[/h3]
・[b]方向キーの入力を検知しない事がある[/b]。
・足場の判定がわかりにくく、足場をジャンプで飛び移るのは、結構癖がある。
・ブロッキング(敵の攻撃を対応技で迎撃すると、短時間無敵になれるシステム)を使用すると、[b]何故かキャラの向きが変わる[/b]事がある。
→チャレンジ1の難易度悪化の要因にもなっている。
・影響は軽微だが、一部ステージでマップのポリゴンをすり抜ける。
→壁を突き抜ける、下の階層に落ちる、といった現象。
→あるステージにいたっては、[b]永遠に落下する[/b]事になる(※多くのステージでは落下死として判定される)。
・あるステージで敵を無視して、マップ最奥まで進んだ後引き返すと、何故か[b]床一面にギッシリと回復アイテムが散らばっている[/b]、というユーザ有利かつ[b]意味のわからない現象[/b]も。
[h3]チャレンジの存在そのもの[/h3]
・かなりの高難易度&理不尽&ストレスフル。[b]ない方が遥かによかったレベル[/b]。
→[b]チャレンジクリアに関する実績有り[/b]。
→チャレンジ中はキャラの強化が一切反映されず、コンビネーションも初期化される。
→1ステージ目からして[b]ランダム弾を延々ばら撒き続ける、ザコの群れを2分以内に倒すという内容で、ランダム弾の分布次第ではワンミスで即死[/b]する。
→[b]クリア済ステージなのに気が付いたら、クリアしてなかった事にされていた[/b]り、フラグの管理がおかしい。
・攻略[spoiler]
・チャレンジ1
→実は[b]2分という時間制限はそれほどキツくない。落ち着いて被弾を減らすのがクリアのコツ[/b]。
→1匹目は開幕まっすぐ近寄って、足場に乗らずに下から1~3段のコンビネーションで速攻処理。
→2匹目は1匹目の足場から1段目を当てるのを、弾を見て逃げながら繰り返す。
→3匹目は安全圏から、ジャンプ攻撃を当てて逃げるのを繰り返す。
→4匹目は[b]最大の難所。3匹目の足場から緊急回避で潜り込んで密着[/b]してから、飛んでくる弾を見る。
→直撃コースなら、コンビネーション1段目止めの、ブロッキングで弾を防ぎつつ攻撃。
→外れコースなら、5匹目の弾に対応できる、コンビネーション3~4段止めで攻撃。
→ブロッキングできない場合はゴリ押しになるが、[b]まず被弾するので合間に回復する事[/b]。
→回避場所がなく、自爆ダメージをまず防げないので、撃破時は残り体力に注意。
→ちなみに[b]焦ってジャンプすると、5匹目の弾を拡散前に食らって、より酷いダメージを負う[/b]。
→被害を最小限にするなら、床の左端でブロッキングを狙うのが正解。ブロッキング出来たらラッキー。
→5匹目は1匹目と同じ様に、下から殴って対処。ノーダメージが望ましい。
→6匹目は1回殴って逃げるを繰り返すか、ブロッキングできるなら4匹目と同じ様に弾を見ながらその場で殴る。
→4匹目と違って逃げ場があるので、自爆を食らう必要はない。
→7匹目は最後。焦らずに落ち着いて被弾を避ける。
→運が全て。クリアできない場合、悪いのは腕ではなく、開発者の頭の出来の方なので気に病まない事。
・チャレンジ2
→2体を引き離して各個撃破。コンビネーションは最大でも3段で止めて回避重視で戦う。落ち着けば当身も狙えるはず。
・チャレンジ3
→これも運。できる限り真ん中に陣取って、通常移動とブロッキングで凌ぐ。
・チャレンジ4
→落ち着いて自身への直接攻撃を見切るしかない。
・チャレンジ5
→特殊な移動に慣れるしかない。ちなみに反転後の右側には何故かチャレンジ4のパネルがある。
・チャレンジ6
→赤い玉は誘導して避け。ザコ召喚は密着なら当たらない。後はワープで逃げるボスを追い回して殴るのみ。
・チャレンジ7(達成率ワースト3)
→[b]攻撃の出始めは判定が弱いので、攻撃の持続部分を横から押し当てるように動かすのがコツ[/b]。
→初段と2段目は見た目の割に、[b]上への判定が強いという事はない[/b]ので、「落ちてくる敵に下からかち合わせる」ような使い方をしても一方的に負ける。
→逆に見かけと関係なく、[b]攻撃持続中なら背中側にも攻撃判定がある[/b]。
→5段目だけは上方向に強いが、狙って当てるのは難しいので忘れていい。
→[b]コンビネーションは5段目のみ移動距離が短い[/b]ので、何も考えずに出し切ると、他の段と使用感が違うので危険。
