





Synaptic Drive
サイバースペースに血を流しましょう。戦略的でハイペースなアリーナバトルがここから始まります。
みんなのSynaptic Driveの評価・レビュー一覧

Adan
2021年06月16日
全体的につくり込みの甘さが目立つ。
グラフィックなど、60fpsで動作することを前提に作られているはずなのに妙に重い。何らかの最適化不足だろうか。
それと武装のバランス。仮にeスポーツゲームとして販売するなら、長いことバランス調整や新規武装追加等のアップデートが行われ、ランクマッチもシーズン制になるなどの「運用」がされるはずなのだが、2020年8月という、発売後3ヶ月のアップデートを最後に放置されてしまっている。
開発が諦めてしまったのだろうか。いずれにせよ、カスタムロボの作者ということで期待されていたのだが対戦ツールとしても成熟しないまま捨てられてしまったといえるだろう。

net_ret
2020年11月08日
操作感やゲームスピードはよいがバランスが終わっている。身内でパーツやウルト縛りしてやる分にはいいんじゃないかな。

mao
2020年07月04日
2020年7月4日
人がいません、あまりにも煮詰まりすぎました。
アップデートによりバランス自体はとてもよくなりましたが、対人戦がメインのゲームとして
自分より強い人と連続して戦うしかないゲームモードか
BOT撃ちを延々と続けるしかないゲームモードの二択は苦痛でしかありません。

surigoma
2020年06月10日
カスタムロボはちゃんとやったことはないけど面白そうだとは
思っていたので期待していましたが結果は残念でした。
スピードが変に早くなにをしているかよくわからない。
動きがぬるっとしていてキャラを操作している感がない。
各演出がしょぼい。ストーリーがない。
開発者がたくさんプレイをして念入りにバランス調整をしているとどこかで見ましたが、
同じように長時間プレイすれば味がわかるようなゲームなのかもしれません。
しかし、そこまでやらせるようなモード等はない感じです。
steamでは返金可能なので助かりました。

はるさめ
2020年06月07日
カスタムロボライクな対戦ゲームです。
ストーリーが無いのは事前に告知されていたので問題は有りません。ただ、現状一部のパーツ、アルティメットが非常に強力なのでそれを抜きで戦うのがかなり厳しい状態です。
それゆえランクで見るカスタマイズが数種類しかないと言う現状になってしまっています。
ただ、それでも他のパーツが全く息をしていない訳でも無く、対戦ゲームとしては面白いので今後のバランス調整次第では化けると言う期待も込みでおすすめしたいです。

Lemon_orenoyome
2020年06月05日
他のレビューでも散々書かれている通り、正直バランスが取れているとは言い難く、オンライン対戦を楽しむためのハードルが激烈に高い。低機動キャラも使いたかったヨ……
一応友人同士で禁止パーツを定めるなど、ローカルルール有りで対戦するのは楽しいと思う……のだが……
定価で買うのはおすすめできないレベル、という感じかなあ
格上とマッチングする率がかなり高いので、少し未来が見えてしまっている気も……

ゆるキャラさん
2020年06月04日
ゲームを長時間やれない平日用に購入してみました
値段が安いゲームで容量も700MB切る位のゲームでした(2020/6/2時点では)
先ず僕としてはゲームは作り代わり生まれ変わると思っています
製作する人や製作方法や製作する意図が変化はどうしても出てしまうので仕方ないかなぁと
カスタムロボを全く意識せずに購入してます(結構カスタムロボの後継版と広告はしていましたが)
子供向けのキャラクターやグラフィックではなく大人向けになったカスタムロボではなくなったカスタムロボと言えばいいでしょうか?
ストーリー無い方が僕は好きかなぁ
理由はスマッシュブラザーズ等でストーリープレイしてキャラを開放する仕組みが嫌いだからです
ガッツリ沢山戦闘してキャラや武器を開放する方がストイック感があって好きなのです
お勤めする時間がない大人としてはストーリープレイして開放がかなりかったるいのです
短いスパンで決着が着いて開放されるゲームはお勤めする忙しい大人としては気分に負担がないのです
カスタムロボから意識を外してゲーム購入して下さいな
カスタムロボだとは思わないで遊んで下さいな
カスタムロボなんて無かったんだ僕は知らない覚えていない
おぉぉぉぉ(*´・∀・`*)
なんか楽しく思えるぞこのゲーム
こんないいゲームがあるとはかなりの良作(いいねカスタムロボなんて無かったんだと自分に言い聞かせる)
対戦する時に(アーケードやオンライン)とにかくHPが沢山残る様に戦闘して下さいな
あっという間にレベル上がりますしサクサク武器もキャラも開放されます
経験値が少ないのかは僕は分かりませんこのゲーム
だってサクサクレベル上がりますしサクサク武器もキャラも開放されますので
esports意識したかの様なグラフィックとデザインですそう感じます
連射出来るガンじゃないと当たらない(´・ω・`)
こんなにも当たらないとはダメージデカイガンも当たらないと負けてしまう
ヒットしやすい武器を選びましょうねぇ~(´д`|||)
マップが広くはないですが特別広くないとツマラナイとかは無いです(僕はカスタムロボなんて知らないし覚えていないそう言い聞かせる事にしています)
最後にカスタムロボを覚えている方又はカスタムロボを意識してこのゲームを購入検討する方
自己催眠掛けてカスタムロボを忘れて下さい
ギアス能力あるルルーシュの様な方に催眠掛けてもらって下さい(冗談半分で半分本気)
カスタムロボを忘れるんだそうすれば楽しく遊べます( ・∇・)

