Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot
79

Syberia: The World Before

人生のパズルをつなぎ合わせながら、大陸を超え、時間を超えて旅に出ましょう。

みんなのSyberia: The World Beforeの評価・レビュー一覧

lexikey423

lexikey423 Steam

02月25日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

这是我目前最喜欢的游戏!但操作性有明显的问题。

缺点:(我用steamdeck玩的,不是电脑)
1)固定视角。走路的时候都看不到角色面前是什么,都走不到想去的地方。比如说我想要朝下走,结果人物正对着我,我竟然看不到人物前方的路。。匪夷所思。还有人物从下往上走,但是想往左或者右拐(比如避难所2楼),从我的方向看由于所有房间入口都在直线上,都不知道从哪进门。
2)走路的时候视角会突然切换,忽然就迷路了。。
3)空气墙。明明肉眼看是能走的地方,但是实际上会撞墙!操作卡死了。
4)每次切换场景,主角都会先发两秒钟呆,我才能继续操作她,真的很急。
5)两个角色对话,或者一个人物说的几句话之间会有很不自然的长时间停顿!浪费时间不说,还很奇怪。
6)对话不能跳过,这样在不小心点到已经看过的对话时真的很折磨。如果不能跳过,能不能只说重点?这个游戏比同公司出的东方快车有一点好,就是对话的时候画面经常会慢慢移动到房间的其他地方,这样玩家至少能够欣赏景色分散注意力,但是还是不够。
7)那个圆圈的CTA的反应范围太小了,得对准才行,尤其我的移动手柄还调得灵敏度比较高,真的很难对上。光是这个都急死了。
8)如果想要移动一个什么东西,需要三步:L定位,按下RT,然后转动L。可是很多时候我们只是想开个盖子而已啊!!每次都要重复着三步,真的用户体验很不友好。
9)默认走路还是太慢。为什么不能默认小跑,按特殊按键再变成慢走?(参考霍格沃茨之遗)

むなむな

むなむな Steam

2024年12月10日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

シリーズは1と2をプレイ済みです。正直言うと、オススメしない寄りなんですが、これまでのシリーズの完結編ということでギリオススメにしておく次第です。

シリーズとしてはパズル・謎解きゲームにも分類されるのですが、今作のパズルはかなり単調で、RTを押しながら回す、LTを押しながら下に引っ張るといったQTEに少し毛が生えたようなものや、正解ルートがほぼ一直線であり、正直手応えはまったくありませんでした。

今回の作品の魅力は作り込まれた町並みや機械のデザイン、重厚な音楽、そして過去と今が密接に関わるストーリで、ある意味文学作品を目と音で楽しむようなゲームです。それらを理解してないとなかなかサムズアップできないと感じます。各ポイントを調べると数秒間流れるカットシーンや、ストーリ序盤の音楽広場のシーンで数分間見るだけのプレイに我慢できなかったら、即止めたほうがいいでしょう。

あとストーリーもまあまあ胸糞なところもあるので要注意。

タロロん

タロロん Steam

2024年07月26日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

シリーズ1、2及びこの最後の作品ともに、過去に体験したことがないジャンルだった。
一作ごとボリユームが有りストーリー、構成がしっかりと作られていた。
難解なパズルも楽しめ、飽きのこない内容になっている。
音楽・人物・景色・建物・乗り物やギミックどれも素晴らしかった。
主人公のケイトやハンス、からくり人形オスカーなど印象的なキャラが話を盛り上げています。
それぞれのエンディングに感動し、その余韻今も残っている。
このゲームはぜひシリーズ1から順にやった方が良いと思います。
シリーズの3は残念ながら日本語化されていませんが、「シベリア」シリーズは久々の感動作で
大好きな作品になりました。(シベリア3英語版をYoutuberの方の動画を参考にゲーム進行中)
本作は「ゆずあんずぼっくす」さんの動画が大変参考になりました。ありがとうございました。
操作性については決して良いとは言えませんが、それを払拭する大作だった。
因みにPS4のコントローラとマウスの併用は操作がやりやすいと思う。

