













ソング オブ ホラー
Song of Horror は心理ホラー アドベンチャーです。あなたのプレイ方法に反応する、予測不可能で不気味な AI である Presence の出現に直面してください。正確に 2 つのゲームプレイを体験することはありません。死は永遠です。あなたは死ぬかもしれませんが、恐怖は続きます。
みんなのソング オブ ホラーの評価・レビュー一覧

aizou
2024年09月12日
昨今の、雰囲気にこだわっているなどと言ってただ雑な安価ホラーゲームが大量生産されている中で、セールで1200円くらいになるこのゲーム、明らかに質がめちゃくちゃ高いです。
一部謎解きがわからなさすぎるものがあるので、詰んだら攻略見ても問題無いです、あなたは悪くないし、このゲームはその程度でやめるにはもったいないので。

紅スカーレット
2024年07月29日
[h1]プレイヤーキャラが減っていく恐怖との闘い[/h1]
失踪した小説家を探しに行ったことで奇妙な事態に巻き込まれるホラーアドベンチャーゲームです。
緊張感のあるゲームプレイと引き込まれるストーリーで構成されており、敵のエンカウントとビックリ要素はランダムなので同じステージでも新鮮な恐怖を楽しめるようになっています。。
特に特徴的なのは操作キャラクターが死んでしまうと完全にいなくなってしまい操作どころか、今後ストーリーに登場しません。なのでトライアンドエラーでやればいいかなと軽い感じでやるとすぐにキャラがいなくなってゲームオーバーになります。緊張感のある要素が多く、進むのが楽しいゲームとなっていますので気になってる方は是非購入を。
追記
・ゲームが起動できない場合。
Intel第10世代以降での仕様変更により、Secure Hash Algorithm(SHA)拡張機能が原因とされています。
下記のサイトに回避方法があります。私はこれで起動したのでお試しください。
https://wpteq.org/xbox/xbox-games/post-93876/

いてぃばてぃCH
2024年05月11日
面白いです。スゴイ良い。怖い。やってみてほしい。
このゲームは、必要のないアイテムは消えます。
なので、一度使っていてもずっと持っているアイテムや鍵は別の場所でも使えるということです。
それがわからず終わる事があります。注意。

すぐ死ぬ鈴木(腰痛)
2023年11月20日
キャラが全員死亡するとエピソードの始めからやりなおし・・・・
うん。めんどくせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
あと正直怖くはないかな。

SiO2aq
2022年07月17日
3人称視点のホラーアドベンチャー。
都市伝説的な怖さを持ったシナリオで、クトゥルフ系の短編を思わせる。
プレイヤーキャラクターが複数いるが、死亡すると二度と使えないパーマデスのシステムが特徴。
そのシナリオで使えるキャラが居なくなるとシナリオがやり直しになる。
そのため詰むことはないが、探索に緊張感がある。
操作には少し難があり、カメラ固定で歩く速度も遅く、少し操作しにくい。
ランダム性が強く、探索中に怪異が現れてミニゲームが発生し、これに失敗すると死亡。
即死ポイントも多く、初見ではほぼ避けられない。
謎解きがヒントが少なく難しいことも相まって、かなり歯ごたえのある難易度。
何度もやり直しながら、覚えてシナリオをクリアしていく形になる。
ストーリー面で後味が悪く、わだかまりが残る結末なのは少し気になった。
作りこまれたステージをびくびくしながら探索するのは中々楽しく、おすすめできるゲーム。

寿限無寿限無五劫擦切
2022年07月02日
日本語字幕が実装されたのでプレイして、難易度アランポーでクリアした感想
ストーリーと雰囲気と、死んだら終わりなパーマですはすごい良かったです
クリトルリトルの雰囲気バリバリなのに、安易に旧支配者の名前とか小道具を出さない点も実にいい
ここだけならおすすめするにチェック入れてレビュー投稿するんですが
反面、
画面が見づらいのに読みづらい筆記体で書かれた謎解きや他のパズル
怪異の襲撃はハッキリ言って邪魔です
プレイしていて煩わしいという印象しかなく、ゲームプレイのテンポが悪いだけにしかなってませんでした
難易度sageてプレイしていたらまた違っていたのかもしれませんが…

