






Starpoint Gemini Warlords
宇宙シミュレーション、RPG、4X ゲームをユニークに組み合わせたゲーム。自分の巨大な宇宙ステーションで研究と建設を行い、艦隊と英雄的な仲間たちに敵の領土に侵入するよう命令し、拠点を築き、交易、採掘、回収を行い、敵がなぜあなたを恐れているのかを思い出させましょう。
みんなのStarpoint Gemini Warlordsの評価・レビュー一覧

Ro10ro9-ken
2018年08月10日
宇宙モノファンの諸君、ごきげんよう!
超簡単にこのゲームの紹介をしよう。
宇宙戦艦を操り、最終的には宇宙国家を操るゲームだが
まず、このゲームは超カジュアルだ!
何と言っても船が軽い。
ゲーム内で最大の戦艦 ドレッドノートであっても、
スラスターを使わずに わずか10秒で180度の回転ができるぞ!
(スターほにゃららのような 重く高火力な船を期待する人にはお勧めしない)
ついでに言うと、超高速でステーションにぶつかっても 一切ダメージを受けない!
戦闘システムは、(敵AIは発展段階だが)一応ちゃんとできている!
主兵装の魚雷をぶっ放し副兵装のビームでチリチリ焼いていけば
敵艦はすぐに吹き飛ぶか、逃げ出すだろう!
エネルギーの配分を スラスター/武器/シールド に自由に設定できるため
シールドに100%回して メチャ硬い船にしたり
武器に回して一時的に高火力な攻撃が可能だ。
単に撃つだけではなく
・艦載機による攻撃(実用性は後述)
・マリーンによる敵艦内部での破壊工作/敵艦の拿捕
などもできるぞ!
どうだ?買いたくなってきたか?
ではここから大量の文句を言わせてもらう。
このゲームには艦隊運用という要素があるが、
建造/移動/戦闘以外に複雑なことは何一つできない。
戦闘が始まったら 撤退命令以外に出来ることはない。
最優先目標や 攻撃手段などを設定できると思っていた。
思っていたんだよ・・・
さらに艦隊を建造するためにはお金と資源が必要だが、
これらは一定時間ごとに少しもらえるシステムだ。
つまり・・・放置ゲーになるのだ・・・
主力艦を作る資源を貯めるには だいたい30分かかるだろう。
その間に戦闘しとけと言うことなのだろうが、
このゲームの戦闘は単調すぎて飽きる。
そして最もガッカリしたのが 空母と艦載機だ。
空母 と聞いたら大量の艦載機を運用し
敵艦を安全な位置から仕留める と思うだろう?
このゲームの空母は爆撃機を3中隊(9機)しか運用できない。
そんなものを空母と呼べるか・・・
ちなみに1飛行中台の強さだが ガンシップ(最弱の船)を
撃破するのに数分かかるという具合だ。
まとめよう 私はこのゲームをおすすめしない。

pctaka
2018年07月01日
普段、コントローラ主体で遊んでいる人のレビューです
フルコントローラーサポートと表記されていますが、あれはうそ
マニュアルを見れば判るんですが、一部の機能はマウスなりキーボードなりから動作しなければならず
正直言うと、部分的コントローラーが正解
動作も無理やりエミュレートさせているような印象で、お世辞にもさくさくうごくとはいえません
ならばこの際、キーボード+マウス操作に慣れてしまおうとおもったんですが
機能が豊富過ぎて、とても扱いづらい印象。
日本語訳は若干の硬さを感じるものの、誤訳もなく素晴らしいのだけれど
操作性の悪さからゲームが思い通り先に進まないのが難点
今後のバージョンアップに期待しつつ、しばらくは積みゲーになりそうです

face_aka
2018年06月16日
Rebel Galaxyが好きで面白かったので
これも宇宙モノ日本語化有りだったのでセール時に購入。
キャンペーンモードをプレイしていたが、操作性で挫折。。。
独特と言うか面倒と言うか、これさえ慣れれば・・・
慣れませんでした!
ゲーム自体は面白そうな感じはしていたのに残念。
やっぱストレスのかかる操作性ってプレイし続けるのが厳しい。

s.nico
2018年04月29日
敵艦とのドッグファイトを楽しみたい人にはオススメできません
メイン3種類あるものの威力や射程に大差なく、装甲耐性によって与ダメ被ダメが変わるのみ
サブ(ヘビー)もほぼメインに準拠、弾数制限あり
プレイヤーは3つのクラスが選べ、それに沿ったスキルが使用できます(弾飛ばす攻撃系とか)
武装がどれも同じくらいの射程なので同じような距離からの殴り合いにしかなりません
武器を研究開発することができますが、数字があがっただけで中身はかわりません
船を改修することができますが、改修した船に乗ることはできません(RTS操作で使う配下として生産できるようになる)
この手のゲームにありがちな、最初はひたすら地味なプレイを強いられるのはまったく気にならないのですが
戦闘が面白くなさすぎてムリでした
あ、でも船はカッコイイ

