






Starpoint Gemini Warlords
宇宙シミュレーション、RPG、4X ゲームをユニークに組み合わせたゲーム。自分の巨大な宇宙ステーションで研究と建設を行い、艦隊と英雄的な仲間たちに敵の領土に侵入するよう命令し、拠点を築き、交易、採掘、回収を行い、敵がなぜあなたを恐れているのかを思い出させましょう。
みんなのStarpoint Gemini Warlordsの評価・レビュー一覧

CVE
2024年03月11日
X4:Foundationsと比較して
1宇宙船:デザインは良いものも多い、ステッカーなどの素敵カスタマイズはこちらの勝利。
操縦性はX4のフリゲートぐらいの機動性を空母でさえも発揮する。これは賛否分かれそう。
また、タレットはX4ほどではないがどこに何を配置するかは選べる。それぞれのタレットやエンジン、航空機格納庫に好きなカスタマイズパーツを装着できるが効果が丸被り、なんなら別のバフ効果も付きつつ数字も高い完全上位互換みたいなパーツも多い。
2戦闘:自分より先に上位艦に乗りやがる味方のネームド様が集中砲火に耐えてくれる事を祈りつつ、姑息に殴る以外に生き残る方法はない。
また、空母の艦載機はX4では自分でも操縦できるような大きな戦闘機を数十機搭載して戦わせる事もできたが、このゲームには戦闘機、迎撃機、爆撃機の3種類のドローンもどきを1枠3~6機程度の3枠しか搭載できない。
そして戦闘機が敵の爆撃機を倒して母艦を守ってくれるとかはない。全部対艦攻撃機みたいなものである。
対空砲も無いので透明になれるスキル持ち出ない場合、死ぬまで敵航空機にハチの巣にされるしかないのだろうか。
3建築:これは建築とは呼べない。MAPは固定で、既存の構造物の配置もおそらく固定。自分の拠点は資源を使ってアップグレードするだけにすぎず、X4のようにモジュールを組み合わせたり、好きな場所に建築することはできない。
4戦略:味方艦隊を別動隊として動かしても、主力艦の所有数制限(なんとたった5隻!)のせいで烏合の衆と化しやすく、結局自分に追従させてワープ(消耗品のワープアイテムでゲートじゃなくてもどこでもドア可能)しまくればよく、戦争時でも攻守共にワンマン経営でなりたってしまう。
総評
X4に比べてチープな操縦性、戦略性、レベル制限のおかげで何度も周回したいとはお世辞にも言えないゲーム。
X4が難しかったり、PCスペック的に厳しいという人になら、おすすめできない。やめておけ。

allac
2023年03月20日
[b]レベルスケーリングと戦力制限が足を引っ張るX4系[/b]
X4: Foundationsをややカジュアルにしたようなゲーム
内政や貿易はおまけ程度に抑え、マップ開拓と部下を率いての艦隊戦をメインに据えている。
そのため宇宙での戦闘を楽しみたいという人にはおすすめ……できないんだなこれが。
問題点
1.[b]レベルスケーリングシステム[/b]
このゲームはレベル制を導入しており、依頼をこなしたり交易で利益を得たりすると
経験値が入りレベルアップし、レベルが上がると艦種が解放され上位の船を購入できるようになる。
[b]だが同時に敵もこちらのレベルに合わせて強化されていく。[/b]
最終的には辺境の海賊の拠点ですら
ドレッドノートや戦闘空母が当たり前のように出てくる修羅の世界と化す。
強くなる敵に対抗するためこちらもより強い船や装備へのアップグレードを常に強いられるので
お気に入りの船でのんびり遊ぶ、等という事はほぼできない。
2、[b]戦力制限システム[/b]
プレイヤーだけが強くなっても数で囲まれて集中砲火を受けるとあっさり沈む。
なのでこちらも艦隊を用意して対抗する必要があるのだが
なんとこのゲーム、ステラリスのように戦力制限が設定されている。
これはアップグレードで拡張できるからまだいいが、問題なのは[b]主力艦制限[/b]
この世界ではプレイヤー勢力は戦艦以上の大型艦は五隻までしか製造してはいけないという
謎のルールが存在しているのだ[strike]なんでそんなルール守らなきゃいかんのよ[/strike]
この主力艦制限を緩和するにはプロキシマという惑星破壊砲みたいな超兵器を開発して
敵対勢力の惑星を制圧して滅亡させる必要があるのだが
そうすると[strike]アメリカみたいな[/strike]正義の超大国みたいなところが
「そんな非人道的な破壊兵器の製造を見過ごすわけにはいかない」とか言って問答無用で宣戦布告してくる。
……いやどうしろと。
総評
常に自分側に重しがつくので互角或いは劣勢の殴り合いを楽しみたい人にはお勧めのゲーム。
[b]俺は戦うのが好きなんじゃねえんだ…。勝つのが好きなんだよォォッ!![/b]という人にはお勧めしない。
私は頑張ったけれど合いませんでした。