harujun

harujun Steam

2024年04月16日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

とにかく画面が綺麗でとても面白かった。街並みや山林の背景が映画のように丁寧に作り込まれ光の演出が良い。歩きまわって眺める時間があってプレイ時間が延びてしまった。画質は4Kまで対応しますがディフォルトの1920x1080サイズでも十分美しいです。
手ごわい謎解きもあったが、解けた時のシーンの変化が面白くて挫折せずにラストシーンまでたどり着けました。

cz4ppnjp

cz4ppnjp Steam

2024年01月07日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

ストーリーが秀逸です。
戦争に翻弄された数奇な運命と悲しい秘密が過去と現在が絡みながら徐々に明らかになっていく様は、
イギリスのゴダードの推理小説を読んでるようでした。
パズルは簡単ですがストーリーを楽しみたい人にはすごくおすすめです。

yukineko[JP]

yukineko[JP] Steam

2023年12月06日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

すごく綺麗で雰囲気もとても良かった
悲しい事もあるけど、やっぱりSyberiaシリーズが好き

操作性は少し良くなった気がします。たぶん。
あと個人的に毎回思う感想だけど、オリヴィアの事***たい(ぁ

Gusto ko sina Oscar at Kate Walker.

Livingston

Livingston Steam

2023年11月22日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

1.2の頃の美しかった背景をそのまま3Dにした様なグラフィック
素晴らしい音楽に物語
とても面白かった

操作性(マウス使用)、ゲーム性は昔ながらのポイント&クリック
移動の際あらぬ方向へ歩き始めてしまうこともままあるけど
時間制限や敵に追われるなんて事もないのでさほど気にならなかった

前作で離れてしまった人も是非プレイしてみてほしい
好きなゲームです

bunchan

bunchan Steam

2023年05月20日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

オスカーがすっかり可愛くなって…
移動の面倒くささもなくなり、謎解きメインというよりはストーリー重視だと思います。
そのためストーリーへの没入感も強いのですが、スキップ機能やチャプター機能がないため実績解除するための周回はちょっと苦痛。2週目で一つ取り逃した時には軽く絶望しました。

auhkar

auhkar Steam

2023年05月14日

Syberia: The World Before へのレビュー
3

(Steam Deckユーザーです)
Syberia1~3をプレイ済みです(3はバグで進行不可の憂き目にあったので動画で済ませてしまいましたが)。これまではわりとファンでしたが、今回はあまり好きになれませんでした。

[h2]〈よかったところ〉[/h2]
[h3]ストーリーは見応えがあった[/h3]
第二次世界大戦を舞台にした過去の話と、当時のことを追いかける現代の話が少しずつつながっていく様子はとても引き込まれました。とくに過去の話は数奇な運命という表現がぴったりの流れです。ちょっと「それはどうかな…」と感じる部分もありますが、最終的には慣れて気にならなくなりました。
なお、作者の主張が強く反映されているようで、今までのSyberiaシリーズとは趣が違うなと思います。

[h3]背景と音楽がとっても美麗[/h3]
風景がいっそう美しくなりました!最新作なので当然と言えば当然なのかもしれませんが、今までのシリーズよりもパワーアップしています。ただリアルなだけでなく、街並みや自然の景色、オートマトンの動きなどなどうっとりします。
また音楽のすばらしさも格別でした。ピアノや弦楽器(詳しくないのであまり分からない…)の音色が美しい旋律に溶け込んでいます。いくつかのカットシーンは自分がボタンを押すまで続くのですが、これがとてもよかったです。じっくり楽しめました!サントラも買う予定です。

[h2]〈よくなかったところ〉[/h2]
[h3]他人を平気で犠牲にするケイト[/h3]
こういうゲームではおなじみですが、ゲームを次に進めるために周囲を捜索したりアイテムを使ってあれこれやる過程があります。そのようなシーンでケイトは(=プレイヤーは)躊躇なく不法侵入や破壊を繰り返します。
ファンタジーの雰囲気が少なくなって画面もリアルになったせいか、そういう身勝手さが鼻についてしまいました。今までは「捕まっているから逃げる」とか「共有財産が独占されているから取り戻す」のような理由が(一応)ありましたが、今回は単純に「私が知りたいんだからみんなが我慢してよね」という感じです…。1~3では振り回される側だったので鬱憤がたまっていたのか、もはや単純にノイローゼなのか…。これでストーリーの良さを存分に感じることができなくなってしまいました。

