









ストライカーズ1945II
前回の試合が終了したところから引き続き、CANY の勢力は前のストライカーズのラインナップによって破壊されました。しかし、FGRとして知られる小さなグループは、最後の出来事の原因となった情報源と技術を盗み、大規模なメカ技術で世界戦争を開始することでCANYの活動を継続することを計画しました。再びストライカーズが行動を開始する。
みんなのストライカーズ1945IIの評価・レビュー一覧

tangram00
2024年04月09日
ゲーム内容はいいが、PC用なのに縦モニターで遊べないのは残念。
厳密にはテレビモニター、普通の横置きモニターで縦画面にして遊ぶための90度回転モードはあるのだが、普通に縦に置いているモニターでは遊べない。

mojako
2023年12月23日
昔好きだったので購入しましたが、思ってたより難しい!
最近のシューティングに比べると下記のような印象
・弾幕はあんまりない
・後半ステージは弾速が早くて避けれない
・自機の当たり判定が大きい
・自機を見失う時がある
幸い難易度設定が7段階あるので見合った難易度で楽しめば良いと思います

japan-hebo-gamer
2023年12月20日
ゲームスタート時に強制終了。一回返金したかもしれないけど、また買ってしまった。
でもツールのセッティングでグラフィックの、Vsyなんちゃらをoffにしたら動いた。
ほんと、steamのゲームってディフォルトではまともに動かないものが数割あって、面倒ですな・・。
特にコントローラー関係は自動でデータ収得とかしてほしいもんだけどねぇ・・。

Aneuryzm
2023年09月25日
前提として
バンドルカードの残り消化のため700円で買った。
アケ版ポチポチ、PS1版以来の購入です。
こういう移植は、見た目が綺麗な分ガッツリ遊んだ人には、細かいプレイ感の違いが気になるんだろうけど、自分は満足できました。スコアセーブできるし、キーコンもオプションも残るし。ちょっとイラっときたのは、フル画面の時、ゲームから抜けるボタンの場所が判らなかった事くらい。
贅沢言えば、有料でもいいんで途中セーブとかリプレイとか、壁紙追加とか、ちょこちょこアプデしていってほしい。
たまーに無性にやりたくなるんで、ちょっとした隙に遊べるPC版はホントありがたいんで、シティコネクションさんも小出しにアプデして小銭を稼いでください。

remania5434
2022年06月06日
switch版は遅延が酷く、遊べなかったので試しに購入。
最初からこちらにすれば良かった。
PS版やSS版と当時両方遊びましたが、steam版は違和感を感じることもなく遊べています。
まぁ、どこがどうと比較検証できるレベルでもない横つきシューターなのでベリーイージー位で気楽にプレイが性にあっています。
遅延に関しては、モニタの設定やコントローラー(無線)なども影響するので個々に判断が必要かも知れません。
当方は、pcはブラビアに接続していますが時々androidが不具合をおこすと遅延が発生しますのでその都度初期化しなければなりません。
コントローラーも、有線で接続してなるべく遅延の要因を減らしているつもりです。
pcは色々と設定がめんどいのでswitch版を購入したのですが、結局無駄な買い物だったと言う事です。
他に、mameやssfやpcsxを使うって手もありますが手っ取り早く起動できるのはswitch版と思っていました。
結局pcに落ち着いた格好です。
近々ps4版も出るそうですが、そっちも買ってしまいそうです。
何故にそこまで?(横つきシューターなのに)
自分でもわかりません。