albino
2022年09月20日
56時間ほどで最初のチュートリアルからDLCの一部をクリア。一部MOD有でプレイ。
かなーりゆるく遊べるSF。
戦闘はそこまで難しいものではないが、単純に大きければ強いのでガンシップで戦艦を落とすとか無理ゲーなので素直にレベルを上げて大きい船に乗ってください。下手にメインを進めすぎると戻れなくなるので(敗北からのレベリングに入ろうとしても戦場離脱扱いでゲームオーバーになる場合もある)地道に進めてください。
敵を倒したり、クエスト受けてレベリングやお金を集めるより大型貨物船に乗って貿易するほうが早いのでお金稼ぎついでにやるのがおすすめ。
残念なのはある程度進むと鉱石もガスも原料も余って特に使い道が無くなること。売ってお金にもできるが、数が固定でしかも毎回面倒な交信をして売るので手間がかかる。しかも売る資材を選べない。でもタイタン級の装備を整えるには結構な金がかかる。
まぁそれも一度お金貯めれば終わりなのでそこまで苦ではありませんが・・・。
後半はのんびり宇宙遊泳するか、適当な国に喧嘩売って領土広げましょう。そこまでメリットはありませんが。
私は一度クリアでお腹いっぱいになりました。
セールで購入したので値段分は遊べたと思います。
深く考えずにSFゲームで領土拡張して艦隊作って遊ぶならおすすめ。

giga.mac
2021年10月23日
フルコントローラーサポートなのに
ゲームパットだとまともにターンが出来ないので断念
(なんか効きすぎたり、反応しなかったり)

frogandsnake
2021年08月13日
イイゾイイゾ~
いろんな宇宙軍艦がたくさんでいいぞ~
『大航海時代』みたいな交易もできるぞ
日本語完備で安心ぞ~
ただ、全宇宙を統一するプレイなんかは、延々と相手の国力を見て倒せる相手だけ狙って戦っていくじゃないですか。KOEIの『信長の野望』や『三国志』をやってた人には、FCやSFCのゲームをやってる感覚に陥るかもしれん。
あと感情的なとこ言うと、ニホンズィンからすると戦略兵器ぶちかまして惑星併合ってのはいろいろリスクがあるんじゃないの?とか思ったり。
それと、囚人開放して得る僚艦が使い捨てにしかならず無常。とか言ったけど良作だと思う。

ENH
2021年05月21日
メインキャンペーンをクリアしたので記念レビューです。
もうすごく面白かったです。
自分の艦船と味方の艦隊を引き連れてのリアルタイムな立体360度の艦隊戦、資金や資源を集めるためのサブミッションと15以上の派閥との敵対or中立or同盟による領土の拡大という戦略シミュレーションとのバランスがとても良く、時間を忘れて夢中になって楽しくプレイしました。
自艦は立体360度で動かせますが、エバースペースのように素早く敵弾を回避するというよりは、(特に中盤以降で)巨大な戦艦級の艦船をどう立ち回らせるかが重要になるので、リアルタイムな戦闘中でも適宜戦略を立てて対処するのが好きな人はプレイに向いていると思います。
敵艦隊にフルボッコにされてゲームオーバーになったとき、次はどう対処するのか、私は悔しいながらも楽しみながら最善の戦略をその都度考えなおしながら取り組みました。
なお、本作の性質としては、
・力こそパワー(より強力な艦船が領土を支配する!)
・数こそパワー(敵艦隊は多数の艦船で挑んでくるので、こっちも多勢で攻撃だ!)
・開発こそパワー(より強力な何かを入手するにはこれも欠かせない!)
・領土こそパワー(資源がちっとも貯まらない? なら敵領土を占領しようず!)
という感じなので、どうやっても敵艦隊に敵わないとなったときには上記を実践することで何とかなるでしょう。
という感じで、メインキャンペーン以外でも、様々なシナリオもあるみたいだし、追加のメインキャンペーンを楽しめるDLCも4つあるしで、かなり長い間楽しめそうなので、今後も時間を見つけてプレイを継続していくつもりです。

