







Spin Rhythm XD
リズム次元へ突入!クラシックなアーケード リズム ゲームに敬意を表し、現代的な美学とサウンドトラックを備えています。色とビートを合わせて、スピン、タップ、フリックして、宇宙で最も魅力的なビートを流れましょう。 Steam の Midi DJ ギアを含む複数のコントロール スタイルをサポート!
みんなのSpin Rhythm XDの評価・レビュー一覧

yuuge
2024年08月20日
手軽に遊べる良音ゲーです。
ハードから難しくなりますが、フルコン出来ると嬉しくなります。
スコアランキングがあって、steamのフレンドともスコアで戦えます。
DJコンで遊ぶとDJ気分も味わえますw

ichi
2024年06月22日
お手持ちのマウスが専コンになったかのような操作感
マウスってこのためにあったんだなって
アーケード感あって楽しい
有志のチャートで無限に遊べます

mijukichi-yuduki
2024年03月25日
PV通り、滅茶苦茶斬新で楽しいですよ。
基本はマウス操作+A+Dです。
イージーではクリック+A+Dですが、ノーマル以降になるとそこにスクラッチ+ドラッグ操作が加わります。
更にハードではスペース、クリックホールド→リリース等が加わり、その上にはXDといった難易度が存在します。
DJ気分が味わえる今までに無かったタイプの音ゲーです。厳密に言えばノーツをドラッグする音ゲーは他にもあります。
普通の音ゲーに飽きた人には特にオススメ出来ます。気分に浸れる良い曲ばかりです。
もしこれでDJMAXやDEEMOの名曲達が遊べたらと思うとワクワクしますね。
是非ともコラボをお願いしたいです。
PS.
デフォルト設定では点滅が激しく、眼が疲れる筈です。
オプションでかなり細かく設定出来ます。
ギアやノーツの種類と色相、透明度、各種点滅の有無(これが最も重要)等々。
点滅は絶対に切っておいた方が長時間遊べます。
可能であればブルーライトを75%以上カット出来る眼鏡を着用した方が疲れません。というか絶対に着用すべきです。

oyasumi-taabo-Marvelous Sunday
2024年01月21日
コントローラでプレイしてます ショップの動画の音楽をみて好みなら
おススメです
難易度EASYだと 見た目より難しくないので楽しめてます
まだノーマルまでしかやってないけど 難易度あげると激ムズ!? なるので安心してください
チュートリアルの後 譜面と音楽のずれが少し きになったけど
調整することが可能です
調整したらぴったりはまりました
ビデオ設定を最高設定にして遊びましょう 色も好きな色に変えれます
デモ版もあるので是非お試しを~♪

mmx7rz
2024年01月13日
難易度hardから世界が変わります・・・!
ついついもう一曲とやってしまう良いゲームです。
体験版もあるんでぜひやってみてください!

keroronEX
2023年11月03日
マウスで300時間、DJコントローラ(XW-DJ1)で90時間ほど遊んでます。
このゲームの特徴はなんといってもその独特な操作方法。
落ちてくるノーツに合わせて受け皿側を回転させるその動作は、曲に合わせて右手が踊っているかのよう。
このノリノリ感と没入感の虜になってしまいました。
キー音なしの音ゲーに抵抗のあった私はどこへやら。。。
【補足】
・コントローラで高難度チャートをプレイしている方もいますし、デバイスは何でも良しです。
・公式で用意されているチャートに慣れてきたらカスタムチャートに挑戦するのも良しです。山程あります。

atty303
2023年10月30日
・「設定→入力」から[b]「マウスクリックをホールドして移動」は「いいえ」[/b]に設定しましょう。これがデフォルトでONなのは無駄に3倍はムズくなってます。
・「アクセシビリティ→トラック速度を上書き」がいわゆるハイスピです。最初から難易度XDの28で慣れて、認識力に応じて上げていけばいいと思います。
何かのクローンでない、ユニークな音ゲーです。今 Steam にある音ゲーで一番面白い!
操作は1軸+2ボタンでシンプルなのにノーツの種類が多いので認識力が要求されます。比重は「認識8:操作2」ぐらいかと。ゴリラみたいな筋力を要求されないので優しい。
難易度はイージー・ノーマル・ハード・エキスパート・XDの5段階。まだハードでS取れず四苦八苦してますが、このくらいの時期が成長早くて楽しい! → XDでAランクを取ったらRemiXDという難易度が出てきました…
収録楽曲はEDMがほとんどなので、そこが合わない人にはオススメできないです。(カスタム楽曲も対応しているとはいえちょっと権利がアレなので)
今後はオンラインマルチ(ランクドマッチ的な?)が実装されると嬉しいなとか、めっちゃVRに向いてるビジュアルだな、とか思ったりしますが、開発はまだまだ続いていくようなので期待して待とうと思います。