ムントト
2020年06月04日
発売から1週間たったレビューになります(6月6日一部レビュー内容修正、更新)
ゲームバランスやゲームシステムなどの評価はまだ1週間ほどなので個人的には評価するのはまだ早いと思うので置いておきます
1週間たって感じたことは「ゲーム以前の色々な部分に不満点が多すぎる」ということです
レベルが上がるのが遅すぎる問題はすぐに解消されたのでこの対応の速さは高評価です
しかし今度は「タイムリリース装備」なるものが存在するとわかりコレに関して非常に不満に思うことがいくつも存在します
タイムリリース装備はいわゆる「アンロック方式」を取っており既にゲーム内に存在していて運営によって解放されるのですが、このタイムリリース装備が公式サイトにはあたかも最初から使えるかのように装備一覧などにのっています
例をあげると公式ツイッターのアイコンにもなっている「クラウン」というキャラクターも恐らくタイムリリース装備の一つとなっており現状では使えません、公式サイトにデフォルトキャラっぽく紹介されているクセに。(6月6日現在クラウンはタイムリリースされて使えるようになりました)
また公式サイトで紹介されているもの以外のタイムリリース装備もCPUは当然の権利のように使用してくるため、「どんな装備が追加されるんだろう」という楽しみも無く、ユーザー側は運営が解禁してくれるのをただ指をくわえて待つほかありません
もう一つの問題として5月31日に最初のタイムリリース装備が解禁されたのですがコレについては公式ツイッターを見ないと一切情報がわからず、公式サイトはおろかゲーム内ですら解放された告知が存在しません。
つまり公式ツイッターを見ていないと最新情報が全く入ってこないのです。さすがにどうかと思います
さらにゲーム内にあるアーケードモードに「強制装備バトル」というコースがあるのですがコレがタイムリリース装備も含めて全装備集めないとプレイできない仕様となってるため現在も遊べません、タイムリリース装備が全部解放されてからコチラも解放されるようにした方が良かったのでは?こういった細かい雑さも非常に気になります
以上の雑さや3000円という価格だとしてもお世辞にもクオリティが高いとはいえず、「DLCなどはせず無料で装備を追加していく」というゲームの方針を聞いた時に、このゲーム実は・・・
「ゲーム本編+レベルアップ装備」1000円
「タイムリリース装備+今後アプデで追加されるかもしれない要素」2000円
なのではないか?と思ってしまうほどです
それでも今後の改善に期待をしたいのが本音です、が現段階では大手を振って他人にオススメできるような出来栄えではありません

hal_ski
2020年06月02日
アンロックやら武器のクールタイムやらは他の人が書いてるので割愛
妙に淡白な演出にどっちが撃ったか識別しづらい弾
狭いステージにわかりにくいリアクション
総じて何が起きたがわかりにくい
改めてカスタムロボの凄さが身にしみる感じ

迷い家の黒烏
2020年06月02日
評価ほど悪くない印象でした
個人主観では昔を知ってるから楽しめる感じですね
操作性はまずまず
武器のリロード長い気はしますが、それは敵も同じことで、タイミング測れば大して問題ない感じですね
とりあえずレベル上げてどこまで解放できるかチャレンジあるのみ

