












太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル
「太鼓の達人 リズムフェスティバル」の舞台、大神子市へようこそ!みんな大好き太鼓要素が詰まった街がひとつの街に集結! DONちゃんと一緒に、新しい友達「くもきゅん」と出会い、太鼓の達人を目指そう!
みんなの太鼓の達人 ドンダフルフェスティバルの評価・レビュー一覧

HWW
2024年11月10日
一言で言うなら「思ってたのと違う」
過去作に収録されている所謂ボス曲的な物(2000シリーズとか)は1曲も入ってない
もし仮に「○○すれば解禁できる」というなら正直出し惜しみしないで最初から遊ばせてほしい
良い所を挙げるならPS2版と違い最初から難易度おにを選択出来る所ですね。
本作ファンの方には申し訳ないですが人に勧められる作品ではないと感じました

shoni
2024年11月10日
8年ぶりにCS太鼓の達人を購入。
サブスクで懐かしい曲や新しい曲が盛りだくさんで、全部プレイするのに相当遊べる。
家族や友達と遊ぶ分には、おすすめできるゲームです。
以下レビューまとめ
いい点
・サブスクについて
ミュージックパスの形式が30日と90日に分かれているため、遊びたいときにサブスクに加入するといい。
曲数が800曲以上と多く、数の割には安い。
悪い点
・ランクマッチの点数システム
Cでは「かんたん」、Bでは「ふつう」と、ランクごとに難易度が固定化されているため、
全良前提の連打勝負になりがちではある。
※勝利時にもらえるポイントがかなり多いため、初心者でも一応ランク上がる。
そのため。キーボード勢の人でもランクAに上がるまではコントローラー推奨。
ランクAからは「むずかしい」に固定されるため、相手が相当うまくない限り連打勝負を挑まずに良の数を増やすほうがいい。
・連打ツール使用者
ランキング上位には、連打ツール使用者を複数確認。
普通にランク荒らしなので、対処してください。

thymus0214
2024年11月10日
念願の120FPSと思っていたのでしたが、120FPSに固定するとカクカクです。
モニターの設定やら変更してみたもののダメでしたので残念ながら返金しました。
ps5版は120FPSにしても滑らかに動作したので相性の問題ですかね。
pc構成
CPU i7 12700
GPU RTX 3070ti
RAM 16gb

YomoG
2024年11月09日
[h1]待ちに待ったSteam版の太鼓の達人[/h1]
実績コンプリートしたのでレビューします。
まず、実績難易度に関しては、音ゲーが苦手な人でも簡単にコンプリートすることができるので非常に簡単です。
[h1]ミュージックパスを購入するなら絶対にDLCは買わない方がいい[/h1]
現状、ミュージックパスに含まれているため、DLCを購入しても、ミュージックパスと重複するので意味はありません。
ゲーム内容はいつも通りの「太鼓の達人」って感じで、特に目新しいものはない。
シーズンパスみたいな感じでストーリーが進むのはいいが、進むためのポイントが5個までしか貯められず、
都度最初のモード選択画面に戻って進めなければいけないのもストレスポイント。
オンラインルーム対戦でフレンドと遊ぶ際、楽曲変更のボタンがわかりずらく、一人でプレイで慣れていてAボタン連打してると画面が進んで音楽が変更できなくなるの本当にやめてほしい。
また、オンラインルーム対戦でクリアした楽曲のスコア・クリア判定が演奏モードに反映されないため、ハイスコアが出ても全く意味のないのがすごい悲しい。
(実績も演奏回数系はオンラインでは反映されない)
全体的に不満点ばかり記載してしまったが、太鼓の達人は上記に記載した、[u]システム面の[/u]不満ポイントをあまり気にせずとも、[u]非常に楽しめる音ゲー[/u]なので是非音ゲーが好きな人には触ってほしい。