ArLgon.sb3
2023年07月11日
ゲーム自体はとても面白いがゲームを終了させるとSpinRhythm.exeが裏で実行され続け、いかなる手段でもタスクキルできなくなる。
遊ぶために再起動しなければならないのがめんどくさすぎるので低い評価にした。ゲーム自体は泡吹くほど面白いので直してほしい。

arima
2023年05月11日
他の人もレビューに書いてるけど、
Settings > Input > Input Device : Mouse
Hold mouse click to move : No
に変更しないと操作が直感的じゃなくてしっくり来なかった
キーボード + マウス操作でプレイ
現在難易度5段階中の3つ目で遊んでるけどボタン押すだけの音ゲーじゃ接種できない気持ちよさがある
収録曲はベースミュージック多め 好きな人なら買い
カスタム機能あるから好きな曲で譜面作れるのもgood

Yura
2023年03月21日
normalでSとって余裕ぶっこいてたら
Hardで地獄を見た!くっそ悔しいなんでこんな
あくぁwせdrftgyふじこlp;「’」なんだよ

binns
2023年03月19日
癖はあるが、
ボタンを押すだけの音ゲーとは違う面白さがあります。
マウスを動かす事がメインとなるゲーム。
音ゲー未経験者にはちょっと辛いかもしれない。
曲はEDM系でボーカロはないです。
他の音ゲーとは違いちょっと手になじみにくいシステムだが、
慣れてくると気持ちがいいです。
赤と青のみのレーンにしたのはよかったと思います。
今後追加の曲が出るかはわかりませんが、
買って損はないです

Yamanashi
2023年02月25日
4時間位した感想
めちゃめちゃ楽しいです。曲もEDM系でこのゲームの趣旨とマッチしているのがいいですね。ゲームセンターに置かれていてもおかしくないくらいの完成度です。
多分ですが、これMIDI機器とかない人は(人差し指型の)トラックボールでやるのがおすすめです。普通のマウスだと回すときの快感があんまないかも?(分からんけど)ですね。
あと操作に癖があるので、音ゲー経験者の方でもいきなりXDとかエキスパートとかでやると死にます。最初はせめてノーマルから始めるのがおすすめです。
とにかく約2000円払うくらいの価値はあります。(ちなみに7年前の内蔵グラボパソコンでも割と快適に動きました)

Eastvy_Witzy
2022年11月25日
やりすぎ の実績が取れたのでレビューを。
今までにないタイプの音ゲーに興味惹かれて買ったものの、最初はノーマルすらクリアが危うく悪戦苦闘の日々でした。
まず、マウスを使うことから異質…グルコス筐体でさえアナログスティック感覚で馴染みやすかったのに、軸固定が無くなるだけでこんなにも不安定になるのかと思い知らされましたね……。音ゲーといえば、レーンに沿った落ち物!なのですが、対応するゾーンで拾いに行かなければならない上にタイミングよくタップホールドをしないといけない今までにない譜面。さらに、空打ちするとチェインが切れて全部拾えても未FC扱い、スコア倍率も1下がるのでミス扱い………冗談じゃねぇ…。
上記の事を全く知らなかった当時の私にはFCすら無理難題のレベルに感じましたね、えぇ。今となっては意外とやれるもんなんだなと変わってきてます。
操作方法なんかどうにだってなる、楽曲はどうなってんだ!!みたいな人もいることでしょう。MonsterCatのレーベルを聴くことが多いなら馴染みある楽曲が揃ってますよ。
何言ってるか分からない?……そうだな、最初さえ乗り越えれば唯一無二の楽しさを得られることは間違いないです。とりあえず買って24時間分やってみて下さい。

Son of a biscuit eater
2022年07月06日
[h1]なんだこれカッコよすぎだろ[/h1]
ほぼDJみたいな気分になれるクールな音ゲー。
譜面に合わしてボタンを押していくのとは違う、他にはみかけない不思議な音ゲーなので慣れるまでなかなか難しい。
ただ操作に慣れて曲を聴く余裕が出てくるととんでもなく楽しくなる。
その曲自体もストアページにあるように、めちゃくちゃかっこいいので興味がわいたらぜひプレイしてほしい。
まだアーリーアクセスでアプデも継続されており今後さらに期待できる。

