Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

The Heroic Legend of Eagarlnia

Eglia's 日本のLihuaとピクセルアートスタイルを組み合わせた、空を背景にした「大戦略」ゲームです。ゲームは空の世界を背景として、独自の特徴を持ついくつかの国をデザインします。

PC
2020年10月14日
シングルプレイヤー

みんなのThe Heroic Legend of Eagarlniaの評価・レビュー一覧

hagehage345

hagehage345 Steam

2022年07月25日

The Heroic Legend of Eagarlnia へのレビュー
5

国盗りゲーでなかなか美人な女の子などが出てくるゲーム
他のレビュアーさんも書いてるけどお金が厳しい
最初は初期の所持資金は多いし、支出も大したことないのでかなり大盤振る舞いできるのだが・・・
領土が広がり滅ぼした国の武将を登用、兵士も高レベルの精鋭部隊がそろってくると途端に資金繰りが厳しくなってくる
負けはしないけども自転車操業といった具合に・・・
EASYでも結構キツキツだったけどNORMALですらもう本当に強い人材しか採用できないレベルで収入が厳しくなってくるのでこの女の子かわいいな、って登用してると・・・
まあ、難易度は調整できるので自分の収入を増やす代わりに敵を増やすなどすればいいのではないかと
あとほかのレビュアーさんのでありましたけど現在の最新バージョンでは武将の捕縛は滅亡させたら全員捕縛できてるようです。逆に滅亡時以外に捕らえらてることは滅多になかった気が
国ごとに研究による特色が色濃く出てるので戦闘面では騎兵が強い、弓兵が強いなどがあって飽きないような作りにはなってるのもいい点だと思う

いろいろ書きましたがそれなりに安いし、内容も満足できるゲームでした

HAM3

HAM3 Steam

2021年01月31日

The Heroic Legend of Eagarlnia へのレビュー
5

相関図完成記念れびう!
GOC好きだった元冥界住人で英語読めるならやった方が良い
戦略とか戦術を求めてる人はこれそういうゲームじゃないぜ
UIは感覚的にわかりやすい上に、某ヤボウの開発コマンド(投資・城壁・探索)を一括指定出来る(全部やっても多分ターン毎12クリックでおk)とかアーリーのUIじゃねぇだろこれ(まぁ探索しかしないんだけど)

難易度選択はCollect以外は実質縛りプレイだと思ったほうが良い
特にHardは攻略した敵国の主要メンバーを勧誘して武将化するだけで財政破綻するので、縛りとしては金蔵が尽きる前に大戦終わらせる感があって(初回は)楽しい

初回に限定するのは、慣れてくると地域大国になる頃にはどの地域でも満遍なく強キャラが揃うので、そのメンツで殴って残りは探索だけするのが最適解に(一度も開発せずノンストップ侵略になる)からです

とはいったものの、バランス崩壊というよりゲームデザインとして良く考えてるという印象です
一度抜け出たらそのままゴールなのでまぁ面白みはないんですが地域大国になる頃にはほぼほぼ戦闘時会話は回収されているので、あとはもうどうでもいいよね?と

実際地域毎の強キャラ覚えたら初手で喰ってしまえばどこでやってもほぼ同じムーブになる(特に南西)のでうっすいエピローグを見るために最後までやる冥界住人には、勝ち確→脳死ブッパでおkはありがたかったです

難点をいえば敵国滅亡時の捕縛武将が完全にランダム(最終対戦武将すら捕縛出来ない可能性も・結果自体はセーブロードで調整可能)ということ
強弱がハッキリしている上にキャラ要素もあるから当然好きなキャラ出るまでロードしますよそりゃ
その辺わからないとは思えないんですがなんで完全ランダムなんですかね…コレガワカラナイ

The Heroic Legend of Eagarlnia へのレビュー
3

システム:
よくあるシンプルな国どりシミュレーション。戦国姫や三国姫、GOCやSFなどの冥界ゲーを経験したことある人なら感覚でプレイできると思う。(開発者自身もGOCシリーズを意識してるって発言してる)

バランス:
全くバランス調整されてない感じ。とにかく収支が釣り合ってない。
 初期平均収入1000も満たないのに、戦闘で指揮官軽く傷を負っただけで数千単位のお金が消し飛ぶ。
 資金調達は基本的に戦闘頼みだが野戦勝利時しか獲得できないので籠城されると無収入。しかも城壁の数値とこっちの戦力の比率によって問答無用で被害被るので城壁残ってる城を攻めると完全に赤字。
 侵攻で使用した部隊はそのターンで回復や補給を行えない。連戦はまともに戦闘できず取ったすぐの城をそのターンで侵攻されると部隊数が少ない序盤では実質上防衛不可能。
 城の所有者が変わるときに城壁が初期値まで回復する謎仕様。そのせいで破壊作戦でせっかく削ってもターン更新時に別の勢力に横取りされて城壁値回復されてやりなおし~なんてことが頻繁に起きてまともに進攻できない。
 んで一番ひどいのは兵士の雇用数量、武将への報酬、補給時の度合いなどの調整ができない。武将の兵士保有数&給料がレベル上がるごとに上がっていきそれを意図的に抑えることが不可能。そのせいで重用してレベル上がり過ぎた武将はその維持費だけで都市2~3個分の収入を食われてしまいあっという間に収支が赤字になるし、戦闘でちょっとでも被害受けると回復代金がすぐ万単位まで膨れ上がって払えない。そもそも維持コストはなぜか表示されてる数値の5倍~10倍ぐらいかかる謎仕様(バグ?)のせいでまともに収支計算すらできない状態。
 一応奪った城を外交で売却しとけばまとまった資金は手に入るがそれでも終盤になると1~2ターン程度でなくなるためひたすら城2個奪って1個売り返す作業が続き交渉失敗もしくはNPCの所持金回復してなかったらリセマラというのをひだすら繰り返すことになる
ボリューム:
使用できる勢力は割と多い、申し訳程度だがどの勢力もストーリーを用意されているので周回プレイしても飽きにくい。周回プレイできる気力あるかどうかは別だが

言語:
今対応していないが日本語対応の予定があったらしいので正式リリースする時に実装されるかも。

総評:
素人が勢いだけで作ったような同人レベルの凡作。シミュレーション好きにとってはあったらうれしい要素も結構積み込まれてるけど、ひどすぎるバランスのせいでプレイが完全に運任せ状態で(一度でも戦闘赤字がでると財産破綻で詰むから)やってて疲れる。値段は高くないが似たような作品はフリーでも結構良作が多いのでこんな出来だとわざわざ買う価値はない。

The Heroic Legend of Eagarlniaに似ているゲーム