






Terraforming Mars
赤い惑星の飼いならしが始まった!企業は、莫大な資源を費やし、革新的なテクノロジーを利用して温度を上げ、呼吸可能な大気を作り出し、水の海を作ることで、火星を居住可能な惑星に変えようと競い合っています。テラフォーミングが進むにつれて、火星に住むために地球から移住する人々がますます増えます。
みんなのTerraforming Marsの評価・レビュー一覧

kingdragon125
2024年09月19日
2ラウンド目以降は
全部で200枚以上あるカードからたった4枚をランダムに提示され
それを選ぶ選択肢しかない。状況により有利な行動を行いたくても
運よくそのカードを提示されなければ使用できない。選択の幅が非常に少なく
どのカードを提示されるかで勝敗が決まってしまう。

tsgross3906
2024年06月23日
a fairly good teacher for beginners like me. easy to play as it does the set-ups for me.

karamisan
2023年12月17日
[h1]テラフォが遊べる「だけ」[/h1]
[h2]アナログ版未経験者向けレビュー[/h2]
本作の元となっているボードゲーム版は、数々の大きな賞を取得している名作だが、どちらかというと打ち上げ花火の様なテンションの高いゲームで、緻密な駆け引き等は余り存在しない。キャラバランスも相当に悪い。
そういったSLG的な要素を期待する場合は本作以外の作品を探した方が良い。
「楽しいボードゲーム」を求めるならば、本作はかなりの物だが、できればアナログ版を遊んだ方が楽しめる。理由については経験者向けレビューを参照。
[h2]経験者向けレビュー[/h2]
冒頭にも書いた通り、PC、オンラインでテラフォーミングマーズが遊べる「だけ」である。
UI面で多くの問題を抱えたまま現在に至っている。例を挙げれば
・ドラフトでカードを選び、確定させるまでに3クリックを要する
・対象を取るタイプのカードをプレイする前に、有効な対象を確認できない。確認できる段階まで操作を進めるとキャンセルできない。
・自ターン以外では自分の所持カードや、マイルストーン、アワード等をまともに確認できない。
等、多岐に渡る。
個人的に大きく不満なのが、オフラインのCPU戦ですら使用企業などを自由に選べるモードが無い事。企業ごとの打ち回しの練習すら難儀する。
CPUのプレイングも問題あり。手札から戦略を立てるような動きが出来ないのは仕方ないが、最終世代となるのが確定後に産出が伸びるだけのカードをプレイする等、やる気を疑うような手を打つことが多々あり、それを目にするたびにモチベーションを大きく削られる。
2024年4月現在、ボードゲームアリーナに本実装されている。各種拡張が揃えば、対戦ゲームとしてのsteam版は存在意義をほぼ失うだろう。この点からも本作の購入はハッキリと非推奨だ。

snowcat
2023年10月17日
ゲームそのものはカード形式,リソース管理,拡大再生産,環境変化,場所取り,妨害などのよくある要素の組み合わせ。有志による日本語化もあり。
各要素の関係とバランス調整が絶妙であるため、状況に合わせた内政模索の奥深さもさることながら、各プレイヤーの行動が自身のみならずゲーム全体に影響を及ぼし僅差での決着を生むデザインは見事です。
露骨な手段でなくとも対戦相手を掣肘することが可能な(むしろ安易な妨害は自身の首を絞める)ため、表面的には手番順で決まった場所取り程度の対立しか無いような試合であっても、水面下では熾烈な駆け引きと読み合いが行われていることも多々。様々な勢力による火星開発レースという題材が完璧にマッチしています。
勝ち目が薄いプレイヤーであっても安易な行動はゲーム結果を歪にしかねないという(よく練られた対戦ゲームにはありがちな)"重い"一面もありますが、これはカードのドラフトをオフにした上で自身の点数を無理なく伸ばすことさえ意識していればほぼ起きません。
もし一緒にプレイ出来る知人がいるならば、ドラフトありの試合後にちょっとした意見交換をするだけですぐに無用の心配となるでしょう。
楽しむだけならハードルが低いところも本作の長所です。
基本的なルールは覚えやく、初心者でも数字は伸びるし様々なことを試すことが可能かつ、各勢力の能力やマップ,カード運は最強の内政を考える楽しみが満載。
ゲーム内の設定やカードもユニークで、(SFではお馴染みかもしれませんが)驚いたり笑ってしまうような開発方法や、新天地利権の闇深さを感じさせるような裏技も多く、友人知人と、あるいは初心者だらけの卓を設ければ愉快なパーティーゲームに早変わりすることでしょう。
もちろん妨害もあるよ。気になるあの子に隕石をプレゼントだ。
DLC(金星拡張を使わない場合はホストのみの所持で可)やハウスルールで環境を変えればいつまででも遊べるゲームです。
欠点らしい欠点は大規模更新の度に増えるバグですが、こればかりは気合で耐えるしかない。
海外プレイヤーも含む野良卓は少々ハードルが高い、プレイしている知人が少ない、などお困りの方はいつでもお声掛けください。
主に電子版から本作を始めた面々で細々とJP卓を立てているので大歓迎です。

