



















The Bridge Curse: Road to Salvation
恐怖、不安、笑いは青春の象徴。友達と一緒に真の超常現象を一人称視点で体験し、生き延びましょう。ホラー映画の改作で、台湾の都市伝説と興味深い裏話が含まれています。
みんなのThe Bridge Curse: Road to Salvationの評価・レビュー一覧

44ki
2023年11月05日
ゲーム単体だと後半ストーリーや場面の繋がりがわかりにくく、ある程度自分の中で納得&補完させなきゃいけませんが、そのマイナス点をあったとしても面白いゲームだった。
ゲーム後ストーリーわからない!結局??で気になる人はyoutubeで考察動画やネットフリックスの「呪われの橋」を観てみるのもいいかもしれません。
雰囲気を重視したホラーゲームで難しいアクションや謎解きもなく物語を読み勧めていく感覚で遊べるのでゲーム操作やホラー苦手な人にもおすすめ。

定春
2023年09月11日
スニーク&隠れゲーですね。敵に見つかると追いかけてきてすぐ捕まります…隠れるのが遅いとロッカーとか開けられてぶち殺されます。
ホラー度はあまり高くないですね。ビックリ要素はあってビクっとはするんですが、全体的に綺麗というかマイルドです。
キャラクターは男女3:3の6人いて、それぞれのキャラをプレイしていって、こんなことになったよーがわかる感じです。
あとこのタイプのゲームにしては移動が遅くは感じませんでした。よかったです。が…基本死にゲーですね。
かなり死にます。あと最後の方は、鍵を手に入れたら自動セーブされるようなのですが…このオートセーブ、最後のほうだけちょっと不親切に感じましたね。謎解きは難しくないです。個人的は中々よく作ってるなとは感じました。
キャラの描写はよくできてますし、造形も普通に好みでした。日本の零シリーズの様なすこし萌がはいったのもいいですが、これもいいですね。
キャラの名前はなんか三国志っぽくて覚えにくいですが…。
キャラはイケメンで頭もいい学年一モテる男とそれと付き合っているが公にはしてないこれまた同じく、学年のマドンナと言われている法学部の才色兼備な女…と、このイケメンと昔付き合っていた女の3人がいて、あとはまぁ、三枚目だけれどすごくいい奴な男、同じくいい奴で霊的な事を信じている男、それとぶりっ子ぽいけどなんか結構気が強い上に幽霊信じてないし扉に蹴りを入れたりと中々強い女。
キャラクターの性格や関係は割とすぐに飲み込めるくらいうまく書いてあるですね。
この6人が出てきて、イケメンの元カノが有名な幽霊が出ると言われる所に2月29日?深夜24時にみんなを集めて動画を取る的な企画をするところから始まって、なんやかんやで、本物の幽霊出たけれど、信用しない人とかいたりするけれど、みんなそれぞれ巻き込まれてゆく。
4年に一度の2月29日に霊的な力が強くなり云々で企画を始めた…元かのはイケメンに未練たらたらで、手首をきったり着信を30回くらいしたりと見事なメンヘラっぷりを発揮してる。精神病院の診断書もあり薬を飲んでいる。
で、イケメン君は既に新しい彼女がいるからほぼほぼ無視をしている…進めていくと赤ん坊の幽霊?みたいなのが出てきたりして、あ~、イケメンで性格良さそうだけれど、実は的なので、孕ませて捨てたりとかなんかあったのかな~?黒幕コイツかな~とか、最終的に改心するとか自分だけ逃げるとかなんとかの3問芝居みたいになって、幽霊も謎は解けないままかな~とか安直に考えてましたが…さらに進めていくと、元カノには親友がいてそれを殺した?から別れた?しかも現在2020年なのに2012年に同じホラー企画をして、一人だけ生き残ったのが原因??みたいな話になり、更にこのイケメンも不眠症で精神安定剤を飲んでるとか…
幽霊の正体も詳しくはないけれどちゃんとあったり、最後の方まで進めていくと、かなり複雑な物語でした。最後の部分に選択肢が少しあるので、変化するのかな?ワンプレイしかしてないのでわかりませんが。
キャラについては最初は法学部の今カノが眼鏡で美人で気が強い…ええな。とかおもってたら、ぶりっ子もまたプレイすることになると、すごく…芯が強くて、霊を信じる男と行動して幽霊の事を信じ始めて言うセリフが「幽霊を祓うのに失敗したら、みんなで死ぬだけ…自分一人だけで生き残ろうとするなんてことを考える奴はボコボコにする」みたいなことをいって、最後は文字通りキーである鍵を隠したり。…うん、このキャラ良いわとなりました。
他のキャラもまぁ、頑張ります。3枚目は本当に良い奴で小心だけれど、幽霊祓う事に一番に挑戦したり。
(プレイキャラごとに自販機でもの買うと、ジュースだったり、テンガみたいなのだったり、お経?書いてあるペーパーだったりくれるのですが、この自販機には男子生徒の幽霊が憑いていて、ただで飲み物くれたり、お金だけ吸い取られたりするみたいな伝説があるのですが…自販機についている幽霊がこの人?最後のプレイヤーキャラがありがとうって名前言うんですよね…それとも自販機についてるメモを書いたのがこの人なのか?両方とも同一人物なのかな??)
