Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Star Traders: Frontiers

あなたは広大な宇宙を冒険する宇宙船の船長です。乗組員をカスタマイズし、自分だけの船の助けを借りて、内紛、異星人の脅威、政治的陰謀によって引き裂かれた銀河を探索しましょう。

2017年11月14日
シングルプレイヤー

みんなのStar Traders: Frontiersの評価・レビュー一覧

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

RPの幅がとても広く、なんでもできる宇宙版大航海時代です。
システム周りが多すぎて複雑に感じてしまいますが、慣れてしまえば洗練されているゲームだと痛感すると思います。
アンロック要素は殆どが高難易度なので気にしない方が良いです。
序盤の難易度がかなり高いのでパーマデスはかなりストレスフルです(その証拠にユーザーの実績達成率が絶望的)
日本語非対応で購入を渋ってしまう方もいるかもしれません。
物語を気にしないのであれば大した英語力は必要ない(散文的に理解できれば)ので割と気楽に遊べます。

7年前のゲームですが数か月、数週間おきに中~大規模アップデートをしているので
製作者さんの熱意を感じます。新作開発も同時進行しながら高頻度でパッチ入れてくれてますw

Takeshi, made in Mom

Takeshi, made in Mom Steam

2024年09月23日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

ハマる人は5年以上プレイしてる反面、ストーリー最後の実績を取った人が1%しかいないなど、合う合わないが人によるゲームです。
(追記:ゲーム終盤の難しい実績だからというのもありますが、発売後2年での大型アプデで実装されたので、早く買ってしばらくやってない人も多いのでしょう。)

非常に複雑なゲームですがざっくり言うと、
プレーヤーは無所属の艦長として各派閥の争いに巻き込まれたり、
商売、海賊、探索、サルベージなどをしたり、
人外の脅威に立ち向かったりします。

船の戦いであれば小型の高速船で至近戦と乗り込みを狙うもよし、大型船で大口径砲や艦載機で殴っても良し。
白兵戦であればマルチクラスの戦闘員(ブレード、ショットガン、ピストル、マシンガン、[strike]スナイパーライフル?知らない子・・・[/strike])で瞬殺を狙うなり、
バフデバフで長期戦を耐えるなりして、敵船を生け捕りにするなりエイリアンを狩るなりと、ビルドの幅が広くて楽しいです。

[h3]アドバイス(適宜読み飛ばして)[/h3]
手始めにユンデさんの日本語ガイドを読むことをお勧めします。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2907088077

その他に私から:
[b]多くの派閥と敵対するべからず[/b]
敵対する派閥は給油を拒んだりするので詰む原因になりますし、
所属の船が非常に好戦的になります。

[b]船との戦闘は雑魚相手でなければ逃げるべし[/b]
修理費で赤字になったり、船員が死んだり、士気低下で逃げ出したりして、詰みます。
ミッションで戦わざるを得ない場合を除き、
中堅の船を買って、十分な改造を施すまで待ちましょう。

[b]白兵戦はキャプテン100点>オフィサー80点>クルー50点[/b]
序盤はしょうがないとしても、中盤以降はキャプテンとオフィサーで編成しましょう。
白兵戦はたった4人で行うので、弱いクルーを選ぶのは大きなハンデになります。
とはいえ敵の艦砲射撃で負傷したり、連続戦闘を強いられる場面もあるので、2人ぐらいは予備戦力のクルーがいると良いです。
Swordsmanはマルチクラスできないクルーでも結構強く、かなり打たれ強いのでおすすめです。

[b]商売は非常に面倒なので無視するのもアリ[/b]
商売は慣れないと利益がショボいのと、派閥の争いに巻き込まれて面倒なので、無視してミッションだけで稼ぐのもアリです。
商売をしたいのであれば、デフォルトの割引率の良い順に並んでる購入画面は無視して、単価の高い順に並べ替えましょう。
20クレジットの燃料を割安に仕入れるより、145クレジットの服を割高に仕入れる方が儲かります。
売却時に買取価格がF(最低)でなければ利益は十分に出ます。