Motu
2021年01月18日
操作は慣れるまで難しいが、慣れると面白い。宇宙版のシビラ委ゼーションのようだ。
艦隊操作もおもしろい

goma4448
2020年09月02日
戦略要素が本当にオマケみたいなもので、もうちょっとどうにかできなかったのかと思う。
戦闘自体もほぼ殴り合い。なにせ、回避という概念がないので、ランクが高くて硬い船が勝つ構図になってしまっている。
戦術、戦略ともに工夫して勝てるような要素が欲しかった。

Tetsuro
2020年06月23日
多数の要素を含んだスペースコンバットシム。
キャンペーンはお使いと戦闘が基本となり所々で拠点の強化を挟んだりとゲーム内の要素に触れる感じ。
ストーリーの流れに沿って行くだけだとかなり味気ないゲームに感じると思われる。艦船の強化、お金や資源の調達、領地の拡大と維持など自発的に行うようになると楽しい。が、ここはプレイヤーの好みに合わないと難しいと思う。
ストーリーの存在しない自由なモードも存在するがほとんどは初動にちょっと差があるだけであまり変わらない。ただ全勢力が敵対しているモードは物凄く楽しかった。
以下細かい所のレビュー。
【戦闘】
アクション性は低く、前後左右のシールド強度を保ちつつ攻撃していくのが基本でそこに主人公の3種の職業にあわせたスキルを使うくらい。
後半に入るまではパワーゲーム感が強いが最大クラスのドレッドノートまたは戦闘母艦を手に入れると大分熱いバトルが発生するようになる。
僚艦は弾避けのカカシくらいのものだが賞金首や大戦力相手には結構役立つこともある。
【戦艦】
種類はかなりの数があり、デザインも多様性がある。性能差はクラスごとに大きな差があるので自分のレベルと財布の許す限り上位のクラスの艦を購入していくことになる。
ただ艦の販売場所は星系内にかなり散らばっておりどこで何が売っているかの案内もないので方々を駆け回って探すしかない。自勢力の艦も悪くはないがほとんどは同クラス内でも性能は高くなくデザインもクセの強いものが多いのでゲームを楽しみたいなら好みの艦を探す旅にでることをオススメする。
【領地争奪戦】
正直これに手を出さないとこのゲームは面白くないと思う。
星系マップ内に惑星・ステーション・前線基地・生産設備などがありそれぞれに所有している勢力がある。敵対勢力が居るのであれば直接行って叩き出して占有でき、友好勢力が居るのであれば宣戦布告の上叩き出して占有できる。
占有したポイントそれぞれのメリット(資源の入手や独自の効果など)があり、ポイントが多ければ多いほど資金・資源が面白いほど入ってくるようになる。
当然敵も奪い返しにくるのでこれに対抗する訳だが自艦だけでは手が足りないので資源から味方艦を生産し防衛に回したり直接侵攻させたりして領地を増やし、入手した資源でまた艦を生産し防衛侵攻拡大…と加速度的に忙しくなってきてとても楽しい。
【交易】
自勢力または友好勢力と交易品を売買できるのだが、価格は固定なので何も考えず売り買いして飛び回るだけで儲けられる。輸送艦を運用することで効率を上げることもできる。
交易では資金だけでなく経験値も得られるので交易だけでドレッドノート購入までいくことも可能。商人プレイしたい人向けの要素であると思われる。
【その他いろいろ】
グラフィックはきれいで宇宙を旅している感はでている。発着場まわりだけだが惑星それぞれの様子を見ることもできる。
ストーリーは淡白に感じるがメニューにあるテキストから背景を知ることができ、かなり作り込まれた世界であることが分かる。他のスターポイントジェミニシリーズは未プレイだがその辺りも関わっているのかもしれない。