→[b]1~4段目なら通常移動より早い[/b]ので、回復等の逃げたいときは活用しよう。
→[b]敵集団の左端から数を減らす[/b]様に心がける事。左右に挟まれるとまず死ぬ。
→攻撃時はヒット&アウェイが基本だが、動かし方はお好みでOK。
→1~2段止めで、相手の動きに反応して攻撃。
→2、4段止めで、奇数段目で右に、偶数弾目は左に、と左右に振る動きをセットにする。
→処理しきれず、左端に追い詰められた場合、壁を背負ってひたすら攻撃連打で案外耐え切れる。
→ただし逃げ場がないので、最初から左端に陣取るのは危険。
・チャレンジ8(達成率ワースト1)
→自機は[b]攻撃後の隙が大きいので、コンビネーションは途中で止める事[/b]。
→基本的に背後から攻撃しては、振り返られたら緊急回避でまた背後を取るの繰り返し。
→ただし敵は振り下ろしパンチ後に自機が背後にいると、蹴り上げまでセットで出してくるので覚えておくこと。
→あとは敵は特徴的なモーションを覚えて、背後にも判定が出る攻撃からは離れること。
→3体目もセオリーは同じ。回避を重視して立ち回る。
・チャレンジ9
→手裏剣は3WAYで飛んでいくので、敵集団の真ん中の敵を正面の弾で狙うと、運が良ければ左右に広がった弾が、取り巻きに当たったりする。
→[b]チャレンジをクリアする事より、出現させる事の方が難しい[/b]。
※2エリア目のステージ9で、[b]低確率で出現する敵を倒せば[/b]解放。[strike]クリアしたらもう、何の用もないようなステージを周回するとか、ノーヒントでわかるわけないだろ[/strike]。
・チャレンジ10(達成率ワースト2)
→[b]開始直後に右に入力していると、何故か左に進むので注意[/b]する事。
→シザーヘッドの対処法。下記のタイミングでジャンプすれば、[b]2体まとめて倒せる[/b]はずなので、ズレは各人で調整。
→1回目は左の箱の上から、[b]最後尾のハサミが、背景のPOWの右端の星に差し掛かった[/b]ぐらい。
→2回目は[b]自機の下を左から右に通り過ぎて、1~2キャラ程進んだ後、箱の端(ギリギリでなくていい)からとにかく最大距離飛ぶ[/b]のがまとめて倒すコツ。
→背中合わせで半キャラ~1キャラ程度、距離の離れたシザーヘッドの間に落ちても倒せる。
→ちなみに[b]同高度からのジャンプでも、攻撃態勢さえ入られていなければ踏み潰せるので、1体ずつ処理してもいい。ただしボスから逃げる猶予はない[/b]。
→落ちた後の[b]5連続のザコは、1体ずつ誘い出して処理[/b]。
→[b]こっちから距離を詰めすぎて、他の敵まで一斉に襲ってこないように、慎重におびき寄せるのがコツ[/b]。
→[b]モヒカンはジャンプに反応して、バックステップするので、安全に距離を離せる[/b]。それを利用して追いつかれないように、[b]右側の壁まで誘導[/b]。
→そして[b]右側の壁で待ち構えて、迫ってきたところをジャンプで飛び越す[/b]。
→バックステップで逃げたら、再び壁で待ち構えて飛び越せるまで繰り返す。
→うまく画面端に追い詰めたら、攻撃ボタン連打で倒す。回復アイテムを落とす場合もある。
→[b]こちらと同系のゾンビは、攻撃してくる距離でじっくり待って、踊り出すか攻撃を空振りするのを待ってから反撃。敵はかなり遅いので、落ち着いて動きを見る[/b]のがコツ。
→[b]5体目のデカキャラは、まず倒せないので、決め打ちで飛び越えていく[/b]。
[/spoiler]
[h1]総評[/h1]
デザイン、表現、操作感に多少癖があるが、興味があるなら、それだけでオススメできる。
アクションというジャンル、価格もリーズナブルと、気軽に遊べる。
実績全達成派のプレイヤーは[b]チャレンジの存在そのものが鬼門[/b]となるのだけがネック。
[table]
[tr][th]クリア[/th][th]全エリアクリア
全キャラ解放[/th][/tr]
[tr][th]実績達成[/th][th]25/25[/th][/tr]
[tr][th]難易度[/th][th]普通
チャレンジは難しめ[/th][/tr]
[tr][th]満足度[/th][th]60%
チャレンジがなかったら90%[/th][/tr]
[/table]

chuton
2019年09月06日
探索要素とかいらん!ただひたすら横スクロール戦闘がしたい!
