






Starpoint Gemini 2
豊富な RPG を備えたこの戦術的宇宙シミュレーターで、自分の宇宙船の船長となって 3D で銀河を歩き回ろう!宇宙はかつてないほど魅力的に見えますが、画像は裏切ることがあります...
みんなのStarpoint Gemini 2の評価・レビュー一覧

ai_lan_you_sayu
2018年08月19日
バージョンアップで起動さえしなくなったのでお勧めなしです。
まあ同じことを繰り返すゲームで飽きてはいたんでいいんですが。

MITERU DAKE
2016年12月24日
うーん レビュー見て買ってみたのですが
初期の弱っちい船で遊んでいると
敵のLvも上がっていき
にっちもさっちもよちよちも出来なく成りました
まったりのんびりやりたい人には向かないです
それと オートAIMで狙ってくれるのですが・・・
画面外でドンパチやっていてさっぱり解らん内に勝つか撃ち落とされていた
画面内に敵を捕らえ続ける事が出来ないのでツマラナイ
画面外から敵の砲撃くらうのは難儀すぎます
正直ないなと思います

OKN
2015年05月23日
フリーランスの艦長として広大なオープンワールドを自由に旅し、貿易や海賊行為、賞金首狩りなどに勤しむスペースコンバットシム。
宇宙船の機動はややゆったりとしており、戦闘はドッグファイトと言うより、水上艦同士の戦いに近いものがあります。
単純なのに時間を費やしてしまう不思議な魅力があるゲームですが、とにかくキャラの成長が遅い。
トン数至上主義なのでどんどん大型艦に乗り換えていく必要があるのですが、ミッションで獲得できる金額と船の価格に大きな差があり、膨大な単純作業を積み上げる必要があります。
強力な艦の指揮に必要な、レベルの確保もしんどいところ。
移乗攻撃で敵艦を分捕るのがもっとも効率の良い稼ぎなのですが、そこに至るまでの道のりが遠い印象。
このあたりのゲームバランスに関しては、Smugglers 5の方がよくできているんじゃないでしょうか。
あとは移動がめんどうくさいですね。
いちおうハイパーゲート的なものはあるのですが、固定ルートで距離料金制(しかもお高い)だったり、途中下車ができなかったりと序盤では使いにくいもの。
結局のところ、通常航行(PTE)で流しているのをぼーっと見ているのがプレイの主成分になっています。
加えて言うならば、特定のタイミングでよく飛ぶ。
拿捕したドレッドノートをガレージに放り込もうとした瞬間にクラッシュするなど、これはもう積極的に心を折りにきているとしか思えません。
でもまあ、ここまでdisっておきながらも躊躇なくオススメできてしまうあたりが、このゲーム最大の罪なのかもしれませんが。

Alkazaim77
2015年02月24日
もう無理です折れました
美しいグラフィック、快適な操作性(慣れは要ります)、深いゲーム性を持つゲームなのはよく分かりました
が、まずぶっちゃけ今の時点までかなり退屈
あまり代わり映えのしないランダムミッションがこれでもかと出てきますが、完璧に単純作業
メイン、サイドミッションは凄い長い英文読みたくないので読まないでいると同じことですね
そりゃそうですが
ミッションに飽きて貿易するともっと退屈
とにかくお金が要るのでがんばらにゃあかんのですが、なんでここまでかったるい作業を仕事でもないのに延々繰り返さにゃならんのだという気持ちがむくむくと湧いてきました
多分もっと進めればずっと面白くなるんだと思いますが、どこまで耐えれば良いのかわかんないからキツイ
んで、出来ることがちまちまと多いので仕方なのででしょうが、チュートリアルが「まずこれをやってみましょう」「次はこうしてみましょう」「よくできました!」という分かりやすいものではなく、画面内に沢山あるアイコンを「これはなんじゃらほい?」と叩く度に説明文がだらーーっとわんさか出てくるので読んでね!というタイプ
クリックするたびに、どば!と出てくる英文は正直全く読む気がしないのですが、全部ちゃんと読まなきゃ何がなんだかさっぱり分からなかったので超読みました(正直私の英語力的に読んでも良く分からないとこが多少あったのですが、分かりやすい他の情報があるわけでもないので放置)
またこのフォントがやけに小さいんだこれが
これで相当の時間を使ってもう精神的にキツイ
結局調整できるかわかんなかったのですが、自船とのカメラ距離がすげえ離れてるせいで視認性はいいんだけど自船が小さく、初期船のガンシップでも多分EVEのフリゲート並みかちょっと大きいくらいのサイズがありそうなのにちまちましてて迫力が無いのも地味さに拍車をかける
大型船に合わせてるのかとは思いますが
いや、間違いなくよく出来たゲームとは思います
凄く楽しんで遊んでる人が多いのも分かる気がします
多分もっと私の英語力がマシなら分かりにくく退屈な序盤を耐え切れて面白くなってきたのかとも思います
が、スペースオペラゲーム大好きでも買ったのを後悔してるし楽しめたとはとてもいいがたいのでおすすめを押すのはあまりに無責任
誰かの参考になるかどうかは分からない!