GAVEG1981
2022年01月03日
<コントローラが認識されない場合>
ゲームをインストール後、起動したが、XBOX ONEコントローラーが認識されなかった。
問題に対応し、コントローラーで遊べるようになったので、記録として残しておく。調査の結果、どうやら「コントローラーの設定」に問題があるということが分かった。
以下、対応の手順。
「STRIKERS 1945 II」が起動していたら、いったん終了する。Steamの「ライブラリ」の左端、ソフトがタイトル名で一覧となって並んでいる場所にある「STRIKERS 1945 II」を右クリックし、「管理」→「コントローラ設定」を選択する。「コントローラーの画像」が載っているページになるので、中央最下部の「設定を閲覧」を選択する。「コントローラーの設定 - インポート」と書かれているページになるので、「テンプレート」を選択する。「キーボード(WASD)とマウス」と「ゲームパッド」の2つの選択肢が現れるので、「ゲームパッド」を選択する。「プレビュー」と書かれているページになるので、中央最下部の「設定を適応」を選択する。「決定」を押して、ページを閉じる。これでコントローラーは認識されるはずです。お疲れ様でした。(教えてくださった方、ありがとうございました。)
「左アナログスティック」を「十字キー」の代わりとして使いたい場合は、次の項に設定の仕方を載せたので、ご覧ください。
<左アナログスティック」を「十字キーの代わり」として使いたい場合>
「STRIKERS 1945 II」が起動していたら、いったん終了する。Steamの「ライブラリ」にある「STRIKERS 1945 II」を選択する。「プレイ」を左クリック。「STRIKERS 1945 II - Steam」と書かれているウィンドウが現れるので、下部の「Launch Configuration Tool」の選択し、「プレイ」を選択する。「STRIKERS 1945 IISETTING」と書かれているウィンドウが現れるので、上部の項目一覧から「Joystick Settings」選択する。「Player」と書かれているページになるので、「Player 1」と書かれているところの右端の「▼」を左クリックする。使用できる入力機器一覧が現れるので、使用したいコントローラーは選択する。(XBOX ONEコントローラーの場合は、「Controller(XBOX 360 For Windows)」を選択する。)「Key config」の項目が自動で埋まるので、項目内の右端にある「Z Axis」のチェックを左クリックで外す。適用を左クリックし、OKを選択する。ウィンドウが自動で閉じる。これで左アナログスティック」を「十字キーの代わり」として使えるようになるはずです。お疲れ様でした。
<フルスクリーンにしたい、解像度をディスプレイと合わせたい、垂直同期をOFFにしたい場合>
「STRIKERS 1945 II」が起動していたら、いったん終了する。Steamの「ライブラリ」にある「STRIKERS 1945 II」を選択する。「プレイ」を左クリック。「STRIKERS 1945 II - Steam」と書かれているウィンドウが現れるので、下部の「Launch Configuration Tool」の選択し、「プレイ」を選択する。「STRIKERS 1945 IISETTING」と書かれているウィンドウが現れるので、上部の項目一覧から「Display Settings」選択する。フルスクリーンにしたい場合は、左上の「Screen Mode」の項目内の「Full Screen Mode」を選択する。解像度をディスプレイと合わせたい場合は「Resolution」の項目内からディスプレイの解像度を選択する。(FHDの場合は「1920 × 1080」を選択する。)垂直同期をOFFにしたい場合は「Frame」の項目内の「Vsync」のチェックを左クリックで外す。適用を左クリック、OKを選択する。ウィンドウが自動で閉じる。これで上記の問題を解決できるはずです。お疲れ様でした。
