










Tannenberg
タンネンバーグは 1914 年から 1918 年の第一次世界大戦のゲーム シリーズを東部戦線に持ち込みました。ロシア帝国国境での戦争は生き残りを賭けた緊迫した戦いです – あなたの分隊は戦いの嵐を乗り切ることができますか?
みんなのTannenbergの評価・レビュー一覧
![[祈禱師]Rasputin](https://avatars.steamstatic.com/5611f80fefa37de920ee25480aaa1c1776701369_full.jpg)
[祈禱師]Rasputin
2024年12月15日
タンネンベルクというタイトルですが、リトアニア戦線からルーマニア戦線、ウクライナ戦線まで幅広くカバーしてます。BFで例えるなら隣接した拠点しか取れないコンクエストです。プレイヤーはあまり居ないですが空枠にはBotが入るので孤独にむせび泣くことはありません。誰でもゲーム内から簡単にサーバーを立てることができて、コンソールコマンドからBotの数や挙動などを設定できます。(快適に動作するのは100人まで)我らが大日本帝国の三八式歩兵銃も参戦!!!

renzan.taka
2024年08月01日
第一次世界大戦の東部戦線を戦う珍しいゲームで、使用できる機関銃が固定設置されている重機関銃だけなのが面白いです。
個人的にはルーマニア軍がお気に入りです。
一方で気になるのが、片方の陣営が有利なマップがいくつもあることです。
特に酷いのがカルパティア山脈とプシェムィシル要塞で、この二つでは連合軍のBOTが一方的に薙ぎ払われるのをよく目にします。
この2つのマップについては見直しと修正が必要だと思います。
総評しますと、粗は多いものの意外と楽しめるゲームです。

スチェッキンのアホ毛
2023年03月19日
時間帯にもよるがどのサーバーも10人未満しかいない。
しかし、botのエイムがそこそこいいので遮蔽物を活用するなどリアル志向なプレイが出来る。

nankyoku
2022年08月28日
BFやほかのww1ゲームより面白く、戦場の臨場感や泥臭さを味わえ、とても楽しかったです!みなさんもやってみてください!

LeftShift_7-JP-
2022年08月14日
「あ~ガチガチのリアル系FPSはやりたくないけど某Aックスとかみたいなカジュアルすぎるのもな~」と思っているWW1好きのそこの貴方!
このゲームはそんなに長くはない試合時間でサクッとカイザーの為に命を捧げ、ツァーリの兵隊として戦うことが出来るぞ!
BF1がカジュアルすぎると感じたら是非購入を!(姉妹作もね!)

hikyou039
2021年05月08日
個人的には買ってよかったなと思っています。ボルトアクションライフルを使ったスローテンポの戦いが楽しめます。グラフィックもきれいで文句の付け所がありません。また、Botの能力が思いのほか高く、油断してるとあっという間にリスポーン画面に召されますのでやりごたえもあるかな(?)と言ったところです。欠点として挙げられるのはアジアサーバーにおいて人が少ないことぐらいでしょうか。
最後に、人を選ぶゲームであると思いますので、プレイ動画などを視聴した上で購入するか否かを判断していただけたらと思います。

Fabisan
2021年02月22日
人が少なくなってしまっているみたいで、BOTを鴨打するゲームとなっているかもしれない
早朝に北米鯖にせつぞくすれば対人戦ができるのかもしれないが、今度はPingの問題がある。
が、お互い止まって撃ち合うゲーム性なので慣れれば問題ないかもしれない
単発式のライフルを撃ち合うの楽しいが、使う銃を選べたりはしないのでWW1の雰囲気を楽しみたい方向けに感じる
64人と人が多くMAPの広さもちょうどよくて、銃声が鳴りやまない戦場を駆け回り、敵兵を探し出して倒したり倒されたりするのは楽しいね

GALLERIA XV
2020年11月08日
2時間ほどプレイしました。気を付けたいのは、1戦の時間が30分~かかります。返金申請がむずかしくなりますが、今のところ楽しく遊べています。やはり他の方のレビューにもありますが、重たいのと人がいない気がします。AIで補ってくれているので、問題はないですが・・・BF系やCOD系とは違い、おもしろいです!!

Ryuufa
2020年04月07日
クソ楽しいです、しかし過疎ゲーなのでヨーロッパのゴールデンタイムでないと人とは遊べません、しかしBOT対応ですので安心です、「えーBOT?」と思われるかも知れませんが、このゲームのBOTはめっちゃ賢いです。
このゲームはリアル系のゲームです、ですので1~3発攻撃を受ければ死んでしまいます、またブルオート銃は固定砲台しかなくセミオート銃とコッキング銃しかありません、ですのでBFなどが好きな方にはお勧めできません。
キルタイムが短いので初心者の方でもキルを取りやすいです。

orzUMR1945
2019年11月07日
人いない、サーバー重い、マルチプレイじゃなくてシングルプレイに特化すべき
武器や再限度はBF1を凌駕するがマルチプレイのせいで全く遊べない。一人で戦場を散歩するだけ
せっかくいいリアルWW1ゲームなのに、もったいなさすぎ。要改善。
てかマジでシングルプレイを追加しろ。
please!!!! single play please!!!!!!!!

