Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

Telling Lies

4人の私生活。大きな嘘が一つ。密かに記録されたビデオ会話を検索して真実を発見してください。高く評価された Her Story の後継作。

みんなのTelling Liesの評価・レビュー一覧

MOTOKO

MOTOKO Steam

2024年12月18日

Telling Lies へのレビュー
5

これは大人向けなタイトルだったと思う。しかもわりと一部の人向け。

有名な俳優さんを最後までなんとか諦めずに追っかけることが出来たけど
人によっては操作性以上に耐えられない人もいるのかも知れない。
自分もあれだけのボリュームの動画にシークバーは絶対必要だろ!
と思ってはいるんだけど、俳優さん達のなんともいえない表情なんかを
サクサク飛ばさなかったからこそ、このしこりのような気持ちがしつこく残ってる気がする。

[spoiler]あとはとにかく主人公がクズ。クズなりに色々考えてたり浅はかだったりでツラい[/spoiler]

toudo

toudo Steam

2024年09月08日

Telling Lies へのレビュー
5

何が起こっているのか、何が謎なのかが、段々と判明していくホワットダニットで面白い。
どう検索するかはプレイヤーによって違うので、自分だけのゲーム体験をできた気分になれる。
最終的な物語のオチはやや弱く、道中で新事実がでてきた時の「どういうこと!?」「そうだったのか!!」という衝撃の方が楽しい。
なお、自分だけかもしれないが、全てのビデオを見ても何故かトロフィーのコンプリートができない。

Teisyoku

Teisyoku Steam

2024年06月10日

Telling Lies へのレビュー
3

前作が好きでやってみましたが、操作が苦痛でした。
今作はビデオ通話の片方ずつを視聴、キーワードを拾って
ストーリーを追いかけるシステムになっています。
通話の片方なので、相手が長広舌の場合は顔のドアップで頷くシーンを延々と見せられ
しかも動画にシークバーなどはないため、早送りと巻き戻しでひたすら見ていくスタイル。
段々仕事やってる気分になってきます。警察って大変なんだなあ、みたいな。

ストーリーが知りたいだけなら攻略サイトでも見たほうが時間を有意義に使えます。

Sigaken

Sigaken Steam

2024年01月19日

Telling Lies へのレビュー
3

解像度返れない 

Telling Lies へのレビュー
5

good

organack

organack Steam

2023年07月11日

Telling Lies へのレビュー
5

4人中の男性が「なぜこんなことをしたのか?」を解くのはたやすい。
しかし5人目の人物…すなわち捜査してる主人公が「なぜこんなことをしているのか?」を解くのは難解である。
というか、解けるように出来ているのか?

ninespider

ninespider Steam

2023年04月16日

Telling Lies へのレビュー
5

Sam Barlow氏が現時点(2023年)までに制作した3作品の中で本作のみ評価が低めなのだが個人的にそれが納得できない。
もちろん好みは人それぞれなので低評価のレビューを否定するつもりはない。主に欠点として挙げられる出来の悪いUIや作劇の都合上動画が冗長になっているという指摘については全くもってそのとおりだと思う。
ただ最終的には事件のほぼ全てが語られる明快さは良いと思う。明快ではあるが単純ではなくプレイ中は想像力を刺激され続ける。他の2作の霧の向こうに真実が見えるような構成も美しいが本作のストレートな物語は胸を打つものがあると思っている。

Sam Barlow作品全てが苦手だという人がいるのは理解できるが本作だけが半ば駄作のような扱いを受けているのは……冒頭では納得できないと言ったがどちらかというと俺にはその理由がわからないと言った方が正確かもしれない。ストーリーに関してはこれが最も万人受けするのではないかとすら思っている。
Her StoryやImmortalityを楽しくプレイしたがTelling Liesは評価が低いのでスルーしているという方は試しに遊んでみてほしい。そしてレビューを書いてもらえると俺がうれしい。それがポジティブなものであれネガティブなものであれ読んでみたいので。

