Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Subside

Subside は、複数のエリアを探索し、本物のような水生生物と触れ合える、没入型の水生 VR 体験です。比類のないリアリズムで作られており、実際の水泳や浅瀬でのダイビングのニュアンスを再現することを目指しています。

2024年9月17日
シングルプレイヤー

みんなのSubsideの評価・レビュー一覧

belmusknj

belmusknj Steam

02月21日

Subside へのレビュー
5

グラフィックがとても奇麗で海の中を思う存分堪能できる
ナイトモードもあるので夜の海も探検できる。
好きに泳いで適当に物を拾ったりすればいい、選べるステージが増えるし色々アイテムも買える

欠点があるとすれば、移動が泳ぐなのでリアルで泳ぐ動作をしないといけない
・・・めっちゃ疲れるし、動きも相まって酔う

しかしVRはゾンビかガンアクションが大半を占めてる業界でとても癒される
ただし鍾乳洞ステージ、テメーはダメだ

mrawekul

mrawekul Steam

01月24日

Subside へのレビュー
5

VRでかなりリアルに再現された水中の景色を楽しめるFPS(ファーストパーソン水泳)ゲーム。
舞台はいくつかのエリアに分かれており、海底に落ちているディスクを4つ集めることで次のエリアが解放される。
素潜りなので一定時間ごとに水面に出て息継ぎが必要。
ラストとなる4面は水面が無い洞窟の部分が多く、狭くて身を屈めないと進めない箇所もあったりして、独特のスリルを味わえる。

装備アイテムで補助効果を得られる仕組みがあるが、鍵を拾って宝箱を開けてもショップに入荷するだけで、別途拾い集めたコインを支払ってようやく入手となる。
その他、2面と3面の夜バージョンを解放するディスクや、集めるとボーナスエリアが開放されるフィギュア、バーナーで錠前を焼き切って開けるとロビーに表示できるホログラムが手に入る箱、写真を手がかりに順番に拾っていくと模様違いの手袋が手に入るカメラなども落ちている。

操作は、コントローラーの動きで水をかく仕草をすることで泳ぐ方式と、スティックを倒してガンダムハンマー的な物を伸ばした先にテレポートする方式の2種類しか選べないが、序盤でダイビングフィンのアイテムを入手して泳ぎモードを選択すれば右トリガーで推進できるようになる。

水中での視界は限られ、目印になるような物も乏しい中で、マップもコンパスも無しに小さくて煌めきもしないアイテムを探すのは大変だが、Steam掲示板にある公式ネタバレ動画でディスクと鍵とフィギュアの場所を把握すれば大分楽になる。
4面の終盤の分岐を左に行った先の宝箱で探知機が解放されるので、コインを探し回るのはその後でいいだろう。
4面のSTOPの看板の横穴の宝箱では高速推進のジェットパックが解放されるが、50コインと高価なので、早期に入手するには倹約が必要。
探知機も、数秒に1回近くにアイテムがあれば振動するだけなので、広大な2面のコイン収集は依然過酷を極めるが、浅い場所と外周、目立つオブジェクトの周辺以外には落ちていないようなので、意外となんとかなった。
アイテムを買い尽くすのにコインのフルコンプは必要なく、10個ほど余る。
地味に掴んで持ち運べるオブジェクトの位置がずっと保持されるようなので、ガラクタや貝やヒトデを集めて積み重ねたりして遊ぶことで、なかなか見つからない最後のコイン探しのモチベーションを保てる。
アイテムフルコンプには10時間ほどかかったが、実績には1時間でクリアという理不尽な物があるため、コンプリートは現実的でない。

登場する海産物達は、アクアノートの休日などには及ばないがまあまあ色々と登場し、大中小様々な魚からサメやカメ、カニやクラゲ、泳いで逃げるホタテや辺鄙なところに潜んでいるウツボ、見事な迷彩のヒラメかカレイ、大量に並んで揺れているチンアナゴといった連中を楽しめる。
イカやタコ、ウニやイソギンチャクなど見かけない生き物も多く、魚群もあまり大量ではないが、これだけのクオリティで描画できるものは限られてしまうのだろうか。何年後かのハードスペックが向上した頃に、より賑やかな次回作が登場することに期待したい。

motoi.kent.1

motoi.kent.1 Steam

01月12日

Subside へのレビュー
5

開始30分で酔いました。酔わない人なら楽しめると思います。

fenefenejp

fenefenejp Steam

2024年09月30日

Subside へのレビュー
5

恐らく水中シミュレーションゲームの中ではぴか一でリアル
少しプレイした感想ですがもっとプレイしてみる。

小ネタ?としては水中の砂を手でたたいたりすると砂が舞い上がって視界が悪くなる

hepon

hepon Steam

2024年09月23日

Subside へのレビュー
5

本当にその場所にいると感じられるダイビング体験で素晴らしい。本当の海の美しさや怖さを、本当に海にいる時のように感じる。

戦闘やホラーばかりのVRゲームに辟易していたので、こういう作品を待ってた。

ただ、ストーリー性などは皆無なので、そういうものがあっても良いのにと思う。何かストーリーと目的があって水中を探検する、とか、ドキドキワクワクできると思うんだけど。

