Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
61

ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイク

The House of the Dead: Remake は、1997 年にアーケード プラットフォームに導入されたゲームのリメイク版です。古典的なアーケードのレール シューティング ゲームにまったく新しい取り巻きが追加され、現代のゲーム基準に合わせてゲームプレイが変更されます。

みんなのザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイクの評価・レビュー一覧

D.N.A.

D.N.A. Steam

2022年05月25日

3

名作ガンシュー「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」のリメイク……なんですけどねえ。
グラフィックは間違いなく最新作に近いクォリティなんですが、肝心のゲーム部分、特に[b]敵撃った時の反応[/b]が「お前本当に原作遊んだ?動画だけ見てたりしない?」ってレベルで何か違うのオンパレードなので……なんで1面からヘッドショットで死なないのとか、どういうわけか10発ぐらい撃ち込んでも全然死なない[b]猿[/b]がいたりとか、[b]近い敵には弾が当たらないことがある[/b]とか、セガさんよくこれ通したね?

……というレベルなので、遊びたかったら秋葉GIGO3号館にある実機を遊びましょう。

kirara404

kirara404 Steam

2022年05月17日

5

トロコン済み

大前提としてこの作品はリマスターではなくリメイクなので、完全に原作通りにするのではなく原作の魅力を活かす事ができていれば良いと思っています。色々と不満点はありますが、何だかんだHODの魅力は楽しめるので「おすすめ」にしています。
BGMに関しては開発は悪くないですしなんならMODもありますので・・・原作に寄せようと努力もしてますし個人的には好印象。

@良かった点
・ゲーセンに置いてあるあのゾンビゲーを気軽にSteamで出来る
・気軽にゾンビを殺したいときにうってつけ
・追加武器開放で粉砕・貼り付け等の爽快無双ゲー
・ファン待望の現行機対応HOD

原作が荒い画質だったこともあって、原作既プレイヤーからしたら「ここはこうなっていたのか」や「ここ屋外だったのか」
等、原作通りの敵配置も楽しみつつ観光気分でキュリアン邸に来るのも中々楽しいものです。

@悪かった点
・敵の没個性化
・過去最弱のMagician
・あまりにも適当な追加武器とスコアとホードモードと難易度

トリッキー系の敵が軒並み転びやすくなってまともに攻撃できないまま倒される。
かと思えば大体の雑魚の近接攻撃は構えてから攻撃判定出るまでがはやすぎる、過去作でいうとオーバーキルぐらいにはやい。
そして弱点撃つだけで火球が消えてしまううえにそもそもの高速移動が遅すぎるマジシャン、間違いなく過去最弱。
後、追加武器のグレネードが強い上にスコア稼ぎやすい、なのにスコアボードがハンドガンのみと同じという、これは流石にわけてほしかった。
最後にホードモードという新モードがあるんですが、空きスペースに雑に雑魚ゾンビ置きました感満載、そのせいで軽い挟み撃ちにあい画面外から攻撃されることもしばしば・・・。

まあナンバリングのリメイクと考えずにオーバーキルの新作ぐらいの気持ちでやるとなかなか楽しいので、オーバーキルのプレイ感が好きだった人は手にとっても良いと思います。

因みに、とある武器で研究員を撃つと壁に貼り付けにできます。こりゃSwitch版じゃ研究員撃てないわけだわ。

elysion3112

elysion3112 Steam

2022年05月10日

5

1997年アーケードで稼働したthe house of the deadのリメイクです。switchであったグロ表現や研究員誤射などの規制は解除されており美麗なグラフィックになり見た目は非常に良くなりました。

不満点として一部BGMの改悪(ついでに音量バランスがおかしいのか銃声やリロードで聞こえないことが多々あり)、銃声の劣化、特殊武器の大雑把な調整、理不尽なダメージ(カメラ外からの攻撃)などいろいろありますが自分としては発売してくれただけでも嬉しいし何より狙う楽しさや特殊武器での爽快感などはちゃんとあります。