233

233 Steam

2023年02月16日

Telling Lies へのレビュー
5

 あなたに与えられたのは一台のパソコン
 そこには多くの映像が収められている
 自身の目的から、物語の真相まですべて自分自身で解き明かしていくゲーム 

Sullen

Sullen Steam

2022年09月11日

Telling Lies へのレビュー
5

断片から頭の中でお話が組み立てられてゆく感じがとても楽しいです
俳優さんたちの演技も素晴らしいと思います(特にいかにも元ヒッピーとかいかにも活動家とかいかにも情報局員とかみなさんそういう風に演じられていて)
動画は3本を残すまで自力で頑張りましたが結局ガイドに頼りました。作成者の皆さんありがとうございました。

sekirai

sekirai Steam

2022年09月03日

Telling Lies へのレビュー
3

her storyからシークバーがなくなるだけでこんなにやる気が無くなるのかと驚かせてくれる
ウィンドウモードもないしなんで退化してるのか疑問
セールでもやめといた方がいい

Telling Lies へのレビュー
3

スルメゲーの部類ですが、これは味の薄いスルメです。
前作『Her Story』は登場人物が極めて少なく、事件内容も複雑でなく、映像の長さや本数もほどよい量でシンプルにまとまっていました。
それは制作費用の少なさなども原因なのでしょうが、限られたコストの中で上手く編み上げられた内容で、つまり全てが良い方向に作用していました。
対する本作は、すべてがその逆を行っているといった感じですね。
登場人物は無駄に多く、本筋の事件内容に加えて枝葉末節な細かい事件が乱雑に散りばめられ、無言時間の占める割合が大きい冗長な映像が多数存在しています。
前作にはなかったOPやEDムービーも用意されており、今作では潤沢な予算を使えるようになったんだろうなというのが伝わるのですが、残念ながら金ばかりかかった劣化続編という印象です。
本筋の事件内容とオチは、序盤に多くのプレイヤーが見るであろう映像から大方予想がつきます。
それでも、これから良い意味で裏切ってくれるかもしれないと、映像を観漁っていきます。そしてオチとなる映像を見つけると……予想通りすぎて拍子抜けです。
『Her Story』のときの、核となる謎に近づいてゆく際の高揚感などはありませんでした。
良い点は、出演している俳優陣の演技が素晴らしいところでしょうね。
特に主役の俳優の演技は見ものです。台詞の発声だけでなく、無言時の細かな表情さえも真に迫っており、圧巻の演技を見せてくれます。このゲームの映像のほとんどが、相手のいる通話映像なのですが、台詞を聞かずとも彼の表情を見るだけで誰と会話しているのか予想がつくほどの演技力です。
主要の女優陣も皆それぞれに魅力があります。通話(しているという建前の)映像という難しそうな演技も、皆とても自然に演じています。
彼ら俳優陣の良質な演技に助けられているゲームです。
決してつまらないゲームではありませんが、ミステリー特有のカタルシスを求めてプレイするのはおすすめしません。

nitta

nitta Steam

2022年02月09日

Telling Lies へのレビュー
3

前作よりお金を掛けてリッチにした結果、贅肉がたっぷり付いて非常に遊びにくいゲームになってしまいました。
動画をたくさん見るゲームなのに1つ1つの尺が長く、さらには10年前のWindows Media Playerの方が快適に動画再生できるわってくらいに不便です。
また、設定上仕方ないのかもしれませんがAさんとBさんの対話映像であっても片方ずつの映像・音声しか再生できないので、Aさんが2分間喋り続ける映像の場合、Bさん側の映像ではただ黙ってるだけのBさんを眺めることになります。若干の早送りは可能ですが、黙ってニコニコしているだけのオッサンの顔を眺めている間の虚無感は想像を絶する苦痛でした。youtubeでかわいい動物の映像でも見ていた方が遥かに有意義です。
早送りを可能な限り使用してプレイ時間3時間ほどですが、それでも物語の全体像は理解できました。クリア評価で何%の動画を視聴したか確認できるのですが、半分未満のようです。あとどれだけ無駄な映像が詰まってるんでしょうか。

mm4651

mm4651 Steam

2021年12月02日

Telling Lies へのレビュー
5

全実績を解除済みのレビューです。

前作HER STORYの大ファンですが、今作も非常に面白く、絶対にオススメです。

前作と異なり、かなり数多くの俳優さんが登場します。そして全員、演技力が圧巻。
そこらのサスペンスドラマよりも遥かに面白かった。

動画の操作性も現代風になっており、字幕の該当部分をマウスクリックするだけで、その言葉が含まれる動画を自動検索してくれるので、利便性が向上しています。

今作の真骨頂は、大体のストーリーが判明した後の、物語の「背景」をより深く探る作業の楽しさにあります。

「何故、この結果になったのか」の理由を自分で推理し、例えば「●月にこれが起きたということは、●月頃にこんなことがあったはず」と推測して、関連する動画から該当月の周辺の動画を発掘していきます。
この作業が非常に楽しく、そして、推測通りの動画を発見した時は大興奮です。