すごく作り込まれたストーリーなのですが…わかりにくい部分も結構ある感じですね。最初は3人がメインで残りの3人は巻き込まれただけだと思ったのですが、実際はイケメンと元カノの二人が色々していて、4人が巻き込まれみたいな感じでしょうか…。
元カノは親友である金髪の女性、あだ名が石頭ちゃんを助ける為。イケメンは自分の呪いを解くため…が目的っぽいのですが…時間軸とかなんかがうん?となるところもあったり、もしかしたらこれ、何度も仲間を見捨てて自分だけが生きこのるっていうのをロールプレイさせられていて、他の4人はすでに死んでるの?みたいなことを考察したりしましたが…よくわかりません。
ここからクリア後のネタバレはいりますが…。
とりあえずクリアしたらば、イケメンが元カノから幽霊が何者だったのかと遺品である婚約指輪をもらいます。
それがあれば、石頭と皆を救えると言いつつ、自分が助かって、みんなの呪いがとければそれに越したことは無いなどと言って叩かれます。…そのまま生者の世界?に戻って、幽霊の伝説の裏にある真実、悲愛の物語を伝えて、霊界?に残った5人と一緒にいる元カノの所に石頭が現れてみたいなのがエンディングです。(このイケメン以外みんな死んでるとか?)
元カノの時間軸は2016年でイケメンは2020年?時間軸が違う?2012年に元カノが親友の石頭と一緒にホラー企画をする。このときにお札を剥がしてしまい、幽霊降臨。自分以外呪い殺されて自分自身は生贄を連れてこいと言われる?んで、4年後の2016年5人を生贄にするためにまたホラー企画して…この時にイケメンもいて、イケメン以外元カノ含め呪殺されて、さらに4年後の2020年になり今度はイケメンが生贄探しさせられてる?うーむよくわからんですな。
イケメン君は2020年に生きてるけれど、呪われて、毎日2016年を繰り返す夢を見ている?だから眠剤飲んでる…?元カノが薬を飲んでいるのも夢のせいで、親友を殺し、自分だけが生き残る夢を見せられ続けていたから?で、イケメンと付き合っていたけれどフラれたので呪いを肩代わりさせた…?で、イケメン君は何度も夢を繰り返すうちに、どうしたら呪いがとけるだろうと一生懸命考えて、呪いの祓い方を元カノ含む5人にやらせている?
で、幽霊の女は堕胎させられた上に監禁された?かなんかしたのでしょうかね…残っていた彼氏からのラブレターで
「君の家は成功して権力者になっているから、僕のような貧乏な人間は疎まれるだろうし子供も中絶させられるだろう。
だから駆け落ちしよう。明日の10時に橋で待っている。1979年6月9日」というのがありましたが…絶対守ってやると言っていたのに現れなかったようです。
で、一人橋の上でまっていたら、なんか外道な5人組の男に狼藉されて…子供とかもダメになった?とかいう話なのでしょうかね。なんか橋の上から投げ捨てられて殺されたみたいなのも?…。で、4年ごとの2月29日に必ず5人が死ぬという呪いになったとかなんとかですかねぇ…。
んで、この外道5人組は同じ学校の生徒だった。幽霊女の家は権力者なのでバレたらやばいと隠蔽?呪いを祓うために導士に依頼するも強すぎて無理だから、お札とか使って弱めはする。
内密に結婚式をあげようとしたのであろう物もありましたし、子供ができているという診断書もあったりしました。
んでもって、彼氏に裏切られたともなって…けど真実は、彼氏は裏切ってなどなく、なんか自害に追い込まれたのか、自分からしたのかわかりませんが、まぁ、死んじゃってたわけですな。
それを知らないとかいう状態だったのでしょう。これが1979年の話で、当時19歳であった二人の悲恋、女鬼橋の幽霊女が現れるようになった原因です。
現世に戻ったイケメン君が匿名で伝えたであろう事から、この真相がわかり、自害した彼氏と幽霊になった女の家族が集まり、魂を開放する導士を呼び、あの世での結婚式である冥婚を彼氏が橋でまつといっていた、6月10にあげます。
最終的には大体を知った元カノが「誰にも愛されない、裏切られたと思っていたみたいだけれど、貴方の愛した人は別の場所でずっとあなたを待っている」みたいなことを言って、この幽霊女は消えていきます。
ホラーゲームではありますが、こんなのが幽霊伝説の真相です。
この元カノもまた、自分が殺してしまった?親友が呪いから救われるのをあの世で待つという悲しい物語ですね。好きです。
ですが、最後はちゃんと会えるという救いがありますし、ハッピーエンドでしょう。良いと思います。…みんな死んじゃってるので成仏して天国へ~という感じでしょうが。
呪われの橋という映画が元になっているそうですが、謎というかわからない部分は確かにありますが、結構練られた脚本というか物語だと感じましたね。
あと、中国語?なので何て言ってるかはわかりませんが、声優さんの演技はかなりうまいです。声質もあってますし、ここもいい所ですな。