そういう人におすすめ。逆にしっかりしたメトロイドヴァニア系を求めているならおすすめしない。
ステージ性で基本的に敵全滅でクリア。探索やステージギミックはほぼなしで戦闘がメイン。
敵を倒してや技や敵、キャラのアンロックを集めてまたひたすら戦闘する。
コンボ内容をカスタマイズでき、その種類と技の差別化もちゃんとしてる。
かわりに細かい部分は気にするなと言わんばかりにオプション周りは手抜き感がスゴイ。
UIはUnityデフォルト丸出しで、設定可能項目も少ない。
そこに目を瞑れば、元々安い上セールで-70%とかにもなるしコスパはかなり高いかと。

MICKEY39
2019年03月03日
全実績を解除できたのでレビュー。
ステージクリア型のベルトアクション。全6ステージ。
各ステージは10前後のエリアで構成されており、1度クリアすれば好きなエリアから再開可能。
同じエリアを何回もプレイできるので、敵が強いと思ったらレベリングもできる。
クリアしていくことでキャラクターがアンロックされる。全7名。
アンロックの条件は明らかにされているのでそろえるだけなら簡単。
キャラクター性能が大きく異なるのでステージの得意、不得意がはっきりわかれる。特に、回避性能の違いはかなり大きい
ステージのクリア状況は全キャラクター共通なので行き詰ったらキャラクター変更を。
各キャラクターは27種類のアクションを持っていて、その中から5種類を好きな順番で組み合わせてコンボを作る。
コンボは3種類まで登録できるが、切替の都度ゲームを止めるて選択する必要がある。
ボタンは余っているので、LRトリガーなどで戦闘中に切替えることができればザコ用、ボス用の使い分けなど戦略が広がったと思われるので少し残念。
ステージ中で「C」と書かれたアイテムを拾うとチャレンジモードが解放される。全10ステージ。
初見ではまずクリアできない難易度だが、アクションが得意ではない自分でもどうにかなったので死んで覚えればどうにかなる。
詰将棋に近く、爽快感は皆無なのでスカッと無双したい人はやらない方がいい。
また、「C」のアイテムが出るかどうかは運次第だと思われ、1週クリアしただけでは全ステージ解放されないのも面倒なところ。
この手のゲームでありがちな全キャラ最高レベル到達や着せ替えコンプリートの実績がないのは作業感が無くて良い。
万人受けするとまでは言えないが、カートゥーン好き、ベルトアクション好きなら。

希多夢良
2019年02月25日
アクションゲーが苦手な私ですが 良い意味で格ゲー要素が強く期待以上に大変面白い
起動テストだけのつもりが 気がついたら2時間近くプレイしていました
自分でコンボを組み立てられるのも魅力ですね
1エリアが5分程なので 他のゲームの合間の気分転換にもなります
ストーリーがないから 英語力は全く必要ありませんので安心してください
セールで300円程なので (`・ω・´)b お薦めさせて頂きます
このゲーム以上に格ゲー要素を求めておられる方には『Phantom Breaker: Battle Grounds』も お薦め致します

Lime-Mime
2017年03月06日
※ アーリーアクセスのレビューになります。
複雑な操作が無く、ステージ内の敵を全員倒すというわかりやすいクリア条件で気軽に楽しむことができます。
コンボパーツもかなりの数があって、これを変えるだけでも別のキャラのように操作することができるため、途中で飽きてしまうことがありませんでした。
難易度も簡単すぎることは無く、技の性能や敵の動きをよく知っておかないといつの間にかにゲームオーバーになってしまうこともしばしば。
それでも簡単だと感じる人のために敵をそれぞれ強化する機能もついているため、何度も繰り返し遊ぶことができます。
現在、いくつかのステージで床をすり抜けて永久落下してしまったり、敵が行方不明になってしまうことが時々あります。