海外の赤外線センサーのガンコン(aimtrak lightgun)でプレイしております。もし同じガンコンやその他ガンコン(dolphinwiiリモコン、sinden lightgun、Gun4IRなど)を使用している場合は下記のurlからパッチを充てることをお勧めします。
https://sindenlightgun.miraheze.org/wiki/The_House_of_the_Dead_Remake
こちらのパッチを充てることにより照準がイベントの度に初期化される不具合が修正されとてもやりやすくなります。
ついでにBGMを変更するパッチもあるとのことなので気になったら充ててみてはいかがでしょうか

起動する際やけにロードが長く重くなる症状があり他の人のレビューでも報告されております。
今のところ解決策として自分はSSDにインストールし直したらびっくりするほどロードが早く快適になりました。ご参考までに

総評としてもともと爽快感重視の大雑把なゲームなのでこれはこれで自分はアリだと思いました。
HOD2のリメイクも開発中とのことなので今作以上の出来栄えを期待しています。

yuutarousoft

yuutarousoft Steam

2022年05月07日

3

[h1]総論[/h1]
アーケードガンシューの傑作『the House of the Dead』(以下HoD1)の初代作を
現代向けにリメイクしたゲームです。
このゲームはおススメ出来る人・出来ない人が分かれると思います。
リメイクという性質上「オススメできない人」に入っている部分が致命的だと思うため、
評価としては「オススメできない」としました。
(参考として全実績解除まで遊んでのレビューとなります
(switch版も含めると30時間程度のプレイです))

オススメ出来る人
[list]
[*]アーケードガンシューに興味があるが、原作HoD1は遊んだことがない人
(私自身はこれに入ります)
[*]HoD Scarlet Dawn(2018年に出たアーケードでのHoDの最新作)から
HoDシリーズに興味が湧いた人
[/list]
オススメできない人
[list]
[*]原作HoD1にてスコアリングしていたような思い入れがある、
かつ原作HoD1を遊べる環境が現在もある人
[/list]
[hr]
[h1]良い点[/h1]
・HoD1という現存する遊べる環境が非常に少ないゲームのリメイクであり、
 Normalモードでの敵配置等の再現度そのものは高い
→1996年のアーケードゲームのため、現存台数が少なく
 十分プレイできるメンテナンスの台を探すのも困難なゲームですので、
 それが再び遊べるのは素晴らしいと思います

・HoD1のシステムを活かしつつ、現代風なアレンジを上手く取り入れている
→HoD1のシステムは非常にシンプルで
 「ハンドガンで敵ミュータントを倒して先に進む」というシステムです。
 このベースシステムはほとんど変わっていないものの、
 現代向けに武器選択などのアレンジが加わっており
 (一部を除くと)ガンシューとして遊びやすいシステムにまとまっているように思います

・(switch版と比較し)ゴア表現が無規制のため、撃てる部位が分かりやすい
→HoD1は部位破壊で攻撃を止めるなどのシステムもあるので、
 ゴア表現がゲームルールに紐づいています。
 にも拘わらずswitch版では規制されたことから
 「部位があるように見えるのに当たり判定がないので空撃ちになる」現象が
 発生していました。

[h1]良くない点[/h1]
・HoD1に比べゲームバランスが大味で
 ガンシューとしてやりこみたいというバランスではない

・ゲームバランス面で「グレネードランチャー」が極端に強すぎる
→弾制限なし・威力も雑魚は確殺・
 Modernスコアシステムではキル速度が重視される点から、
 道中は撃ち込み等のないグレネードランチャーで行くことが
 ハイスコアに繋がる大味なバランスになってしまっています

・敵配置についてはHoD1に比べて(グレネードランチャー以外での)
 理不尽配置がいくつか目立つ
→特にHordeモードでは画面外からの攻撃が飛んでくることが多々ある配置ですが、
 Normalモードでも弱威力武器&高難易度では理不尽に近い箇所があります
 (ステージ4後半のロバート2体同時配置など)
→付随する問題として、敵の体力に一貫性がほぼありません。
 これだけであれば原作にもあったのですが、別周で同じ場所の敵と戦うと
 全く耐久値が違う事もあり差が大きすぎるのが問題かと思います
 (原作に合ったゲーム内ランクとは異なると思います)