自分の場合、その繰り返しで全実績解除までモチベーションを維持したまま完走しましたし、終わった後も高い満足感を得られました。

エンディングも数種類あり、見た動画の頻度により、内容が変わります。
特に海外ドラマ好きな方などには、是非オススメしたいゲームです。

Telling Lies へのレビュー
3

みんな嘘をついています

TP Gaming

TP Gaming Steam

2021年09月01日

Telling Lies へのレビュー
5

🧔🙎‍♀️👱‍♀️👩‍🦰

zuikoudou

zuikoudou Steam

2021年08月08日

Telling Lies へのレビュー
3

Her Storyが楽しかったためこの作品もプレイ。

自宅で女性がPCを立ち上げたところで、プレイヤーはいどーぞとなり手探り状態でのスタート。
単語から動画検索し、動画を見進めて真実を推理するゲーム性だが、とにかく操作周りの不便さが際立つ。
・1本の映像が長すぎる
・単語が出てきた時間から再生される
・シークバーがない
 ※VHSのように早送り~巻戻しさせることで数十年前の舞台であることの演出だろうか?

前作は取り調べの形式で、秘密を探るという目的に向かってプレイしたが、
今作は目的も何もなく、推理した結果が別におもしろいストーリーでもなくちょっと残念。

simei89ss

simei89ss Steam

2020年11月28日

Telling Lies へのレビュー
3

Her Storyの大ファンです。
同じクリエイターの今作にもたいへん期待していたのですが、残念ながら及ばない出来になっているように感じました。
主な不満点は2つ、"操作性"と"長さ"にあります。
Telling LiesもSam Barlow氏の過去作と同じく、検索と動画再生のループによりプレイヤーの中で推理を組み立てる構造をしていますが、その過程がHer Storyより大きく劣っています。

まず操作性について。
画面端をドラッグすることで巻き戻し/早送りをするシステムになっているのですが、Her Storyにはあったシークバーがなくなっているのがとにかく痛い。
検索したキーワードが発せられている瞬間から再生が始まるように変わっているのですが、実際新しい映像を見るときには最初から見たいと思うものでしょう。
しかし頭出しをするショートカットは存在しないため、時には数分間に渡って画面恥をドラッグし続けることになってしまいます。
また一度再生を止めてしまうと、また同じ部分から再生が始まるため改めて見返す気になりませんでした。この部分はブックマーク機能によりフォローできますが、全ての動画にブックマークをつけることになるのでは……。

※この部分に関しては、海外有志の方がパッチを自主製作しているため、そちらを導入することでかなり改善されます。
これがなければ自分はクリアまで遊べなかったかもしれません。
Homeキーで頭出し、矢印キーで2秒送りなどの機能を追加してくれますが、あくまでいちユーザーによるもののため、自己責任で導入を。
https://steamcommunity.com/app/762830/discussions/3/1635291505034357752/
https://steamcommunity.com/id/unluckyninja/recommended/762830

2つ目の不満点は長さです。
Her Storyよりも規模が大きくなり、登場人物も大勢いるためか、動画一本あたりの長さがかなり増えています。
だいたいどの動画も2~3分、6~7分のものもあり、中には8分以上に渡ってイチャついているだけというなんとも言えないクリップも存在します。
ビデオ通話の映像を主に見ていくことになるのですが、一度に見られるのは通話の片側だけなので、同じ会話の反対側を別に再生する必要があり、単純計算で倍の時間が必要になります。
これが常に意味のある会話をしてくれればいいのですが、無言の時間や前述したようなイチャつきもあり、BGMも相まって強烈に眠気を誘う作業になっていました。
言葉のひとつひとつに注意を払わなければいけないゲームとしてこれは致命的で、キーワードを聞き逃した場合は最悪の操作性で巻き戻さなければいけないため、とにかくゲームとして面白くありません。
再生しながらメモを取るにしろ別のことをするにしろ、数分間の映像を100本以上も見なければいけないのはバランスに欠ける体験で、真実の探求よりも疲れが先にきてしまうというのはいかがなものでしょうか。