[h3]字幕の品質がよろしくない[/h3]
たぶん機械翻訳そのままだと思います。字幕から読み取れるニュアンスは無視したほうがいいです。さらに、後半からは漢字が「□」に置き換わる部分があるため、文脈や音声で判断する必要もあります。

[h3]操作性が悪化[/h3]
方向キーでの操作性は前回と変わっていませんが、今回はクリックによる移動もしにくくなったように思います。前作と違い、障害物がなくても意図しない方向に進んでしまうこともしばしばでした。調べるアイコンが有効になる範囲も狭いのであちこち調べたい人とってはストレスです。

総じて、良いところを悪いところが上回らなかったので「おすすめしません」にしてしまいました。ナンバリングではないことを事前によく理解すべきだったなーと思います。

Hapon-George

Hapon-George Steam

2023年01月18日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

これは面白い!しかし、謎解きパズルは難しくて3回ほどお手本動画を見ました。画像も音楽も綺麗で引き込まれました。もちろんストーリーも内容深く素晴らしい。次の”2”も買ってあるので楽しみです。

ratsm

ratsm Steam

2022年12月17日

Syberia: The World Before へのレビュー
3

ストーリー・BGM・謎解き(過去の人物と協力して謎解きは面白い)など
楽しいかった事を全てを消し去る操作性の悪さ(全シリーズ)とスキップ機能の無さ。

・思う通りに進まず明後日の方向に進むキャラクターに愛着が沸く人
・キャプチャーシーンをすべて見ないと納得出来ない人
上記に当てはまる人は購入、当てはまらないない人は止めたほうが...

yamashuu

yamashuu Steam

2022年11月20日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

結論言うと、面白いです。

ただ折角搭載されてる前作説明が中途半端なので、もう少し説明があれば更に評価上がったろうな~と思えるゲームです。
ちょっとだけ興味を持たせて、過去作購入に繋げたいのかも?とも思いましたが、それでも説明不足です。

とりあえず、ザックリと過去三作の説明ですが、下記の内容を知っていれば4は十分楽しめるでしょう。

①ニューヨークから、あるヨーロッパの小国のブリキ工場を購入?だかに来た主人公ケイト・ウォーカーが天才技術者にして工場主のハンスに会いに来たが、ハンスが幻の島シベリア探しの冒険に出ているとの情報を得て、謎の天才技術者ハンスを探しにシベリアへ向かうと言うお話です。
ハンスがブリキ工場で開発していたAIと永久型記憶メモリー搭載ブリキ・ロボットのオスカーを運転士に迎え、これまた彼が発明したブリキとゼンマイ、スチームのハイブリット機関車で冒険に出るケイトの活躍が見所な作品になってます。
ハンスを見つけてエンディングになります。

②ハンスを見つけたケイトが、ハンスの夢である極北?だかにあるシベリアと言う幻の島に行って生きているマンモスに会うと言うのが目的な作品です。作中ハンスが死にそうになり、ブリキ・ロボットのオスカーはAIと永久型記憶メモリー搭載された自分の人工心臓をケイトに渡して、身体その物は瀕死状態のハンスの外骨格になります。(今で言う所のパワード・スーツ)
最後はマンモスと一緒に去るパワード・スーツを着込んだハンスを見守りながらエンディングを迎えます。

③ハンスを見送ったケイトがシベリア島から戻る途中で遭難してしまい、遊牧民の一団に助けられる所から物語が始まります。
遊牧民が辿り着いた街の病院に預けられたケイトと遊牧民の青年が悪の組織に狙われる事になり、遊牧民の目的地にあわせて一緒に逃げるケイトの逃避行を描いた作品になってます。途中で実は大量生産されていたオスカーの身体を見つけ、預けられていた人工心臓を移植する事によりオスカーが復活、最後の最後にケイトを逃がす為に破壊されケイトも悪の組織に捕まってしまう所でエンディングになります。(オスカーの心臓は無事)

上記の直後、オスカーの心臓を所持した状態で、強制労働施設に囚われたケイトは~で始まるのが今作の④です。

シリーズ通しでケイトを助けるAI搭載型ブリキ・ロボットであるオスカーの説明が前作説明動画は非常に弱いので、知らないとニヤリとできず面白さは半減するでしょう。(恐らく、誰コレ状態で作中情報で想像する事になります。)
その辺を押さえてからプレイすると十分楽しめると思います。