gugusu
2015年02月21日
諸事情によりステーションから出られないカプセラさんとかにオススメ
宇宙をさまよい採掘し、デブリを破壊し戦利品をセキュリティに没収される。
交易もアレほど複雑じゃなく、だいたいシステムがフォローしてくれる優しい設計なので慣れたら結構簡単にお金稼げる。
楽しいです。
ある程度進むとAPTE(高速移動の阻害)がうっとおしいのでクローキング能力のある船は早めに必要。
サイドミッションの推奨レベルは大嘘、傭兵艦隊雇ったりクッソ高いセントリードローンやトルピードを使えばいけるのかもしれないが・・・。
あと移動するときにパワーをいじって速度を上昇させたり、スピードブースターを使うことをちゃんと覚えないと移動が遅くてクソゲーだと感じてしまいそう。

Enefea
2014年11月30日
残念ながら、まだ未完成。半額でもまだ買わないほうが良い。
方向性は文句なし、艦長になった気分が味わえるので好きな人には良いけど、まだまだといった感じ。
武装の取替えが非常に分かりづらく、タレットは勝手に破壊されるわ、装備消えちゃうわ倉庫に何か入ってるけど何が入ってるか分からないわ・・・。
これからに期待。

KF2player
2014年11月22日
良い点
マウスのミドルボタンからの簡易操作インターフェース
操作習熟までの時間が短くてすむのが良い
悪い点
よくあるスペースシムから脱却できていない むしろ下位互換
数あるスペースシムのなかからこれを選ぶ優位性が感じられない