改めてHer Storyの良かったところは、検索と動画再生のループがとても短いサイクルで回り、プレイヤーを物語と推理から離さなかったことにあったのだと認識させられました。
主演のローガン・マーシャル=グリーンほかキャストの演技は抜群に良く、予算が増えたことで可能になった群像劇としての面白さやユニークな見せ方など、今作ならではの美点もあるのですが、それを活かせなかった印象が強く残念です。
(あくまで個人的な意見ですが、ストーリー自体もHer Storyのほうが好みでした。シリアスなトーンで始まりある種おとぎ話のような着地をするむき出しの個性は今も記憶に焼き付いています)
発売から1年が経過しましたが、実績がうまく解除されないなどの不具合も残っていて、コンプしようと思っていたのですがしんどさに負けてもう終わりにしてしまいました。

しかしこの検索システム自体にはまだまだ可能性があると思っていて、能動的な推理と大量のメモを要求するこの仕組みの上で語られる物語への興味は消えていません。
Sam Barlow氏は次回作の正式タイトルを未だ明かしていませんが、Telling Liesでの反省を活かして、新たな傑作を生み出してくれるよう期待しています。
次のGoogle Simulatorは今のYouTubeくらいの機能を追加してくれよな!

hagemaru

hagemaru Steam

2020年11月10日

Telling Lies へのレビュー
3

不意打ち系びっくり演出あり。
突然の大音量の砂嵐でびっくりして返品しました。
同じ製作者の前作にも女の顔が画面に浮かび上がるというホラー演出があったけど、今回は初めから顔が見えるため
「おっ、これならびっくりすることもないな!」と油断していたところにドカ~ンです。

トロロアニマル

トロロアニマル Steam

2020年07月21日

Telling Lies へのレビュー
5

断片的な映像を辿って、4人の男女になにがあったのかを探っていくゲーム。
PC越しのビデオ会話というていで、1つの映像では片側だけの発言しかわからないので、対称となる動画も見ることでようやく会話がわかる。
「Her story」と同じく、ドロドロ男女愛憎劇なので、他人の人間関係なんか興味ねーよ!という人には向かない。
1人の男と、彼をとりまく3人の女達という図。どうも男がアホで、どんどん好感度が下がっていく。そして男が悪いんだけど、可哀想になっていく。選択を間違えまくってうらぶれていく男の物語。

kuangkoo

kuangkoo Steam

2020年07月08日

Telling Lies へのレビュー
5

アドベンチャーゲームとしては普通に面白い、ただ前作みたいなものを期待するとこれじゃない感がある。

Gorba

Gorba Steam

2020年06月20日

Telling Lies へのレビュー
5

動画をひたすら検索する。
何の為に?一体何を知りたいんだ?どの人物に注目すべきなんだ?

最初の内は人物関係を把握しつつ何が起きてるのか調べる形になると思います。
ある程度把握したらそれからどうなった?物語の結末は?という思いを抱きながら進めることになるでしょう。

画面に映るものをよく見てどういう物語なのか読み解いてください。
もちろん、画面に映りこむ彼女も見てあげてくださいね。

ねこ

ねこ Steam

2020年04月03日

Telling Lies へのレビュー
5

前作HerStoryは冒頭からサスペンスが発生していました。理由は、すでに事件が起こっており、「彼女が嘘をついている可能性が高い。それを見破ってやる」というモチベーションが発生するからです。
よって、全映像が基本的に、「モチベーションに答える映像」になります。彼女の一挙手一投足がヒントになる(と思える)からです。

一方でTellingLiesは、冒頭から何をやっているのかわからないので、映像をみるモチベーションが弱い。
モチベーションが発生するためには、「解きたい問題」を提示されなければなりません。
色気で釣っていますが、その効果もすぐに切れます。
序盤は、「何を考えるべきなのか」もわからず、検索キーワード候補も潤沢なので、単純にしらみつぶしの作業的な検索が続きます。なかなか退屈です。

中盤以降、物語の大すじがわかってきますが、HerStoryのように「いろいろな解釈の可能性がある」わけではなく、普通に、「◯◯は、こういう嘘をついている」ということが提示されます。よって、「そうだったんだ」という理解の感覚はあっても、「Aだと思っていたのにBだった!」という予想外の快感があまり発生しません。
さらに、この時点で「このゲームでは、自分は何かを推理する必要がない」という事がわかってしまうため、
「見るだけ感」がさらに強くなります。
単純にプロット自体にもあまり驚きがないですし、「ちょっとその行動は……」という無茶な部分もあります。

