






SpaceChem
フロンティアコロニー向けの大手化学合成会社である SpaceChem で働く原子炉エンジニアの役割を引き受けてください。精巧な工場を建設して、原材料を価値のある化学製品に変えましょう!設計を合理化して生産ノルマを達成し、SpaceChem を悩ませる邪悪な脅威に遭遇しても生き延びます。
みんなのSpaceChemの評価・レビュー一覧

Mille
2017年11月01日
効率的な生産ライン設計を目指すパズルゲーム。
どちらかと言えばプログラムを組むような感じですね。
難易度上昇曲線も非常によくできていますが後半はなかなかのもの。
宇宙SFなストーリーとBGMも良く、パズルの合間合間の楽しみとなります。
ステージクリア条件としては求められる出力を満たせさえすればよいので、解答も人によってさまざま。
とはいえ、クリア時に回路の出来の良さを他ユーザーと比較するグラフが示されることで、さらなる効率化を目指そうとやりこみ意欲を刺激されます。
またゲーム内で解法の動画出力機能が備わっているおかげもあり、
さんざん悩んでクリアしたのにグラフ上では酷い出来で悔しい思いをし、youtubeやSNS等で他人の解を見て発想の違いに思わず膝を打つ、なんてこともしばしば。
効率化、最適化の試行錯誤を楽しめる方なら自信を持ってお勧めできるゲームです。

OKN
2017年07月05日
[h1] 複数の原子を組み合わせ、分子に結合して出力する装置を設計するパズル [/h1]
化学をテーマとしているが、実際に化学の知識が問われるわけではない。
装置に入力された原子を移動させ、分子結合装置に放り込み、作成された分子を指定された場所まで移動させて装置より出力するという、いわゆるファクトリーオートメーションを設計していくのがゲームの目的となる。
ただし原子や分子の移動処理を、一筆書きで作成していかなければならないのがミソ。
また装置内部で、移動中の原子が互いに接触してはならないというルールがあり、どのような経路で分子結合装置まで持っていき、作成された分子をどのタイミングで回収するかの指示が難しい。
難しいというよりは、極めて難解というのが適切か。
非常に面白いのは確かだが、夢にでるくらい悩ましいパズルなので覚悟を決めて臨みたい。

Gacky
2017年06月30日
クレーンゲーム制御パズル。いくつかの制御命令を駆使して元素の組み立てを行う。元素記号や化学式を題材にしているが、特に化学の知識は必要ない(し、化学の成績が上がることもなさそう)。UIやストーリーは日本語化されている。
解答に辿り付く手順はさまざまで、閃きよりも綿密な設計が求められる。愚直な手順でも解けるが、制御命令の個数やクリアまでの時間を減らすスコアアタックでも楽しめる。手ごたえのある難易度で、特に後半はいわゆる「スパゲティプログラム」を求められる点は好みが分かれるかもしれない。
ステージ作成機能もあり https://www.reddit.com/r/researchnet/ 等からも入手できる。

mulmul
2017年01月05日
明日レポート提出日?試験前?それとも会社の資料を間に合わせなければならない?
そんな人におすすめのゲームです。
日中のあらゆる知的活動を放棄し、回路を組み上げることに脳と時間のリソースすべてぶち込みたくなり、そんなことはすべて忘れてしまいます。
ゲームといっても、画面だけを見て何もせずに全体的な段取りと個々の回路の構想を考える時間が6割、回路を実装する時間が3割、手直し1割みたいな感じ。
こういう方法でいけるかな、という直感と、こうしたら面白そう、というアイディアが浮かび、それを頭の中で試してみてはダメだ、複雑すぎる、と悟り、次の案に移っていく。でも、何度もボツ案を考える経験から、今までになかった新しい形の構想が生まれて、それがきっちり機能し動く様を眺めていると嬉しくなってきます。
また、最初の頃は解ければいいやという気持ちだったのが、できるだけシンプルに効率的な回路を作ろうという意思を伴った態度になります。
他のレビューで解けたときには悦に入れるとありますが、最初の方はそうでしたが、中盤くらいだと頭の中の構想段階で解けたな!というのがわかってしまい、実装のsynic(同期)などが煩わしくて、完成自体の喜びは小さくなります。
新しい回路フレームワークをものにしたときは嬉しいです。
解いた後には、自分の回路がどの程度のできか(効率性とシンプルさ)がヒストグラム上で全体的にどの位置にいるか示されます。したがって、同じ問題に対してよりいい回路を作ろうというやりこみ要素もハマる人はハマりそうです。
このゲームが面白いと感じた人には以下の書籍をおすすめします。
「白と黒のとびら:オートマトンと形式言語をめぐる冒険」「精霊の箱:チューリングマシンをめぐる冒険」

now thinking
2016年11月29日
好成績を目指せば難しく、低成績で良いやと割り切れば意外と簡単に。
自分で難易度を調節してプレイできる良パズルゲーム。
化学の知識は全く必要ありません。
同じ開発会社のTIS-100もそうですが、問題そのものはそんなに複雑でもないのでゲーム画面を見ていなくても考え続けられます。
お風呂の中でも、トイレの中でも、布団の中でも…。
SHENZHEN I/Oと言う新作も出ていますが、次回作はネットワークの接続を題材にしたパズルゲームとかどうでしょうか。
L2やL3SW、ルータやFW、IPSなどを使って課題のNWを構築する様なゲームをやってみたいです。