また、キャラクターはぬるぬると動くものの、ゲーム全体が若干もっさりとしてるように感じました。
普通にプレイしている間は全く気になることはありませんが、細かい操作が必要になるチャレンジモードでは枷になってしまうことが。
いくつかの問題はあるもののデザインの可愛さやゲームの面白さは中々のもので、完成が待ち遠しい作品の一つです。

heikegani2001
2017年02月11日
最初に画面を見た時は正直チープに感じるかも知れないが、やり始めるとすごく面白い。
地味な技から派手な技まで揃った攻撃技を順番に5つ並べてコンボを作る。
コンボは3パターンまで登録可能で、技の構成も含めて戦闘中でも切り替えや修正が可能。
組み合わせは重複以外は自由なので、例えば近距離で殴ってから突進技で距離を詰めたり、逆に一気に距離を詰めてから殴ったりと、敵と地形に合わせて好きな様に組み立てられる。
敵は浮かせた時も含めて常に当たり判定があるので、試行錯誤したコンボで一気になぎ倒すのはかなり爽快。
カートゥーン調のキャラも可愛い。
コンボ作成画面はアイコン式なので、選択する時にキャラクターの動きが表示されるとありがたい。

akanbo
2016年12月25日
1~5分程度の短めのステージを敵を全滅させながら
次々クリアしていく横スクロールアクション。
左右移動と攻撃・ジャンプ・回避・回復アイテム使用の
シンプルな操作スタイルだが
無双タイプではなく、敵の攻撃頻度が高い上に
ダメージが尋常じゃないので、動きを観察する必要がある。
ごり押すと大半無理がたたって死ぬ。
謎解き要素はほぼなく、眼前の敵をうまく倒せるかが全て。
難易度は比較的高いと感じる。固まった雑魚処理が厄介。
正直ごり押さなくても割と死ねる。
最初は1キャラしか操作できないが、終盤まで進めることで
他のキャラクターがアンロックしだす。
ただ、アンロック条件が特定のキャラで
特定のステージ到達になっているので、
全キャラ開放するのに満遍なくキャラを使う必要がある。
ステージ進行度はキャラごとに記録されており
キャラのぶんだけ同じステージを繰り返す必要が出てくる。
人によっては飽きが先に来るだろう。
ステージ選択はクリア済みのマップであれば自由に行える。
アクション部分の特徴として、
自らコンボパーツを作る機能が挙げられる。
各キャラ5発まで攻撃連打でつながるのだが
各攻撃はカードとしてセットされており、
自由に前後の入れ替えや別技への差し替えが行える。
技のカードは初期5枚で、残りはステージ中に散らばっている。
弱攻撃と強攻撃のコンボなどはなく、攻撃5連打しかできないが、
各攻撃を自由に変えられると言った具合。
初手に隙のない攻撃を入れ、次に打ち上げ、その次大技…
と言ったオリジナルのコンボを自作することが出来る。
初手に大技を持ってきてそれだけを当てるプレイなども可能。
この機能はかなり楽しかった。
しかし、コンボは作れるが別キー(ボタン)に割り振ることはできず
ワンパターンのコンボを使い続けるシステムであり、
途中で別の技に分岐させたり出来ず、もったいないと感じた。
他の攻撃手段もジャンプ攻撃(変更不可)程度しかなく、
敢えてころころコンボを変えない限り同じ動きを延々することになる。
更に、ボスは地上で悠長にコンボなんかしてられず
ジャンプ攻撃や地上一撃目くらいしか当てる余裕がないことも多々。
育成要素として、敵ドロップのフタを集め消費することで
攻撃力や回復力などのパッシブスキルを伸ばすものがあるが、
ここのバランスはかなり悪く感じた。
現時点の最終クリア時に開放されてすらいないスキルが残り、
開放できたものもレベル1までしか伸びてなかった。
経験値によるレベルアップもあるのだが、
こちらもあまり体感できない。何が伸びてるのかも不明。