くま
2020年05月31日
読み合いも何もないめちゃくちゃな押し付けゲーの上、レベルを上げないと使用出来ない武器が強いのにいくらでも上のランク、レベルの相手とマッチングする適当さに呆れます。
SEやグラフィック、UI等も値段相応とは思えないお粗末な出来です。

ya-ma
2020年05月31日
好きにカスタムできるため、性能が尖ったりする都合上、強みの押し付け合いになり、無理な相手とかは出てきます。
・ガン待ち(旧主流)
・空中ワープライトニングガン攻め(現主流?)
・上記へのメタ
的な環境になっているのでウェーイ気分で行くと辛い思いをするよ。
それはそれとしてぶっ壊れULTと武器等、修正が必要な部分は多いです。
経験値の件も含めて、昨今のオンライン対人ゲームやり込んだ人が中にいるか疑問です。
後、キャラクターを動かしてて爽快さが無いのがつらい。

Alic3_i_W
2020年05月30日
カスタムロボっぽいのを期待して購入したが実際にやってみるとコレジャナイ感がすごい。
確かにそれっぽさ(カスタマイズとか操作感)はあるけど本家のような爽快感がない。
空中超有利でガン押し付けるだけで勝てるゲームにはなってない代わりに
地上戦や遮蔽物を使う戦いになのはわからなくもないが、いかんせんキャラの機動性がもっさりしてるのと全体的に攻撃が強誘導ばっかで避けにくくストレスがたまる。
つまらんとは言わないがこの完成度でこの値段はさすがに高いと感じた。
今後いろいろ調整はいらないならぶっちゃけ買う価値ないです。

lukaphone
2020年05月30日
エビフライの衣だけを皿にのせて出された気分。「ほら、このサクサクが好きなんだろ?」
オンライン対戦メインのEsportsチックなゲームにしたかったのか、ストーリーは無い。そのくせパーツアンロックのためにはランクマ潜るよりアーケードモードでNPCボコった方が効率がいい謎使用。しかもコース1もコース3も取得経験値は変わらないためコース1をひたすら回すだけでいい。
オンライン対戦は三本先取で試合間に装備の変更ができる。のだが、もちろんパーツはアンロックしないと使えないためアーケードという苦行をこなしていないプレイヤーは超絶不利である。
キャラ毎に一応バックストーリーはあるのだが、ゲームに登場しない人物などが散見されるため開発陣にしか理解できない謎ポエムに仕上がっている。
このゲームは明らかにアルファ段階の出来である。アーリーアクセスもしないでクソを世に放つのはさすがになめてるだろ。
プレイする前にギフトとして送ってしまったフレンドには非常に申し訳ないことをしたと思っている。

mosaaaa
2020年05月30日
「今の所おすすめしません」
・レベリングのアプデが入ったようですが、そもそも対戦ゲーなら装備アンロック式はいかがなものかと思います。
・SEが弱い。爽快感がない。
・

mike
2020年05月30日
従来は硬直に刺したり相手を釣ったりするゲームだと思ってたが、
全体的に硬直をなくせるので、玉をばらまくゲームになっていた。
ここまでは時代についていけてないよねって話になるんだけど、
その帳尻合わせ用の強誘導武器or左文字みたいな風景にしかなってなくて悲しい。
効果音や演出やキャラ、ガンのリロードが長いのに見えなかったりするのは特になんとも思ってないし、
ワイヤーも好きだし、レベルの件も即修正するフットワークの軽さも良いです。
ただ、装備をタイムリリースだかなんだかで小出しにしていくのは悪手だと思います。

vfg16536
2020年05月30日
プレイしていると「これはまごうことなき」ではちょっと自信がないけど「カスタムロボだな」とは言える。
一人用はカスタムロボのアーケードモードしかない。CPU戦で得点を競うだけ。
eスポーツ化を目指すとかどこかで見たような記憶があるから全世界向けだろうし、本家カスタムロボと雰囲気が似ても似つかないのはしょうがない(本家も初代やV2は海外で出ていないらしい)。ストーリーモードがないのもしょうがない。
そのあたりを割り切れる人になら……、といったところ。
---
2020/06/08 追記
・キャラクターのストーリーモードくらい欲しい
さすがにポケモンや本家カスタムロボのような長いストーリーモードをつけろとは言わない。しかし、せっかくメニューの奥の方に面白そうな世界観やキャラクター設定があるんだから、本家のアーケードモード相当品以外に、格ゲーみたいに最初にキャラを選んで10勝したらエンディング、というモードがあっても良かった。これなら全キャラ使ってみようというモチベーションにもつながるだろうし、決勝戦の手前で因縁の相手が出てくるとか、ストーリーの選択肢やプレイ内容でストーリーが分岐してエンディングが変わるとか、凝ろうと思えば凝ったものが作れるはず。
カスタムロボの世界観を捨てるなら、このゲームの世界観の良さを見せてほしい。
・開始時のランダム要素がないことに今更気づいた
このゲームだと左スティックで場所を選ぶだけで対戦が始まる。本家は大砲からキューブを発射し、着地して転がったキューブからロボットが出てきて戦闘開始となる。キューブの向きによって操作可能になるまでの時間に差があるので、先手を狙って相手のキューブの近くに落とすか? それを避けて遠くに落とすか? 発射する前から読み合いになるのにそれがない。
eスポーツ化するためにはこのランダム性すら排除しなければならなかったのか? だとしたらちょっと寂しい。
・溶岩で即死するの何とかして
フィールドの外は「出られない」「毒の沼(ダメージ)」「溶岩(リングアウト負け)」の3種類から選べるのだが、溶岩にすると空中ダッシュが見えないキャラは良く事故る。障害物の少ないフィールドだと、開始直後に相手を爆風で押し出して3秒でパーフェクト勝利なんて事故も起きる。

