












The House of Da Vinci
ぜひ試してほしい新しい 3D パズル アドベンチャー ゲーム、The House of Da Vinci に参加してください。機械式パズルを解き、隠されたオブジェクトを発見し、部屋から脱出し、ルネッサンスの本物の雰囲気に飛び込みましょう。知恵を絞って主人の失踪の裏に何があるのかを突き止めてください。
みんなのThe House of Da Vinciの評価・レビュー一覧

hinata
2020年12月01日
2020オータムセールにて購入
日本語にも対応しているアドベンチャータイプのパズルゲーム
とはいえ、パズル工程部分に言語は関係なくストーリーの把握に必要なだけである
ただ、割と序盤の方のスクロールに書かれた手紙の出だし2文が見れなくなってしまっている点があったのが残念
行ったり来たりと何度も往復する点はあるが、詰まったらヒントを見ることが出来るし
そこまで詰まることなくクリアすることが出来た。
実績はゲームの進行具合とは全く関係なく、ステージに隠されている?設計図を見つけると開放できる仕組み

kfe04510
2020年10月17日
良く出来ていて、日本語もおかしいところは無く価格相応のゲームでした。
画面がかなり暗い箇所もあるので、モニタの輝度を上げてくとプレイしやすいです。
クリックの反応が緩慢な箇所があるので、注意が必要かもしれません。

Kitty Legend
2020年09月11日
謎解き、脱出ゲームです。
主人公(自分)はレオナルド・ダ・ヴィンチの弟子として、いなくなったダヴィンチを探す事に。
ゲームを進めていくと段々謎が難しくなって、やりごたえのある内容になります。
ものすごくハマって1日中ゲームしてしまった(笑)

noto
2020年08月10日
エリア移動のある『The Room』
機械仕掛けの謎解き。
flash脱出ゲーム時の気づかない部分への物探し要素はほぼ無くて、あくまでもパズルを解く感じ。
・『The Room』と類似な点は
機械仕掛けの謎解き
段階的なヒント有り
美麗なグラフィック
インベントリのレンズを通して見るギミック など
なのでシステムや解き方は『The Room』とかなり似ていて。
・相違な点としては
1つのエリア内にてダブルクリックによる移動をして、複数のギミックオブジェクトを解く
世界観は完全なヨーロッパ中世時代
ちょっとアドベンチャーっぽい といった印象。
でも『The Room』の2番煎じや劣化品では...という心配は杞憂で、
前者を好きな自分もかなり楽しめました。続編と言っても良いくらいの出来でした。
ただ、序盤のわかりにくい移動の導入部分は損してるように思います。
・良い点
(『The Room』と似ているシステム面の良い点は省いて記載します)
クリア済ギミックの非選択や、謎解き未到達のオブジェクトの非選択などの丁寧さ
中世を基にした世界観や設定、また、発明品のギミックを見られること
・良くない点
1か所、パズルやひらめきではなくて、知識で解くパズルがあるように感じて、そこだけ不満でした。
[spoiler](フィボナッチ数列だと思うのだけれど、違うのかな..?)[/spoiler]
エリア移動や、オブジェクトを回したり移動する操作、選択も全て左クリックで行うので、
ほんの少しの誤動作の時が煩わしい。
(ショートカットキーや切替えキー、右クリック操作などがあれば良かったのに)
終盤あたりになるとエリア移動自体が面倒になるかも。
移動中は主観カメラの移動を待つ必要があり、何度か行き来するので。
・特徴というか、
動かせるギミックのアイコン変化や、使用できるアイテムの透明・半透明化で分かりやすいけれど、
扉の開きや鍵の回し等を、全てユーザーにマウス操作で(ドラッグで)やらせるところ。
個人的には煩わしさよりも、機械いじりみたいで面白い方が勝りました。
・おすすめする人
『The Room』 を好きな人にはとてもおすすめ出来ます。
また、機械じかけをいじるのが好きな人や
中世っぽい電気の発展以前の技術の雰囲気を好きな人 にもおすすめです。
・ps
全クリア時にクリアタイムが表示されたのですが、
ゲーム内時間にポーズなどは含まれていないっぽい?
(steamのプレイ時間とだいぶ開きが出ました。2倍も..。)
なので、のんびりやっても、良いと思うの。