ま~完結までの年数が長かった事もあり、最新鋭ブリキ世界で繰り広げられるSF調な女性冒険物から、数奇な運命に翻弄された、ある女性の物語調になってる完結編なので、その辺は賛否両論でしょうね。
ちょっと話がデキすぎでないか?と思えなくもない展開ですが、オススメですよ。

dorao.fangbanther

dorao.fangbanther Steam

2022年07月30日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

Syberiaシリーズは初でしたが、これまでのあらすじ動画もあり違和感無くプレイできました。
・良かった点
練られたストーリー、美麗な景色、適度な難易度の謎解き
・気になった点
移動時の操作性、オートセーブのみ、日本語訳に一部違和感
気になった点はありますが、良かった点が大きく上回っており、
おすすめできる素晴らしいゲームです。

Syberia: The World Before へのレビュー
5

このシリーズを初めてプレイする人に向けてダイジェストムービーがあった。(過去作では重要なことはなにがあったのか)
私は今作デビューをした人間なので、その機能が親切でいいなと思った。またパズルは解けるか解けないかのギリギリを狙っていて、難し過ぎず簡単すぎるわけでもないので解けた時に楽しかった。
また続編がでたらプレイをしてみたい。

IXill

IXill Steam

2022年04月29日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

※ネタバレ有り

流石に最後であろうかと思いきや?…と思わせておいて。
原作者のSokal氏が惜しくも亡くなってしまったので、最終章かと思えば…まぁ一応知名度があるのでシリーズ物として保険を残しておいたのかもしれない。とか考えてしまって大団円で終わって欲しかった身としては若干モヤつく終わり方ではあるが、嬉しさも半分と言う所か。1からリアルタイムでプレイしてきた身となるとあの終わり方はある意味ファンサービス的かもしれない。と言うか最後の列車の中でKateが迷ってる段階で多くのプレイヤーがピンと来た感じではないだろうか?誰もが「やっぱりな」と思った筈。

ゲーム内容に関してはシリーズでも一番簡単な作品になると思う。とにかく前作がフル3Dになったのは良いが操作系含めバグだらけだったりと今一つな出来だったのでその反省もあったのだろうが、今回はキッチリ割り切って従来通りマウスのみで操作可能としマニュアル要らずで始められるお手軽仕様になっている。その辺りも手伝って難易度的な部分も前作から更に簡単になっており、言い過ぎかも知れないが謎解き部分は旧作に比べると半分以下のバランスになっている感じを受ける。殆どストーリーを読まされている感覚でフル3Dで作り込まれたマップもあくまで見た目重視で探索要素には殆ど寄与しておらず、若干勿体無く感じた。
ただこの「見た目重視」なグラフィックはADVに置いて、特に本作の様なプリレンダ時代から続いている様な作品には旧作からの古参ファンには何とも感慨深い物がある。前作でも結構頑張ってはいたが「もう一声」という感じだったのに対し今作はもう「Syberia」の雰囲気を醸し出すグラフィックとしては満点をあげたい出来。それ程に力が入ってるのは見て取れる。

肝心のストーリに関しては今回は「Voralberg」や「Youkol」は殆ど関わってこず、Kate自身の生い立ちを探る話になっておりSokal氏の幼少時代をある程度反映したものらしく名前こそ変えてはあるが、ある意味第二次大戦物と言える。その為道中は何度か祖母であるDanaの時代と操作キャラを入れ替えながらのザッピングでプレイする事になる。正直従来ならムービーで処理している様な箇所を無理やりインタラクティブにしていると感じる箇所も多く、そこはわざわざ操作させんで良いだろと何度か感じた。この辺をどう感じるかは匙加減なので一概に悪い部分とは言えない。
旧作からの古参ファンとしてはやはり仕掛け多めの方がらしいかなとは感じるが、あまりに厄介なパズルは今時のプレイヤーには嫌がられそうなのでこの塩梅は商売的には英断かと思う。そう感じる位に今回「Automaton」は絡んで来なくむしろただのモブとして存在している感じで若干寂しくも感じた。「Syberia」と言う単語すら殆ど出てこないので「作品タイトル的にどうなんよ?」とモヤつく感じではある。Oscarが残って居たのも唯一の作り手側の良心(?)かもしれない。(だが設定として「Automaton自体が既に廃れた文化」となっているので、関わってこないのはある意味自然とも言える。)
唯一Syberiaっぽく感じたのは「Gorun」と言う種族が出てきたトコ位で、彼等も突如出てきてどう言う種族かも掘り下げられてもいないので彼等がSyberiaと絡んで来ればギリ「Syberia」としての体裁を保てるかなとも感じた。エンディングから鑑みるも彼等絡みの続編への保険で出したのかもしれない。その為ストーリー的には前作の方が続き物としては出来は良かった気がする。