sukorupannx
2022年05月28日
ドアにいちいち聞き耳をさせたり定期的にQTEさせたりしてプレイ時間を水増ししてくるのが本当にクソ。
あと、5章の写真の謎解きが理不尽すぎ。総当りか攻略サイトを使わずに突破することは不可能。

aplain
2022年04月24日
恐怖体験という一点だけで見るとそれなりに面白いと思います
が…、このゲームが面白いかというと、あまり面白くない上にストレスが溜まると思います
一言で言うと[u]謎解きがクソ[/u]と言わざるを得ません
ノーヒントか超雑なメモから総当たりを含む作業的なパズルをやらされます
Iの金庫、IIの鍵当て、IIIのスライド、IVの調合、Vのバルブ
何かとプレイヤーのストレスが溜まるように間違って方向で難しくしてきます
ストーリーは、クトゥルフ系ということで察することが出来ない人にはおすすめしません。
しかもこの世界、昔の呪いでお店やアパートなどの街中も怪奇現象や怪物が現れる地獄と化しています。
あまりに危険すぎる設定だと思うのですが、主人公たちはステージをクリアしたら特に何もせず次のステージへ向かいます。
既に多数の犠牲者が出ているのに放置して更に増やしていいのだろうか?
このゲーム、バグも酷いのですが、久しぶりにプレイしたら改善していました。
しかし、新しいバグが追加されていたのか、主人公が喋っている間、仲間がノーを連呼してきたり
スタート地点変更による詰みという一番重要なものは治っていなかったりします
他のゲームにおける戦闘に相当するような怪物との戦いは移動中に突如発生します
それが、難易度に極端な偏りがあり、暗い場所で簡単な操作をするダークネス、
ミスをすると巻き返すことが出来なくなるドア、
発生した場で行われる上に画面をよく見る必要があり連打ゲーなのに連打してもゲージが減っていくアビス
ドアはコツをつかめばある程度安定しますが、特にアビスは仕様がおかしく、一度も成功しない人も多いと思います。
サイレントは白い〇の中の白い〇に白い●の大きさを合わせるゲームなのですが、
〇と●は両方とも白なのですぐ見えなくなり合わせられないという欠陥があります
このような理由からゲームとしてはひたすらストレスが溜まる仕様であり、
テストプレイをしたのかも疑わしいレベルです。
ゲームとしてカジュアルに遊べたら少しおすすめなのですが

くじら47号
2022年03月17日
ホラーよりも謎解きが好きな人向けだと思います。
間違うと即死となるトラップが多く、主人公が全員死ぬとチャプターの最初からなので、そこそこの緊張感があります。隅々まで調べてメモしながら解いたときはかなり達成感があり面白いです。
ホラー演出については詳しくは書かないですが、ずっと同じネタをこするので、
後半になるにつれて鬱陶しくなります。
欠点としては、後半マップがかなり広くなり探索がしんどい。
特に謎解きでハマると隅から隅まで何時間も調べる羽目になる。
(その間、失敗したら死ぬミニゲームを定期的に強要される。)
グラフィックはとても綺麗で、
RTX2060 SUPER 2K解像度 設定MAX 30~60FPSくらいでした。
ゲーム性的に30まで落ちても問題は感じませんでした。
操作はリマスター版バイオ1タイプです。
(固定カメラで非ラジコンタイプ)