商品のLegality(合法性)は低いと売り先がなくて困ります。
10ならどこでも売れる。9~8は大体売れる。7~6は規制が弛いところを探す必要がある。
5~3は規制がガバガバなTradewayで需要がある(in demand on Tradeway)商品でなければ買わない方が良いでしょう。
2の商品はブラックマーケットで売るしかなく、多数のブラックマーケットにコネがなければ、最低の買取価格で売る羽目になるでしょう。

[b]船の装備をウィンドウショッピングするなら、wikiやShip Building Toolよりもお店で[/b]
お店でフィルターを「Ignore Mins」と「Any Faction」にすると、
ほとんど全ての商品を見ることができます。
(高レベルの軍港でないと買えないとか、派閥と仲良くしないと買えないとか。)
時期やイベントでロックされてるものは見れませんが。

ちなみにwikiはこちらから
https://startraders.fandom.com/wiki/Star_Traders_Wiki
Ship Building Toolはこちらから
https://tswift.gitlab.io/stfx/

[strike]アップデートが355回もあって有志(私を含む)は力尽きてます。[/strike]

OKN

OKN Steam

2024年03月26日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

[H1] 戦術戦闘とビルドの面白さ [/H1]

宇宙船の船長となり、気ままに銀河を旅しながら海賊稼業やら貿易やら探索やら、自由に楽しむサンドボックス系シミュレーター。

ストーリーミッションの密度が非常に薄く、開発者が言うには特にエンディングもないようなので、ランダム生成させるミッションを請け負いながら、ひたすら自艦を強化していくのが基本的なプレイとなる。

SFではあるが大航海ナントカあたりの構造に近く、港の酒場で飲んで問題を起こすやつがいるのも似たようなところか。

かように、ゲームとしてはよくある内容ではあるが、クルーのクラスやスキルツリーの幅が広く、艦船カスタマイズの自由度も高いため、プレイのスタイルに応じてかなり柔軟にビルドを組んでいけるのが面白い。

またこの手のゲームでは、敵艦を分捕って売り払うのが最短のお金稼ぎになったりするのだが、本作では戦争当事者派閥による私掠船免状が必要だったりして、なかなかに捻りがきいている。

やめ時のわからないエンドレスな仕様が最大の問題と言えるが、まあ遭遇する敵艦に負けないようになってから心配しようかと思う。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★★☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ストラテジー度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

ユンデ

ユンデ Steam

2021年07月03日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

キャラ作成の日本語ガイドを作成しました!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2907088077

いわゆる宇宙船自由度高い系ゲーム。海賊交易探索スパイ密輸賞金稼ぎ等々色んな事が出来る。
EVEとかエリデンとかX4とかAvorionとかあぁいうタイプのゲームから3Dアクションシューティング要素を抜いて2D化し、ロールプレイ要素をより強化した感じと言えば分かりやすいだろうか。
なので絵面的にはかなり地味目のゲームである。

プレイヤーが管理するのが一つの艦のみの代わりにクルー全員の管理がいるというのが最大の特徴。船が攻撃され続ければ余波で死ぬし、ちゃんと給与上げたりやる気出させないと脱走したりする。敵艦乗り込みとかからのクルー同士の戦闘もある。
クルーのJOBが滅茶苦茶多くてエンジニアとかナビゲーター、パイロットといったよくあるものから外交官や司令官、商人に探検家なんかも乗せられる。必要なクルーを集めて乗せていくのが面白くて、ここにプレイスタイルが出る。
自分の艦のカスタマイズ要素も多い。SMLの3種のスロットに対して好きなようにモジュールを積み込める。