jaoshinngann
2023年07月23日
ゲーム性はピカイチ。神ゲーと言って差し支えないけど・・・
システム面があまりにも酷い。特に時間制限の処理。
●カードの演出が長く(自分の分は設定で調整可能)設定しないとめっちゃ時間を食う
●世代毎のスタートプレイヤ―は、前世代のゲーム演出時に何故か2,3秒間制限時間が削られる。
●相手の演出は調整できないくせに、相手がターンエンドしても相手カードの演出が長すぎて、
自分のターンが始まっているのに、その演出が終わるまで自分はプレイできない。
●バグで、自分のターン中に画面を触れなくなることがあるが、自分の制限時間はちゃんと削られている。
●画面が触れなくなった場合、アプリ再起動をしなくてはならない。(もちろん制限時間は過ぎ去っている)
●バグでゲーム中、使用済みのカードを閲覧することができるが、高確率で表示後消すことができなくなる。
画面自体は触れるのでホーム画面に戻って再度ゲームに戻るも状況は変わらず。結局アプリ再起動をすることに。
(もちろん制限時間は過ぎ去っている)
この仕様のくせに制限時間切れで、対戦卓BANはあまりにも酷い
NPC戦は弱くて味気ないし、ボドゲ版の練習として遊ぶか、ソロモードで遊ぶことを推奨。

uwaaz
2022年07月22日
[h1]ゲーム内容は面白いが進行不能バグが多め。修正を待った方が良さそう。[/h1]
アナログ版が大人気の拡大再生産型ボードゲーム。
毎ターン産出されるお金でカードを購入、使用して資源を生産しみんなで火星を発展させ、その貢献度を競うゲームです。
プレイヤー間の妨害などは若干少なめで、先着のボーナス等の駆け引き要素が強めです。
以下PC版の話
元が評価は高いがセットアップや進行が大変というゲームでしたが、面倒なタグや資源の管理が全て任せられるというのが何より楽です。
日本語には対応していませんが、ルールを細かく解説してくれているサイトがあることや、多くのカードの効果はアイコンで書かれていることもあり初プレイでもすぐにルールを理解することが出来ました。
バグは多く見かけます。特にソフトロックが起きたり、ゲームを再開できなくなったりするバグが致命的で、それらが合わさると卓を放棄せざるを得なくなるのが最悪。実績が変なタイミングで勝手に解放されたりもしました。
オフラインでは3段階の強さのCPUと複数の人間を交えて遊ぶことができるほか、一人で規定ターンまでに開拓を進めるソロチャレンジがあり、オンラインではフレンドや見知らぬ人とマッチングができます。
以下拡張の話
ヘラス&エリジウムは火星のマップの種類を2つ増やし、褒章などに変更を加えます。
プレリュードは、追加企業、プロジェクトカードのほか、ゲーム開始時にプレリュードカードを2枚使用しゲーム序盤を加速させます。
停滞しがちな序盤をスピーディにしてくれるので個人的におすすめです。
2023年になりヴィーナスネクストが発売されました。
新企業、カード、リソースの他、新システムの金星ゲージとそれが増えたことによるゲームの低速化を防ぐ地球によるテラフォーミングの追加があります。
そこまで難解なシステムではないので基礎部分に飽きてきたら導入するといいと思います。

nieghborhood3110
2022年03月20日
good game but many bugs. I can rarely complete an online match properly because of many kinds of bugs in this game. In many scenes this game don't go next. I wait for a long time being showed messsage 'waiting for other players.', but nothing changes. Finally I have to forfeit the match.
とても楽しいゲームですが、バグが多すぎます。オンライン対戦では進行不可能になるバグが多数発生するため、オンライン対戦を始めてもまともに最後まで対戦できることは稀です。特に、長い時間を割いたあとの終盤にこのバグが発生すると大変がっかりします。早期に修正していただきたいです。

calmine31
2022年01月30日
リアルボードゲームで遊んで面白かったので購入。
日本語対応していない点と、拡張が未だ出ていない点以外は最高でした。

t_hidenori
2021年07月03日
アナログ版を持っているので、購入しました。
デジタル版は、AIが対戦してくれるので、1人でもプレイできますし、さくさくアクションを実行してくれるので、プレイ時間が人間相手より、短いで良いです。
ただ、日本語に対応していないので、カードの記載してある効果を英語で読まないといけません。難しい英語ではないので、問題はないかと思います。どうしても理解できなければ、アナログ版のカードと比較すればいいと思います。