ただ新規プレイヤーに配慮した結果、全く前作とは関わらない様な話を仕立てたのかもしれないと思うと納得。この辺は前作の様にリリースに相当間が空いているにも拘わらず完全に続き物にしてしまうと新規さんは置いてきぼりになってしまうのに配慮したのかもしれない。そうなると当然セールスにも影響が出るのでこの辺は仕方ないかなと思う部分も。正直続編出ている段階で有り難いと思うし。

後はもう散々言われている「日本語訳の精度の低さ」。これを我慢出来るかに尽きる。一応意味は理解出来る位には訳されてはいるが、原文と読み比べるとあからさまに誤訳ってる箇所も相当多いので若干注意が必要。(特に応答の箇所)
機械翻訳だとしたら大した精度だとは思うが、人力でこれだとしたら今時は勘弁してくれと言うレベル。男女言葉や敬語が入り混じっていたり固有名詞が度々読みが違っていたりとかなり雰囲気を損なっている箇所も多い。今時の他作品に比べると一昔前のレベルで酷い。
まぁあるだけマシとも取れるが、個人的には英語OKな人は英語でプレイする事をオススメする。

古参的な視点を除けば十分に良い完成されたADVであるのは間違い無い。特に待ち望んだSyberiaのリアルタイムグラフィックを堪能出来るのは古参にも楽しめた部分であり、肩肘張らずにプレイできる難易度も良いと思う。前作での失態からの面目躍如といった所か。安心して万人にオススメ出来る作品。
音周りも引き続きInon Zur氏なので安心安定の出来。

余談:システム的にと言うか設定が同社が過去にリリースしていた「Still Life」と言う作品に相当似通っていてその辺もプレイしていた人間にはニヤリと来るかもしれない。Still Lifeも祖父の時代と入れ替わりで謎を解いて行く過程がかなり面白く好評だったので、個人的にはやはり懐かしくも楽しく感じた部分。「Still Life」も続編ではあったが、前作の「Post Mortem」がマイナー過ぎるのでSyberia程のヒット作には至らなかったのが残念。サイコホラー全開の作品でどちらも好きな作品だったが「Still Life 2」が凡作に落ちてしまったので後はお察しと言う感じ。

Hey, 尻!

Hey, 尻! Steam

2022年04月01日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

個人的に待ちに待ったサイベリアの続編!
サイベリアシリーズはストーリー重視のアドベンチャーゲームでパズル要素は強くありません。
前作に比べてヒント機能が追加されていて、パズルが嫌いな人も安心してプレイできます。
グラフィックは格段に進化していて、カメラワークと音楽が相まってサイベリアの世界に没入できます。
ストーリーも素晴らしく、中盤~終盤にかけてドラマチックな展開が待っています。

ただ一つ残念なのが日本語訳の品質です。
前作と固有名詞が変わっていたり、口調や意訳など考えないと飲み込めないベルの酷さが散見されます。
内容が良かっただけに、この翻訳の酷さは「悔しい」の一言。
日本語が追加されただけ有難い話なんですが、サイベリアファンとしては今作から始める人に落胆してほしくないなぁと残念な気持ちです。

それでも素晴らしいので、ぜひプレイしてほしい作品です。
前作の1,2はグラフィックもろもろ古いですが、ストーリーのワクワク感は素晴らしいので、こちらもぜひプレイしてほしいです。

nanaMi_chaan

nanaMi_chaan Steam

2022年03月30日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

バルタヤアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!それでこそケイトオオオオオオオオォオオオオオオ!!!!!!