ただし、終盤以降は面白くなってきました。
自分は、ほぼすべての映像を見るまで(話の流れをちゃんとつかむまで)クリアしない、と決めてプレイしていたので、後半のビデオをすべて見たかったのですが、そういうフェーズになると、やっと頭を使う必要がでてきます。
「この会話の相手は、どういう発言をしているだろうか」と推測し、相手側のビデオを探そうとしたり、ビデオの時系列を整理して、「この日付周辺には、こういう発言がありそうだ」と推測したりしていると、「探索している」という感覚を味わえます。
そういう推理が綺麗に報われることはあまりないですが、頭を使って解きたい問題がある、ということ自体が楽しいのです。

特に全体の終盤のビデオは、感情の起伏が激しくなり、単純に物語として盛り上がるので、未発見のビデオに到達することは、しっかりと「推理に対する報酬」として機能していました。
HerStoryでは、彼女の正体が判明するころには、別の映像を見たいというモチベーションはやや低下しますし、物語的な盛り上がりがあるわけではありませんでしたから、この点では今作に軍配が上がります。

序盤中盤はサスペンスフルなHerStoryに軍配、終盤の穴埋めが楽しいのはTellingLies、
同じようなシステムでも、プレイフィールが結構違う(メインで頭を使う場所が違う)ということ自体が面白かったです。

結論としては、他にはないシステムで、満足感もありますので、定価でおすすめできます。序盤は苦痛とは言わないまでも、やや退屈なので、我慢してください。たまにちょっとエロい映像があります。

manjiro0001515

manjiro0001515 Steam

2020年02月29日

Telling Lies へのレビュー
3

映像を検索して見るゲームだが、その映像が冗長過ぎる。1つの映像で6~7分のものが多数あり、会話になっているものだと長い映像を見ても片側の情報しか得られない。判明してくるシナリオも惹かれる所が少なく、ギブアップした。

kamᗩboko

kamᗩboko Steam

2020年02月15日

Telling Lies へのレビュー
3

[h1]前作はコナンくん、今作は眠りの小五郎 [/h1]
この作品は、物語の導入部となる目的や背景という設定が
あえて伏せられています。
物語は、複数の映像が収録された記憶媒体にアクセスする
ひとりの女性から始まります。この映像群には数名の男女の
何気ない日常風景や通話内容が収録されています。
映像に登場する人物はいったい何者なのか。
そして、なぜ彼女は映像を閲覧しているのか。
多くの謎に満ち溢れた物語を、断片的な映像から解き明かす
フルモーションビデオ・アドベンチャーゲーム。

本作は「Her story」の後継的な作品となっています。
物語の直接的な繋がりはありませんが、システムは似ています。
記憶媒体に保存された映像は断片化されており、小分けされた状態
となっています。映像を視聴するためには、その映像に含まれる
単語を検索する必要があります。

例えば、映像内でのとある男性の発言に着目し、
「アルバは元気かい?ハニー」という発言から”アルバ”という単語
検索することによって新たな映像にたどり着くことができます。
新たな映像にはアルバという少女と、成人女性の2人が父親の帰り
を待っている映像が映っていました。ここから3人は家族のような
関係であると推測ができます。しかし、検索する単語によっては
この男性が別の女性と親密な関係を築いている場面や、ハニーと
呼ばれていた女性が、顔中血だらけの男性を介抱する場面に遭遇
することになります。物語の時系列が把握しにくい構成となって
いるため、映像と映像の間に起きた事件を探す必要があります。
時系列がバラバラの映像を見る順番は、プレイヤーに委ねられて
いるため、物語の解釈は進め方によって大きく異なります。
言葉と言葉を繋ぎ合わせて、完成図のわからない
ジグソーパズルのピースを埋めていくような作品です。

以下、前作「Her story」との比較です

[h1] 良いところ [/h1]
[u]・映像を探すための単語検索が簡単になりました[/u]
前作では気になる単語をキーボードから直接入力する必要がありま
したが、今作では映像の字幕をドラッグすることでも検索できます。
[u] ・映像を早送りで視聴できるようになりました[/u]
マウスを画面端にドラッグすることで最大3倍速での視聴可能です。
手が疲れるのと、映像を楽しむ作品なので飛ばさないでください。
[u] ・登場人物とロケーションが大幅に増えました [/u]
タイトル通りです
しかし、ここに力と予算を注ぎ込むべきではなかったと思います。