K・ゲミニ
2020年06月03日
宇宙船でドンパチするのは面白い。
最初は大したことのない船ですが勧めていく内に強力な艦船を使い、艦隊を率いて盛大な戦争を引き起こせる。
面白い、面白いぞ、強いと思っている相手を一方的な暴力でぶちのめすのは快感でしか無い。
…最近悩まされいるバグ。
戦闘終了直後に超高速で移動し始める。
しかもタイトルに戻る以外に解決策がない。
どれくらい高速かって?
マップ中央から数秒程度でマップ外まで移動するほどだよ!
しかもワープ用のアイテムを10個近く費やすほど遠くに移動する。

BunTan91
2019年11月25日
Windows10 Pro 日本語版では、ハングアップして動きません。
このソフト買った事は、お金をドブに捨てた等しい事でした。

lSee
2019年11月24日
劣悪なUI、高品質とは言い難い翻訳、最適化されていないエフェクトとそれに伴う負荷
どれをとっても値段相応とは言い難い出来
これを買うお金でハンバーガーでも買おう

虎猫
2018年12月13日
評価が分かれていたので買うのをためらっていたが、セールになっていたのでこの機会に商品を購入した。
そして返品予定。
とてもじゃないがやってられない。
長くなるので、簡単に理由を書くと「セーブデータ(オート、手動どちらも)をロードしてもバグが起こって進行不可能になる」という内容があるため。
長文嫌いな人はここだけ読めばおk。
愚痴みたいな評価を見たいって暇人は読めばおk。
触りだけしかやっていないが、ストーリーでのチュートリアルでの無さとか色々指摘するところはあるかもしれない。
が、宇宙艦船スキーなお方や手軽に艦隊戦を楽しみたい。って方にはいいのかもしれない。
実際、ぱっと触った感じはEVEオンラインを超縮小したオフラインモードのようなものと、スマホアプリのGOF2の超拡張版のようなものを足して割ったものなんだなぁ、と思ったし個人的には面白いと思った。
所謂フリーモード的なのものでは、(陣営のようなものは固定されるが)初めから戦艦クラスを操作できたりするし、いきなり艦隊も組める(ここは事前にどういうものかをやっておかないと運営が大変だが)ので、初めから艦隊組んで提督気分も味わえる。
戦闘もせず、延々と鉱石を掘ったり貿易をしてもいい。
フリーミッションをこなしてもいい。
(ここは先に挙げたスマホアプリみたいなものだなと感じた)
実際、上記2つのゲームはドはまりしたので、このゲームもスルメのように楽しめると思っていた。
問題は1時間30分ほどで一旦区切りでゲームをやめ、また再開しようとした時に起こった。
自分は心配性なので、いくつもセーブデータを作れる場合、いろんなタイミングでセーブをする。
ミッションを受ける前。アイテムを買う前、売る前、etc...
そして、その間にやったどのデータをロードしても、開始直後に
「ミッションエリアに戻ってください」の警告とともに20秒のカウントダウン。
カウントが終了するとミッション頑張ろうね的な画面の後にタイトル画面へ。
まだ序盤だから最初からやればいいと言えばそうなんだろう。
しかし、またこのバグのような何かが起こるとしたら怖くてやりこむ気にもなれない。
かといってスナック菓子のように簡単に最初からやって1時間で堪能できるものかといわれたらそうでもない。
その中間の、適当にある程度やりこみ、飽きたらまた最初から。もしくはしばらく離れてまた思い出したときにやる。
このゲームはそういうものなんだと思う。
もちろんがっつりやってもいいだろう。
しかし、そのたびにこういったバグが起こるとすれば、とてもじゃないが遊ぶ期にはならないしお勧めはできない。
せっかく貯めたお金で買った船や用意した艦隊があると仮定してほしい。
一息入れるためにセーブをして休憩をしよう。
しばらくしてさあと意気込んでゲームをスタートする。
「ミッションエリアに戻ってください」
この光景が一瞬で浮かんだ。
よって最初の結論に行きつく。
ちなみにMOD等といった類は入れてないし、オートセーブでもこういった具合だ。
長くなりましたがこれ以上はただの愚痴になりますのでここまでとし、、以上の理由につきまして、個人的にはこの製品をお勧めできないという報告をさせていただきます。