Doriiiiija

Doriiiiija Steam

2022年03月20日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

Syberia4
旅の終わり

結果を重視する、もしくは丸太を上着にしまうタイプのケイトウォーカーと
真鍮と鉄でできた融通の利かないオートマタで旅するアドベンチャーゲーム

+-ゲームプレイ
何かで躓かなければ、13時間程度のボリューム
過去のMicroidsタイトルに比べると、ヒントシステムや
移動を短くするための工夫で、そこそこテンポよく進む
ポイントアンドクリックのアドベンチャーパートと会話、パズルのバランスも丁度いい

しかし、オートセーブのみ、チャプター選択が無くやり直しが効かない
カットシーンのスキップも無く、リプレイは少し辛い
回す操作や押して引く操作は(パッドならともかく)マウスにはフィットしていない

追記:Patch #1でチェックポイントセーブが追加された
ロードしたいチャプターを選ぶには下記フォルダのファイル操作が必要だが、取りこぼしを拾うのは楽になった
C:\Users\*Username*\AppData\Roaming\SyberiaTWB

++グラフィックとサウンド
独特で美しい街並みや道具、デフォルメされたキャラクター
Syberia3よりダイナミックなカメラワーク
印象的なサウンドトラック

++シナリオ
自由や発見を求め遠くへ行く前作とは少し違い
ケイトウォーカーは中央ヨーロッパに戻り、過去と向き合う

前作までのあらすじを3分にまとめた動画も用意されているが
いきなり怒っている親友や謎の探偵には感情移入しにくく、過去の
Syberia,Syberia II,Syberia 3(日本語版無し)を
知っておくとより楽しめると思う

--品質の悪い日本語訳
起動時に選択されたのが何故かロシア語音声
日本語字幕は名詞や人名が前作と統一されていないだけでなく
男女の口調が混じる、誤訳、誤変換やミスタイプまでそのまま
意味が通らない箇所もあり、人によっては進行に支障をきたすかもしれない

+独特で美しいグラフィック
+アールヌーヴォー調の街並みとボラルバーグの機械
+印象的なサウンド
+ちょっとしたユーモアとシナリオ
+Syberia3より安定している
-日本語の翻訳品質

------------------------
・デラックス版と予約特典
予約特典
アートブック(英語, フランス語)

デラックス版
02 - Soundtrack | 20曲のサウンドトラック(.wav)
03 - Scenario | プロローグの台本(15ページ)(ドイツ語, 英語, フランス語, ポーランド語, ロシア語)
04 - Storyboards | チャプター2から4の絵コンテ(英語)
05 - Wallpapers | 3840x2160の壁紙5枚(英語, ロシア語)
06 - Avatars | アバターアイコン4つ

予約特典のアートブックはとても良いが
デラックス版は、払うことそのものに価値を見出せる人向け
サントラはSyberia: The World Before (Original Game Soundtrack)として
各種ストリーミングサービスで公開されている

jamjamsan345

jamjamsan345 Steam

2022年03月19日

Syberia: The World Before へのレビュー
5

さわりだけやった感想。

世界観が面白い。オートマタと人間の共存の状態でいろいろなことが起きた話。

グラフィックがガチで綺麗。(i7 10700と3070 ですべて最大にして平均60-70%ほどの使用量)
映像技術はプロが作ったのかなと思うほどのレベル、まったりレトロな雰囲気を楽しみたい人はいいかも。

ストーリーは前後するので個人的には好きではない(急展開すぎる)が映画っぽいストーリーの進み方だなと個人的な感想

スローテンポのストーリーなので早く進めたい人には向かない。(かなりゆっくり)それぞれのキャラの話が恐ろしく長いことがある。
キャラの自由度は少ない。

‘‘‘
操作がまじで。まじでめんどくさい。wasdにしてほしい。
マップがない?

また続きをやっていきます。

追記

ストーリーが中盤ぐらいから面白くなってきました。
いくつかの謎解き要素が出てきたので面白い、がいちいち移動するのがめんどくさい。
というかめっちゃむずい。

追記 一応すべて終わらせた感想。

バルタヤー‼

Syberia: The World Beforeに似ているゲーム