[h1] 悪いところ [/h1]
[u] ・冗長な映像内容[/u]
1つの映像の長さは、前作では10秒~1分程度でしたが、
今作では1分~9分の長さとなっており、平均5分くらいの映像群
で構成されています。
前作は短い映像にも謎を解くための手がかりが多分に含まれており、
謎が謎を呼ぶような展開も相まって、見ていて飽きることがなく、
続きが気になってしまい、目が離せなくなる内容でした。
しかし、本作の映像は重要な要素が含まれていないのにも拘らず
無駄に尺が長い映像で占められています。

事件の概要や、手がかりとなる内容を含む映像は限定されています。
多くの映像は人物像を理解する上で必要かもしれませんが、事件を
紐解く上では必要のない他愛もない内容のように初見時は感じます。
物語の結末を知った上で映像を見返すと新しい発見もありますが、
ゲーム開始直後は、作品の目的や背景が伏せられているため、
ある程度、事件の手がかりとなる映像にたどり着けないとゲームを
プレイする動機づけがなくなり、次第に興味や関心が薄れていきま
す。映像を見る作業のように感じた時点で多くのプレイヤーは映像
の早送りに手を出すと思いますが、これによって映像を楽しむとい
う醍醐味を失うことになります。

前作とは中身や方向性が異なる作品だと考えてください。

[h1] 総括 [/h1]
前作の映像は短いものの、中身がすごく濃い内容であり
シンプルな舞台設定ながらも、謎が謎を呼ぶような展開が相まって
目が離せなくなるような、とても惹き込まれる作品でした。
しかし、今作では物語が煩雑化し、ミステリーな要素が欠けた結果、
“解くゲーム” から “観るゲーム” になってしまいました。

前作に登場した彼女は、些細な仕草、そして態度や表情の変化など
見ていて新しい発見が常にあり、それは同時に事件を紐解く大きな
手がかりとなっていました。彼女を演じた女優さんの演技も素晴ら
しく、多くのプレイヤーが翻弄されたと思います。短い映像に込め
られた謎を発見するという要素に、夢中になって遊んでいました。

しかし、前作のような展開を期待していた側としては、今作の内容
はいまひとつでした。それはおそらく、前作に存在した謎を発見す
るという要素が失われた状態で、映像を眺める時間が伸びたことに
より、物語を推理しながらゲームを遊ぶという楽しさが損なわれた
こと。そして、作中の映像を見ることに目的を見出だせずに、
映像を追い求めることが苦痛でしかなかったことが原因です。
ゲームなのか、映像作品なのか。その境目が曖昧になってしまった
ことで中途半端なバランスの作品となってしまいました。

この作品のレビュワーのプレイ時間を確認すると、10時間以上
遊んでいる方は概ね好評。そして、それに満たない方は低評価が
目立つ傾向にあります。10時間以上プレイした方は映像を飛ばさ
なかった人である可能性が高いです。
ゲームとして楽しむなのか。映像作品として楽しむのか。
ここで好き嫌いが明確に分かれると思います。
腰を据えて、長い時間をかけて映像と物語の過程を楽しめる方は
満足できる作品ではないでしょうか。せっかちな人ほど飽きて
しまう傾向があると思います。私もそのひとりです。

G4(JPN)

G4(JPN) Steam

2020年02月05日

Telling Lies へのレビュー
3

面白くはあるけども、最後までこれはゲームなの?って疑問が拭えず終えました。
メインで登場する男性の演技力や、全体の構成に目を瞠るものはありましたが、ある程度慣れてくるとダラダラと検索を繰り返すだけの作業になってしまう。
最後のビデオ?は結構衝撃でしたが、それ以上の感動は得られませんでした。
EDを迎えた後はフルコンプを目指して暫く頑張ってましたが、作業が苦痛となりそこでリタイアでした。
デモに登場するえっちなお姉ちゃんが好みならオススメします。

あしえ

あしえ Steam

2020年01月07日

Telling Lies へのレビュー
5

たくさんの動画を見て人名や固有名詞などヒントになりそうな言葉を収集し核心に迫っていくという感じのゲームだと思う。まだ全然進んでない。
ユニークな舞台設定とゲームプレイだが、物語の導入というものがなく投げ出される。すなわち、本来ゲーム側から提示されるはずの"目的"から自分で探す必要があり、これが中々辛い。

自分の受け取ったコンセプトは、おそらく登場人物達の誰かがある出来事にまつわる嘘を付いているが、断片的な無数の動画を正しいキーワードで辿っていけば嘘が見抜け真相に辿り着けるというもの。調査&推理をする探偵のようなゲームだと思う。
ただ、ゲーム開始時プレイヤーは物語の入り口にすら立っておらず、主人公を含む登場人物全員に対する知識が0なのでモチベーションが続かない。