Aonuman
2014年11月16日
[h1][冒頭結論][/h1]
このゲーム、おんもしれぇぇぇぇぇぇ!!!!!
飛べ!ボクのミュルミドン号!
ユリシーズとかブリュンヒルトとかミレニアムファルコンとかエンタープライズとか!
そんな自分だけの宇宙船でユニヴァースを気ままに飛び回ろう!
難しい英語なんてほとんどないよ!
[h1][ゲームの概要][/h1]
宇宙船の艦長になって大宇宙を旅するRPGです。
このゲームにはフリーモードとストーリーモードが用意されています。
ストーリーモードは開幕5分でくたばった父の死の真相を追い求める若き艦長の物語なのですが、
実はそんなものはどうでもいいぜヒャッハー!!!てな感じで
フリーモードで大宇宙をうろつき回ることがなんとなく推奨されている気がします。
(もちろんストーリーモードのほうで父の死をほったらかしにしてうろつくこともできますよ)
[h1][チュートリアルおよび言語について][/h1]
このゲームにはかなり丁寧なチュートリアルが用意されています。
全文英語ですが、特に難しいことも書いていない上UIがかなり直感的で使いやすいので
ゲームを始めて20分もすれば操作方法で悩むことはまずないと思われます。
クエストやゲームを進める上でもシンプルな英文しか出てきませんし、
ウェイポイントが必ず表示されますので何をしたらいいのかわからない状況に陥ることはないでしょう。
(交易品や各勢力についての説明などはかなり細かく設定してありますが、
私のように辞書片手にそれらを解読するのもひとつの醍醐味ってもんですよね。)
[h1][だれも ぼくを とめることは できない][/h1]
このゲームは自由です。
あなたは宇宙を駆けるアウトローの艦長なのですから、誰もあなたに指図することはできません。
違法な交易品を積んでるからって停船命令に従う必要もありませんし、
惑星に停泊するからって正直に関税や寄港税を支払う必要もありません。
(無論あなたが表向き法規を遵守するまっとうな艦長を演じたいのであればどちらも真摯に対応可能です)
アナーキストやテロリスト、賞金首を狩りまわっていくのもいくのもよし、
貿易船団を襲撃してカーゴの内容そっくりいただいて売りさばいちゃうもよし、
スペースデブリやアステロイドをサルベージして宇宙をきれいにしてお小遣いもらうのもよし、
このゲームをやっていて特に感じるのは、「やらされている感」のなさでしょうか。
押し付けがましくあれやれ!これやってこい!ってのがない。
それがないのになんだか宇宙を飛び回ってるだけで楽しい。
突発的に起こるイベントもありますが、それらへの関与をもプレイヤーに委ねられているというのが大きいのでしょうか。
[h1][君だけの宇宙船を作ろう!][/h1]
小さなガンシップやクルーザーから超巨大なドレッドノートや航空母艦まで数多くあります。
愛機には名前をつけて、ペイントして、デカール貼って、光沢の設定までしてあげましょう。
そしてエンジンやシールドジェネレーターを改造して、お好みのタレットを設置すれば
あなただけの宇宙船のできあがりってやつです。
序盤はこれでもかってくらいゲーム内の通貨が必要ですが、自分の愛機がかっこよくなっていくさまを見るのはうれしいものです。
[h1][戦闘および自機の操作について][/h1]
操作にはキーボード+マウスを用いるか、ゲームパッドでの操作もサポートされています。
このゲームはRPGですので、フライトシムとは違います。
戦闘においてプレイヤーの操作技術によって状況を極端に有利に変えることはできません。
レベル1のガンシップがレベル50のドレッドノートを撃沈させることはまず不可能です。
戦闘については自分でターゲットしてミサイルやタレットを操作することもできますが
マーヴィンとかADAとかEVEとかそういう系の優秀なAIが移動や戦闘をサポートしてくれますので
任せられるところは任せちゃうのが艦長の器量ってもんです。
ただ、艦長の専権事項としてエネルギー配分については自分できっちりやらなきゃいけません。
移動、シールド、火器の三つにどのようにエネルギーを割り振るのか。
これは瞬時に劇的な状況の変化をもたらしますので、その采配で出来の違いって奴をみせつけてやりましょう。
[h1][戦闘についての補足][/h1]
戦闘においてはただ単に敵艦を火器で粉砕するほか、
グラップリングビームを照射して自機と接続して逃げられなくした上、
ローゼンリッターよろしく兵士を敵艦に転送しての白兵戦も可能です。
つまり、一見して火器は貧弱。だがしかし我らのシールドは厚く、兵員は十二分にあり。
闘争になんら支障なし!ってこともできます。
[h1][総評][/h1]
いや~ 楽しい!アステロイド採掘やってるだけでもなんか無性に楽しい。
今年買ったゲームの中でもホント1、2を争うくらい。
これからMODもどしどし出てきて、宇宙船の種類もバンバン増えるでしょうし
拡張性にも期待が持てますな~。
お値段以上の価値は十分にあると思います。
迷っておられる方、アステロイドの重力を振り切りませんか?