・ストーリー台詞以外では条件が間違えているレベルの翻訳ミスが一部ある
→ストーリー台詞はHoD1ほぼそのままなので誤訳はほぼありません

・HoD1のBGMから大幅に変えられている
→特にHoD1最終ボスの曲は人気曲であり、
 批判的な意見が目立ちます(私もあまり受け入れられませんでした)

・Classicスコアシステムが一部原作再現でないなど、再現度が低い箇所もある
→Classicスコアは名前に反して原作再現のスコアというわけではありません。
 例としてコンティニュー時に下一桁の数字が1ずつ上がっていく原作の仕様はなく
 下一桁はボディショットで変わる数字になってしまっています。
 (ガンシューにおけるコンティニュー回数はやりこみ要素とも言えるため、
  比較的重要な数字です)

・一部ボスが(弱体化されて)改悪されている(ラスボスネタバレのため伏字にします)
→[spoiler]チャプター4ボスであるmagicianの行動がほぼ別物になっています。
 ・高速移動が高速ではなくなったこと
 ・攻撃パターンがランダムになったこと
 原作ではかなり強敵でしたがリメイクではかなり弱体化され
 ガッカリボスになってしまいました[/spoiler]

[hr]
家庭用ハード・PCなどでガンシューがほぼ出ない今、
HoDシリーズという傑作ガンシューの家庭用が出たことだけで
非常に喜ばしい事で私も非常に楽しみでした。
2600円という値段に沿わないとは思いませんが、
リメイク自体への高い期待値に対して少しガッカリだったところも否めません。
今後制作されるというHoD2リメイクも私はきっと買うと思いますが、
その時には期待通りに楽しめるゲームとして出ることを願います。

5

「懐かしい初代THDのリメイクがプレイできる」 ということで購入。

いい点
・あの懐かしき初代THDを今のグラフィックでプレイできる
・アーケードのほかにホードモードを搭載しており、名前の通り大量のゾンビを殲滅できる快感を味わえる
・特定条件を満たすと、武器切り替えができるようになり、一瞬でゾンビを消し炭にできる爽快感が味わえる
・ハイスコアを狙ったり、ノーダメージクリアなどのやり込み要素もあり

悪い点
・良くも悪くも、初代そのままの中身なので目新しい要素がほぼ無い
・特定の武器がチート級に強いので、ゲームが一気に崩壊することも
・ホードモードは、ハンドガンだけではクリアできない可能性(ノーダメやノーコンテニューなどのクリア)
(まあもしかしたら、猛者の人がいづれはやり遂げるかもしれませんが)

今どきのゲームとしてはやり込み要素が多いゲームではないので、楽しめない人もいるかもしれませんが、ちょっとした空き時間のプレイや、ゲームセンターにあった初代THDをやってた人にはお勧めの作品です。

deadhuman

deadhuman Steam

2022年05月02日

5

一周約40分くらいでクリアできる。
全体的にグラやゴア表現が強化されており、筐体、Wii版をやっている人なら間違いなく楽しめる。
(おま国なし)
ただ、値段に対して内容が薄いため、セール等で買うことをお勧めする。
HoDとHoD2の2つ入りではないため注意(2つ入りだったらよかった....)

少し変わったなぁと思うのがボスが全体的に弱くなってる
特にマジシャンの高速移動がないのが気になった。
(金平糖投げてくるし....)
筐体でだいぶ苦しめられたハングドマンやマジシャンは弱体化して、
チャリオットがちょっと強くなってる(ハーミットは相変わらずの弱さ)

リロードがキーボードでやるとRボタンになるため、ずっと連打してると実質ノーリロードでできるため、
かなり簡単になった。(指が疲れないとは言っていない)

