






SpaceChem
フロンティアコロニー向けの大手化学合成会社である SpaceChem で働く原子炉エンジニアの役割を引き受けてください。精巧な工場を建設して、原材料を価値のある化学製品に変えましょう!設計を合理化して生産ノルマを達成し、SpaceChem を悩ませる邪悪な脅威に遭遇しても生き延びます。
みんなのSpaceChemの評価・レビュー一覧

Griffon
2024年03月28日
中々手ごたえのある回路組立ゲームです。ただ、説明不足の箇所が多々あり詰まることもしばしばでした。単純なことですが気づきが遅れたのは以下。
1. STARTや結合装置、センサーの位置変更可
2. キー(例えば W)を押しながらのマウスクリックで配置可
3. GRAB/DROPなど選択可
4. OUTPUT場所に置いた任意の位置が、次のINPUT場所に反映
5. 最終OUTPUTでは、向き・位置などは影響しない
6. INPUT位置に結合装置を配置可
7. 結合装置の上にBOND(結合の追加/除去)命令がある必要はない
(BOND命令1つで全ての装置が同時稼働)
やりごたえ十分なゲームです。

syshoji_666
2022年11月11日
化学物質精製ライン(回路)を設計するパズルゲームです。
パズルというかプログラミング、コーディングに近い感覚。
ゲームにしてはストイックな内容だと思います。
だがそれがいい。
流れをざっくり説明すると、
①化学物質や原子が吐き出されるので受け取る
②それらを合成・分解し、求められる化学物質に変換・受け渡しする回路を設計
③回路が正常に動作し、求められる数量分出力できればクリア
といったものです。
言葉では分かりづらいですが、公式動画もありますし、チュートリアルからちゃんとやれば知識ゼロで問題なく出来ます。
精製ライン(回路)の設計については、ただのパズルゲームと呼ぶにはあまりに高難易度だが、設計と呼ぶにはライトといった具合の絶妙な歯ごたえで、ちょっとしたプログラムを組んだことがある人なら分かると思いますが、「エンジニアしてる感」というか、自分が設計したプログラムがうまく動作したときの快感が数倍増しで味わえます。
私の頭が悪いだけかも知れませんが、教育用ソフトなのではと思えるくらいに難しい。
それゆえ回路が正常に動作すると嬉しくて、ついついラインがテキパキと流れるさまを眺めてしまいます。
眺めているうちに「ここもっと簡略化できるな」「ここ同期させればもっと効率がいいな」等のアイディアが浮かんできてまた回路をいじくり回し、より少ないサイクル・よりシンプルな回路で目的の数量を精製出来たときの脳汁の出方がすごい。
なかなかクリア出来ない場合は、某動画共有サイトにも無数に動画が上がっているので参考になりますが、猛者達の洗練された回路設計を見て「これを超えるシンプルな回路はないやろ…」とやる気が失せてしまうかもしれないので、まずはデタラメでも良いので色々試行錯誤していくことをおすすめします。

eisuke.suzuki.peer
2022年09月19日
回路を一筆書きで作るパズルゲーム。
パズルが好きで、プログラミングが好きな人はお勧めできます。
解放がわからなくなったときは、潔く攻略してる動画を見てみるのも良いと思います。
自分は、仕様認識が誤ってて詰まっていましたが、攻略動画一本見たら
正しく仕様理解でき、それ以降のステージも進められるようになりました。

LogicMountain
2022年04月01日
パズルです。とても難しいんだけど生産ラインが上手く流れたときの喜びも大きい。そして、あまり言われていないことだけど音楽が凄くいい。ああでもないこうでもないと試行錯誤を繰り返す間に流れる作業BGMとしては最高のもので、持ち帰った残業や論文の執筆、その他ありとあらゆる明日までにやらなければならない貴方の仕事を後回しにしてでもやるべき知的労働として脳を誤認識させてくれます。

momura2
2022年01月17日
最終面をクリアした段階でのレビューです.SpaceChemは反応回路を組んで原料物質から目的物質を生成するゲームです.ただ,他のレビューでも述べられているように化学の知識は必要ありません(化学反応の形を借りたパズルゲームです).歯ごたえのあるパズルゲームでしたが,とても面白く,また,みるみる時間を溶かされるゲームでした.
このゲームの醍醐味は,不可能ではないかと思えた反応が,ひらめきや試行錯誤によって可能だと分かった時の快感にあるといっていいでしょう.まさに「エウレカ!」です.会心の反応回路が組み上がった時には,私は反応の進行を何度もリプレイしてひとり悦に入っていました.
人を選ぶゲームだと思いますが,思考系が好きな人には刺さるゲームではないでしょうか.回路設計段階ではリアルタイム要素はないので,その手のものが苦手な人でも安心して手を出せるゲームだと思います.

kyuuya
2019年12月11日
セール時に購入。ステージ2クリアまでの順序的な感想。
1:理系関係なしのパズルゲーと聞いて買ったけどどうやって操作するのかな
2:よくわからん(最初の壁)
3:左から右にものを動かせばいいのか
4:左a或いはbから、右x或るいはyに物を動かせばいいんだな
5:xあるいはyに置く場所は何処でも良いんだから一番手前に置けば速くクリアできるな。
6:(数ステージか最適解を模索できる程度には理解する)
7:お?a.b.x.yを1つの集合体として扱いだしたぞ?
8:!?、あかん。xあるいはyに置く場所も考えなきゃ後が面倒だ・・・
9:フォッ!?フォォオォオッォッッゥ!!タイミングとか合わせてらんねぇぇよぉ!ウワァァア(クリアと同時にレビューに逃げる】
ほどほどな解法なら、そこそこで作れるが、なかなかな解法を求めると、どろどろぬまぬま化する。
こんなゲームを探す君はきっとそんな仲間なんだと思う。
いっしょに・・どろどろぬまぬま・・・しようぜ?