Kagatobi
2020年07月19日
ポイントクリック型の3D謎解きパズルゲーム。
気になる箇所をクリックでズームし、様々なギミックを操作して謎を解いていきます。
「The Room」と同系統なので、「The Room」が好きな人にはおすすめです。
【気になる点】
・操作性が悪く、操作がしにくいギミックがある

CODEX
2020年07月06日
パズルをやる為には、先ずパズルを探さなければいけない。そして多くのパズルを突破すると扉が開く。そんな内容です。おすすめするかと聞かれたら「別に」ってのが正確な評価かな。ゲームをクリアしなくても実績100%に出来る仕様には驚いた。

sKa
2020年06月26日
雰囲気は良くThe Roomシリーズにかなり似せているので、値段的にもパズルの質的にもあちらを先に購入するのがおすすめ。
全部クリアして同じような作品をプレイしたいなら75%オフで400円なのでその時に買おう。
パズル自体に難しいものはなく詰まる所はなかったが、アイテムをはめる場所や次の仕掛けの場所を探す時間が圧倒的に多い。
パズルをガンガン解きたい派の人はヒントを酷使して場所だけ教えてもらったほうがスムーズに進められると思う。

mikanach
2020年05月29日
時にヒントを見ても、わかりずらい場面はありますが、とても楽しめました。
ほかの方がレビューされているとおり、roomととても似ている作品です。
パズル&脱出ゲーがお好きな方はセールの時に是非

Spooky
2020年01月27日
ほぼ The Room やで、これ。The Room の新作と言われても分からない程度に The Room してる。良ゲー枠

rentan1492
2020年01月21日
すごい楽しかった!
毎日30分程度のプレイで1週間くらいでクリアできました。
また同じようなゲームがあったらプレイしたいです。

Masat
2020年01月19日
the room をプレイしてハマり、その流れで本作もプレイしましたが、個人的にはこちらの方が楽しかったです。
ボリュームもそこそこあり(私はじっくり18時間ぐらいかけてクリア)、セール価格であれば文句なしに「買い」です。
the roomが好きな方は是非。

pikero
2020年01月14日
The Roomに影響を受けたであろう謎解きパズルゲーム
数多くの謎解きをプレイしてきた身としては残念ながら全体的に謎解き及びパズル、操作性までもが洗練されておらず(合理性がないためなるほど感がなく解き明かしてもふーんとしか思わない。操作性に関してはスライドや回すオブジェクトなどの反応が悪く操作しにくい)
中にはルールが意味不明なパズルが存在するためストレスが溜まる
駄作とまではいかないまでも面白さもないため、わざわざ購入してプレイする必要性はない小粒作品
実績のないデベロッパーが影響を受けただけで作ると力の無さが露呈する良い見本だろう

Griffon
2019年12月21日
全クリ(全実績6個)しました。絵は綺麗なんですが、次の仕掛けへの繋がりが悪いように感じます。何か挿せそうな所などの印象が薄いので、あれどこだったかなとなります。あとメモ機能が全く無いので自分でメモっておかないといけません。まぁ、これがこの手のゲームでの楽しい所でもありますので良しとします。おすすめしない点は、難易度を上げるためか、カーソルが変化しないところです。何かできるところや移動できる方向で変わらないので、そこら中でダブルクリックしまくらないといけませんし、移動したくないときにも移動したりと面倒でした。
![I'm watching you [JP]](https://avatars.steamstatic.com/adc98692ab5e0ab013c061bd3a042af12762e083_full.jpg)
I'm watching you [JP]
2019年06月30日
the roomよりは謎が若干高品質な印象を受けたが、結局ポイントアンドクリックのゲームはポイントアンドクリックであって、謎解きを凡雑にさせる邪魔な要素だと思う。
ポイントアンドクリックの欠点は、最終的には手に入れたアイテムを使う場所を探す作業になってしまうというということ。どんどん次の謎に進みたいのに、進ませてくれないのはストレスが溜まる。
また、謎解きに関してもあまり頭を使うものもなく、最後の謎は難易度が高いかと思ったけど単純に説明不足なだけでガチャガチャやってるだけでどういう謎かわからずに解けてしまった。
あとthe roomの時も思ったけど、眼鏡を使うタイミングがわかり辛すぎる。こういう特定のアクションを要求されるときって、それに関連した何かが置いてあったり書いてあったりするべきだと思う。例えば、ゼルダだったら爆弾を使うところにはヒビが入ってたり少し色が違う壁だったりする。そういう条件付けが無いと、どこでそれを使うかわからず、プレイヤーを混乱させるだけだと思う。

