Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

台中国のミカドキジ少女

王成恩はピスカとともに苗栗皇帝の手から逃れた。今回はミカを追って聖地・台中へ。何が彼を待っているのでしょうか?彼は鉛を食べて肥大化した死体となって台湾の真ん中の溝に埋められるのか、それとも少女たちと平凡な日常を送るのか。

みんなの台中国のミカドキジ少女の評価・レビュー一覧

CLionhiro

CLionhiro Steam

01月25日

5

 実のところ「少なくとも半分は理解したい」程度でも、同開発の[url=https://store.steampowered.com/app/349320/The_Rainy_Port_Keelung/]雨港基隆(Steamリリース2015年)[/url]以上に難しいゲーム(二・二八事件については(2015年以降でもなお動きは続いているにせよ)公に語られようになってから既にだいぶ年月が経った)。

 中国語圏のレビューで指摘されている、「台湾語としての演技の的確さ」「政治(裏社会)・宗教問題の丁寧な取り上げ」「パロディ・ミームの適切な使用」という辺りについて、もし何かまとまったガイドがあれば理解が深まったのだろうが、残念ながらほとんど理解できていない。
 台湾製のインディーゲームをプレーする際、そこがどうしても付きまとう問題になる。プレーヤーに理解を即したい場合、ゲーム内にTipsを入れるのが最も建設的な方法かとも思う。「台湾で生活すれば自ずと分かる」というのは、かなり難しい相談だろうから。
 「物騒な世相の中で、獣人少女と過ごす萌えゲー」という浅薄極まる理解に留まるのは甚だ遺憾だが、やむを得ない。良いと思った[spoiler]ロボ要素[/spoiler]についても、「実のところ私は何も分かってはいないが」と但し書きを付けなければならない。
 改めて言うと[b]「実のところ私は何も分かってはいない」[/b]、故に[b]「不当である懸念は拭えないが」[/b]オススメする。

--poq--

--poq-- Steam

2022年01月14日

5

動物保護や市民運動的な要素は薄れたが、他は色々パワーアップした続編。前作をやってから。
舞台も台中に変わって新しいネタも多く楽しかった。最後の展開は完全にバカゲーのそれw
続きがある感じで終わったので続編待ってます!

kuroyuki

kuroyuki Steam

2021年02月01日

5

待望の[url=https://store.steampowered.com/app/1149510/]苗栗国のヤママヤ―少女 [/url]の続編です。
無事発売されて本当に嬉しいですね。
[h1][strike]うおー!ピスカー!俺だぞー![/strike][/h1]
と声のあらん限りに叫びたいところなのですが、今回はタイトルにもある通りミカドキジの少女であるショートヘアのデッドパン娘、通称「ミカ」が物語の中心的存在となります。
よって前作のメインヒロインであったピスカの出番はどうしても控えめなものとなってしまっています、[strike]悲しい。[/strike]
ともあれピスカ、ミカ両ヒロインが投ずる会話のセンスは前作と同様に高いものであり、目にしていて感心させられるようなやり取りが作中では取り交わされています。
ついでに言うと何故かパロディネタが豊富ですね、日本のアニメを模した演出があったりと。
ただし翻訳に関しては、今作はやや粗が目立つものとなっているでしょうか。
助詞、助動詞の使い方が適切ではない箇所が目立つんですよね、台詞の語尾などもところどころおかしなことになってしまっていますし。
そのせいかピスカの性格も、日本語テキストだとなんだか少し違った風に映ってしまったりと。
(さっきからピスカピスカうるさい)
もちろん全体的な文章量を考えると充分な翻訳であることは確かなのですが、不自然さはどうしても拭えないため、そのあたり適宜頭の中で変換しながら読み進めていく必要があるでしょうか。

また、今作ではなんと中国語のボイスも備わりました。
しかしながら日本の声優さんのようないかにもアニメ声といった演じ方ではないため、もしかしたら耳にしていて少し違和感があるかもしれません。
それというのも今回起用された声優さんの声が、自身が抱くピスカのイメージとあまり合っていないような気がしたんですよね、あくまでも個人的な印象ではあるのですが。
ですので前作のイメージを大切したい方は、音声をオフにした状態でプレイをされることをお勧めします。
転じてミカの音声は、非常にキャラクターに即したものであるようにも思います。
こうした感情の起伏に乏しいキャラだからこそ、わざとらしさのない演じ方が調和するのかもしれませんね。

えー、それで物語についてなのですが、これが例によってあれこれ記述してしまうとどうしてもネタバレになってしまうこともあり、そこは何分慎重になるべきというか、深い部分については前作同様こちらも実際にプレイしてお確かめくださいというのが正直なところです。
あえて申し上げるとするならば、今作もやっぱりまずはバッドエンドを迎えることが、どうやら義務付けられているようです。
たとえ選択肢を吟味したつもりであったとしても、主人公の王承恩は大概酷い目に遭います。
というよりも恐らくではありますが、一旦バッドエンドへと到達しないと真のルートへは到達できない仕様になっているようです。
とはいえこうした不正解のルートでしか解明されない事実もあったり、またバッドエンドを迎えることで獲得できる実績もあるため、決して無益な骨折りになることはありません。
ということで申しわけないながらも王承恩には酷い目に遭ってもらいつつ、頑張ってトゥルーエンドを目指しましょう。
今作のストーリーもまた予想外の連続ですからね、ええ。
[spoiler]ただ、本作に対する自身の率直な感想を述べるとすれば、終盤の展開は個人的にはどうしても受け入れがたいものでありました。
ビジュアルノベルという性質上、ああいった要素が持ち込まれることは避けられないのかもしれませんが。
とはいえ終始強い思想性の下に物語を紡ぎ、かつ主人公の大胆な振る舞いを堂々と描写した前作と比較すると、今作は凡百のビジュアルノベルへと半歩足を踏み入れてしまったなという結論を下さざるを得ません。
むしろバッドエンドにおいて主人公が陥った苦境と懊悩こそが、事前にこちらが望んでいた物語の筋書きそのものであり、本来あるべき姿ではなかったのかとすら思索します。
もちろんこれらすべては、事前に抱いていたこちら側の期待が大きすぎたが故の本作への的外れな見解であることは、自分自身十二分に理解しています。[/spoiler]

そして最後に、今作も主題歌付きです!
オープニングテーマ、エンディングテーマともに素敵ですね。
サウンドトラックも販売されておりますので、気に入られた方はぜひともお買い求めくださいませ。
自分としてはBGMがどれもとても心地良かったですね、なんとも柔らかな曲調で作品にも上手く合致していて。
さて、はたして次はどのような国のどのような風景と、そしてどのような人たちが主人公である王承恩とピスカ、さらに新たに加わったミカたちを待ち受けているのでしょうか。
今から胸が高鳴りますね。
だって自分はこのシリーズと、作中に登場するキャラクターたちのことがとても大好きですから、はい。

naicha

naicha Steam

2021年01月31日

5

今作ヒロインのミカちゃんはクールキャラだけどデレるときは結構振り切ったデレ方をしてくるので好感が持てる。作品全体としては前作よりも小ネタ(谷関の空気とか中部粽とか)が増えて面白かったと思う。

台中国のミカドキジ少女に似ているゲーム