BJFLD
2021年02月22日
・ゲームプレイ中にサーバークロックと同期する機能がほしい。(画面中に表示される時間が当てにならない)
・画面上のボタンが消える等、処理中のバグが多い

OKN
2020年07月13日
[H1] 火星のテラフォーミングに取り組む、人気ボードゲームのデジタル版 [/H1]
宇宙開発企業となって火星にさまざまな投資を行い、テラフォーミングへの貢献度を競うというゲーム。
ざっくりと説明するならば、鉱山や農場を建てることで収入を得て、それをさらなる投資につぎ込むという「拡大再生産型」のメカニクスが採用された企業経営ストラテジーとなっている。
投資対象が200枚以上のカードで表現されており、ラウンドごとにプレーヤー間でドラフトしながら選んでいくのも面白いところだ。
さすがに一世を風靡したボードゲームだけあって、都市インフラを強化したり、緑化や環境改善に投資したり、技術開発を行ったり、さまざまな勝ち筋がある点も特徴といえるだろう。
なお、序盤~中盤にかけてはAIの強さもなかなかのものなので、アナログでならしたプレーヤーも充分に楽しめるのではないだろうか。
アナログ版で提供されている拡張モジュールにも、早期に対応して欲しいところだ(2020年7月時点で未対応)。
[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]★★★☆☆[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]ゴ〇ブリ度[/td]
[td]★☆☆☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

NTKPSC
2020年01月15日
有名な、重量級ボードゲームのデジタル版。
火星地球化プロジェクトに参画する組織を担当し、対戦相手より高い得点(プロジェクトへの貢献度)を目指す。
対戦相手がいなくても、AIを相手に存分に遊べることが一番の魅力。
実物にも用意されている一人用ルールも実装されており、個人的にはそれだけでも値段分の満足感。
ボードゲームを遊びたいが対戦相手と都合が合わない、そんなときにおすすめの一本。

olreia
2019年12月22日
名作ボードゲーム、テラフォーミングマーズの電子版です。リソース管理や地政などの戦略が絡み合った重量級ゲームですが、カード運の要素が強いので割とお気楽にプレイできます。英語は慣れれば問題ないレベルかな?AIもそれなりに強く、15分程度でプレイできるソロチャレンジもついています。
問題はオンライン対戦で、マッチングには苦労しないのですが、残念な仕様が多いです。
・頻繁にフリーズします。ゲームサーバー、Steam、マシンパワーのいずれでも問題が起きるようです。有線でゲーミングPCでのプレイをお勧めします。
・フリーズした場合、一度Main menuに戻ってResumeすると直ることがありますが、復帰中にハングアップして強制終了せざるを得ないこともあります。
・アンドゥができません。カードを選択した後で良い配置場所がないことに気づいても配置するしかありません。そもそも本作は自分の手番に2つアクションが行えるので、一つめのアクションをまるごとキャンセルできても良かったのでは?
・縦画面モニタや低解像度など特殊な環境で起動すると、インターフェースの一部がスクロールアウトしてクリックできず、プレイ続行不可になります。プレイを始めるまでわからないので、環境を変えたら必ずシングルプレイで確かめることをお勧めします。
・オンライン対戦で設定された制限時間を超えると強制BANされて、結果もわからない。せめて一手30秒とかのルールなら良かったのに。
・自分の手番でないときに自分の手札や他のプレーヤーの生産力等を確認できるのですが、手番が進むと勝手に画面が切り替わります。これが結構煩わしい。
・Actionが増えてくるとスクロールバーが出ますが、たまに動かないことがあります。特にタッチパネルと相性が悪いです。
・対戦ロビーではオンライン対戦のレギュレーションが一目で確認できません。またレギュレーションの表示自体がわかりづらいです。
・各プレーヤー手番終了時に通知音を鳴らしてほしいですね。
・バグフィックスが少しずつリリースされてはいますが、まだバグがあります。
久しぶりにオンラインプレイしたところ、一部は改善されていたので、当初のレビューを修正しています。
ゲーム自体は素晴らしいし、拡張を出す見込みもあるようなので、今後のさらなる改善に期待しています。