☆たま☆

☆たま☆ Steam

2022年05月02日

5

家の中でHODを遊べるってだけで、控えめに言っても最高。

頭を吹き飛ばしても攻撃してくるゾンビとか最終章で死ななくなる中ボスとか開かない扉はどうにかして♡

Ringoko

Ringoko Steam

2022年05月02日

3

ゲーム自体は面白いのですが、一部バグがあるのでアップデートを待って購入した方がいいと思います。個人的に一番しんどいのは急に弾が撃てなくなるバグです。人質の救出時に発生されると成すすべなく目の前で人質が殺されます。これはなるべく早急に対応してほしいです。また、ルートによっては敵以外の背景やオブジェクトが読み込まれずに進行する場合があります。
その他、画面外から敵が殴ってきたり頭部欠損したゾンビが何故か噛みついてきたり等不満な点はありますが、この辺はどうやら仕様らしいので我慢するしかなさそうです。
THOTDシリーズのファンなら買って損はないと思いますが、なんとなく気になってる方はセール等で安くなるのを待ってみてもいいかもしれません。

T0-M4

T0-M4 Steam

2022年05月02日

5

海外の方がまとめてくれていたので。
PC版のチートコードです。タイトル画面で入力
#は必要実績数

#8 無限弾薬:Q,E,Q,E,M,M

#16 一撃:A,W,D,S,M,M

#24 全武器アンロック:M,M,K,K,Q,E

#32 クレジット無限:W,W,W,E

#40 無敵:A,D,A,D,M,M

https://www.youtube.com/watch?v=pHa8I9bV34k

folicomoon

folicomoon Steam

2022年05月02日

3

グラは血がインクっぽいことしか文句がない
ゲームプレイはファンゲーって感じ ゲームよりグラを楽しむゲームに感じた

izukan

izukan Steam

2022年05月01日

3

演出があまりにも劣化しすぎてる……。
背景こそ相応に綺麗になっているものの、モンスターやモブ研究員、ヒロインのソフィーの出来が妙に悪い。
銃を撃つ音は妙に大きいくせに、敵にヒットした時の音が全くと言っていいほどないので爽快感も薄い。

特に一番酷いのが、ラスボスでありシリーズ一番人気ボスのマジシャン戦について。
ボス戦開始時の演出、攻撃アクション、BGM、効果音、もう何もかもが原作から劣化しています。
あのかっこいい焦燥感のあるBGMは?3連ワープからの殴りつけはどこにいったんですか?
原作は25年以上前の作品なんですよ?

他にも何故かザコゾンビ達の攻撃速度が早くなり、道中が異様に難しくなっているのも不満点ですね。
あからさまに近距離から出てきた複数ザコからの同時攻撃や不意打ちが多くなっており、見えた瞬間に撃たないと即ダメージを喰らいます。
原作の場合一部シーン以外は複数で現れても1体ずつ順番に攻撃してきて、個別に対処すれば切り抜けられましたし、不意打ち場面ですら1秒程度は撃ち込む余裕はありましたよ。
この変なバランス調整のせいで、道中の方がボス敵よりも遥かに難しくなっています。
どうせ調整するのなら、元から弱いボス代表格のハーミットを強くするべきだったのでは?
リメイク版でも相変わらずのノーダメージ余裕でしたな弱さでしたし…。

総評として、HoD1のガワを真似してるだけの劣化リメイクと言わざるを得ません。
こんなんだったら原作アーケード版をそのまま移植してくれた方がよほど嬉しいです。

murasakin

murasakin Steam

2022年05月01日

5

サターンでVC2とTHODわいわいやってたの思い出して切なくなっちゃった
もともと雑なゲームなので多少の不出来など気にならない!
チープで雑な在りし日のセガ製ゲームをプレイしてた中年は安いし買ってみたら?

ハクチョ

ハクチョ Steam

2022年05月01日

5

懐かしのアーケード レールシューティングゲームのリメイク版。
※アーケード版に比べて血は赤いし結構グロめ。

新たな追加武器を使用すれば気持ちよくゾンビをなぎ倒せるのでお勧めです。

ただ、STEAM版が出るならスイッチ版は買わんかったな・・・。

Funamuni

Funamuni Steam

2022年04月30日

3

初回起動でまずバグ、再起動し直して最初のゲームを始めようと思ったら無限にロード。
フォントも怪しかったのでどうかと思っていましたが3分で返金しました。
絶対に買わない方がいい。

unknown0001san

unknown0001san Steam

2022年04月30日

5

[h1]良くも悪くも初代のリメイク[/h1]