2-kune
2018年04月28日
初めは難しいと思っていたけど、ゲームの理解が深まると止め時がわかんない!
どことなく鋼鉄の咆哮を髣髴とさせ、戦艦の改造を貧弱にして、宇宙を自由気ままに行動できるようにした感じ。
公式が日本語MODを配布してくれているので、今のところメインクエはは日本語で遊べる。ただしサブクエだったり選択肢は英語のまま。
とはいえ、インターフェイス周りは日本語化されているので、遊ぶのにほとんど支障はない。
日本語化がアナウンスされてから大分経ってしまったため、もう諦めかけていたころに発表。ポシャるんじゃないかと思っていたけど、日本語化は進んでいた。そしてなおも進行中というのだから、公式の粘り強さには頭が上がらない。

kenken
2018年04月28日
日本語対応を、以前から待ってからの購入です。
レビュー投稿時のプレイ時間は、約25時間、キャンペーン・ストーリー途中。
チュートリアルは、キャンペーン・ストーリープレイで、説明されます。
キャンペーン・ストーリーで、ゲームシステムの説明をプレイしながら、覚える仕組みです。
未だ、キャンペーン・ストーリー以外のサブミッションなどは、英語でキャンペーンの途中と後半も所々英語ですが、私は、解らない英語は、Google翻訳しながプレイしています。
追記>ここから
プレイ時間約70時間、ストーリー終盤です。
前半の終盤で、選択肢有で分岐します。
>ここまで
更新追記>ここから
プレイ時間92時間で、、キャンペーン・ストーリークリア。
難易度は、敵の強さと占領のしにくさ共にノーマル。
ここからは、敵対勢力排除して完了か、同盟国と同盟を破棄して統一するか。
のんびりと散策しながら、DLCが翻訳されるのを待とうかな。
>ここまで
更新追記>ここから
DLCオールクリアしました。
翻訳されるまで、待てませんでした。
>ここまで
又、Little Green Men Gamesが全力で、本体+DLCの日本語提供に取り組んでおられます。
今回の日本語は、Modでの提供ですが、完成後はModでの提供か製品版としてかは、分かりません。
今現状では、日本語Modにバグあり対応中との事。
追記>ここから
上記の不具合は、4月29日の更新で、改善しました。
>ここまで
Sins of a Solar Empire:Rebellion / X3: Terran Conflict / X3: Reunion / Rebel Galaxy など、
プレイしてきました、今では上記ゲームは、最初から日本語版になっていますが、当初は日本語化Mod等もなく、Google翻訳かノートに書き写してから翻訳して、長時間掛けてクリアしたのは、良い思いです(今も思い立ったらプレイしています)。
このゲームは、上記X3シリーズとRebel Galaxyの間のゲームシステムだと思います。
キャンペーン以外だと、フリーが選択出来て、自分のプレイしたいLV選択が出来ます。
選択したLVよって、初期の自艦のクラスが変わります。
クレジットを稼ぐ→施設建造→艦隊を編成とか、貿易で稼いで→外交プレイなど色々選択肢有です。
戦闘などの操作は、本当に慣れが必要です。
敵艦が1隻なら兎も角、複数だと瞬く間にシールドを削られてしまいます。
戦闘は、どうしても近距離戦になってしまうので、遠距離主体なら、意識して距離を取る必要が有り。
敵艦は、自艦に密接して来ます、恐らく敵も牽引フックを使用していると思います。
ここら辺の仕様を今後改善して欲しいのと、敵を視認し易い画面とか改善が欲しいところです。(Fovの設定が可能になれば、快適になると思います。)
Xboxコントローラーに対応していますが、キーボード/マウスの方が断然操作しやすい。
最初は、コントローラー使用していましたが、多数のコマンドや操作するには、キーボードとマウスでないと、無理があります。
ストラジー要素は、それほどありません、RPG+シューティングといった感じですね。
要求スペックは、最低動作環境が書かれています。
64bit OSが絶対条件となってます。
DirectX 11に対応したGPUで、最低でもGTX 470/HD 58xx系
私の環境は、GPU R9 280X 3G/RX 580 8G
R9 280X で、ウルトラ設定では、FPS 70前後 GPU温度70℃超え(1時間もするとフリーズ)
High設定では、FPS 90前後 GPU温度64℃~
RX 580 では、ウルトラで、FPS100以上 GPU温度は、70℃
High設定では、FPS 120~130 GPU温度は、68℃
R9 280Xで、プレイ中で、設定はHighでプレイしています。
FPS60にならない、又は、安定しない場合は、Fog関係とHBAOを最低かOffにして、シャドウはOff、そこからFPSを確認しながら他の設定も下げていく、間違っても4Kグラフィックにチェックは入れない事と、それでも重いカクカクするなら、解像度設定を下げていく。
プレイ中、Fog(霧・靄)が多いので、Fog設定を優先して下げる。
後は、兎に角GPU温度が異常に高くなる、これから気温が上がる時期なので、頭を抱える事になる。
今後、DLCも日本語になるので、長時間プレイ出来そうで、楽しみです。
他のDeveloperよりも、サポートと問い合わせに関しても、親密度があり対応もしっかりしていると、私は感じています。
益々応援したい、Developerですね。
追記>ここから
プレイしながら、気付いた点や改善出来るか出来ないかを、連絡を取り合っています。
本当に、親切に対応して下さるので、購入して良かった。
>ここまで