ストーリーミッションは一応あるが当然のごとくガン無視でも問題はない。
逆にミッションをやらなければ明確な目標を提示はされないので好き勝手に金を稼ぐだけのゲームとなる。
また今の所自分の拠点を持ったり、組織間の勢力図を塗り替えたりすることはできない。まぁ前者に関しては定住を捨てた代わりに宇宙に飛び出した連中って設定だから仕方ない。
勢力間抗争に関しては手伝えるのでこれで所属してる感を味わおう。

またこの手のゲームだと海賊プレイはあまりメリットが無かったりすることが多いが、STFは海賊プレイが普通に強い。
というのもこのゲームは勢力全部にいい顔するのが面倒で、1~2勢力は敵にした方がいろいろやりやすい。
なのでそこの勢力に対してガンガン海賊プレイを出来るというわけ。
取引の噂を聞いてその地域に行き、敵の交易商見つけたら喧嘩を売って、接弦→乗込から戦闘要員や艦長を叩き潰して降伏させて積み荷ヒャッハー!ついでに身代金ヒャッハー!みたいなのが楽しくできるのはこのゲームならでは。

日本語化はされてないけどPCOTとかの翻訳ツールや公式wikiを駆使すればある程度は分かる……と思う。少なくとも英語力が壊滅的な自分でも楽しくプレイは出来ている。
ストーリー翻訳は、うん、がんばれ。

総じて「宇宙艦の艦長になって艦の仲間と旅をしながらあれこれする」という点に魅力を感じるならば是非ともお勧めしたい。

sssnext

sssnext Steam

2020年06月13日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

宇宙海賊になったり宇宙商人になったりできるゲーム。
難易度はSaveの出来るノーマルと死んだら終わりのハードが基準となっている。
情報類を見ずに初回プレイした場合、おそらく敵戦艦や宇宙怪物から逃げられずに船を爆発四散させられる事になる為、ノーマルの難易度でプレイし、定期的にセーブする事をお勧めする。
日本語化がないので割と敷居が高いが、洋ゲーerにはお勧めしたい。

ウィッチ(?)

ウィッチ(?) Steam

2020年03月09日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
3

残念だが見た目よりは面白くない
政治的・組織的制約やら法律などの制限やらが多すぎて自由なんてないに等しいから

何というか戦闘をしたいならレベルアップやタレント習得に長い下準備が必要だし(でないと数日で真空に投げ出されてゲームオーバー)、お金を稼ごうにも法律やら組織間いざこざやら貿易紛争やらで買って売ることすら難しい
さらにランダムエンカウントで逃げようが戦おうが相手が所属する組織から嫌われる仕様とか(タレントで緩和できるがちょっとだけマシって感じ)、まったくやりきれないゲーム

Nekomaru

Nekomaru Steam

2019年07月06日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

艦長として宇宙船とクルーをマネジメントしながら、様々なミッションをこなしていくゲームです。
各ミッションの成否判定は、ダイス目+クルー及び船長のスキルや能力値で判定されているようです。
この点から、TRPGを意識したような作りを感じる作品です。

宇宙船のカスタマイズ要素としては、本体を選び、大中小の三つのカテゴリに分かれたパーツを組み合わせて仕上げます。
船本体ごとに、どのカテゴリがいくつ装備できるかが決まっており、本体自体の種類も豊富です。
頻繁なアップデートが行われており、船の種類も時々追加されています。
この船のカスタマイズに加え、船長とオフィサー、クルーの持つスキルを選択し、どのようなミッションを生業とするのかを方向付けていく部分が、このゲームの肝になっていると思います。
選択できるスキルはジョブごとに決まっており、レベルが上がると上位のスキルが解放され、下位も含めたラインナップの中から決められた数のスキルを選んでいく形になります。
例え一つのジョブであっても、一人のクルーですべてのスキルを網羅するようなことはできません。