SHinacho_530
2019年07月26日
リアル系FPSです。
COD等と比べると動きがもっさりしている感じで、慣れるまで少し難しかったです。
撃たれると、基本即死。復活まで数秒。このゲームの基本モードは、死んでもチケットが減りません。
敵の陣地を確保して減らします。なので、一人で行動せずに味方と一緒に突撃するのが重要ですね。あなたが死んでも代わりはいるもの。マッチ終了時に合計死亡数が表示されるのですが、激戦だと2000とか3000とか行きます。
CPUは人間に比べるとかなり弱いけど、バランスはいい感じがします。バグも少なく、かなり安定してる感じ。
アップデートで30年式歩兵銃と38年式歩兵銃が使えるようになりました。ゴールデンカムイですね!

forcoma
2019年07月01日
第一次世界大戦の東部戦線を舞台にしたFPSゲーム。同年代を舞台にしたFPSがないので貴重なゲームともいえる。
同じ会社から出ている西部戦線を舞台にしたVerdunではフランス、イギリス、ドイツといった王道の国が主役だがこちらはドイツ、ロシア、オーストリアハンガリー、ブルガリア、ルーマニアと恐らく他のFPSゲームで登場しないであろう国ばかりなので一風変わってる。しかしロシアのコサック兵が使えたりするのでそこは歴史好きなら買って損はしないだろう。
武器は基本ライフルで戦っていく。狙いをよく定めないと当てられないので難しい印象がある。
リアル系なので銃弾が当たれば即死してしまうこともあるが、最大二発までなら耐えることができる。
悪い点としては
人がいないことだ。日本はおろか、外国のユーザも時々見かけるくらいで基本BOT戦が主となってしまう。ニッチなゲームなので仕方がないもののマルチプレイを所望する人や熟練のFPSプレイヤーには物足りなさがあるので、あくまで第一次世界大戦の雰囲気を味わうゲームだと捉えるべきだろう。
今後アップデートがあったらオスマン帝国やセルビア王国を入れてほしい
![IKSM_pasta[JP]](https://avatars.steamstatic.com/534488f4d1e43acbeff886a9db26408e6331f0d4_full.jpg)
IKSM_pasta[JP]
2019年04月15日
WW1の歴史や銃 大好き!…なんだけどゲームの操作性が 個人的に合わなかった。
【リロードが途中で止められない】
仕様なのかよく分からないが、リロードを始めると終わるまで撃つことができない。撃とうと思ったら残弾があるのにリロード始めたりして、よく分からん…。
【ADS時のサイトの位置が合わない】
ADSした時にサイトが 画面中央までくるのだが 絶望的に合わない、合わないからエイムがズレて弾が当たらない。普段やってる他のゲームがサイト位置低いから、一生慣れることもない。
【キー設定を変更してもUIが対応してくれない】
インタラクトをEからFに変更したのだが、UIでは「Eを押して…」となったまま。
別に気にしなければいいんだけど、地味にツラい!

kirina
2019年04月08日
[h1]塹壕[/h1]
もうほんとこの一言に尽きます。
右を見ても左を見ても塹壕塹壕塹壕塹壕……
最高かよ
以下感想
良い点
[list]
[*]完ぺきと言っていいくらいの日本語UI
[*]熾烈な塹壕戦を体験できる
[*]人が柔らかくて人命が軽い(武器にもよるがだいたい1発)
[*]ガス臭い戦場
[*]プレイヤーがいなくてもBOTによる前線の押し上げ
[*]勝手に分隊組まれる(プレイヤーいない場合Botで埋まる)のでぼっちに少しやさしい
[/list]
改善点
[list]
[*]人がいない(爽快さには欠けるので某戦列ゲー同様仕方ない一面も)
[*]BOTが能無し(まぁ物量は評価できるが…)
[*]ルールがとっつきにくい(拠点制圧→支援等)
[/list]

KC45(.jp)
2018年06月27日
索敵能力といかに落ち着いて射撃ができるかのゲーム。敵は意外と見つけやすいがきちんと隠れる努力をすればなかなか狙われない。必要があればMGで薙ぎ払うのも手だがその時は撃たれる前に撃ちまくって敵を消せ。

tani66666
2018年06月07日
最近、始めました。第一次大戦の小銃対小銃の突撃戦がリアルに体験できます。英語マニュアルなのでゲームをやりながら操作を覚えていますが、面白いです。日本人の参加が増えるとより面白くなりそうです。

LEE
2017年12月28日
BF1で肩透しを食らった方。
撃つ度に槓桿を引いて、弾丸を薬室へ送り込む工程を厭わない方。
笛の音と共に遥か彼方の塹壕へ、辿り着いていざ白兵と思ったら、自軍の砲撃に巻き込まれることを楽しめる方。
上記の方々にはお勧めします。
バニホしてバンバンしたい人は止めたほうがいいです。
早う鉛と血と泥にまみれて、撃ったり撃たれたり、突いたり突かれたり、しよう!