 昔ゲーセンで初代~ScarletDawnまで触った人間がエンディングまで完走した感想ですが、良リメイクだと思います。
ゲーセンにあったゾンビパニックな感覚を、家で、それもマウスで楽しめるのは最高ですね。

[strike] 当たり前と言えばそれまでですが[/strike]グラフィックもとてもきれいで、「あのポリゴン時代にこういうのを表現したかったのか!」というのをしみじみ思いながらプレイしていました。
 難易度はそこそこ高いと思います。[strike]もともと初見殺しが多いゲームではありましたが[/strike]家庭用に移植するにあたってパワーアップしており、難易度ノーマルであってもゾンビ、早いです。
原作ファンにとっても初見さんであっても最後まで楽しめる作りになってると思います。

[h1]欠点[/h1]としましては、ゲームとしてのボリュームが少ないです。
古いアーケードゲームの再現として仕方ないとは思うのですが、ニューゲームからエンディングまで30分程度でクリア可能です。手抜きとかではなく、原作を忠実に再現した結果、Chapter[spoiler] 4 [/spoiler]でおしまいなんですね...
 「バイオハザード」のようなものを期待していると拍子抜けされると思います。「東方」のように、周回前提のシューティングゲームがメインで、ストーリーはおまけみたいなもの
だと思っていただきたいです。

[b]とはいえ、このレビューは初見でBADENDを見た後、すぐに書いているものなので、隠し
要素がまだ残ってる可能性があることをお許しください。[/b]

さらにもう一つだけ、ゲーセンでは2人プレイも醍醐味の一つではありますが、PC版のマウスでやるとなるとかなりキツイです。ネットのフレンドとオンライン上でのマルチプレイが前提のようです。[strike] ローガンとGの掛け合いとかリメイク版で聞けてないので気になるですけどねぇ… [/strike]

[h1]総評[/h1]として、強くおすすめする人は「原作をもう一度、PCのマウスでやってみたい人」です。
原作特有のルート分岐の多さや、ゾンビ、研究員、ボスの動きは忠実に再現されており、原作ファンであればニヤリとしてしまう要素盛り沢山。家にあのゾンビパニックが帰ってきた!として大興奮の一作でした。
 現在は原作をプレイすることがなかなか困難であるため、歴史的価値としてお金を払うのであれば後悔することは少ないと思います。もともとは100円を入れてプレイするものでしたし。

HODが好きだったけど「下手くそでクリア出来なかったよ」とか「もう一度極めたい!」という方には胸をはっておすすめできる一作です。
[strike] ところでエンディングまで行ってもSEGAのマークを見なかったのですが気のせいですかね,,,? [/strike]

tab

tab Steam

2022年04月30日

3

内容がチープすぎます!

ミッド

ミッド Steam

2022年04月30日

3

良いところ
・Switch版よりもグラフィックが強化されている 特に背景、ステージの造形
・基本マウス操作なので、ジャイロのクソみたいなズレを気にしなくてよくなった(感度は2.0以上がオススメ)
・ロードが早くなった(特にSSD) Switch版が遅すぎるとも言える
・Steam版なので規制無し ゾンビはどんどん欠損するし研究員は誤射する(代わりに武器庫アンロックが難しくなった)

悪いところ
・主にサウンド関連のセンスの悪さ スコア加点の音のポップさ、弾の発射音の軽さ、アレンジですらないBGM総とっかえ
・グラフィックはよくなったと前述したが、スタッフは「ただ見栄え良くすればいい」という思考を感じ取れるように見える
 →過剰に噴き出す血潮。見辛い
 →Switch版よりやたら暗いチャプター3。中盤、ハリス2体が出てくるシーンでは光が全然無くて本当に見辛い。
 →出来の悪い人物顔グラ。特にソフィー。
・何故か未だに直っていない「チャプターリザルトのライフボーナスが入らないバグ」
・何故かマジシャンだけ行動パターン、仕様を変える謎
 →やたらと固くなっているうえ、いつもの高速移動も遅くなっていてカッコ悪い。
・よりによってBGM総とっかえ
 →変えられたBGMも、悪いわけではないが元が良すぎて…
・目玉の1つであろう「武器庫のアンロック」の解放条件が難しすぎる
・過去作を彷彿とさせる理不尽なバグ、要素がある
 →攻撃判定ラグ、HORDEモードで頻発する画面外攻撃など
・肝心のアーケード移植なら用意されてるオプションが無い(ライフ数、コンテ数、血の色)
・マルチモニター非対応