LamNot
2019年11月02日
[h1]世界観・物語重視の怪奇小説的ホラーゲーム[/h1]
【総評】※エピソード1~エピソード5まで攻略後の追記(2020/07/04)
近年多発している『クトゥルフ神話』『ラヴクラフト』系のゲームですが、群を抜いて H.P. Lovecraft の原作短編の狂気感・異質感が再現されているゲームです。最近のラヴクラフト系はあまりにも『インスマウスの影』や『クトゥルフの呼び声』(ボードゲーム含む)頼りで若干飽き始めていた自分にはドンピシャでした。物語・世界観は最高ですし、エンディングも『ザ・ラヴクラフト』なエンディングでしっかりまとめ上げてくれた印象です。
いくつかリリース直後には操作性に難ありだったパズルにはアップデートで修正が入ったりと、遊びにくかった箇所はしっかり修正されているので、操作性に関しても問題はありません。パズルの難易度も難しすぎず、簡単過ぎず、個人的には最高のバランスでした。
ダメなところを上げておくと、キャラクターの移動(いったりきたり)がじれったく感じられるかもしれません。
-----エピソード1クリア時のレビュー-----
露出も少なく確実に見過ごされてる個人的今年最高のホラーアドベンチャーゲーム
古典怪奇・恐怖小説家 H.P. Lovecraft, Edgar Allan Poe, M.R. James 等から影響を受け、ゲームではサイレントヒルやバイオハザードから影響を受けているというクラシックなサバイバルホラーゲーム。
~あらすじ導入~
有名作家のセバスチャン・P・ハッシャーが彼の家族共々行方不明になった。それを心配している編集長から「彼の家に様子を見に行ってくれ」との指令を受けアシスタントのダニエル・ノイヤー(主人公)はハッシャーの家へ向かうも、彼も行方不明になってしまう......。
・圧倒的な世界観と不気味な雰囲気
・プレイスタイルに応じて変わる The Presence (存在するモノ)やパラノーマルアクティビティ
・ちょうど良い難易度のパズル要素
・音楽や効果音を始め、緊張感の盛り上げ方は至高
物語や世界観を重視していると製作者側も明言しているので、英語が多少なりとも理解できないと存分に楽しむには難しい。そのうえパズルではほぼ確実に詰む事になると思われる。
ポーやラヴクラフトの小説を読んでいたり、ホラーゲーム黎明期のゲームをしたことがあればニヤりとする場面が多く、さらに楽しめる。
周回プレイに関して......。
そもそもホラーゲームを周回でプレイしたら、怖くないのは当たり前だけど、それを補うような『プレイスタイルに応じて変化するA.I.』という売りは多少なりとも周回でも恐怖シーンを味わえるようになっている。
そのうえ、他プレイヤーのゲーム動画やスクリーンショットを見てみると自分がまだ目撃したことのない超常現象などがたくさんあるように思う。そういった超常現象探しや、キャラクター毎の発言などを聴き比べたりして楽しめる。
YouTube にてカットシーン、書類、重要アイテム、キャラクターの言動などに日本語字幕を付けた実況動画を上げているので、もしよければご参考程度にご覧ください。↓↓↓
[url=https://www.youtube.com/watch?v=VF2yK6W0eNo&t=754s] 究極の恐怖【Song of Horror】己の選択が登場人物の生死を決める!! #1 日本語字幕 [/url]
※エピソード5まですべてのエピソードを攻略、見つけた書類系は全て日本語翻訳済みです。
-----追記-----
【エピソード1:ハッシャ―邸】
初見クリア時間:2時間半~3時間
【エピソード2:骨董品店&マンション】
初見クリア時間:2時間半~3時間
【エピソード3:大学】
初見クリア時間:2時間
【エピソード4:廃修道院】
初見クリア時間:3時間
【エピソード5:精神病院】
初見クリア時間:2時間半~3時間
![[buta] kurata [JP]](https://avatars.steamstatic.com/c2909093b0bd3bdc0b56f628e0d4fc7fa6b402bf_full.jpg)
[buta] kurata [JP]
2019年11月02日
まず最初に、ホラーを期待して購入するとまず確実に肩透かしになると思われます。(実際自分は肩透かしでした)
本作は恐怖要素よりも謎解きの要素が非常に強いポイントアンドクリックのようなゲームです。
謎解きについては英語力を要求されます。辞書片手にしっかりヒントを読むか、攻略を見ないとクリアは不可能と言えます。
プレイヤーキャラクターは各チャプター4人、探索中に敵と遭遇した場合、対応をミスると1ミスで即死します。
死んだら別のキャラクターで再開。全滅するとゲームオーバーです。
よかったところ
・グラフィックが綺麗
・雰囲気が重々しく緊張感がある
・古き良きカメラワーク(これは人により賛否あるかも)
わるかったところ
・敵の空気っぷり 対策がわからないとワタワタしてるうちに対応をミスって即死。要するにわからん殺しが多い。でも1回死ねば対策がわかりまず死ななくなる。つまり驚異じゃなくなり怖くなくなる。
・謎解きのヒントが少なめ 謎解きに宛ててる時間よりも謎を解いたあとに何が変わったのかわからずウロウロする時間が長かった。配信でプレイしてましたがおそらくプレイ時間の半分くらいは何の変化もない退屈な時間でした。
両手を挙げておすすめできるものではないですが、値段に対してのクオリティが非常に高く満足感が高かったためオススメするとします。点数的には70点くらい。チャプター1のみなら値段も含めて75点くらいかも。