Elmes
2022年06月04日
・価格
2000円だと高く感じるかもしれないけど、20クレだと思ったらめっちゃ安いです。
・イチ押し
曲と譜面の一致度が高くうまくいったときの爽快感がピカイチです、脳汁。
・難易度/遊びやすさ
キーボードマウスで遊んでます。
同じ曲でも低い難易度では曲が2分ほど、
上がるにつれて元尺に近づいていくといった凝ったシステムがあります。
難易度で曲の長さが変わるのはとても面白く理にかなっていていいシステムだと思いました。
また、操作面でも難易度が増えるごとに譜面の密度以外にも
ノーツの種類が増えるといった難易度の調整がとられていて、
既存の音ゲーとは一風変わった良いポイントだと思います。
見た目どおりの異質さを持っていることは保証しますが、
上記したように難易度設定も非常にとっつきやすく、非常に導入しやすいと思います。
一周回って音ゲーに振れたことがない人にもおすすめできるレベルですねこれは。

haruka8015
2022年05月04日
プレイ動画で「一体このゲームは何をしているの?」と疑問だったので、買ってみました。
今までの音ゲーとちょっと毛色が違うものの、簡単な譜面でも割と楽しくて、脳が混乱しながらも遊んでいます。
DJコントローラも勢いで買ってみたら、更に面白い!!
数日したら脳が慣れてきて対応できるところが増えて、面白さが加速してわーーーわーーってなっています(語彙力
XD譜面はまだクリア出来そうなところまで行けてないですが、そのうち慣れるのかな…楽しみ

RegoGames
2022年04月18日
2時間プレイしたけど、操作に全くなれませんでした。
曲もあまり好みなものがなく、おすすめしないということにします。
操作性や曲は個人の好みですので、そこらへんが良ければありだと思います。

DukeNukem
2021年02月07日
この手のゲームはホント練習在るのみですよね。初見でパーフェクトプレイ出来る人はまさに「人外=地球外生命体」ですw
Spin Rhythm XDは最初にチュートリアルのトラックあります。そこでパーフェクトになるまで練習するのもありですが、サラッと済まして、気に入ったトラックに移動してそれをプレイして失敗するのもアリかと思いました。
失敗した曲の練習機能が充実してて、
●失敗した箇所を繰り返し練習
●再生速度を変更して練習(50%~120%)
●失敗した箇所を基軸に前・後のパートに移動してそのパートを練習
●全体通して練習(←このとき再生速度を遅くして全体の流れを掴むのも役立ちました)
という形でお気に入りの曲を完璧になるまで細かく練習できます。
曲数が大量にあるわけでは無い様ですが私の場合、正直1つの曲を極めるだけで相当時間掛かりそうな低LV者なので、これでも十分かなぁという感じです
※それでも外部から自分の好きな曲を取り込んで、それに自動的に操作割当を生成する機能が欲しいですよね!!
わたしは JET SET RADIO のCDから取り込みたいー

むむむ
2020年12月05日
最高難易度であるXDに手を出しはまったが最後、気付いたら体が四六時中スピンを求めるようになり脳内には曲とノーツが流れ続けます
めちゃくちゃおすすめ

ZOO
2020年11月28日
スクラッチやターンなどの動作一つ一つがうまくマウスキーボードに落とし込まれていて、まるで新しい楽器かのように遊んでいて没入感がすごい
曲数は現在38曲、クラブミュージック系多め、音ゲー好きの人はぜひ遊んで欲しい

76561199030708651
2020年09月01日
現時点でで38曲x難易度は5種類あるので値段分くらいなら楽しめるかと思います
操作も難易度によって種類の多さが違うので始めた時にアワワワってなりにくいですね
あとはランキングもあるのですが難易度下2つのEASY、NORMALは理論値で埋まってしまっているのですがHARDはそこそこ、EXPERTとXDはほぼ空いているのでもし名前をランキングに乗せたい猛者の方は買っておくべきかと
ノーツの判定はあまり狭くないと思います

orikyo
2020年07月04日
「圧倒的な高評価」に釣られて買ってみました。
最初は癖のある、というか未体験の操作性もあって「あれ、レビューの割に大したことない??」と思いましたが、慣れてくるとだんだん良さがわかってきます。完全にスルメゲーです。
曲のジャンルもいわゆる「音ゲー」的な曲から少しずれている(EDM多いです)ので、好みは出ると思いますが私は好きです。
1曲で難易度が5段階もあって、たいていの曲にたいていのユーザーの手の届く譜面が用意されているの、大変好ましいです。
最近難易度改定があったみたいですけど、相変わらず詐称譜面はあります(MIMIC Nとか絶対9じゃない……)
(まぁ、アーケードゲームではないので、詐称でも特に問題はないんですが)
ちょっと操作が難しいな、と思う人は、オプションの入力>マウス感度やアクセシビリティ>ビーム長さ などを調整することをお勧めします。断然やりやすくなります。
背景エフェクトの負荷が重い曲があるので、描画設定は過剰に上げないほうが良いと思います
(設定次第ではCore i5 9400F & GTX1080で処理落ちします)
曲がまだまだ少ないので、Muse Dashくらいまでデフォ曲が増えると嬉しいです。

