Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

The Planet Crafter: Planet Humble

Planet Humble の真新しい世界で、Planet Crafter としての新たなスタートを体験してください! 一人で、または友達と一緒に、この未知の土地を偵察し、その物語、目新しさ、秘密を発見し、全世界をテラフォーミングするという任務をもう一度達成してください!

PC
2024年10月9日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのThe Planet Crafter: Planet Humbleの評価・レビュー一覧

nayu178

nayu178 Steam

04月18日

3

本編とやることがあまり変わらず、怪しい遺物の謎を解明するようなものもなく、
DLC発売してすぐプレイしたのですがその際はクリアした際の演出もなく、
終わったのかどうかわからずに不完全燃焼になりました
今は何かが追加されたようなのでマシになっているかも?

5

あまりにも面白かった。本編やりたての人は、時間をおいてプレイするのをオススメします。
(やること自体は、そこまで変わらないため。)

最終的にバベルの塔みたいなのを作って、一人で満足してました。イエイ

5

 とりあえずクリアしたようです。というのも、本編よりストーリー性が低く、「素材も十分集まったし、抽出ロケット作ってみるか~」で作ったらそのまま乗れてクリアしちゃった、という感じでした。本編のような先住民の話、またはそれに代わる要素が特になかった。

ただ、私はテラフォーミングして、新しいものが作れるようになって、遠くにいけるようになって……という事そのものに興味があり楽しみなので、ストーリーの薄さにそれほどの問題点を感じませんでした。

ストーリーが薄いと感じる要素の一つに、故意なのかバグなのか判断に困る翻訳があります。文章中に「おは□うござい□す」みたいな四角い記号が混じっており、文脈から読み取るしかないのですがわからない事多数で、ストーリーをあまり理解出来なかったです。

 難易度はちょっと高め。初期荷物から水と食料が尽きる前に水と食料の安定確保ができるかどうかというあたりで、下手な人、のんびりした人だと詰む可能性を感じました。

 地形に丘、巨大な穴、なんなら広大な地下もあり、平坦な広場が無くて建築に困る。

 私は本編をアーリーアクセス時に数回、本番始まって数回クリアしているのでそれなりに玄人なわけですが、素材の確保、基地の整備をしているだけでどんどんテラフォ指数が上がって、ろくに探索も出来ぬままテラフォーミングが終わっていくという感覚がありました。一応酸素が無い時にそれなりに星中巡ったのでその変化を見る事は出来ましたが。

 とにかくイリジウムの入手に困りました。最高級採掘機でも手に入らないためですね。ヒーター、ロケットエンジン、気圧アップなどにとにかくたくさん使うイリジウムロッドが無い。

 動物……どころか、魚も見ませんでした。見ようと思えば見られたと思いますが、時期的には「絹が生産出来るようになったかな」くらいのころにクリアしてしまったからです。実は本編でも動物を見たことが無いのですが、動物を作らないといけないなんらかの理由が欲しい所ですね。

 気圧アップ装置やヒーターの最高級のやつはとんでもないサイズになるわけですが、これをいくつも大量に置くにはとにかく平坦なマップや土の大地が少ない(なぜか岩場には制作出来ない)。起伏に富み、何かしら生えたりしている場所が多く、なんだか落ち着かなかった。マップ全土も本編より狭いようです。

もしプラネットクラフター2とかなんか別のタイプのゲームを出すなら、最高級の装置を1つ作ったら、その装置に同じ素材を突っ込むと2倍の効果になる(つまり2個設置したのと同じ事になる)みたいな仕様にしてほしい。じゃないと惑星中にヒーターがそびえたつ事になります。

 本編が楽しめたなら、楽しめないわけはないと思います。

baronkageyama

baronkageyama Steam

2024年12月19日

5

本編では製造に貴重な材料を使う割に使い道が今一つだったシュレッダーが大活躍するDLC
ドロマイトのせいで自動化の妨げになっているという感想は度々聞くが、本編とは舞台が違うのだからそういう物だと割り切るしかないように思う。

Neuro

Neuro Steam

2024年11月09日

5

面白かったけれど、やることは大して変わらないからちょっと不満
そして何のストーリー性もないから本編に劣るかな
鉱石ブレイカーのシステムも蛇足感ある
高低差多いのと、暗すぎるとこが多いのでやりにくい
それでもテラフォーミング進むにつれて起きる地形変化は本編以上にダイナミックでかなり良かった
船の探索は正直めんどくさいだけなので、オートマッピング出来る設備欲しい