BGM、規制だったりと開発の姿勢に翻弄されて正直楽しめなかった…
でもTC5よりはマシだよ

rei86

rei86 Steam

2022年04月30日

3

家の環境だけかもしれませんが、ステージが始まるときのステージ名の画面が表示されず真っ暗になってます。
同じ症状の方いるんでしょうか?
何か対策方があるのでしょうか?

おふぁふ

おふぁふ Steam

2022年04月30日

5

[h1]良かった点[/h1]

他の方も書いているが
グロ描写がすごい!
苦手な人は大変きついだろうが
やはりHOTDはこうでなくっちゃとなった!

[h1]悪かった点[/h1]

これも他の方も書いているが
圧倒的ボリューム不足
本当に経験者とかなら10分や20分ですぐにクリアできる
操作間もまぁ視点移動早すぎて置きエイムしてても無理な所がたくさんある
値段の割には少し手抜きじゃないかと思う
不満点を挙げるとキリがない
元々昔のアーケードゲームだったということもあり
記憶が美化されてるのもあるだろう
よく言えば[b][u]気軽に遊べるゲーム[/u][/b]ではある

まぁそれなりに遊べて懐かしさも味わえたので及第点
買うとしたらセール時におススメします

Junker

Junker Steam

2022年04月29日

3

マウス操作のほうがコントローラーよりやりやすいはず!
……そう信じてマウスの調整をしながらイージーモード序盤戦で調整を繰り返し
30分で挫折しましたor2
選択画面で動かしてるポインタ速度そのままゲーム画面のサイトに反映してくれてもイインジャナイノ?
アプデが来るのを信じて、その日まで封印します
(´・ω・`)

Amuen

Amuen Steam

2022年04月29日

5

周回プレイをする予定があって、20回以上コンティニューしながら研究員を全員救出する予定があって、研究員を全員吸湿した後、○○が条件の隠し武器、「マシンガン」を使ってHORDEモードでHOD4ごっこをする予定があるなら購入されたし。という感じですね。
ちょっとHODシリーズに興味があって、、、くらいならやめておくことをお勧めします。

なお、マウス操作でやるとswitchよりエイムはやりやすかったと、個人の感想として思いました。やっぱ頭かっ飛ばしてなんぼのHODでしょう。

ただマジシャンに関してだけは劣化だと残念ながら思ってしまった懐古厨がいたことも記しておきます。追いきれないカメラ演出、、ほしいっすね

Eastvy_Witzy

Eastvy_Witzy Steam

2022年04月29日

3

現状だとお勧めは難しいかと思います。switch版を先に購入しているのですが、そっくりそのままPCで配信したのでは?むしろ、最適化されてないから買わないほうがいいのでは?まであります。タイトル画面の時点でPC版ではムービーが流れてないのでお察しなんですよね...。

ともあれwiiをお持ちならwii版を、switchしかないならswitch版をお勧めします。switchはジャイロ操作が可能なのでwiiほどではないにしてもレールシューティングらしさを十二分に味わえますよ。さらに言えば、ローカルコープで二丁持てるので断然僕からのおすすめです!