kyotaro
2020年05月30日
コレを見たならウィッシュリストから解除して引き返すんだ。
これはカスタムロボを作った大人が巧妙な罠で仕掛けた詐欺作品だ。
金も時間もかけられて作られたものではない。
カスタムロボの大事な部分はなにも受け継がれていない。

ssr tv.
2020年05月29日
まだ3時間くらいのプレイですが、今後のアップデートへの期待を込めてやや厳しめに書きます。
▼いい点
・基本はカスタムロボなので、知っている人にとっては懐かしさもあり、ある程度楽しい
・(同じレベル=持ってるパーツが同じ)相手との対人戦は楽しい
▼悪い点
・オンライン開放まで単調なCPU戦を2時間近くやらなければいけないのが面倒すぎる(デフォでいい)
・パーツ開放(=レベル上げ)のために単調なCPU戦をひたすらやらなければいけないのが面倒すぎる(課金でいいし、なんならデフォ開放でもいい)
・BGM/SEのこだわりがなく感じられ、単調。爽快感がない。
→攻撃がヒットしたときに区別できるくらいの音が欲しい。
→戦闘に勝利したときの演出があっさりしすぎていて、勝利の喜びがない。
→ウルト発動時の演出があっさりしすぎていて、爽快感がない。
・戦闘中、ガンやトラッカーのクールタイムがわからず、ひたすら連打するしかない。残量などのゲージが欲しい。
正直、かなり少人数かつ切羽詰まった状況での開発だったのかと想像してしまいます。
(上のようなこと、少しプレイしたら普通わかるのでは?そんな時間も取れなかったとすると、絶句します。。)
辛辣に書きましたが、アップデートには期待しています。
頑張ってください。

にいかぜみこ
2020年05月29日
サウンドや対戦勝利後の爽快感がありません。
スキルヒット時の効果音や対戦勝利をもっとわかりやすく喜べるようにしてほしい。
オンライン対戦までの必要時間がかかりすぎる。ai対戦をやる意味はなにかあるのでしょうか?
使ってみたい武器も使えずレベルも上がらない。
もっと単純に喜べるようなシステムにしてください。
どこで喜びを感じるべきなのかわかりません。

Siutyler_JP
2020年05月29日
まずこのゲームは、ストライクバニッシャーでビュンビュン飛んで、ボムもポッドも忘れてガンを連射するようなゲームでは断じてありません。カスタムロボがやりたいなら回れ右して、64かDSでもひっぱり出してきた方が賢明です。私はカスタムロボV2を神ゲーと信じてやみませんが、あんな超大作をインディーに求めるのは酷というものです、むしろよくやった方だと思って耐えます。
すでに他のレビューでも言及されていますが、シナプティック・ドライブではガンやワイヤー(ボム)、空中ダッシュなど多くのアクションに、動作後の硬直とは別に、長めのクールタイムがあります。ただボタン連打していても勝てないような戦略性の高いゲームに(なっているかは置いておいて)したかったのだろうと窺えます。
ですが「できない」と「できるけどしない」では、その意味が大きく異なります。猪のように暴れまわるのも、針の穴を通すような的確な一撃を狙うのも、一つの戦法であるべきです。シナドラは真に戦略性の高いゲームを目指すのであれば、考えなしにボタンを連打「できない」ようにするのではなく、「考えてボタンを押した方が強い」ゲームにデザインするべきだったのではないでしょうか?

