




Solarix
Solarix は、戦闘的なプレイスタイルとステルス重視のプレイスタイルの両方に対応するオープンエンドのレベルを特徴とする SF ステルス ホラー ゲームです。 Solarix は、昔ながらの SF ホラーと次世代のスタイルとグラフィックを組み合わせています。この物語は、感染症により星間研究ステーションが全滅した後、電気技師が必死に命を懸けて戦う様子を描いています。彼は残された乗組員と彼自身のひび割れた心の両方と戦いながら、病気を封じ込めなければなりません。私たちの目標は、ジャンプスケアや安っぽいスリルを超えることです。 『ソラリックス』は、不安、不安、絶望があなたを圧倒する世界を描いており、あなたは、来たるべき恐怖の中で自分自身の役割と対峙することを強いられます。
みんなのSolarixの評価・レビュー一覧

templa6
2024年06月11日
[h1]Looking Glass Studioの精神的続編(1敗)[/h1]
[h3]総評[/h3]
おそらく開発はSystemShock・THIEF・DeusExなど、
往年のLooking Glass Studioの名作をインスパイアしたのだろうが、
予算か、技術力か、あるいはゲームデザインのセンスが欠けていたためか、
ほんけを超えることはできず、
どちらかと言えば[b][u]失敗した方の精神的続編[/u][/b]になってしまった感がある。
[h3]デザインなど[/h3]
それなりに種類のあるロケーションに、それなりに種類のある敵は
努力した様子を伺わせてくれるのだが、
結局のところ、人間ベースの敵は背面からテーザー、もしくはヘッショで対処できるし、
タレットはハックして無効化するだけなので、[b][u]バリエーションが有効に働いておらず[/u][/b]、
AIも[b][u]超反応でこちらの隠れ場所まで追ってくる[/u][/b]割には、
[b][u]よく地形に引っかかったりする[/u][/b]残念仕様である。
また、ロケーションについてだが、闇に隠れて敵をやり過ごす要素があるものの、
軌道上の宇宙ステーションにおいては、
[b][u]どこが暗い場所なのかわからない[/u][/b]のに武器なしのステルスを強要される上、
陽動しないと通れないポイントがあり、非常に面倒なデザインをしている。
最終ボスと直接交戦しなくても良いのは、
SystemShockやTHIEFのオマージュで「おっ」と思わされたが、
結局取り巻きは全員無力化しないとクリアできないようになっているので、
これもオマージュの域を出てはいない。
何故かこの手のゲームにしては[b][u]チェックポイントセーブ制[/u][/b]を採用しており、
[b][u]特定のポイントを通過すると、どんな状況であれセーブされてしまう[/u][/b]ので、
敵に追われている状況でチェックポイントを通過すると詰む可能性がある。
どうして能動セーブにしなかったんですか?(電話猫)
[h3]おすすめ度[/h3]
往年の名作にはとても及ばないが、
バグは少ないので、プレイして時間の無駄というほどでもない。
そもそも[b][u]何故このゲームがライブラリにあるのか、[/u][/b]
[b][u]持っている本人もさっぱり覚えていない[/u][/b]のだが、
よくバンドルで投げ売りされていたり、無料で配布されていたりするので、
そういう経緯で入手したのであれば、気が向いた時にプレイしてみるのもよいだろう。
たぶんバンドルか無料配布で手に入れたものだと思うのでおすすめにしておくが、
[b][u]定価で買うのはおすすめできない[/u][/b]。
[h3]その他[/h3]
Planet Ancyra Chroniclesは、[url=https://store.steampowered.com/app/284990/]Solarix[/url]と[url=https://store.steampowered.com/app/468570/]De-Void[/url]を1本にまとめた上で、
ステルスと戦闘要素をオミットして、
ストーリーに集中できるようにしたものなので、内容は一緒である。
Planet Ancyra Chroniclesをプレイしたのであれば、
実績狙いでもない限り、個別にプレイし直す必要はないだろう。