むかいじま
2017年12月22日
第一次世界大戦を背景としたFPS。
『Verdun』同様WW1ゲームシリーズの一つとして作られた。
基本的に『Verdun』と全く同じ。
4人一組の小隊を組み、拠点を占領していく。
大きく違う点は二つ。
『Verdun』では野球の先攻後攻のような半ターン制で平行に並んだ塹壕を奪い合っていたが、本作ではMapに点在する拠点(ほとんど塹壕)を取り合うようになった事。
32vs32で戦い、人が足りない分はAIが担当する事。
AIの件はともかく、拠点の取り合いへの変更は大きな違いで、移動距離が長くなり、弾が飛んで来る方向が本当に見当が付かなくなった。
飛び地への侵攻はできないので、背後から攻撃される事はあまり起こらないが、十字砲火が発生し易くなった。
従って、 『Verdun』以上に味方との連携が重要ではなかろうかと思う。
特に敵の位置を確認した時に知らせようとしても文字のチャットでは表現が難しい。フレンドとの音声チャットが猛威を振るうだろう。
だからボッチさんは頑張れ。超頑張れ。
また、各拠点には意味があり、弾薬補給ができたり、偵察機を呼べたりと様々な施設がある。これらを上手く使って大群相手に持ち堪えたり、裏を掻いたりとやる事はたくさんある。
結論:今回も充分に血生臭い泥試合を楽しめる。
参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=k74VQBgSAXo&index=34&list=PL_Vwp9feLCDOandOX9Vyf94h2x2058vr0

hassie23
2017年12月04日
64人対戦で第一次世界大戦が舞台とbf1と似ているところがありますが、拠点を確保すると、砲撃などを要請出来るようになるなどと、bf1にはない、システムなどもあります。またメインウェポンもボルトアクションライフルしかないので第一次世界大戦らしい戦闘ができるのが特徴です。まだ日本語にも対応しておらず日本鯖には、ほとんどプレイしている人がいないので、これからに期待したいです。

3色パン__0714
2017年12月02日
もっと人がいたらより楽しいゲームになると思う。まだプレイヤーが少なくて、AIばかりと戦っている感じがして今のところはただのトツゲー。でも、今でもかなり満足していて今後も楽しみです。
I am enjoying this game so much. But maybe it might be more fun when there will be more players. Now, there are less players in the games and AIs are most of the enemies. But I realy am enjoying this game now.

ikaten
2017年11月23日
前作Verdun既プレイ。そして早期版2017/11/23現在のレビューです。
特徴
*リアル系です*
※WW1でもセミオートやサブマシンガンを乱射して戦いたいという人にはオススメしません※
勿論、武器選択は上記より選択した国の兵科ごとで”固定”です。
雰囲気ゲーでもありますので、その辺を理解しておいてから購入検討をおすすめします。
良いところ
・WW1の東部戦線がプレイできる Playable Austro - Hungary soldiers and Russian Empire soldiers
・Botも鯖欠員者がいる場合追加されるため、過疎っててもそこそこ楽しめる
・前作Verdunで強すぎた爆発物の威力が明らかに軽減(人によるかもしれないが、前作のアレは・・・・うん)
・前作同様Gore表現がある(四肢切断、呻き声など)
・64人同時接続対戦が可能に(前作は32人まで)
・より見やすくなったUI(前作比)
悪いところ
・現状前作登場武器のモーションは使いまわし(恐らくリテールも?)
・他前作より使いまわし箇所多し
・グラフィックも前作より変わりなし
・Botの挙動がまだまだ不自然(ただし、当方がこれまでプレイしてきたリアル系ゲームのbotsに比べるとマシな領域である)
・前作より少し重い・・・?(要確認)
これらは今後色々変わっていくだろうから期待である
決まり文句など
飛び交う銃弾の中
敵拠点まで走りぬき敵拠点を陥落させた。そして、ふとあたりを見渡すと・・・・
大量の屍が山を成し、ある者は苦痛な声を上げ、ある者は弾丸が頭を貫通し即死。
戦争は地獄ではない。地獄が戦争なのだ。
数十分やそこらで面白さが当然わかるわけではない。
嚙めば嚙むほどおいしくなるのがリアル系。
是非ともこの混沌を楽しんでもらいたい。

TsuGaMi
2017年11月18日
日本人がほとんどいないのにサーバーがあり、日本語訳されてない不思議
今のところリリース直後なのでなんとも言えませんが買わないor返品できる期間、時間でお試ししてみるのもありだと思います。
ゲームについてはまともに人がいるかピンの低いところで楽しめるか役職で武器固定?じゃなかったら返品しなかったかなと思います。