<1クレジットあたりの自機の数を変えたい、コンティニューを無制限にしたい、ボタン配置を変えたい、音量を変えたい、表示方向を変えたい、画面フィルターを変えたい、ゲームのUIを変えたい場合>
ゲームを起動し、「オプションメニュー」を表示する。(キーボードの場合は「Escキー」。コントローラーの場合は「ボタン8」。XBOX ONEコントローラーの場合は、MENUボタン――「三」に似たマークのあるボタンを押す。)該当の項目を選択し、変更する。1クレジットあたりの自機の数を変えたい、コンティニューを無制限にしたい場合は「ゲーム設定」。ボタン配置を変えたい場合は「コントローラー設定」。音量を変えたい場合は「サウンド設定」。表示方向を変えたい、画面フィルターを変えたい、ゲームのUIを変えたい場合は、「ディスプレイ設定」。
<ゲームを終了したい場合>
ウィンドウでゲームをしている場合は、右上端の「×」を左クリック。
フルスクリーンでゲームをしている場合は、「オプションメニュー」を表示し、「タイトルに戻る」を選択する。ゲーム起動時の画面に変わるので、「ボタン1」に該当するボタン(キーボードの場合は「Xキー」。XBOX ONEコントローラーの場合は、Aボタン)を押し、難易度選択画面に行く。難易度選択画面の下部にある「EXIT」を選択する。「ゲームを終了してWindowsに戻ってもよろしいですか?」と表示されるので「はい」を選択する。
<レビュー>
セール時に624円で購入。
1997年に登場したミリタリーテイストのアーケードSTG「STRIKERS 1945 II」のSteam移植。「STRIKERS 1945」の続編。実際にある戦闘機をモデルにした超兵器に乗り、ミリタリーテイストの敵機と戦う縦STG。スタイルは現在の主流の「弾幕系」ではなく、超高速の敵弾を足の遅い自機で交わしながらステージを進んでいく、いわゆる「彩京シューティング」。プレイアブル機体6種。全8面。Steam実績、Steamクラウド対応。
1クレジットあたりの自機の数9、コンテニュー無制限、VERY EASYl難易度の「3」でプレイしたみたところ、何度もコンテニューを繰り返しながらも約20分でクリアー(EASYやNormalでは最終面のSTAGE8をどうしてもクリアーできなかった)。ステージ数も尺もそれほどないが、この独特の交わしながら倒す爽快感が得られるのは彩京だけのように思う。前作「STRIKERS 1945」との大きな差は「フォーメーションアタック」と「ボム」が廃止され、「スーパーショット」と「サポートアタック」が代わりに追加されたこと。「スーパーショット」は敵に攻撃を当てることで徐々に溜まる「レベルゲージ」を消費して放つ、強力な溜め打ち攻撃。「サポートアタック」は回数制限ありの特殊攻撃で、盾代わりになる遊軍機が編隊でやってくる。前作のボムを同じように演出が入り、無敵時間が発生するので前作と同じく緊急回避手段として使えるが、効率的に使うにはキチンとした構築が必要になる。うまく使えば攻防一体の強力なサポートになる。前作「STRIKERS 1945」に比べ、画面の派手さが増し、一方で一般的には難易度が下がっているとされる(わたしはSTRIKERS 1945Ⅱの方がより下手くそになるが)。基本的にはプレイして、記憶して、パターン化して進んでいくSTGなので、反射神経が特別優れていなくても遊べる。元々はアーケードゲームなので難しいが、当然ながらいくら連コインしても財布は薄くならない。わたしのように下手くそゲーマーにはありがたい。
残念なところは、コントローラーの設定に手間がかかること。設定の関する項目が分断されていて手間がかかること。「Remote Play Together」、「ステージセレクト」、「中断セーブ」、「リワインド機能」がないこと。後半ステージのコンティニューがステージの頭からになること(その場スタートと、頭からを選択できたらうれしかった)。