LisaFrank
2020年06月30日
2022/11/15追記
最近気が付いたのだが、本作はカスタムトラックがメインコンテンツだ。ある程度訓練されてXD譜面に余裕を見た人は、自然奢りが出て、ゲーム制覇のような気分になる。要するに彼はチュートリアルを完了したのである。アーケードの最高難易度はXD30だが、カスタム譜面では50や60が日常的風景に発見され、プレイヤーは真のSpin Rhythmを体験する。まさしくXDと表現するより無い狂気の世界、動体視力の物理的限界を無問題に迫りくるノーツ、そして生まれる未知の快感……。
数ヶ月遊んでみた上での感想を、これから買う方に向けてざっくり書き残しとく。
結論から言うと、『音ゲーとしては完成度が高く脳汁も出るが曲数が少ねぇ!』
……これに尽きる。
紹介動画にもある通り、ホイールと呼ばれているらしい二色の輪をくるくる回して色を合わせる新感覚な音ゲーで、初見プレイでは何この無理ゲーと言わざる負えないレベルで難しく感じるが、しばらくプレイしていれば普通に慣れる。
また、一つの曲に5種類もの難易度選択が可能な為、見た目ほどとっつきにくさはないだろう。
肝心のプレイ感覚だが、とにかくスピンが楽しい。
環境がマウス+キーボードの為、MIDIコン持ち程快感ではないのかな……とは思ったが、杞憂だった。
スピン中は、超高難易度にならない限りは操作不要なので、酷使した右手の数少ない休憩タイムにもなる。
なお、MIDIコンを使えるだけあって、トラック達はEDMが基本になる。
代表的な曲を上げればHighscore等の譜面を堪能でき、それぞれ譜面も良質なので使いまわし感は一切感じられない。
……と、ここまで高評価なポイントを上げてきたが、上記でも述べた通り、
とにかく曲数が少ない。
インディーズゲームではこれが普通なのかもしれないが、少なくともすぐに全曲遊び終わってしまうので飽きやすいと感じた。
EDM曲による中毒性で相殺してはいるが、やはりもう少し曲数が欲しいところ。
現時点ではアーリーアクセスの為、今後に期待である。
ただし、注意すべき点としては、推奨スペックを見れば察して頂けると思うが、
このゲームは背景に凝っているだけあって音ゲーとは思えない程スペックを要求する点である。
いわゆるゲーミングPCでないと、プレイすらままならないかもしれない事を留意しておくべきだろう。
P.S.
初めてゲームを起動したら、プレイし始める前に オプション > 入力 > マウスをホールドして移動 をオフにする事を強く推奨する。
ある程度この設定を有効にしたまま進めた同志諸君には分かると思うが、はっきり言ってこの設定のまま高難易度プレイは不可能ではあるまいかと思わざる負えない。
しかも、私の環境ではそれがデフォルトでオンになっていた。
くれぐれも注意して頂きたい。

kinkuma
2020年06月27日
※2022/7/16追記
このゲームは3年弱EAの状態が続いている
別にそれ自体は良いのだが、EAだからなのかあり得ない頻度で
[b]譜面変更やスコア方式変更によるスコアリセットが行われている[/b]
全譜面埋めなんかすれば間違いなく泣きを見るので絶対にやらないこと
正直、音ゲーなのに何度も何度も全スコアリセットをかまされており
この点だけでオススメしない評価に変えてもいいくらいだが
ゲーム自体は素晴らしいので一応まだオススメにはしておく
---以下当初のレビュー
動画などを見ると最初は何これ無理ゲーってなるがやってみると意外と直感的で
楽曲とのシンクロ率も高くすぐきもちよくなれる
レベル1桁の譜面でこんなきもちよくなれる音ゲーなんて初めて
他ゲーでいうHSはオプションのアクセシビリティの
トラック速度の上書きを有効にするをONにし、
その下のトラック速度を上書きの数値を弄ればその数値で降ってくる
後、背景など視覚効果が邪魔な場合は
同じくアクセシビリティのシンプルな背景をONにすると集中できるぞ