3

本編と比べて探索要素が少ないため満足度が低い、
せめてDLCは完成度高めてから出してほしかったところ。

anachro

anachro Steam

2024年10月29日

3

初めてPrime惑星をテラフォーミングした時の感動ほどではないよ

Wolfsbane

Wolfsbane Steam

2024年10月26日

5

クラフター諸氏待望のDLC。
すでに言われている通り、本編より若干難易度が上がっている。特に序盤に、手近に氷が存在しない、コバルトが地表に生成されていないと、最低限必要な「水」「酸素」2項目の確保から始めなければならない。

《これ以降ネタバレあり。閲覧注意》
初期スポーン地点は上記のように氷が存在せず、石柱だらけで視認性が悪い、またスペースも限られると、立地としては最悪。なので、早いうちにコバルトを生産して、さっさと拠点を移動しましょう。お勧めは東方面、酸素ボトルなしでギリギリの距離にある硫黄の谷手前の平地か、北西にちょっと行ったところにある氷の洞窟前の高台。先の話になるが、この高台周辺では地表でオスミウムも採掘できるので、中盤以降辺りが非常に楽になる。ただし地形は凸凹なので、土台を敷き詰めてから拠点を構築するといいでしょう。もう少し北、ボーキサイト坑の手前には広大な平地が広がっているので、最終的にはここを目指すとよいかもしれません。
終盤になると南部の海の霧が晴れ、探索できるようになる。ここでは超合金が採掘できるほか、セレナや黄金といった高効率の蝶の幼虫が採集できる。状況が許せばテレポーターを常設して通いたい所だ。
このDLCのマップは地下空間も非常に広く、また初期は氷の塊で封鎖されており、開発段階によって徐々に開通する。その為非常に迷いやすい。十分な酸素と水、また仮拠点用の素材(鉄3シリ1チタ2)を携行して調査するか、呼吸できる大気になるまで待とう。なお、皆が切望する交易ロケットのレシピも、地下世界の探索で入手することになる。座標など詳細はガチネタバレになるので伏せるが、ボーキサイト坑と硫黄の谷の中間辺り、天井に交易ロケットが刺さっている場所を探してみよう。
とにかく、完全新規のマップということで、新鮮な気持ちでプレイできるだけでなく、開発による世界の変化も本編以上にダイナミック(夜の暗さも本編以上。これだけは何とかしてほしい)。「惑星開発をしている」感は本編以上なので、本編が好きならぜひプレイすべきDLCである。

《24/12/18追記》
直近のアプデで
1)エリアの拡張 2)探索ポイントの追加 3)脱出ロケットのレシピの実装
が行われ、併せて2種のエンディングが実装された。ようやくストーリーゲームとしての最低限の条件が整った、といったところか。
エンディングの片方では「ドローンから丸太を回収しろ」と言われるが、この「丸太」は、オートボットの行動記録である「ログ」の誤訳で、飛行機のフライトレコーダーのようなものだろう。ライバル会社が放置した作業用ドローンのいくつかには、この「ログ」が残っているものがあり、それを一定数集めろ、という事になる。
また、緑箱(本編の金箱にあたる)と、各種クォーツ供給源となる「コズミッククォーツ」も、追加で配置されているようだ。過去に調べ切ったと思われるところも、再度訪れてみるのもいいかもしれない。まだまだ、このDLCで出来ることはありそうだ。

Ruku

Ruku Steam

2024年10月24日

5

「記憶を消してもう1回プレイしたい」
そんな夢をかなえてくれるDLCです。

「うわー、ここに拠点作って失敗した。」
「えー、こここうなるの!?すげぇぇぇ!!」
初めて遊んだ時のあの感動がまた味わえます。

ゲームの流れはエッセンス程度にしか変わっていないので、
初心者は本編と同時に購入しなくてもいいかも。
まずは本編1周プレイして、面白くて本編2周目プレイしようとしたけど
代わり映えしないと思ったら、これを買うのをオススメします。

マップ的にもう2バイオームくらい増えそうな感じがするので、
アップデートに期待しています。

BuRoN

BuRoN Steam

2024年10月24日

3

本編全END+DLC惑星もテラフォーミング済

本編を一通りクリアした後にこのDLC惑星をプレイすることが想定されていると思うので、それを前提として記載する。
まず、テラフォーミングの手順自体は本編とほぼ変わらない。
変わるのはマップと一部資源の入手方法、それからストーリーの追加になる。