fuji
2019年11月09日
分子を分解したり原子をくっつけて新分子を作成、規定量の分子を納品するパズルゲーム。グリッドが切られた盤面のスタート位置にカーソルが存在し、そいつが進む方向や、原子を掴む・結合・分解・回転するタイミングをアイコンとして張り付けて指示する。カーソルが素材を取ってうまく加工・納品し、スタート位置に戻り正常にループするよう指示を構築していく様はプログラムに似ている。多重ループや条件分岐、しまいにはフリップフロップやスレッド排他処理的なものまで出現し、プログラム未経験者でも遊べはするが経験者のほうが圧倒的に理解が早くて有利。最初は1工場だけの処理だが、ステージが進むと複数の工場をパイプでつなぐフェーズに突入し、難易度が跳ね上がる。
ところどころ気になる誤字はあるものの、快適に遊べるレベルで日本語化されている。淡々とパズルステージが出てくるだけではなく、ちゃんとストーリーが存在する。主人公がブラック企業のブラック案件にもまれる様は個人的には好き。
新しい要素が出現したときの説明が簡素すぎなのが気になった。
また、新要素が出てきた直後、説明はあってもそれを使わなくても攻略できるステージが多く、後半の難しいステージになって初めて「こういう仕様だったのか」とか「実はこんなこともできたのか」とか気づいてなかなかステキ。

arasyou
2019年03月13日
Zachtronicsによる高難易度パズルゲーム。
やることはシンプルで、原子を結合させたり、分子を分解したりする回路を構築してお目当ての化学物質をひたすら生成するだけ。
しかし、シンプルであるがゆえに難易度も高く、それでいて自由自在に回路を作ることができるため様々な解法があり奥深い。
歯ごたえは抜群で自分の実力が試されるため、合う人には合うし、合わない人にはとことん合わないと思う。
私のようなパズルゲームの初心者はかなり序盤の方でも平気で長時間試行錯誤し続けることになるし、分からないときは本当に分からない。
それでもプレイし続けると複雑な回路が作れるようになるし、一見すると頭痛がするような難しい回路を試行錯誤を繰り返して完成させたときには大きな喜びを得られる。
プレイを続けることによって、プレイヤーが自分自身の成長を実感できるゲームは貴重だが、このゲームはそんな貴重なゲームのうちの一つだと思う。
自分自身の力を試すことができるチャレンジングなゲームを求めている人には特にお勧めできるゲームである。

Tetlina
2018年09月24日
化学的知識も使用するストラテジー系のゲームかと勘違いして購入・・・。
序盤の2惑星までクリアしたのでレビューします。
このゲームは元素記号がモチーフになっているだけで、パズルゲームのようなものです。
なので「化学が苦手!」という方でも心配いりません。
はじめはルールを理解するのに10~30分くらいかかりますが、
そのへんの作業と化したようなパズルゲームに飽きた人にオススメできます。
パズルといっても答えは一通りではないので、
プログラミングと同じイメージで「動けばよい」のです。
まずはプレイしてみて、思ったとおりに動いてくれるよう祈ってみましょう!

hisuipanda
2018年05月25日
Zachtronicsの高難度ヘンタイパズルゲーム
テーマは化学工場で原子を組み替えて別の物質を作り出す装置を開発するものだが、化学知識は全く必要ない。
同社の他のゲーム同様、合う人には神ゲー。
画面も地味でテーマも取っ付きにくそうなので、布教でもされない限り興味のない人の目に触れることはまずない。
解くだけでも難しいが、効率化を求めると更に何度は跳ね上がるので、気にしだすと時間泥棒になる。
難しい問題をやっとの思いで解いたときに表示されるのグローバルスコアを見て、自分がこれ以上無理と思って作った回路が、実は標準にすら到達していなかった時に「・・・もう少しいじるか」と思い始めたら末期です。
Zachtronicsの他のゲームが合う人にはおすすめ

siroizikuu
2018年03月09日
原子・分子を直接動かし・結合して別の化学物質を作れるスゴイ機械(反応装置)のエンジニアとなって様々な化学物質を精製するプログラミング系パズルゲーム。
難易度はかなり高く、歯ごたえのあるパズルをじっくり考えて解きたい人向け。
スコアアタックやステージ作成機能による追加ステージもあるが、メインストーリーだけでも十分な歯ごたえ。
また、パズルゲームという地味な作業の割りに、世界観がSFでボス戦まであるとスケールがでかい。
(ボス戦とはいっても、ボスにビームを撃つためにビームの原料を作るところから始まる訳だが…)

takeshimada
2018年02月16日
分かってくれば面白いとは思うのですが、まだ基本を理解していないためイライラの方が大きいです。
ヒントがヒントになっていません。

kanntannna2115
2017年12月02日
非常によくできたパズルゲームであるし私がやったゲームの中でも最も楽しめたものの一つなのだが
びっくりするくらい難しく紙に解法を書きながら長時間悩むことになる
このゲームをクリアしたときに得られる実績の所得率は全体で4パーセントしかない
はまればこれほどおもしろいものはないが気軽に遊べるものでもないので購入には注意が必要
セール時にはお菓子並の値段で買えるので腕に自信のある方はどうぞ