berufegooru
2021年11月01日
彩京の革新的に出したゲームですね。
やはり面白い、難易度が低いうちの一週目だけはって感じ。
ストライカーズ1945からチャージショットが必殺ゲージ制度になりました。
lv1から最大lv3になる仕様、ただlv3だけはわりとたまりにくい。
派手なのもあれば派手じゃないのも、フォッケウルフは全部のチャージに弾消しがありますが、実はパンケーキのlv3も玉消し効果があります。
昔ゲーセンで結構やってましたね、かなり遠くのかなり変わった場所に、1999の方が多かったんですよね、一番はまったのは怒首領蜂ですけど。
難易度もそこそこです、ただ5面以降は進めていませんでしたね頑張ってみます。
ゲームパッドの反応がちょっと遅いような感じもしますが頑張ります。
ただlv3がどんなのか気になっていたので試験的にちょっとつついてみました。
爆発がドットを二倍にしたものだったりゲーセンではわかりにくかったものがわかりやすくなりましたね。
ただ当たり判定が大きく速度も速いのに普通に弾幕じみた画面になるのでやっぱやっかいかなーと。
あと難易度でモンキーはあかん、これ最低難易度でもサルでもクリアできるゲームやないし。

Nice guy GAKNOS
2021年10月02日
ゲーム性としては、私は縦STGをたくさんやっているというのもあってかなり好みです。故におすすめはしておきます
どういうゲームかというのは、まあ他の人へレビューを任せます
少しこのゲームの不具合なのか仕様なのか、あるいは私のみの現象なのかが分からない点が一点
この画面以外を一度アクティブな状態にすると、それ以降一切のゲームパッドによる入力を受け付けなくなります
不可解なことにキーボードなどでは操作は可能なため、致命的とまでは行かないのですが、そのため、一度別画面をアクティブにしなければならない配信などではキーボードの使用を余儀なくされます

てふのフェイリン
2021年03月04日
ジジくさいSTG万歳!!!
東亜プランが40~50年代の中年オヤジの汗臭さなら
このゲームは70代のおじいちゃんの部屋の臭い。
そんな静かで懐かしい渋さがある。
このゲームを知ったのは自分がちょうど6歳くらいの頃だったけど
どうもレシプロ機や全体の古臭さが理解できなかった。
あれから20年、ようやくこのゲームの古臭さを味わえるようになった。
歳になると分かるもんだなぁなんてしみじみ。
プレイ時間も15分程度で終わるのも良い。
難易度ベリーイージーは彩京弾が控えめながら手応えがそこそこあるのでオススメ。
あっでもジジくさいを連呼したけど怒首領蜂と同期なんだよねこのゲーム…

lluvia
2021年01月05日
終盤のステージでコンティニューすると、ステージの始めからやり直しになる仕様は必要性がないと思いました。
また、前作ではクリア後に女の子のイラストが見れたのに今作ではそれがなくなっています。
クリアするまで遊んだ人に対してもう少し報いのようなものが欲しかったです。
あとは、オンラインマルチに対応してもらえないのが残念でした。

NOV
2020年07月29日
最近のリッチなグラのゲームはとにかくつかれる(笑)ゲームをする前にちゃんと襟付きのシャツを着て正座をして時間をしっかりと確保をしてから…そんな気構えがある。
そんなときは気軽に遊べるカジュアルなゲームが一番。容量はたったの50MBなのにこんなに楽しいなんて…。最近のゲームじゃあタイトルムービーを見始めてロゴを見させられている時間で50MBを使い切ってしまうだろう。
ストライカーズ1945は、午前中の仕事に入る前ひととき、ランチ後にかるい頭の体操がわりになどちょっとした時間の合間に軽く遊べることができるのがうれしい。
軽くとはいえ、難易度が高いので連続で遊び続けることができないのがまたちょうど良い。
アーケードで遊んでいたときは、50円玉を4つぐらい用意してから遊んでいました。スコアアタックというゲームモードがおそらく当時のアーケード難易度なんだろうと思いますが、このモードで遊ぶとけっこう落ち込む…。昔はワンコインで調子が良ければ6面〜7面ぐらいまでいっていた気がするのに、いまは5面までいくのがやっと。
これが老いるってやつか、意外な部分で自分の劣化を思い知りましたね!
もぅはやい弾がみえねぇよ…

oygjp
2020年05月29日
[h1] 戦闘機は最高だぜぇ![/h1]
[strike]え?ソ連機?ナンノコトカナ?[/strike]
ストライカーズ1945の続編で、システムもドットの描写もパワーアップ!
スーパーショットはゲージ式になっており連発できなくなったがゲージを溜めれば強力なショットが出せるぞ!
(↑この要素すっかり忘れてた)
ボムは各国の支援機による攻撃になり更ににぎやかになってるぞ!(前回は主役のマスタングは続投したライトニングのボムとして働くことに…)
気軽に遊べるのでかつて100円積み重ねても下手で最後までいけなかった鬱憤を晴らすぞ!
お勧め機体は貫通レーザー持ちのフライングパンケーキと秋水ファンネルの疾風!
ところで、パンケーキ使用時のレーザー描写が荒いんだけど…
こんなにチラついてたかな…?

SOGO
2020年05月29日
6/11のパッチでサウンド周りの不具合が改善されました。
無事に疾風で一周クリアできたので評価を変更させて頂きます。
ガンバード同様に二周目コンティニューできるようになると嬉しいです。
※以下は6/10以前のレビューです
サウンド周りに不具合があるようで、金塊を取った音が鳴らなかったり等、遊んでいて違和感があります。
パッチで修正されるか不明ですが、少なくとも現時点ではオススメできません。