gindako
2023年08月13日
悩んだけども、ゲームプレイに他のことを考えさせない吸引力があり、作品に対する熱意を感じるため、失礼とは思いつつも、一応お勧め。
特にホラー苦手な人、取り急ぎ叫びたい人には、ライトな感じでお勧め。
ただし、ホラーゲーム慣れした人はお勧めできない。
演出的に恐いと思えるシーンは少なく、ビックリポイントで賑やかす程度で、ホラーとしての面白さはあまり感じなかった。
[strike]むしろ幽霊さんの動きが面白すぎて噴き出す始末[/strike]
さらに、終盤には難易度が突然グッと上がるため、トライ&エラーの回数が増える。ホラーゲームは繰り返せば怖くなくなるのが真理。そうなるともう、ホラーゲームじゃなくて迷路を総当たりで逃げるだけの作業だった。
[h1]世界観[/h1]
台湾の道教的世界観(有名どころはキョンシーとか)に基づくホラーと、大学生たちの愛憎が入り混じったストーリーで、背景設定は非常に面白そう。
また、システムとして、登場人物たちの視点が入れ替わるオムニバス形式で、さらに時間軸も前後する。
こういった1つの事件を複数の切り口で見るという手法は、謎解き感が強くて個人的に好き。
これらの要素は複雑に見えるため、本作が分かりづらい原因のように言われているけれど、これに関しては少し違う気がする。というのも、本作にはそういったシステム面よりも、もっと根本的に必要なものが欠けていると感じた。
[h1]ストーリーの不完全さについて[/h1]
それはつまり「各人が何をしたいのか」という行動原理(敵から逃げるとかの瞬間的な目的じゃなく、生きて戻ったら~~するんだ的な、学生生活としての希望とか、そういった意味での指標。物語を通じて何を描くのかにも重なると思う。)が、作中で頑なに語られない。
これが、分かりづらさ、置いてけぼり感、感情移入できないとかの一番の要因のように感じた。
各キャラの動機が分からないと、プレイヤーはキャラを操作しつつも(で、何がしたいの?)という疑念が付きまとい、結局のところ傍観者でしかない。
(これに加えて、自分は ”道教のルール” に馴染みがないせいか、道士が~とか剣が~、と言われても納得感はあまりない。もう少し世界観を見せてくれると楽しめたのかもしれない)
このため、今何をすればいいのか、どうすれば助かるのか、が全然わからず、とりあえず敵から逃げる/画面の指示で動くマンと化す。
ゲームとしてはあと一歩・・・な感じが否めない。

Ailly
2023年06月17日
理不尽な死に方が多く・・・かなり死にゲーでした。
ストーリーがかなり分かりずらかったです。
6人それぞれの視点で進めることができるのは面白かったです。
所々、汚い表現や痛々しい表現があり・・苦手な人は注意です。

AkkanBee
2022年09月19日
とりあえずエンディングまでプレイしましたが、ホラーアクションアドベンチャーが好きなら、まずハマると思います。
ストーリー展開的にも結構奥が深い内容で結構楽しめると思います。アクションパートは少し分かりずらい所があるかもしれませんが、少し頭を使えば進めるようになると思います。
それにしても、システム的に作りこみが凄い!これだけ高画質でキャラの動きとか個性的、映画を観ているよな感覚で、この価格は魅力的かと思います。

NasAyihcah
2022年08月31日
とても面白かったです。和訳もしっかりしてました。
台湾ホラー映画のゲームというだけあって、ビックリだけじゃない恐怖演出が楽しい。
悪魔とかじゃなく怨霊のお話なので、ストーリーも共感しやすかったです。
逃げたり隠れたりのアクションパートは、1回1回が短いので苦手な方も詰む事はないと思います。
肝試しなんてやるもんじゃないね!

MONOKUMA
2022年08月26日
-2022/08/28追記-
とりあえずクリアー出来たので感想。
エンディング、意味わかんなかった・・・つか、「どっちなの!?」が感想です;
でも面白かった(笑;
-------------------------------------------------------------
零とかインド産零みたいなものかと思いましたが、「鬼ごっこ&かくれんぼ」ゲームです。
※隠れる要素があるためか、地域によって 「鬼ごっこ=かくれんぼ 」と解釈されている方と「鬼ごっこ X かくれんぼ」と解釈される方が居るので、あえて「鬼ごっこ&かくれんぼ」と書きました。
近年のリアルなグラフィックと比較するなら見劣りすると思いますが、個人的に零シリーズとか無双シリーズとかの人物造形が好きなので、好きな部類です。
でも、この値段の作品としては綺麗で中国雰囲気十分出てて良いですよ。
キャラクターの何気ない仕草とかリアクションも、中国映画とかドラマとかでよく見る動きで凄く良い。
背景のポスターとか看板とか、人物の名前や色々読み方わっかんない部分が多いけど、日本語ローカライズは凄くしっかり翻訳されているので謎解きや進行には何の影響もないです。
なんかしんないけど1人スカートが急に消えるバグに遭遇したけど、面白いからスクショ撮っちゃった;