中程度の難易度までは4つあるスロットに好きなだけセーブロードが可能であるため、慣れるまでは致命的な失敗などはロードでやり直すことも可能です。
つまり成功するまでダイスを振り直せるということですが、やりすぎるとゲームの楽しみを損なうかもしれません。
高難易度ではパーマデスモードになり、最初期の規定ターン経過後、ゲーム終了時以外のセーブは不可能になるようです。
パラドゲーでいうところの鉄人モードですね。
このモードでないと解除できない実績もあります。

日本語に対応していないため、なかなかとっつきづらいゲームだと思いますが、更新の頻度からもメーカーの意欲が感じられる良作だと思います。
ストーリーが絡むミッションもありますが、無視して我が道を行くことも可能です。
その場合、エンディングが存在するのかはわかりませんが…。(多分無いと思います)
クルーの設定を能内補完しながらプレイできる方は、より捗ることでしょう。

Satra

Satra Steam

2019年05月17日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

昔PC98に同名のゲームがあり、どんなもんかとプレイしてみました。
数十時間レベルでのレビューですが、参考になれば幸いです。

<システム>
およそ20種類の職業に紐づくアビリティの組み合わせでキャラに個性を出していき
士官とクルーの職業、アビリティを加えて船の個性が決まっていく感じです。
カードゲームでイベントの自然さを演出しているところは面白いと思います。
スキルで危険なカードを消したり、交換して有利に進めることもできます。
タイトル通りに交易で稼ぐのが手っ取り早いかと思うとそうではなく
燃料、修理代、乗組員の給料、モラルなど維持費がかなりかかるため、序盤は資金調達に苦労します。
星系組織との関係性が悪ければ補給もままならず・・・
この手のやりくりは楽しいかったです。

<戦闘>
戦闘はターン制で、位置取りとスキルの活用がキモです。
昔懐かしい感じの展開がいい感じですが、推奨難易度で勝つのは容易ではないと思います。
数十時間のレベルですが、艦隊は組めず、艦載機はありそうな感じであるようです。

<まとめ>
何にでもなれます!という触れ込みのゲームですがしっかりとした枠組みがあるので
何にでもなれることはありません。
X4のようにステーションを立てることもできませんし、エリアを牛耳ることもできません。
各組織のエージェントとのやり取りや突発イベントなどローカライズされたら楽しみは増えそうです。
コツがわかれば、あっという間に最大の船も手に入ってしまい、長くは楽しめないかもしれません。

cucql108

cucql108 Steam

2018年11月25日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

セールスしていたのでゲーム動画見ていたら顔グラ変更できそうだなと思い、ついつい購入したのですが
ゲームフォルダ探してみたらなんとpngそのまま><
以下のフォルダのpngファイルを変更する事で顔グラが変更が簡単できます。
うん、こういう仕様とっても私的には好きだぞw
ということであとは日本語で遊べたら、改造できるし遊べるし、いいゲームですねw

①\steamapps\common\Star Traders Frontiers\sprites\
女性キャラ:st2_char_female_1.png
 男性キャラ:st2_char_male_1.png
②\steamapps\common\Star Traders Frontiers\dialogs\
 関連する顔グラファイル

Rilune

Rilune Steam

2017年11月20日

Star Traders: Frontiers へのレビュー
5

宇宙版の大航海時代IIといっていいゲーム。
宇宙船の艦長になって、交易や密輸、探検に海賊行為まで楽しめるゲーム。

このタイプのゲームは、3D箱庭タイプが多いのだが、このゲームは2Dである代わりにキャラ要素が色濃いのが特徴。
主人公+士官+クルーの合計30人以上のそれぞれには、名前、容姿、クラス、レベルがあり、思いのままに育成していける。
なお、名前と容姿は性別も含め、いつでも簡単に変更可能なので気が利いている。

名作になる予感を感じるゲームだが、ストーリー要素が濃い割に日本語非対応なので万人向けではない。
また、ゲーム内の出来事を想像で補って楽しむゲームなので、米国産宇宙SFラノベを何冊か読んでいるような、違いが分かる人にだけおススメできるゲームでもある。

Star Traders: Frontiersに似ているゲーム