たんこうふ
2018年12月04日
凄くカジュアルなSF
なにせ戦闘しかすることがないので何も迷う事が無い
戦闘が楽しめるか楽しめないかが全てで、こればっかりはやってみるしかない
建造に使う資源は時間で増えるので、10時間越えたあたりから放置ゲーだと気付く
放置抜きで20時間ぐらいやったぐらいが分水嶺かな?自分はそこで代わり映えの無い戦闘に飽きてしまった

Nirgends
2018年11月24日
自機がとてもモッサリ機動
直感的な操作がしづらく煩雑
自機の武器が好き勝手に狙いを付けて定められない
NPCだけは超正確な射撃を当て続けてくる
等々アクション部分はかなりのクソゲなので
RPGとして許せるかどうかが評価の分かれ目
日本語対応してくれたのとボリュームだけは○

OKN
2018年11月11日
[h1] 広大なマップを亜光速飛行でじっくり流すスペースコンバットシム [/h1]
宇宙戦闘艦の艦長として、さまざまなミッションをこなしつつマップを探索するという基本は、これまでのシリーズ作品と同じ。
最初は戦闘機に毛が生えたような小舟からスタートし、お金を貯めつつコルベット、フリゲート、ドレッドノートと乗り換えていくのが楽しい。
いろんな理由でジャンプ航法が不便な世界なので、序盤は亜光速ドライブでじわじわ移動するのを、じーっと眺めるゲームだったりする。
ストーリーモードは20弱あるキャンペーンミッションの他に、破壊工作、賞金首の追跡、貿易、採掘などの自動生成ミッションがあり、バリエーションはなかなかに豊富。
ただし稼ぎの手段としては、敵艦をアボルダージュで分捕って売り払うのが最短なので、ミッションでの稼ぎは序盤に限られることだろう。
またちょっとした陣取り、マネジメント要素が追加されており、敵のステーションを攻略してリソースポイントを抑え、集めたリソースで研究開発や僚艦の生産を行うことが可能となっている。
とはいえ安価なガンシップやコルベットは、ちょっとビームを照射されただけで蒸発するので、盾代わりの主力艦を上限いっぱいまで作ればそれで良いといったところ。
いちおう外交要素もあるが、あまりシビアなアルゴリズムは組まれていないようで、たまに前線のステーションが敵の襲撃を受ける程度。
近隣勢力から、いきなり宣戦布告されるといったこともなかった。
個人的には、もう少し武装やスキルにバリエーションが欲しいし、キャンペーン後半で膨大なリソースを集めさせられるのにも閉口した。
まあ、面白いゲームであることに間違いはないので、腰を据えて遊ぶ余裕があるならばオススメ。

orz_linux_z
2018年10月22日
这中文确定是官方的?确定不是机翻?我需要正确的中文翻译!花钱不如去玩盗版的,那我还支持个屁的正版?
与空间站交流,对话选项里三个error??什么意思?确定不是BUG?
当真是不如玩盗版,中国市场打不开,跟翻译有百分之一百的关系。不推荐!

MHI0521
2018年10月20日
ライトな感じで遊べるスペースシム
宇宙空間なのに前進しかできなかったり(移動中に回頭して引き撃ちとか出来ない)、
追従させてる味方艦が、サブライト移動中に進路塞ぐアクロバティックな機動で突撃してきて進路ずれたり、
部位ダメージとか無いから武器だけ破壊して安全に拿捕とか出来ないんで、下手に艦隊引き連れてる状態で敵艦拿捕しようとすると味方のコルベットやらガンシップやらがどんどん壊されたりと眉を顰めたくなる点もあるけど、
まぁクレジットはめっちゃ楽に稼げるし、一部を除いて難易度ノーマルなら単艦で行動するのが一番楽だからそもそも艦隊は基本引き連れないしでそこまで気にせずプレイできると思う
ただ一点これだけは無いわと思ったのが消失バグ
他のレビューにもあったけど、突如アイテムやガレージ内の船が消える。一切予測はできないし、アイテムの場合は全てのセーブデータに波及するから発生したら復旧もできない。
ガレージは流石に他のセーブデータは無事だったけど、それでもやはりショックではある。
自分の場合はアイテム消失が起きたのはプロキシマ建造クエ前の、船を乗り換えさせられて偵察するクエの後
ガレージ内消失が起きたのはメインクエスト封印part2の最中で、セーブデータも結構前のしかなかったから戻すのはアレだったけど、乗ってたのがプロスペリティだったおかげですぐクレジット貯めれるからそのまま進めれた
でもそうじゃなかったら多分アンインストールしてた
ちなみに他のレビューに開発からのコメントで消失はMODの影響じゃないかってあったけど、自分はバンドルで買ったからDLC全部入りで、MODは一切導入していないバニラでプレイしてる