キャラクターのステータスが強くなっていってる感は希薄。
無いよりはマシかなと言った印象。
他には敵を強くし、ドロップをよくする機能もあるのだが
一度強化すると取り消せない上に全キャラで反映されるため、
どんどん試してみようという意欲は出なかった。
アンロックされたばかりのキャラはレベル1のスキル無し
かつ慣れてもいないので苦戦するのは目に見えていた。
この手のゲームが得意中の得意な人なら違ったと思われる。
この他、キャラ・成長度・コンボが固定状態で
鬼畜な難易度のステージを攻略させられるチャレンジモードもある。
バグは比較的多め。アーリーなせいもあるだろう。
ただ致命的なバグは見当たらず、
転落死するはずがしなかったり(メニュー開いてやめるだけ)、
敵が残ってるのにクリアになったりする程度。
グラフィックは敢えて言うまでもないだろう。
好きな人は一目でピンと来るはず。
ただ待機モーションが一枚絵をふにふに上下伸縮させて
誤魔化してるキャラが複数いるのが残念。
BGMはあまり印象に残らず。
ボス戦の曲だけ何故かロマサガ風な熱い曲が流れるのだが
好みは好みだが正直ゲーム自体には合ってないと感じた。
不満点もちょこちょこあるので、万人には勧められないが、
グラフィックがストライクで、
死んでもめげないアクションゲーム好きならそこそこオススメ。
アプデ頻度も高く日に日に良くなっていくのを実感できる。
テキトーに攻撃連打してるだけだと本当にあっさり死ぬので、
爽快感重視な人は避けよう。
ちなみに英語力はほとんど必要ない。

YUKIxMAMI
2016年11月14日
※アーリーの時点でのインプレッションです
可愛い女の子達が主人公の2Dアクション。多種多様なゾンビ共をぶっ倒しながらキャラを成長させ、エリア最後に待ち構えるボスを倒すのが概ねの目標です。制圧すべきエリアは6つ。各エリアはルートで繋がったいくつかのステージで構成されており、基本は一本道のルートを辿っていくことになります(たまに寄り道分岐あり)。
体力制で、これがゼロになるとゲームオーバー。回復手段としては、手持ちのソーダを飲むことで回復。あとは、敵がたまに落とす食べ物アイテムで可能です。
【参考までに操作一覧】 ちなみにキーコンフィグはキーボードのみ可能な模様。
ジャンプ ジャンプ中の攻撃は単発。※例外あり
アタック 数段繋がるコンボを出す。
スキル キャラ固有のアクション。JACEYは飛び込み前転の回避アクション。透過時間と無敵時間あり。
ソーダ 回復アイテムを使用。EVEだと飲む前に缶をむちゃくちゃ振る。
以上。凄くシンプル。これにキャラ固有の性能が加わって、奥深い戦略性を生み出しています。
~良かった点~
○キャラ可愛い もうこれにつきるでしょう。キャラ選択時とかの缶表示もポップで好き。
○使用出来るキャラが豊富かつ個性的 別ゲー?なくらいのキャラもいて楽しい。
○敵の作りこみ 攻撃パターンや得意距離、危険な攻撃の存在など、どいつもこいつもきっちり色づけされていて感心した。
○ゲッププレイ どうすんだろコレ・・。
○中ボス うざいヤツもいるけど、熱い。
○ボス戦 超熱い。形態変化するヤツもいて、ギミックも凝っている印象。
○生足 けしからん。
○モンスター強化 後述してるけど、これは面白かった。
○グラフィックコンセプト シンプルかつポップ、美麗と感じる場面すらある。
○快適プレイ バグもあるけど、普通に遊ぶ分には全く問題無し。リトライも早い。
○ボス戦の曲 この曲いい。熱いわ~。固有曲持ってるヤツもいるけど。
○アクション性 アプデで修整したりもしてるけど、そもそものクオリティ(開発センス)は高いと感じた。
~残念だった点~
×チャレンジモードの表示バグ クリア帳消しとか悲し過ぎる!
×装備品の流用 EVEのやつにJACEYのがそのまま流用されてた。頑張って!