marumaru
2018年04月27日
暫定日本語対応ありがとうございます。
まだ日本語になっていない部分が多いですが早く日本語になるのを待っています。
この手のゲームは人を選びますし、あまり人気がないようなジャンルで、日本語対応しているゲームが少ないので、自分的にはマストバイです。
日本語対応をまっての購入なのでほとんどプレイしていませんがさわり的にはおすすめです。

hunter.marlboro
2018年04月25日
チュートリアルが無い?
買ったは良いけどわかんねー
操作マニュアルどこにあるの?
改善してよー面白そうなのに(笑)

takuu
2018年04月25日
前作等未プレイです。日本語化が有り、ランキング上位なので買ってみました。
スペースコンバットシムを期待して購入するとがっかりするでしょう。本作はRPGです。スカイリムを遊んだ後にドラゴンエイジをプレイした時のがっかり感です。
独特の操作感、未完成の日本語化MOD、不親切なチュートリアル、なんか味気ない本編と私には続けることが出来ませんでした。
日本語化も本編のセリフくらいは完璧にしてほしいですね。ゲーム内wikiはともかくとして。
特に操作がめんどい。Rebel Galaxyくらい簡単かつ分かりやすかったらなあと思います。
総括するとシリーズファン向けなのかな?
最後に一つ、本編からオプション開けないってどうなの?

ai_lan_you_sayu
2018年04月24日
日本語対応しましたね。
ありがとうございます。
でもWindows10では起動すらしなくなりました。
要注意。

Pure
2018年04月24日
[h1] ついにStarpoint Gemini Warlords が公式MODという形で日本語に対応しました![/h1]
私はSFが好きだ……、宇宙船が好きだ……、諸君もそうだろう? 待っていたぞStarpoint Gemini Warlords!!(win10で起動しないという人がいますが起動します。グラフィック設定やそのほかのPC環境を見直してください)
日本語版の配信が大幅に遅れていたので、もう日本語では出来ないのではないかと思っていたところに公式MOD対応とは驚きました。まさに神対応なのではないでしょうか。
さらにお詫びとして『次回作は必ず発売日に日本語版を実装いたします』との事……。
あの、無理しないでいいです! 日本はこの手のゲームの売り上げが微妙な大きな市場ではないのは理解しています! ただ待っている私たちを忘れないでいてくれたらそれでいいのです。私たちはいつまでもLittle Green Men Games様を応援しています!
ゲーム内容では操作性と各種ボタン設定に独自の難しさと少々の煩わしさがありますが、概ね許容範囲ではないかと思います。(ステーションにドッキングするのにすら専用のチップがないと手動で行わないといけないゲームもある)
カスタムが豊富で序盤から結構船を改造できるも良い点だと感じました。それにしてもラム攻撃ができる世界も珍しい……。

hina1230
2018年03月24日
日本語対応(応急処置的な)が来ました。
MODとして登場しています。
日本語対応範囲ですがメインシナリオをさらっとすすめた限りほぼ日本語です。
サブクエスト?的なものはほぼ英語のままでした。
ゲームの中身はとても楽しいので今後の日本語対応進捗も期待してます。

aki/c
2017年12月03日
フォーラムでは日本語の対応を予定していると書いているので
いつか対応してくれることを信じて購入。船のコントロールがちょっとわかりにくいのでキーの入れ替えは
したほうがいいかも。