nullkara
2016年11月27日
元素と元素をくっ付けて化合物を作ろうぜ
ってゲームですが、科学の知識は必要なく、化合物生産ラインのプログラムを如何に正しく早くコンパクトに作成できるかというものです
うまく作成できたと思ったらバグの嵐だったり、コンパクトにして範囲内に回路を収めるために考え方を色々変えて最適化していったり。。。
やってる感覚はプログラミングのソレに近いものがありました。
後半からは核融合で水素が複数個あれば、制約さえなければどんな化合物も作れるようになる科学力にビックリします。
全員にオススメできませんが、トレーラやレビューを見て気になったら是非やってみてください。セールだとかなりお安いですヨ

Miieko
2015年10月02日
最初はさくさく進められるが、だんだんと解けなくなっていく。一旦離れて、数時間か数日して思いだしてやってみると、意外にもさくっと解けたりする。私の場合、そんな付き合い方をしている。そのため、数日間の余暇を使って集中して一気にプレイをしたいような人にはおすすめしないが、毎日RPGばかりやっていると時々無性にパズルゲームをやりたくなる、という人や、変わったゲームを遊んで友達に教えたい、という人にはおすすめする。ちなみに、やたらと「これやってみない?」と、人に教えたくなるゲームである。
あ、そうそう。中・高校生が化学式や周期律表を覚える助けにはなるよ!

Grandpa
2015年06月25日
◆総合評価 90点(100点満点中)
◆爺ちゃん的適正価格 100点
◆日本語(日本語化パッチ) 日本語化パッチあり!
このゲームを例えるなら
ある所に、ケンカもするけど長年付き合っていたカップルが
いよいよ明日「婚姻届」を提出に行こうとしています。
しかし、些細な出来事で彼女さんがヒステリックを起こし「婚姻届」をビリビリに破いてしまいました。。。
なんてことでしょうか。。。
彼女さんは彼氏さんの優しさにより冷静さを取り戻し
仲直りも出来ました、結婚意思も変わりません
でも 明日は大安でやっとの思いで取れた有給休暇、
あさってからは社畜としての忙しい毎日で上司には「これで最後だ 次は無い」と脅され
平日にお休みを取る事は生涯無理な気配。。。
でも彼氏さんは諦めず根気良くビリビリに破いてしまったこの「婚姻届」を直し提出しようとしました
一所懸命頑張りました そしてなんとか繋ぎ合わせある事ができました。
でも出来上がったのは何故か「離婚届」でした。
そう、この物語から分かる様にこのゲームは、
[b] 「一体このクソじじいは何が言いたいんだ!?わけがわからねーぜ!!」 [/b]
っと言った感じのパズルゲームなのです(´ω`)

Zawakura014
2015年06月12日
時間制限が無く、操作のテクニックも要求されないので、頭を使ってじっくり考える事ができるパズルゲーム。
モチーフは化学記号だが、理系の専門知識が必ずしも求められるわけではない。ルールや仕組みは少しずつ覚えていけるようになっているので大丈夫。何かの作業工程を考えたり、物事を順序立てて考えられる人はきっと得意だと思う。
解答は1つだけが正解ではなく、結果が合っていればクリアになるので、解法は人によって異なるだろう。ベターな解法を追求して、より効率的に論理を組み立てていく様はまさにプログラミングに似ている。
自分の解答が他の人の結果と比べてどの辺りの順位なのか、グラフですぐに見られるのもうれしい。

Ichirou Kawashima
2014年07月08日
リストには入っていないが日本語に完全対応している。パズルゲームの難易度としては最上級の部類に入るが、要求に対して工程を割り出し実装していく過程が最高に楽しい。

Kakamusubi
2014年06月22日
一日中でも考えていられるパズル。ギミックの登場も含めて、ステージごとに少しずつ難しくなっていくので、気持ちよくゲームに慣れていける。
化学に詳しくなったりはしないけど、工場を作っている気分にはなれる。

shibacho
2014年01月26日
難しいですが、解けた時の回答を眺めて悦に入れるという出来では過去最大級。
偶然に頼って回答することはほぼ難しく理詰め理詰めの世界です。
思っていたように回路が元素を運んでくれなくて試行錯誤する中で、新たなアイデアを見つけてうまく行った時の快感は絶品。
問題のエディットも出来、不定期にトーナメント大会も開かれてるようで、そこで出題された問題なども追加で収録。
パズルの解法をYouTubeに投稿する機能も標準で備わっているため、多くの模範解法がアップされており
自分で解いたあとで人の解法を見て感心するというのも一つの楽しみ方。
軽い動作で最近のPCならグラボの能力もほぼ必要ないというのも魅力。
デモでハマったら是非開発!

High-Decker
2014年01月06日
回路を繋ぐ!回路を動かす!回路が仕事する!クリアー!
ってステージクリア型のパズルゲーム
アクション要素とかは全然無くてひたすら理詰めで回路を設計する
そんな細かな作業が好きな方にぜひおすすめしたい一品です
わりとどうでもいいストーリー部分も日本語化されててとっつきやすいですよ?
フレンドと効率的な回路の設計をランキング形式で競えたりしますよ?
iOS版とかもありますよ?