ちなみにPC版は返金リクエストしました。PCでマウス使ってレールシューティングしたいならBlue Estateをお勧めします。

hiroki1971919

hiroki1971919 Steam

2022年04月29日

5

久々のTHE HOUSE OF THE DEADなのでとても楽しんでます。ゲームとしても当時の雰囲気を残しつつ今風にアレンジされてていいんじゃないでしょうか。コントローラーでのプレイは微妙ですが Dolphinber+wiiザッパー一式 の使用でより楽しくなります。おススメです。

Gypsy

Gypsy Steam

2022年04月29日

3

楽しみにしていた同窓会で久々に会ったクラスのマドンナが豚の妖怪になっていたそんな感じ。

NUBESUKO_TARO

NUBESUKO_TARO Steam

2022年04月29日

5

[h1]最初に[/h1]

wiiのTHOTD2&3,THOTDOKとPC版初代THOTDをプレイ済みの拗らせファン目線。
ハウスオブザデッドとは、ゲーセンに昔からあるレールシューティングゲームの王様です。今でも都会のゲーセンにはあるよ。
要はディズニーのアトラクションみたいに勝手に移動して、プレイヤーは照準移動と射撃だけに集中してねっていうスタイル。
何よりまずシリーズで初めて(?)日本に向けて完全無規制なバージョンを正規で売ってくれたことに感謝。
昨今のハウスオブザデッドシリーズは色んな大人の都合上「敵の見た目がちょっときもいだけ」で血も出ないし欠損もない作品しか作らないようになりましたが、今回は念願のグロ要素復活&パワーアップ!!
[strike] 初代THOTDなんて1時間もあれば全クリできるようなゲームで、steamなんかで売ったら返金されまくってろくに利益出ないのにわざわざリメイクして販売してくれてマジあざっす! [/strike]
どんなに良いゲームでもグロ規制入ってたら絶対に買わないくらい規制が大嫌いなので、日本の市場に少しでもこういう事例が増えればいいな~って思うので私は返金はしません。が、別に好きにすればいいと思います。

[h1] 良いところ [/h1]

[list]
[*]最高にグロ!!!
もうこれだけで推せる。switch版やPS4版にあった欠損削除や研究員無敵化は無く海外版と同一の表現になっているので、お豆腐みたいにド派手に肉をえぐったり四肢をもいだりできる古き良きハウスオブザデッドが帰ってきた!!グラフィックもかなり良く、撃ってえぐれた場所から見える内臓や骨、切断された首や腕の動脈から噴き出す血の噴水が芸術的。新生DOOMやバイオハザードRE2とかのゴア描写にハマった人はこれもやってみてほしい

[*]更にグロ!!!
なんとPC版、死体が消えない!おかげで大量に押し寄せるミュータントを一掃したらきちんと死体の山が出来てめちゃくちゃいい景色になる。しかも死体は全部ラグドール!死体撃ちも出来て欠損させることができる!この仕様だけで神。新モードのHORDEはキモいくらい敵が大量に押し寄せるのだが、この仕様のおかげで画面がハチャメチャになって気持ちいい
[/list]

[h1] 悪いところ [/h1]

[list]
[*]ボリューム皆無
30分もあればラスボス倒せる。リメイクして現代のゲームらしい見た目になっても所詮元ネタが1997年のアーケードゲーム。100円払って遊ぶ派手なミニゲームでしかない。回転率上げる為のボリューム不足を難易度の高さで補うスタイルが主流だった当時のアーケードゲーム業界のノリをPCゲーマーが肯定するとは思えないので、まあボロクソ言われても否定できない。ただまあ、ノーコンテニュー縛りで自己ベストスコア更新を目指すというジジ臭い遊び方をすれば、さすが元アーケードゲーム。短時間で最高に白熱するのは間違いない。ようは見た目に反してだいぶカジュアルに遊ぶべきゲームなんだよね

[*]新モードHORDEが理不尽すぎ
1pプレイだと絶対に被弾してしまう箇所が多く、画面外からも普通に襲われるので対処できん。必然的にコンテニューしまくるゴリ押しプレイになる。2pプレイすればいいって?ローカル協力プレイに対応つったってこんなゲームやってる奴に一緒にやる友達なんかいるわけないので、結局ノーダメクリアは不可能だな

[*]バグ?仕様?
もしかしたらこれはバグで、すぐ修正されるかもしれないが、リロード警告を出さずにチャプターをクリアしても該当トロフィーが獲得できない。私のやり方が間違えてるだけかな?永久にRを連打してるだけ
[*]絶対にバグ
アンリアルエンジン製のインディーゲームあるあるなんだけどロード中のハングアウトが多発する。ずっとハードディスクにアクセスし続けてOSの挙動もおかしくなるので運が悪ければタスクキルも出来ずその都度PC自体の再起動が必要になる