intiki69
2019年12月02日
Windowモードが640*480までにしか対応していないのは何とかして欲しい。1280*980のWindowモードでプレイしたいです。
ゲーム自体はアナログ版を再現しているので、原作を知っているならプレイ可能です。
原作自体がカードの引き運に左右されるゲームですので、評価の振れ幅が大きいです。
面白いのは面白いけど、企業の強弱も含め、やっぱ運ゲーだと思いますのでオススメはしません。
タルシスとエコラインの2企業のみ、カードの引き運にあまり影響されないので、安定した強さがある一方、
他企業はそれを巻き返せる強さがあれば良かったのですが、これはまぁ、原作の評価でもあるので。
オプションで、この2企業を禁止する設定が出来るといいかもしれません。
デジタル版特有の現象としては、AIプレイヤーには初期手札として海や直接TRを得るカードが配られる様になっている作為を感じるので、完全ランダムになっているのか疑わしい気もします。
最初に述べた高解像度のWindowモードと、初期配布のカードについて改善して欲しいですね。

NEETBOY
2019年09月21日
日本語の説明書では曖昧なところをルール確認で使用しています。
ただ日本語に対応していないので友達にすすめづらいです。
ぜひ日本語化をお願いしたいところ。こんなにはやっているのに・・・

ゆりか
2019年08月15日
どうしても火星開拓がしたいけど人数が集まらないよーって人におすすめ。
実物に慣れている人ならカード効果が英語でも気になりませんが、初心者の方は注意。
動作がもっさりしているのが気になるのと、確認のダイアログが多くテンポが悪い(対人戦は特に)
都市や森林タイル、特殊タイルのエフェクトが良いです。(お気に入りは核実験場のエフェクト)
プレリュード拡張、新マップ、新企業を追加してほしいです。
追記
11月のアップデートでアニメーションスピードに「very fast」が追加されたのでもっさり動作が緩和されました。
まだまだ改善してほしい部分はたくさんありますが今後の更新に期待しています。
タルシス最強。

Hoehoe
2019年07月02日
アップデートにより不具合がかなり解消されたので、
遊び易くなりました。
ただ、オンラインプレイ時のレスポンスが悪い為に、
持時間の消費が激しくタイムオーバーになりやすいため、
注意が必要だと思います。
オフラインでCOM戦では、COMが弱いため入門者向きかな。
ストレス解消にもなります。
ただ、COMは合理的ではない手を選ぶ為、実践への応用は
できませんし、参考にもなりません。
拡張もサポートして欲しいな。

Alca@Lyoth
2019年06月02日
名作ボードゲーム「テラフォーミングマーズ」のデジタル版。素晴らしい。
何が素晴らしいって準備と(ルール説明と)プレイに時間がかかる屈指の重ゲーなのでそれらを自動で行ってくれるだけでもう凄い。オンラインやCPUを相手取って気軽にプレイ欲を満たせるのも凄い。
日本語非対応だけどルールを把握しておけばアイコンだけで8割理解できるので大きな問題はなさそう。
各プレイヤーは火星を開拓する事業を行う企業。
金(M€:メガクレジット)や物資を生産消費し、自社のプロジェクトを発足完了させ、他社と競争しながら火星の緑化を進める。最も緑化に貢献した企業の勝利。とはいえただ実直に仕事をするだけでなく、時には他社の妨害や自ら設立した褒章で貢献度を稼ぐこともある。
醍醐味はカードコンボ。1ターンで実行するコンボはもちろん、ゲーム初期から準備していた策にばっちり当てはまるコンボができると爽快。もう負けてもいい(よくない)。
実機プレイヤーは整理された画面とマウス操作に戸惑うかもしれないけどすぐに慣れるでしょう。
初心者の私はカードに因らず行える標準プロフェクトを特に忘れがち。
初めての人はルール説明できるひとと一緒にやるか、動画や日本語サイトなどで確認しながらチュートリアル操作を行うといいでしょう。
絶対おすすめ。

bridgist
2019年05月26日
オンラインマッチで最終ターンに「時間切れ」で強制的にタイトル画面へ戻されました。
どうやら一人の持ち時間30分で、使い切ったら即終了のようです。
何時間もずっと戦った結果がこれではあんまりです。こんなルール勝手に追加されても困ります。
もうこのゲームは二度と起動しないでしょう……。