MnfgIII_Fsajig
2014年10月13日
オープンワールドRPGのSkyrimとディアブロを足して舞台を宇宙空間、自キャラはあくまでも自分の宇宙船1隻ベースで移動、戦闘という感じのゲームシステムなので、遊びやすい。
広い宇宙を一人漂うスタイルの癒し系なゲームです。基本はハクスラアクションRPG系のノリではありますが、比較的ゆったりのんびりマイペースでプレイできます。アクションゲームに疲れてしまう方にオススメです。
最近、似たり寄ったりのゲームが多く、マンネリ気味だったけど、このゲームは自分にとって一つの新しい柱になるゲームといっていいくらい新鮮で楽しみなゲームです。
舞台が宇宙ものだとこんな感じになるのかな、という印象。
惑星に降りて何かクエストをこなすとか、一切無く、宇宙船での移動、戦闘、タクシー、調査といったミッション。
マップがかなり広いので、やりごたえがありそう。
にぎやかなのは戦闘時くらいで、それ以外はほとんど静かな宇宙を淡々と一人で漂う感じ。
BGMがAmbient Chillout、Space Meditation系のサウンドなので、癒される。
おつかいゲーで、だだっ広い宇宙空間をあちこちへ移動していろいろな小ミッションをこなす。
ファストトラベルも無く、ワープも有料だったり限定的。
しかし、マップでWAYPOINTをセット、少し航路を気にしたりしながらマウスだけで宇宙船を気楽にリラックスして操作、移動そのものがなかなか楽しいと思える。
以外とマイペースでのんびり、スローペース、リラックスして楽しめるめずらしいゲーム。
FPSとかディアブロタイプというと想像がつくが、宇宙もので、このゲームと同じようなゲームを過去に体験したことがなかったので、なかなか新鮮。
まだ序盤での印象だけど、敵との戦闘はせいぜい1~4隻を相手にする感じで、アクション性は低め。
昔のX-wingとかFreeSpace2のように操作は忙しくはなく、戦略やコンバットに望む意気込みとかは不要。
基本的には、経験値とお金を稼いで、SKILLPOINTを割り振り、自分の宇宙船の装備品を充実させていく感じだと思うが、難易度ノーマルでも序盤から行き詰るようなサバイバル感はなく、あまり無茶しなければどんどんできる事が広がってきて楽しくなる。
でかい戦艦級の船の値段が高く、手に入れるまではまだまだ先は長いかも・・・とは感じるが。
世界の縄張り争いしている派閥グループの多さと、リアルタイムでの売買する商品の相場の上げ下げの情報が多いので、気にしなくてはならないのかと思ったが、最初はあまり気にしなくてもよさそう。
ストーリーモードは英語がわからないとあらすじを理解するには厳しいが、
ストーリー無しモードは、ミッションの種類に限りがあり、シンプル。ほぼ同じことの繰り返しだし、
戦闘や自キャラの装備はどちらかというとディアブロ系なので、英語がそんなにできなくても楽しめると思う。
最初、宇宙船の操作方法とか、画面のインジケーターとか、わかるまで少し時間がかかる。
自分の場合、移動はマウスだけでできるようにしたら、快適になった。
基本的な部分はゲームとして成功していて、今後軽めのCoopやイベントミッション、追加コンテンツ等で広がりに期待が持てるが、他から似たようなゲームが出て追い越していく可能性もあるかも。
追記:今、ストーリー無しの方でLv19まで来たところです。
やっと宇宙船を買い増し。違うタイプの宇宙船を使えるようになった。
車でたとえると、小回りのきくスクーターみたいなのとか、荷物をたくさん詰めるワゴンタイプとか、ベースは武器がちゃんと付いてる宇宙船だけど、種類がいろいろあって次はあれを買いたいな、とかやりごたえはありそう。お金の稼ぎ方もいくつかやり方がありそうなんで、宇宙ものオープンワールド、箱庭ゲームの一種なのかなと思います。
宇宙ものでの箱庭ゲームは、まだビッグタイトルはないと思うのですが、このゲームが候補って感じかなーと思わせてくれますね。(そうはいってもゲーム内の世界の構成要素は、GTAやSkyrimとは比べ物にならないくらい少ないかも・・・)

sylphy
2014年10月03日
If You love STAR TREK , the movie series. You will love this Game , too.
SF好きで、オープンワールド型のゲームが好きならはまるとおもう。
世界観は「スターウォーズ」ではなく「スタートレック」っぽい。
英語だけどSF好きならピンと来る単語が多いので、何言っているのか分かる。
輝く明るい宇宙を彷徨いたい人にお勧め。
マイナス点を言うと
・宇宙船スケールのゲームで人物スケールの物体はアイテム欄でしか見ない。
人間の身体感覚レベルでのSF体験をできるゲームではない。
・日常的に湧いてくるフリーミッションに変化がないので、そこは飽きる
ただしより上位の艦船を購入する目的があるのでやれる。
もっとも敵船を奪えるようになると、そっちのほうが断然儲かる。
まだ序盤ですが、とりあえず「スタートレック」好きに薦めたいゲーム
としてレビューを投稿しました。
中盤以降でまた追加投稿できればと思います