まるでミステリー小説のページがばらばらに床に散ってしまって、しかも関係ない作品のページもそこに混ざっててどういう本の内容か全く分からないまま、さぁ読み解いてごらん、という感じ。正直途方に暮れている。
それでも友達と一緒にやったら楽しいだろうなと思ってプレイを保留している。積んでいる訳ではない決して。

piyoryyta

piyoryyta Steam

2020年01月06日

Telling Lies へのレビュー
5

超巨大な言葉の点つなぎ。
ただつなぐ先の点が多く、少し飽きっぽくなるのは否めない。
ある程度まで察すると尚更...?

belfaste

belfaste Steam

2019年11月29日

Telling Lies へのレビュー
5

メモ用評価:B(Her Story ほどのインパクトはないが、前作ともまた異なる語り口で可能性を探りつつも、手堅くまとまっている)

Her Story で一躍インディーゲームシーンの最注目株へと躍り出たサム・バーロウの新作。
システム的には Her Story とほとんど変わらない。キーワード検索を駆使しつつ、短い実写カットをノンリニアに鑑賞し、プレイヤーの方で時系列と物語を再構築していくインタラクティブなストーリーテリングを採用している。
五里霧中な序盤の手探り感はHSの体験そのものだ。
とはいえ、語られる物語そのものはHSとかなり趣が異なる。
なにより違うのはその明瞭さ。
リドルストーリーとは言わないまでも、ややオープン気味だった Her Story に比べ、今回の物語は結構筋がハッキリしている。
エンドクレジットを見終わったあとに「結局、これ、どういう話だったの?」と更に頭を悩ませる必要はないだろう。
クリア後に「報告書」までつく親切仕様もあることだし。

前作のファンが今作にガッカリするのはわりに納得できる。
HSのパズル的な物語は不自由な検索システムや語り口とマッチしていた。が、今作のようなドラマ重視(人物相関図ができあがるプレイ中盤からはほぼサスペンスになる)の方向性だと「ゲームで、しかもHS式のシステムでやる必要があるのか?」と疑問がもたげてくる。
話としては映画やドラマでよくある話をバラバラにしたような印象だ。
しかし、HSの密室劇から飛び出して、多様なシチュエーションで展開されるドラマはシンプルに見応えがあるし、それ以上にプレイヤーの「読み」を刺激する。

なぜ、このキャラはこの場所にいるのだろう?
どういうシチュエーションなのだろう?
何について話しているのだろう?
誰に向かって話しているのだろう?
画面越しに話し合っているふたりはどういう関係なのだろう?
どういう企みをもって話しているのだろう?
この小道具やキーワードはどういう意味を持つのだろう?

HSでは主人公のみに集中していた読解が、今作では多方向に分散することでより深読みを誘うようにできている。これが実が楽しい。キャラ同士の絡みあいや進行している物語顛末が気になり、つぎつぎと検索窓にワードを打ち込んで観ていないビデオを再生してしまう。
キーワード探しには直接関係ないモチーフや小道具を巧みに忍び込ませ、ここぞという場面で反復する語りも達者だ。
システム上、展開の先が見えてしまう「事故」は絶えないものの、おおむねプレイヤーのたどる導線は制作側の意図通りにいっているように思われる。
HSとは別の形のサム・バーロウ式フラグメント・ストーリーがきちんと成立している。

ただ、けして手放しで絶賛できる出来とも言いがたい。
HS同様、独特なインターフェイスは意図された以上の不自由さ(特に今回は巻き戻し関連)があるし、話も優柔不断で情けない男の……といった感じであまり乗れない。あるキャラに関しては、女性のしたたかさにフォーカスするにしても、ファム・ファタルがすぎるというか、主人公の(立場に対しての)アホさばかり際だっているし、これでエンパワメント的ななにかを訴えるつもりならずいぶんバカにされたものだと思う。
90年代までなら許されたであろう男の自己憐憫と自罰意識、といった印象だ。
プチマルチエンディングもあんまり効いてないし……。