Ichirou Kawashima
2017年11月12日
良いところ
・前作で散々不満を言われた結果か経験値もお金もサクサク溜まる
・戦闘は個人レベルではただの殴り合いだが、自分の艦隊を連れていけるのでAIがワイワイやってるのを見るのが好きならかなり良い
微妙なところ
・自分の艦隊を持てるまでが面倒
・移動が面倒くさい(ワークショップの公式チートを入れれば改善される)
・自分自身のexp効率などは改善されたが、こんどは自分の領土用の資源がしょっぱい
不満もあるが艦隊を作ってワイワイできるのはやはり楽しい。

sylphy
2016年08月27日
Gemini2が好きだったので、待ちきれずにアーリアクセスで買いました。2の雰囲気を損なうこと無くブラッシュアップされていると思います。まだ色々できてない部分が多いので、新規の人や完成品を求めている人にはおすすめしません。2のファンで新作がどんな風になるのか、ちょっと覗いてみたい人はやってみると良いと思います。
コンストラクションはどう作るかでゲーム戦略が変わるような方向で完成されるといいかなあ、と期待。
タイトルのお爺さんが若くなったのはなんか意味があるんですかねw

MnfgIII_Fsajig
2016年04月17日
アーリーアクセスを抜け、正式リリースされたので、レビュー更新。
この作品は、前作Starpoint Gemini2のファンの要望を取り入れた派生作品の位置づけだと思います。
まず、最初のNEW GAMEでキャンペーンモードやるか、やらないか、重要かも。
英語テキスト主体のアドベンチャー的な内容を特に求めている人以外は、キャンペーンをせず、フリーでのプレイをオススメします。以下のようにいくつか条件の違う状況から、プレイ可能です。
レベル0からの普通プレイ以外に、輸送船(LV4)、密輸向けのコルベット船(LV4)、フリゲート艦(LV10)、戦艦(LV20)からプレイ可能。手っ取り早く色々な宇宙船でスタートして遊べます。
キャンペーンが無くても、レベルアップでのスキル&パークのビルド、マップ開拓、装備の充実、船の購入、拠点の強化建設、テック研究開発、勢力争い、勢力エリア拡大(敵拠点の制圧)、味方船の造船+管理など、やることはたくさんあります。
背景の宇宙は、綺麗で、少し癒されます。いいですね。
細かく言うと、背景の点のような星の数が無数にあり、しかも大きさがまばらで、本物の宇宙写真の映像にかなり近い雰囲気です。よく頑張ってるなーと思いますよ。リアル。
着艦できる星も、大きくて綺麗です。
GTX970で、フルHDビデオ設定ALLMAX設定でも、FPSは安定して70以上です。
宇宙船のデザイン変更も出来ますが、前作よりかなりリッチになり、やる気になります。光りものをペイントしたり、デカルで貼ると、宇宙船を電飾でき、チラチラ光ってかっこいいです。
レベル上げや金稼ぎに時間がかかるゲームなので、Modで、戦利品をリッチにしたり、カーゴの積載量を増やしたりして、遊びやすいくするといいと思います。
Mod導入は、最初のメニュー画面から個別に選択可能で、簡単です。スターウォーズのミレニアムファルコン(コルベットクラス)で遊んだりしてます(笑)
追記:
前作との大きな違いは、ストラテジー要素が本格的に実装されている点です。4xゲーに進化していて、この部分はシビライゼーションみたいになってます。
前作は、ディアブロみたいな感じで、資金を稼いで自分の宇宙船の買い替えや能力アップのレベル上げをひたすら繰り返す内容で、勢力争いや採掘、科学調査があるものの、それらはお使い仕事の枠にとどまった内容で、成功すると報酬が得られるだけでした。
しかし今回は、ストラテジー要素が、しっかり構築されており、資源の収集/採掘、科学調査、拠点強化、戦闘機/戦艦の配備に数量やレベルの概念が加わっていますし、外交などが出来るので、全然違いますね。常に自分の国(組織)の資源、お金などを気にして戦略を進めるゲームになってました。未知のエリアの開拓は、自分の宇宙船でいかないといけないし、稼ぐためには自分の船で何か行動することが多いです。開拓/攻略済みエリアの資源や拠点をストラテジーで管理していく感じです。
不満点は、
上記の宇宙の美麗さに比べると、キャラのポートレートの絵がかなりダサいし、テキストベースの面倒な会話がだるい。アステロイドフィールドは、ノーマンズスカイに比べると、グラフィックがワンパターンでいまいち。