[h3]マップ[/h3]
マップについては、本編惑星に比べて結構小さめになっており、資源の集積は比較的簡単になっている。
これが楽で良いと取るか、ボリューム不足と取るかは人によると思う。
探索できる箇所も(見つけられていないだけかもしれないが)少なくなっており、本編のように何度も墜落船に潜って資源を抱えて帰るということはあまりしなくて良くなった。
また、マップ全域で夜がかなり暗い。本当に足元しか見えないレベルで暗くなるのでいくら雰囲気重視とはいえこれはやめてほしい。せめてガンマ補正を実装してくれると助かる…

[h3]新資源[/h3]
おそらくDLCの目玉となるであろう新資源だが、これが面白さに貢献していると思えなかった。
内容としては、既存資源の一部がマップ上に出現しなくなる代わりに新しい資源に置き換えられ、
この新資源を機械を使って分解すると既存資源(+他のマップ上にも出現する既存資源)として出てくるというものだが、手間がかかるくせに別に新しい機械が作れるわけでもなし、ごみ処理にも手がかかるしで個人的に特に面白くなかった。
最初こそ「コレとコレが同時に手に入るなんてめっちゃ楽やん!!!」とか思ってたものの結局ゴミ処理にリソースが食われるので「普通に掘れた方が良かったじゃん…」ってなってしまった。
[spoiler]というかコバルトに関しては普通に採掘機で掘れるし、そのせいでドロマイトはマジでただのゴミでしかない[/spoiler]
せめて、新資源で新しい便利機械とか作れればまだ面白かったとは思うが、現状は無駄要素感がかなり強い。

[h3]追加ストーリー[/h3]
本編からSENTINEL社のロクでも無さ具合に拍車がかかった。やってることヤクザだよこれ…
また、プレイヤーの問題かもしれないが、本編で開拓に慣れてしまったので別にそこまで探索しなくても開拓が軌道に乗ってしまい、結果としてストーリーをあまり追えなくなってしまった。
人によるとは思うが、DLC惑星をプレイするときはテラフォーミングの倍率を下げたりして探索する余裕を残しておいた方が良いかもしれない。

[h3]総評[/h3]
目玉となる新資源が特に面白く感じられなかった。
マップも小さくボリューム不足を感じるし、追加ストーリーも薄味だったので本編で十分満足したのならそこで止めておく方が後味が良いと思う。
もし本編がめちゃくちゃ好きで、どうしても体が惑星開拓するのを止められない人であれば買う価値があるかもしれないが、個人的にはサムズダウンをつける。

aomarugoma

aomarugoma Steam

2024年10月22日

5

基本的には本編とやることは変わらず、一部の鉱石が新鉱石を砕かないと手に入らないっていう新要素が増えただけ。ですが本当に楽しかった。
本編がまだの方はDLCは保留で構いません。というよりプレイ済み想定の難易度だと思います。本編をやってもう1周したくなったら買いましょう。
一部レシピのアンロック条件が変わっており、貿易ロケットなどは探索してチップを拾わないといけませんが全レシピアンロック可能なので適度に遠出しましょう。
残念だったのはストーリーがかなり薄味でした。世界背景が少しわかる程度だったので、本編のようなストーリーを求めると少し気落ちするかもしれないですね。

Aetell

Aetell Steam

2024年10月16日

5

貿易ロケットがなく、トークンも入手できず、3*3居住区や、ヒューズを追加入手できません。直して欲しいです。

面白いけど、貿易させて。

アッサーギ

アッサーギ Steam

2024年10月14日

3

早速プレイしてみたがちょっとバグやバランスが気になった。
いったん調整を待ったほうがいい
また本編をクリアしていないなら間違いなくまだ手を出すべきではない。高難易度化されている

とはいえバグは致命的なものではなく、コリジョンのズレが各所にあってすごい違和感があったり、氷のライティングがイカれてずっと白飛びしてる、といった軽微なもの
どちらかというとレベルデザインのほうが気になる点が多い

まず今回初期位置に氷がない。そして、視界が悪く、ポッドを見失う…キッツイ、ここはなんか手を入れてほしい
また、新資源が、なんというか…扱いづらい、資源化に一手間かかる上に、ランダム性があったりするので、使いづらい…

まだあまりプレイしていないのもあるが、なんかずっと採掘のために移動しては資源持って移動して…うーん…

iba

iba Steam

2024年10月13日

5

まだ途中ですがやはりこのゲームはおもしろい!しかし本編より難易度は少し高いです。一部鉱石が拾えなかったり落ちている箱の中がしょぼかったり...
個人的には本編をクリアしてからプレイをお勧めします