ko_ke
2019年04月13日
様々な場所をクリックしてパズルを解くオーソドックスなパズル物。
しかし独特のギミックや3Dなどは良く出来ていて小ぶりな謎解きをプレイしたい時にかなりオススメできる。
続編があるようなので期待。
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
2019年02月19日
どんなゲーム?
機械仕掛けのギミックを解いてダビィンチ失踪の謎を追うアドベンチャーパズルゲーム。
ダビィンチの発明品を大きなテーマに、建物内を進んでいく。
シックな雰囲気と木製パズルのような動かして楽しめるパズルから
試行錯誤して頭を悩ませるパズルまで様々である
脱出ゲームのように動かせるところや探せるところを探しまくる要素もあるが、
一定時間ごとにヒントが出るので極端につまることはない作りになっている
いいところ:
雰囲気。
機械仕掛けのパズル。
ダビィンチについて知れる
わるいところ:
後半にいくにつれギミックの複雑さは増していく
過去の動きを見れるレンズでの仕掛けを解くのが作業感がつよい
[spoiler] この作品だけでは物語は完結しない [/spoiler]
値段高めな分、ギミックや雰囲気はバッチしだが、
手軽に解けるパズルでもないのでじっくりと解くのが好きな人向けではある

nobi
2019年01月27日
[h1] とてもオススメ出来るゲームです[/h1]
[u]このゲームはレオナルドダヴィンチと、その師弟?の関係にある人物が主人公となって、
行方不明となったダヴィンチの謎を解明すべくダヴィンチの家を探索するゲーム。 [/u]
ゲームを進めていくと所々にダヴィンチの置き手紙があり、ダヴィンチに起こった出来事が徐々に解明していく。
パズル難易度は、ヒント無し縛りをしても殆どの人が時間をかければクリアが出来ると思います。
脱出ゲームでありがちな、暗証番号を探して入力する要素は少ないと思います。
隠された箇所を注意深く探し出して、見つけるのがメインのパズル要素になります。
[b] 因みに、このゲームで知識は必要ありません。[/b]
難しい計算問題を用いた謎解きや、意味が理解出来ないと先に進めない、なんて事はありません。
勘の良さとパズルの解くスピードでゲームクリアまでの時間が大幅に変わるでしょう。
ゲームをしてる最中に、一定時間が経つとヒントが勝手に表示されてうわー!ってのはないです。
一定時間が経つと左上にヒントのマークが表示されて、クリックするとヒントが表示されます。
ヒントは何段階かあり、一段階目で殆ど答えが解ると思います。
技量を求められるパズルでは、攻略動画等を見るしかないかもしれません。
やり込み要素については、ゲーム内に隠されたダヴィンチの「産物」の設計図があり、
スタートメニューから産物を選択するとゲーム内で取得した、ダヴィンチの発明品の模型を動かして楽しめます。
興味が無い方もいるかもしれませんが、個人的には産物の説明書きも丁寧に解説してあり、産物自体もとても興味深いものが多いので雰囲気も楽しめるのではないかと思います。

mochitama
2018年11月23日
「THE ROOM」シリーズがお好きな人ならこちらの作品もハマるでしょう。
難易度も難しすぎず簡単すぎずほどよい難易度でクリアまで8時間ほどでした。

dannys-Neko
2018年08月17日
MYST シリーズや、 the Room が好きな人にはお薦めです。
ヒントが出るので手詰まりにはなりにくいと思います。
(どうしてもわからない時は攻略動画もあります。)

Buna_Shimeji
2018年07月03日
雰囲気がよさそうだったので購入&プレイ
ダ・ヴィンチさん宅をウロウロするゲーム。
日本語対応!でも文字が見切れてる所があって残念!
お馴染みの?見えないものが見えるようになるツールがある。
The Room 2 と比較すると・・難易度は比較的に高くノーヒントでクリアするのは難しいと思われる。
オブジェクトは用事が済んだら大体片づけられます。<- ここ大事

TATAMI
2018年04月09日
the roomにとてもよく似たパズルゲーム。
テクスチャも美しく幾つものからくりが動く。
[h1]<---------------------------------->[/h1]
1つの場所で同じようなからくりを3回4回と解かされる場面が何箇所かあったのが少し気になった。