Doraym

Doraym Steam

2024年09月22日

Subside へのレビュー
5

小学校のプールの授業でやった色のついた石を拾うあの妙に楽しい遊びがずっとできます
あとカニとかカメとかサメを揉めます

spnr6tp9

spnr6tp9 Steam

2024年09月20日

Subside へのレビュー
5

グラフィックが綺麗で素晴らしい。動作もなかなか良いが、時々岩などを掴んだ手が離れない時がある。所々バグのようなものがあるので、修正されることを願う。ゲーム内での説明が最小限過ぎて、初め何を集めるのかよくわからなかった。集めるものはコイン、ステージのアンロックキー、コイ・クジラ?サメ?のおもちゃ、アイテムBOXを開けるキー、アクションカメラ。(ステージより有るもの、無いものがある)
カメラは拾うと次の場所のヒント画像が確認できるようになるので、そこに向かうと周辺にカメラが落ちている。最後は×の場所に埋まっている物を拾う。ゲームを進めると色々アイテムがコインで買える。南京錠の付いたBOXは水中用バーナーを購入して開ける。後半にお宝が近くにあると反応するブレスレットが買えるので、入手するとコインなどが見つけやすくなる。
広いエリア内のラスト1枚のコインを見つけるのはとても苦労するので、なかなか根気がいる。
しかしとても素晴らしいゲームなので、ぜひ追加パックなどでステージを増やして欲しい。
クリアは数時間でできる。やりこみ要素は無いので、すべてクリアすると途端にやることが無くなり、たまに数分プレイして癒されるくらいになる。

sinpei

sinpei Steam

2024年09月20日

Subside へのレビュー
5

ダイビングを疑似体験したいと思ったときに、このゲームを超えるツールは世の中に存在しないだろうと思うほどの圧倒的リアリティ、ゲーム性は少ないがそんなの気にならないくらい泳いでるだけで楽しい。

Osinko_pc

Osinko_pc Steam

2024年09月20日

Subside へのレビュー
5

このゲームは、美しい水辺のロケーションのダイビングをVRで体験できるゲームです。海岸の浅瀬、透き通った渓流、鍾乳洞の奥など、さまざまなロケーションを楽しめます。このゲームの移動システムは独創的で周囲の壁や物体をつかんで体を引っ張って移動することができます。この水中体験はよくできています。

また、プレイヤーは息を吸うたびに水面と水中の境界を行ったり来たりしますが、このときの水の表現は他のゲームの追随を許さないリアルなものだと思います。

ダイビング中は貝殻やカニ、カメなどさまざまな生き物に遭遇しますが反応が少なく寂しい感じがします。今後、コンテンツが追加されて拡張されるなら水棲生物のリアクションをもっと楽しみたいです。また、「サンゴ礁の海」「深海の海溝」「沈没船の探索」など、もっと多くのロケーションを見てみたいです。

今後これらの要素が追加されれば、このゲームは最高のVRゲームになる可能性があると感じます。

1bHC

1bHC Steam

2024年09月19日

Subside へのレビュー
5

全ての収集要素を100%にした状態でのレビューです。
正直ボリュームは少ないと感じる部分もありますが、水中のハイライト的な場所を選んで作っているので満足感があります。水生生物の動きはリアルながら、視界は色々な生物でいっぱい!という感じではなく賑やかな印象はそれほどないです。
ストーリー性は完全になくゲーム要素も少なめなので、そちらに期待している場合は向いていませんが、観光ゲーを期待しているならフィットします。

泳ぎ方はスティック移動はなく、チュートリアルでは本当に泳ぐみたいな手の動かし方を指示されます。それじゃ場所も体力も使ってしまう!という場合は、お腹の前で両手首だけを軽くスナップさせるだけで充分推進するので、2時間ぐらいは泳げます。慣れてくると思い通りに泳げるようになるので操作面でのストレスは少なかったです。

ゲーム要素は海底に落ちているコインを探し集め、潜れる時間や泳ぐ速度をアップさせていくというシステムになっています。単純なものですが楽しめました。ただしクジラやホホジロザメのいる小さなマップを解除するには、広いエリアに散らばる小さなおもちゃを探し出す…と、割と根気が必要で、苦行感ありました。攻略動画を参照すれば手っ取り早くアクセスできると思いますが、苦労するとそれはそれでやっと会えた感あるので計算されたものなのかも?

システムはシンプルに作られており優れています。起動後はマップを選ぶ>潜る これが数秒で完了するので、気が向いたらちょっと潜るという感じで気軽に遊べます。動作も安定していて軽く、GTX1080みたいな古いグラボでも少し設定を落とせば問題なく動かせました。

daintynam

daintynam Steam

2024年09月18日

Subside へのレビュー
5

素晴らしいグラフィックで綺麗な海中を本当に泳いでいるかのような体験ができるのでオススメですが、ゲームかと言われるとなんとも言えない内容です。
広いステージでひたすらノーヒントでモノ集めをする感じなので、ただただのんびり泳ぎたいって人以外には刺さらないかなと。
あと注意点として、地味に腕がつかれます。
フルプライスはちょっとお高く感じるかもですが、グラフィックは次世代を感じるレベルなので一見の価値はあります。

Subsideに似ているゲーム