振り向きワタル

振り向きワタル Steam

2024年10月13日

5

[h1]新たな惑星でニューゲーム! [/h1]
ちょっと難易度が高い惑星でテラフォーミング。本編での経験を活かして無双しよう。

テラフォーミングが進むと、つい足を止めて見入ってしまうような幻想的な光景がたくさん出現。
もう一度開拓の感動を味わいたいアナタにオススメのDLC![b]…なのだが?[/b]

[h2]本編以上に挙動が怪しい [/h2]
羅列すると
・日本語の翻訳が若干怪しく、一部文字化けもしている
※ただし本編のアーリーアクセス時にあった[b][i]O2 雰囲気[/i](迫真)[/b]のような奇天烈な翻訳はない。
・何もない空間からいきなり滝口が描写されている
・テラフォーミングが進むと、処理が妙に重くなる場所がある
・地下を探索していると突然落下死判定になることがある(これが一番困る)
などなど…

とはいえ大半はアプデで直るだろうし、致命的なバグがあるわけではないので、本編が楽しめたならDLCもきっと満足できるはず。

sumaneko

sumaneko Steam

2024年10月10日

5

[h1]別の惑星でテラフォーミングだ![/h1]
新規ゲームを始める際に別の惑星が選択できるようになるDLCです。セーブはお互い互換性は無く、最初からとなります。
結論から言えば「本編クリアしたけどもっと遊びたい」という人向けです。

★本編との大きな違い★
・別の惑星で遊べる
未知の新惑星を探索できます。
幻想的な印象で、月が綺麗です。
・資源バランスは極端な調整
本編よりだいぶ偏らせた感じです。例えば[b]最初のバイオームにコバルトも氷もありません![/b]
どうするかというと新鉱石を拾って、それを砕いて一般鉱石にする機械で入手します。
氷はちょっと遠くまで出向かないと全くありませんが、逆に氷ばっかりなバイオームもあったりします。
更に新鉱石を壊して入手させたいのか[spoiler]アルミニウムとイリジウムとウラニウム[/spoiler]の鉱脈ゾーンも無いっぽい。これによりオートクラフトの構築に影響が出ます。
箱のドロップもなんか本編より渋いような気もする。
・湖は浅い
水没するのが不評だったのか知りませんが湖フェーズになってもだいぶ浅いです。ほぼ川。
初期地点からかなり離れたところだとそこそこ深いのもあるっぽいけど。
・地形ごと大規模に変わる場所もある
場所によっては建てた建物が完全に浮いたりめりこんだりしそう
・地下世界が広い
本編にはほぼ無かっためちゃ広い地下があります。あと幼虫は地下にしか出ません

★微妙なところ★
・違うのは序盤だけで後はほぼ同じ
DLC専用マシーンは新鉱石を砕くやつだけで、他の機械は本編の完全流用です。
本当に「二周目するなら別の場所にするか」、くらいの期待値で買ったほうが良いでしょう。
ただ本編より結構狭いっぽい上に特定鉱石が前述の鉱石砕くガチャを挟まないと入手できないので、本当にやりこみたいなら本編のがいいかも・・・。
・墜落船はほとんど無い
宇宙船のガレキは特に初期地点周辺には無く、探査機みたいなのが落ちてるだけです(あと小さいドーム)。船の探索が好きだった人は少しがっかりするかも。
・エンディングがない・・・?
5.00TTi到達でテラフォを完遂させても[spoiler]メッセージが来るだけ[/spoiler]。ひょっとしてエンディングが無い??まだなにか条件があるのか?

★総括★
良く言えば本編の面白さをもう一度遊べる。悪く言えばただ場所変えただけ。
そんな拡張DLCです。本編で遊び足りなかった人にはオススメです。

sayoko

sayoko Steam

2024年10月10日

5

念願のDLCを手に入れたぞ!プレイ中に考えていたことを箇条書きします。

・ゲームが始まった!とりあえずここより高い場所に拠点を作ろう

・ここのくぼみ…いずれは池になるんじゃないか?

・この溝…いずれは川になるんじゃないか?

・あの氷…いずれは滝になるんじゃないか?

クラフターよ、かねて水を恐れたまえ(刻まれた水没拠点の恐怖)

riot0909

riot0909 Steam

2024年10月09日

5

 ほんとに序盤しかしてないけど、中々にハード。着陸ポッド周辺に氷が無いのでのちょっと辛い。
 一先ず自分の装備を整えたら、最低限の建築資材を持って着陸ポッド出入り口方向の先に歩を進めて氷のあるバイオームに行ってみたけど、これでいいよね?

The Planet Crafter: Planet Humbleに似ているゲーム