kujyou
2018年10月14日
ゲーム自体はかなりライトな宇宙RPGでストラテジー要素はおまけ程度です。
Xシリーズ等は複雑すぎて敷居が高すぎるという方にはお勧めです。
プレイヤースキルが必要とされるシミュレータ系と違い、
主人公のレベルと装備(船)が重要となってくるRPGなので、
あまり操作はうまくないけど宇宙物が好き、という方にもお勧めです。
あと、ゲームには直接関係ありませんが開発元の対応がとても良いのが印象的です。

nyamuko
2018年10月08日
とりあえずストーリーを進めてる
・不満点1
落ちる。めっちゃ落ちる。
未探索地域を長距離移動してると100%落ちる。
・不満点2
戦闘が面白くない。
単艦でやれることが少ないのか?よくわからない。
武器がいろいろあるっぽいんだけど、
ライトウェポン(基本自動)と手動のヘビーウェポンのボタンの2個しかないので
結局プレイヤーが関与できる余地がない???
囲まれると手も足も出ない・・・
・不満点3
交易が面白くない。
2点間でいったり来たりするだけで儲かる
正直レベルギャラクシーの方が面白い
日本語してくれたのはうれしいけど、
続編作るなら各要素でもうちょっと頑張らないと厳しい

wendell
2018年09月03日
いろいろ縛りをかけながら、結構長く楽しく遊べました
一言でいうと、RPG体験版(宇宙風味)という感じでした。
以下、気が付いた点をいくつか。
言語: まずは日本語化にご尽力頂いた方に感謝します。
プレイ中、特段のストレス無く遊べると思います。
操作: 不慣れな方でも問題ありません。戦闘に関しては
機動的なものは関係なく、艦の大きさが全てです。
駆逐艦が空母に肉薄した場合、恐らく一瞬で撃沈
されます。武器の特性などは特に意味は無いです。
尚、乗艦の選択の幅はかなり狭く、カスタム化も
さほど外観に影響はありません。
シナリオ:お使い型のもので、選択に応じて細かく分岐
していく訳ではありません。
特に後半は、美しい宇宙を、ぶらぶら観光するか
他国を滅ぼして暇つぶしするかどちらかです。
宇宙観:本作の宇宙には、艦に危険を及ぼす自然現象や
宇宙生物は特にありません。(放射能星雲除く)
また、開拓的な要素もありませんが、航行して
いて、とても綺麗な風景が楽しめます。
内政・経済:本作にはこれらの要素は特にありません。
おこずかい制なので赤字とかにはなりません
戦時だろうが平和だろうがどうでも良いです。
おすすめできるかどうかは、本作に何をどこまで求めるか
ですので、手軽に宇宙風味のRPGをやってみたいという事
であれば、良い作品かと思います。
反対に、SLGがやりたい方や、新しい文明・新しい生命が
待ち受けている事を期待して五年間の調査飛行に飛び出し
たい方には他の作品を探される事をお勧めします。

sa1977
2018年08月11日
あんまり広大じゃない宇宙を行ったり来たりして陣取り合戦
マップは変わらないので、スペースアクションストラテジーの顔した三国志か信長
アクション要素は期待しないほうがいいかな。がんばっても1つ格上の機体にサシなら勝てるぐらいのちがい。艦隊戦になると自分がどんなに頑張っても数に負けます。リソース管理と艦隊の維持重要
探索、貿易、一匹狼要素を求めるなら、X3、Elite、Evochron、No Man's Sky、Rebel Galaxyあたりがおすすめかな
艦隊組んで、おれつえぇええ[strike]よえぇぇぇ[/strike]やりたいなら、いい買い物。DLCも出きったみたいなので、完成品として安心して買える。Mod対応してますが、コミュニティはそんなに活発じゃない