




スプリームコマンダー 2
Supreme Commander 2 は、リアルタイム ストラテジー (RTS) ビデオ ゲームです。スカーミッシュ モードとマルチプレイヤー モードの両方で、プレイヤーは戦場でのアバターとして、大型で強力で建設可能なユニットである装甲指揮ユニット (ACU) から開始します。彼らは、質量とエネルギーを生成する大量抽出装置と発電機、および研究ポイントをより速く生成する研究施設を構築します。ゲームの最終目的は、敵の ACU を破壊することです。
みんなのスプリームコマンダー 2の評価・レビュー一覧

tenkabutu100
2023年03月29日
セールでワンコイン購入、チュートリアルで不安は感じたものの研究が進むにつれてマクロスとかモビルアーマーみたいなのが使えるようになり、最後まで楽しめました。
シールドと武装強化したユニット生産施設がやたら強いので、キャンペーンで詰まってる方は敵が来る方向や資源施設の側にユニット生成施設を作り壁にしましょう。AOEと違って修理費用が掛からないので、リーダーなり施設なりを後ろからエンジニアで回復させつつ砲台を増築していけばどの難易度のどのステージでも抑えきれるはずです。後は敵の残骸を回収しつつ戦力を蓄えるだけ。(※エンジニアがハッキング仕掛けてくるステージでは砲台だけ建てまくる)

cellF11
2019年05月10日
メカRTSの伝説的名作トータル・アナイアレイションの(たしか)直系、Supreme Commanderシリーズの3作目。
各勢力の特徴的な機体、派手なゲームプレイに豊富なカットシーン、いくつかの古典SF小説にインスパイアされてるだろう重厚な世界観とシリーズを通して非常に豪華な作品だ。
同系のゲームでSteamで有名なのはプラネタリーアナイアレイションだが、現在AIやシングルプレイ周りの改善がたいして無いままやたらと高額になってしまっている。一方でそれより5年前に発売された本作がこんなに面白いのか!という事実にショックを受けた筆者は200時間遊んだPAを一時的にアンインストールしてしまった。
(追記:悪口になってしまったがPAもPAで最近は新しいユニットがちょくちょく追加されたり保守やアプデを頑張っているようだ)
本作では前二作にないリサーチシステムがあり、研究施設から得られるポイントを消費してテックの解放やユニットの基本性能を向上でき、他のRTSでは後衛に回りがちなコマンダーもこれにより非常に強力なユニットとして前線に立つことができる
各勢力間の性能差やゲームバランスとしてはあまりよくないということでコアなファンからは不評だが、そのぶん難易度も大雑把で初心者にも遊びやすいと思う、自分がやってきたメカRTSの中でもシングルプレイで暴れたいプレイヤーには今のところSupCom2がダントツにオススメである。
またエンジニアやコマンダーはCaptureといって敵の施設やユニットをハッキングし味方につけることができる。戦闘では敵のエンジニアを捕獲しその勢力の研究施設を建てさせるとリサーチタブが増え、開始時に選択した勢力以外の技術も使えるようになるので覚えておこう
序盤は資源が乏しい、エンジニアをパトロール状態にしとくと近くの修理やスクラップ回収を自動でやってくれるので便利だろう
日本語化に関してはあまり進んでいないようだが現在も検索すればプレイに支障ない程度に有志翻訳されたパッチを見つけることができる、ストーリーもなかなか面白いので、そちらを楽しみたい方は英語でプレイした方がいいだろう(初期設定がおそらくドイツ語になっている、起動する前にライブラリのゲームを右クリックして言語選択や日本語パッチを使う際はそれに必要な設定をしよう)
またSupCom2では大丈夫だと思うがシリーズ旧作では古いせいか最近のシステムと噛み合わせが悪く音声が不安定になる事があったようだ、何かあったら互換性モードやPCの再起動を行うといいらしい
追記:カジュアルなプレイヤーを想定して2を薦めているが過去作と比べるとストーリーやゲームプレイの規模は完全に別物で2を劣化版ととらえる向きもあるようだ、実際旧作の歯ごたえも素晴らしいのでやや古めのUIと高めの難易度設定に追いつけるならぜひ初代とFAもプレイするといいだろう

kake359
2013年07月16日
近未来系RTSの代名詞かも!
3派閥しか無いけれど、様々な条件で積みゲーになったり勝ちゲーになったり。
砲撃と核ミサイルは止めておいたほうがやりやすいと思うよ!