[*]操作感はごみ
私の場合PC版THOTDは過去にプレイしていたのでこんなもんか、と受け入れられたが、まあ正直操作感は悪いよね。どう悪いのかだらだら解説すると、元々このゲームはアーケードゲームで、銃型のコントローラーを画面に向けるとちょうど狙った場所に照準が向く、という仕様になっていた。確かwiiの移植版とかも同じ仕様だった。コントローラーに付いたセンサーが、テレビの近くに付けた目印を認識して原点を設定する[u] 絶対移動[/u]の仕組みになっていて、まあつまり狙いたい場所があればどこでも即そこに照準を移動させられた。だがPC版はそんなこと出来ない。元あった場所から移動させる[u] 相対移動[/u]の仕組みだ。私たちは普段からマウスを使ってFPSやらTPSやらをやっているから慣れてしまっているが、この方式だと画面の左上から右下みたいな長距離の照準移動は必ず隙が生まれる。[b]そして、なんと!それをまっっっったく!配慮されていない!!! [/b]場所を覚えていてもそこに照準を移動させ終わった段階ではもうその撃ちたかったものはカメラの外に行っちゃってる、なんて日常茶飯事。[b]どうすりゃいいんだよ!!そこに隠しアイテムあるのに照準間に合わなくて取れねえよ!! [/b]って場面が100回来る。なんなら死因の10割がこれだったので、やっぱりハウスオブザデッドはwiiかゲーセンでやるゲームだなって思った

[*]最終ステージつまらん
これは原作の段階でも感じていたことなのだが、[spoiler] これまでのボスを連続で出してちょっと雑魚敵出して、はいラスボスどーん!は流石にちょっとやっつけ仕事すぎる。個人的にこのシリーズは雑魚敵を蹴散らすターンがメインディッシュでボス戦は次のステージに行く前の嫌がらせ程度にしか思っていないので、何も面白くなく苦行だった。  [/spoiler]
[/list]

[h1]結論[/h1]

はっきり言って、2000円の価値は絶対に無い!ので、買うとしても将来セールで500円以下になった時にした方がいいと思う。私自身このシリーズは大好きだが、久々に家で遊べるハウスオブザデッド新作!しかも無規制!という点以外な~んにも良いことはない。リメイクって銘打つんだからもっと新要素ねじ込めばいいのに、グラ以外ほとんど進化が無いのは残念。これだけスカスカなリメイクを出すなら2と3もリメイクしてセット販売したほうが評価されたんじゃないかな......?
wiiで出てるハウスオブザデッドはどれもめちゃくちゃオススメなので、ぜひぜひ。

OMNK

OMNK Steam

2022年04月28日

3

コンテニュー押したら無限ロード入って神ゲー
キーバインド無い神ゲー
エイムに加速ボタン無い神ゲー
自動リロードある神ゲー
ドリキャス版で遊んだほうが面白い

MAKIEI

MAKIEI Steam

2022年04月28日

5

昔からのシリーズファンでそれなりにやってますがこれはこれでリメイクとしてはアリだとは思います。
スイッチでやり込んでからこっちで買っていますがやはり欠損あると違いますねとても楽しいです破壊してる感じがしてスカッとする。

ですがジャイロ操作がないため
現段階は少し辛いです。
マウスはまだトラックボールしかやってないので評価しにくいですが下手にコントローラー使うよりマウスの方が楽しめるかも?。

猫法師

猫法師 Steam

2022年04月28日

3

操作性が悪い

ta-

ta- Steam

2022年04月28日

3

良い点はグラフィックがきれいなザ・ハウス・オブ・ザ・デッドがやれるってとこですかね
値段はまぁ仕方ないのかもしれないけど、1週30分程度で終わってしまうため1週したらすぐ飽きてしまう
ほとんどの人がクリアしたら返金してそう...

NitroZeus

NitroZeus Steam

2022年04月28日

5

マジシャンに高速移動を返してあげてください……

ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイクに似ているゲーム