KIRA13
2020年05月29日
現状はまだ購入はオススメできません。
カスタムロボを知っていることを前提にレビューします。
【良かった点】
・64やGCの頃のカスタムロボのような対戦がスチームで楽しめる
・スイッチともクロスプレイなので過疎の心配は少ない
【悪かった点】
・シングル用のストーリーモード等は基本的には対戦のみのゲーム
にもかかわらずオンライン対戦するためにはCPUと戦ってレベルを
5まであげなくてはならない
・5まであげるのに大体1時間~1時間半かかるのでそれだけで返金対策
かと疑ってしまうくらいレベル上げが楽しくない
・武器やキャラのアンロックがレベルなのでレベルが低いうちは産廃武器しか
使えずストレスしかない

KaleidS
2020年05月29日
昔の作品のリファインって期待と感謝を込めたレビューが多くて多少はゲタ履かされると思うんですが、ここの惨状を見ればまあ推して知るべきかなという所です
BRでも路線変更して結構叩かれてた覚えがある(個人的には許容範囲)んですが、それを更に尖らせてこういう評価になってるのは制作側がカスタムロボというジャンルを完全に履き違えているとしか思えません
旧カスタムロボがピョコピョコ跳ねるゲームで地上の障害物があまり意味を成していなかったからか地上戦メインのゲームにしようとチューンしているのはわかるんですが、一方で狭いフィールドに対してデカすぎる障害物が邪魔すぎるやら兵装の使い勝手が悪いやらで非常にモッサリした戦いを強いられます
ガンさえ打っていれば勝てるゲームだったのを反省したのか連射制限を設けたり(アイドルタイムが不可視でストレスだけが溜まる)、空中ダッシュにも制限掛けたりしていて、思い通りの動きができずやきもきしました
移動速度は増しているのにスピード感は落ちているという謎の現象が発生しています
ロボットアクションバトルのスタンダードの座にガンダムVSシリーズが就いてから久しく、今からこの間を埋めるのは相当厳しいなと感じさせられました
ヒット音が無いのは対戦ゲーとして致命的じゃないかな~とか(近接攻撃ダメージ入ってるのか全くわからん)ボリュームの無さをレベルアップに時間を掛けさせる事で誤魔化してるとか気になった点は多いですがこれ以上やっても楽しめる事はないと思い返金 アップデートしたらまた呼んで下さい
(追記)
Twitterでカスタムロボがトレンド入りして久々にこのゲームの存在を思い出しました
結局ロクな調整もなされずほんまに褒める所が1つもないクソゲーなんですが、カスタムロボから脱却して新しいゲームバランスを求めた調整がなされていた事は事実で、それ自体にケチを付けるなら新しいモンにわざわざ手出さずに死ぬまでカスタムロボコスってろよと思いました そういう連中がトレンドに加担している

Hare_HT
2020年05月29日
頑張って楽しもうと思ったし友人と一緒に遊んでいる間は盛り上がったけどダメだった……。「きっとしっかり長く遊べば1時間遊んでおすすめしないを押している人たちとは違った景色が見えて、おすすめできる部分が見えてくるはずだ」と思っていた。
残念ながら装備で工夫とか、立ち回りを含めたメタとか、僕はそういう楽しみをこのゲームに見いだせなかった。まず、弾速と遮蔽物の関係で移動速度が遅い機体は完全に使い物にならない。ジャンプをしても遅いしダッシュは相手の歩きと同じ程度の移動速度になって、結果射程差のある武器を持った高速機体には手も足も出ない。だから誰もが移動力がある機体でバカデカいホーミングする弾をバラまいて逃げ続けるだけだし好きな時に近寄れる。細かいところだと各種兵装のクールタイムの表示も無いなどUIが足りない。なんなら彼我の銃弾の区別もつかない。返金ラインの2時間だけでは流石に評価できるほどゲームを味わえないだろうと更に遊んでみたものの、余計打ちのめされるだけでした。ただこのまま不評で沈むにはどうしても惜しいのでおすすめボタンは押しておきます。
一強状態っていうならその最強構成すればいいじゃんって話なんだけど、そんな、一昔前にそれを良しとして揃って衰退した無料オンラインゲームたちのような虚しいやり取りを求めてる訳じゃない……。

many
2020年05月29日
カスタムロボ遍歴はV2まで、購入後ハマって10時間でQueen3まで上げました。
今回のゲームシステムはカスタムロボの操作にガンダムゲーの操作を足したようなハイスピード戦闘になっており、足が止まる武装がほとんどなくなっていて爽快感があります。
リリース直後のランクマッチにて、自分より高いレベルの人から見たことのない武装やキャラのウルトが飛んでくるのがとても楽しいです。
理不尽なのが嫌な人は向いていないと思いますが、使える武装を探したり相手の武装を真似したり理不尽を押し付ける側に回るとシナプスが覚醒します。
実質オンライン対戦しかモードはないので戦闘狂にしかオススメは出来ません。
新しいゲームで最強のカスタムを探すのは楽しいですよ!