もっとも、この方向での模索は間違ってはいないし、まだまだ掘りがいのあるスタイルだと思う。
サム・バーロウが今後も最も期待されるクリエイターの一人であることは間違いない。

g3zvn777

g3zvn777 Steam

2019年10月25日

Telling Lies へのレビュー
3

「Her Story」の大ファンでしたので
発売日に買いましたが
残念ながら不満点が多い作品です

・物語に魅力がない

 映画で言えば「ユージュアル・サスぺクツ」や 
 「メメント」、「アイデンティティ」のような
 サスペンスにおける驚くべき核心部分が
 この作品にはありません
 「Her Story」にはそれがありました
 彼女の秘密こそプレイヤーが目指すべきゴールでした
 
 「Telling Lies」には、その中心部分がありません
 前作品のように、ビデオを細切れに、
 時系列をバラバラにする必要性を感じません
 普通に順序よく映していった方が
 魅力があったかもしれません
 そうなるともはやゲームではないですが

・物語へのプレイヤー側に要求する推理要素が少ない

 端的に言って、このゲームは「スパイ」ものです
 その設定のため、プレイヤーは何らかの仮説を立てながら
 物語を読み解いていくという、「Her Story」の魅力が
 薄れています

 物語を作り出すうえで、誰にも言えない「秘密」がある
 という設定は、視聴者にとってとても刺激的です
 「Her Story」の主人公はいちおう一般人であり、
 嘘をつくのはプロではありませんでした
 プレイヤーは捜査官の立場で、彼女のささいな言動から
 秘密を推理するのが快感でした

 ところがこの作品ではスパイが主人公であり、
 ウソをつくプロです
 プレイヤーは会話の細かなヒントから
 推理する必要がほとんどありません
 話の流れに驚くような展開が無く、
 予想通りに進んでいってしまいます
 
・シークバーが無い

 話の流れをつかむのにビデオを最初から見るのは
 当然であるのに、巻き戻す行為が本当に面倒くさい
 これは前作からの明らかな改悪です
 アプデで追加されるかもしれませんが

「Her Story」という双方向的なゲームプレイを
主軸としたサスペンスの傑作を生みだした
開発者の新作ということで、とても期待していました
明らかに規模が豪華になっており
大がかりになっていましたが
大切な部分が抜け落ちてしまっているように思います

pirozhkovich

pirozhkovich Steam

2019年09月02日

Telling Lies へのレビュー
5

ほぼ調べ終わったなと思ってクリアしたときの時間が12時間。全実績解除したときの時間が14時間でした。
ひねくれた検索などはせず、素直に至極普通にプレイしてこの時間ですので、大体の目安にはなると思います。

私はHer Storyが大好きなので、この作品については発表時からとても楽しみにしていました。

感想ですが、結論から書くと、オススメです。

前作を遊んで気に入っていたひとには勿論、前作を知らないひとでも私が前作で味わったのと殆ど変わらない楽しさを体験できると思います。
登場人物やロケーションが前作とは比べ物にならないほど増えており、一本の良質な映画やドラマを見たときと同じような満足感がありました。

ただ、
前作と比べると、能動的に頭を使って遊ぶゲームとしての評価は大きく下がりました。ドラマとして、見て楽しむ分には圧倒的に今作が上です。
推理小説で例えると、前作は本格、今作は社会派といった感じでしょうか。
前作は、何が起こったかを順序立てて並べ替え、事件を完全に理解する、探偵的な楽しみがありました。それに比べ今作は、何が起こったかは全て勝手に動画を見ているだけで明らかになります。自分で頭を使って推理する楽しさはありません。
そういう意味で、前作はゲームの為の、このシステムの為の脚本という感じがしましたが、今作は、別に映画やドラマでよかったであろう動画群を、無理やり分断しているだけに思えました。

しかし私はこのゲームが好きです。主役であるデイビッドをはじめとした俳優の皆さんの演技が素晴らしく、台本も少々陳腐ながらもドラマティックで、映像作品としてとても上質な体験が出来ました。

なので、推理を期待されると、肩透かしを食らうと思います。

最後に、これからプレイする方に向けて少しだけアドバイスを…。
動画は全てブックマークすることをオススメします。そうすると時系列順に並べることができるので、見ていない動画を探すときに便利になります。あと、動画の巻き戻し早送りが遅くて最初はイライラすると思いますが、巻き戻し早送り中にも字幕は表示されていて、十分読み取ることも出来るので、早送り巻き戻しをしている間は字幕を目で追い、新たに気になるワードを探すようにしてみて下さい。私はそうすることで、いくつも新たな動画につながるワードを拾うことができました。

Telling Liesに似ているゲーム