レマス
2024年11月09日
私は太鼓の達人が好きなのでぜひおすすめしたい作品なのですが、ランクマッチをS+までやっていて感じた問題点を書きたいと思います。
以下主観ですので違うことを言っているかもしれません、ご了承ください。
まず一番大きい問題点が大音符の判定が明らかに狭いです。ps4版をプレイしていましたが濃紅の大音符明らかに抜けたり大音符処理入ってません。通常プレイでは良がでればいいですがランクでは大問題です。ただこれはお相手さんも同じなので割と抜けてます。なのでそこまで致命的ではないです。
次に出てきた問題は連射機能です。自分自身padを軽く持ち手を痙攣させて連打しています。これがおそらく人力ではかなり早い方かと思われます。しかしたまに連打で100打以上の差をつけられることがあります。どんだけ頑張っても勝てない試合があります、通報もないので泣き寝入りです。
自分の連打が決して理論値ではないのは理解していますが、さすがにこれぐらいの差をつけられてしまうと疑ってしまいます。
対策のしようがないですがゲーム内通報機能はつけてほしかったです。
ゲームはとても大好きな作品なのでランクマ以外を是非おすすめします。

suK3
2024年11月09日
譜面にノイズみたいなのが走って見づらいこともあるけど、サブスク入れば800曲で遊べるから高評価。
でもサブスク入らないとまじで曲は少ない。
それよりRemotePlayTogether対応おねがああああああい!!!
追記
自分もサブスクの曲が反映されないと思ったら、表示の仕方が複雑なだけだったよ。
ミュージックパス画面で一回戻ると選択できるよ~

くろの
2024年11月09日
サブスク込での感想です。
対戦等はやっていないのでそこは割愛します。
まず結果から言うとオススメです。ただしキーボードやコントローラーで満足できるなら。
久しぶりに作品に触れましたがやはり面白いです。
良い点
・版権曲が200曲以上ある
懐メロから最新の曲まで幅広くそろえてあるので、今やってる人も昔やってた人も知ってる曲が入ってる。
・曲数が膨大
サブスク込で合計で900曲ぐらいあるので遊びきれないくらいのボリューム。かなり満足度は高め。
・プレイリスト機能がある
気に入った曲や好きな曲をプレイリストに登録しておけば、プレイリストフォルダを開けばお気に入りの曲をすぐに呼び出せる。1フォルダのに100曲まで、フォルダの数も5個と充実している。
悪い点/改善してほしい点
・楽曲の並び順を★の数でソートした時の裏譜面の扱い
★の数でソートしたとき裏譜面がある楽曲はあくまで表譜面の★を参照しており、裏譜面は考慮されていないので少しだけ不便。
・楽曲検索機能がない
楽曲が凄まじい量あることもあり、やりたい曲をささっと見つけることが難しい。一応数曲飛ばして移動などはできるがそれでも大変。プレイリスト機能があるとはいえやはり欲しいところ。
・選曲画面が縦スクロールで見辛い
このソフトに限った話ではない(アーケードもそう)し、個人的な意見でしかないけど縦スクロールは見辛い。横スクロール版とかも実装してどちらを使うか選べるようにして欲しい。
・ハイスピード設定の物足りなさ
一部の曲は譜面のスクロールが極端に遅い曲があり、その曲の為にスクロール速度を2倍や3倍等に変えるハイスピード設定があるが逆に0.5倍や0.75倍等の設定はない。一部の曲は1曲を通して凄まじく速い楽曲があり目が追い付かず満足に遊ぶ事ができないので速度を落とす方の設定も欲しい。
・本体の値段がやや強気
版権等の兼ね合いもあると思うので仕方ないとは思いますが100曲未満で6600円はやや高いかなと。Steamは全体的に価格が抑えられてる印象なのでことさら高く感じます。その分サブスクはオススメ。

Yukiama95
2024年11月09日
通常プレイならおすすめはします。
ただランクマッチをやるとどうしてもキーボード勢とパッド勢を比べると、圧倒的にパッド勢に有利になってしまう現状をなんとかして欲しいです。

SentouNoPro
2024年11月08日
サブスクが月額500円前後で約800曲もあるので、ひとまずDLCは買わずにサブスクだけでもかなり遊べるかと思います。
ただ、改善して欲しい点としてはサブスクの曲をプレイリストに登録できない点はかなり不便ですね。
約800曲もあるのにプレイリストに登録できないのはどうかと思います。
(訂正)
サブスクの曲はプレイリストに登録できないかと思いましたが、
一度プレイするとライブラリに追加されるので、[ライブラリ]タブに移動すれば登録できるようです。
[ミュージックパス]タブで直接登録できるのが直感的だと思いますが、まあ許容範囲ですかね。