×ボイス未実装キャラ ゆみ子さん、喋って!
×タイトルとキャラ選択画面の無音 ちょっと寂しい。曲入れましょうよ~ぅ。
×アップグレードエネミーの仕様 強化の進行度合い、全プレイキャラ共用だった。先に言っといてよ~。後出しの、ゆみ子さん攻略キツイわw
×圧倒的な説明不足 これはホントもったいない。ゲーム内容自体はいいとして、ストーリー性が皆無ってのは・・・ちょっとでもストーリー的なものを入れると、大化けするはず。
・・こんな感じでしょうか。アーリーということで、未実装もバグも仕方が無いですね。繰り返しになりますが、普通に遊ぶ分には全く問題無いですよ。それなりのボリュームもあるかと。6エリアのうち、5エリアまでしか実装されてないけど・・。もう少し煮詰めて欲しいキャラもいるけど・・。(JACEYが完成され過ぎてる感もあるか)
あ、セーブファイルは3箇所用意されてるので、アーリー後に1から始める!ってのも出来ますよ?
※以下、勢いで書いたインスコ風紹介文です。※
☆☆単純明快!?ステージクリア条件!☆☆
当ゲームには、“秘宝を7個集めろ!” などの煩わしい作業なんてございません。かといって、“ゴールまで辿り着けばOK” なんて甘っちょろい仕様でもありませんよ?
悪は根絶やしに、全ての諸悪に正義の鉄槌を。ステージに出現する全ての敵を倒すのが貴女の目的です。
“何だ、ただのボコりゲーか” なんて思った貴女!当ゲームは、そんな意識高い系の皆様にも満足して頂けるよう、いくつかの変化球ステージも御用意いたしております。【脱出ステージ】などお奨めでございます。ああ、敵の殉滅はお忘れなく。ベルトスクロールですっかりお馴染みの、エレベーターステージなどもございますよ?
☆☆育成せよ!そして蹂躙せよ!キャラクター強化!☆☆
敵を倒しますと経験値が溜まり、キャラクターはレベルアップ致します。その他の強化要素として装備品を御用意致しております。ゲーム内通貨のボトルキャップを支払いアンロックして下さいませ。装備品はいくつかのプレートがあり、各プレート上に二種類の装備が配置されております。装備品には、【攻撃力アップ】【入手アイテム倍増】などがございます。アンロックしたプレート上で、どちらかを選んで頂く形になります。尚、各装備品にはレベルの概念が設定されており、こちらもボトルキャップを使用することでアップグレードが可能でございます。また、ギフトボックスにより、体力MAX増加、回復アイテム所持数増加が可能となっております。
☆☆ハードモードは君が創る!アップグレードエネミー!☆☆
より強い刺激をお求めの貴女。御安心下さい、当ゲームでは、ゲーム内通貨を使用しての敵強化が可能でございます。強化された敵は、ランダムでステージに登場致します。倒した際のリワードもグレードアップいたします。ちょっと硬くなるだけ?ちょっと痛くなるだけ?そんなレベルではありません。敵を【感染者】と定義するならば、 “感染が進む” とでも申しましょうか。『遊星からの物体X』という映画を御存知でしょうか?アレを想像して頂けるとよいかもしれません。まぁ、違ったベクトルで進化する者もおりますが・・とにかく一見の価値はございますよ?
☆☆こんなの無理ぃぃっ!チャレンジモード!☆☆
ステージで稀にアンロックアイテムを見つける事がございます。これにより、チャレンジモードのアンロックが進みます。キャラ固定・能力値固定の高難易度チャレンジを、どうぞお楽しみ下さいませ。
☆☆垣間見る記憶!モンスターメモリー!☆☆
チャレンジモード同様に、アイテムを発見する事で、ちょっとしたムービーを観る事が出来ます。はい?女の子達のムービーや設定画でございますか?そうではなく、モンスターに関する映像ですが何か御不満でも?
☆☆気分で選べ!キャラクターカスタマイズ!☆☆
当ゲームでは、プレイキャラクターの武器と配色を選択出来ます。バリエーションは、ゲーム中入手出来るギフトボックスから手に入れて下さいませ。能力値の補正などはございませんので、どうぞ御自由に。
・・・長文失礼致しました。