









The Room Three
離島に誘われたあなたは、不気味な屋敷の一室に閉じ込められていることに気づきます。 「職人」としてのみ知られる謎の人物によって考案された一連の試練を乗り越えるには、パズルを解く能力をすべて発揮しなければなりません。逃げるのに必要なものはありますか?
みんなのThe Room Threeの評価・レビュー一覧

lumi
03月28日
1作目と2作目は面白かった記憶があるけど、3作目はとにかく部屋の移動が多くて謎解きよりもどこで何をすればいいのかがわからず攻略サイトに頼ることがしばしばあった。
特にED2以降はヒントもないので攻略サイトがん見してしまった。
一応有志が公開している機械翻訳による日本語化でプレイしていたから大体のヒントは理解できたので、部屋の移動が少ない前半はなんとかなった。ただ手紙などは翻訳されないのでストーリーとかはよくわかりません。一応ED4まで見たけどどういうエンドなんだろう……
可能ならローカライズされ、謎解き要素に重きが置ければ多分もっと面白かった気がする。

SGeriguerrilla
2024年09月20日
謎解き?謎解きとは?
1~3までやりましたけど、没入感もなく只管ポイントクリック場所を探させるゲームという印象でした。
謎解きで詰まるような内容の物は一切なく、同じようなギミックや答えが何回も登場してきて凄くうんざりしてきます。
途中から1から連続でやっていると苦痛でしかなかったです。
どうせ悩むなら謎解きで悩みたい所ですが、謎解きは簡単すぎていて、クリックできる場所探すので結構な時間のほとんどを費やされます。(探し物上手な人なら3時間かからないんじゃないでしょうか?)
良い点?
グラフィックが綺麗でギミックが面白いだけじゃないですか?
パズル謎解きゲーは好きですが、このシリーズは苦痛でしかなかったです。
セットで買わなければよかった・・・あと1つのこってら・・・

ドルチェぐすと
2024年06月15日
トラックボールマウスを使ってこのゲームするのはやめとけ
気づけないギミックとめっちゃ動かさないといけないギミックがある

teru_teru
2024年06月02日
片手操作難易度:易しい
The roomの3作目。
相変わらずギミックがガチャガチャ動くのが楽しい。
しかしながら眼鏡の使用は謎解きにほぼ関係なく確定したところでつかうだけ。終盤は少し演出もあってよかったですが。
謎解きというより手に入れたアイテムをどこで使うかを探す時間が長く、広い館の移動をしているばっかり謎解き感は薄く感じました。
このシリーズはやっぱり1が面白いかと思います。

SatA
2024年05月08日
立体的な仕掛けを解いていくパズルゲーム。シリーズ通して雰囲気や装飾が「美しい」ゲームです。三作目はボリュームとスケール感がかなり大きくなり、個人的には一番好きです。あと今作から急にイアイアし始めました。
難点としては建物全体が舞台となったことで、部屋の行き来に時間が掛かり、どこを探索すれば良いのか迷ってしまうこと。パズルで詰まるのとは違い、単なるストレス要因です。それ以外はとても良かったです。

Taisyo
2023年09月10日
今作はマルチエンディングになっている。
ただし、自力でエンディングを探すのはかなり難しい。…私が英語読めないからかな?

binns
2023年06月25日
1,2プレイ済み
前作と後ほど変わりはありませんが、
最終ステージのボリュームは増えており、
謎解きの難易度も高いです。
最後は割と記憶ゲーで、
あったなそんなの連発でした。
ファンなら買いです。
初の人はどこから始めてもいい気はしますが、
どうせなら1からやることをお勧めします

cumin10xx
2023年02月14日
ノーヒントで全実績解除は無理ではーーー???!!
難易度もですが、移動がゆっくりめなので右往左往しながら探し物は忍耐力が要りますね。
そんなとこ気付くわけないでしょ!?と思うようなギミックがクリアまでに存在するのでだいぶ頭抱えました。
任意セーブがない上、エリアを抜けると戻れないので実績解除のためには最初からか…?と不安になりましたが、チャプタークリア時点から再開できる仕様なので助かりました。
あっちいってこっちいってアイピースつけて外してつけて外して、あわただしい。途中からずっと装着してた。

Shu
2022年12月18日
1、2のテイストから大きく変更された3作目。
個人的にはただの苦行でした。
クリアまで10時間程度。
一か所、エグすぎて謎解きとは呼べない箇所があります。

アッサーギ
2022年12月14日
過去作同様面白いのだが不満点は多い作品。この手のが好きな人以外はやめておいたほうが良い
ストーリーもクトゥルフ的な雰囲気がしっかりしており、グラフィックはキレイでギミックも多様で謎解きとしては面白い、Twoよりは何を触ればよいのかわかりやすくなっていた点は良
ボリュームも増えており、その点は悪くないのだが、移動を繰り返す必要があるのに過去作同様のもっさり移動を繰り返す必要がありキツイ
さらにマルチエンディングとなり、エンディングを複数確認しようと思うとメインエリアの中をかなり動き回る必要がある。ここでもっさりがかなり辛くなっていく。エンディング探しは謎解きの時間より移動時間のほうが多くなる。ここはファッキンシット
さらにエンディング分岐で最後の謎解きを何度も繰り返す必要があってここもヤバいぐらいめんどくさい。
一度見た部分や一度通過した場所は倍速などのオプションが欲しかった。
あとは、エンディング探しでリアル時間が関係するギミックがあったのは最悪。
とは言え総合的には好きな人なら楽しめるので、おすすめ
ただやはり難易度は高めなので、次がわからなくなるとステージが広くて永遠に詰むので注意。素直に攻略を見るべき

KayowaiOtome
2022年12月09日
今回は英語がなければ解けない謎は序盤の1セットしかありませんでした。
日本語非対応なのでストーリーを楽しめるかは英語能力次第ですが、謎解き自体は先述の謎以外は言葉要らずなので心配しなくても大丈夫です。その謎も総当たりが数十分以内に終わる内容です。難しい英語は少ないので成人程度の英語との触れ合いがあれば進行は問題ありません。ストーリーは「考えるな感じろ」です。
同シリーズをクリアしていればアイテムやギミックがなかなか見つからない、といったことにはならないと思います。私は一つだけ攻略ウィキみなければわからないところがありました。謎というより発見の部分で。ヒント(英語)をONにしていれば詰まることはないでしょう

Son of a biscuit eater
2022年08月06日
おしゃれパズル3作目。
[b]パズルを手元でこちゃこちゃしていた一作目と比べるともう脱出ゲームみたいになっている。[/b]
部屋の往復など二作目より徒歩移動が発生しており、記憶しておかないとみたいなことも発生する。
壮大なパズルゲームとしては楽しめたが、ROOMのこちゃこちゃ間が好きな自分にとっては正直だるいなと思うシーンやギミックがいくつかあった。
完成度は高いのでおすすめはする。

SatoNokashi
2022年07月23日
シリーズ3作目。システム的には変わりないが、ストーリーを拡充しマルチエンド。このエンディング回収がぶっちゃけメンドイ。The ROOMにそういう点を求めていないので低評価。

yanuxu
2022年01月02日
脱出・謎解きゲームカテゴリ「The Room」シリーズ3作目。相変わらず名前の通り部屋が多い。シリーズをプレイした人ならやっぱり楽しめるはず。初めての人は素直に1作目からプレイした方が良いと思う。この類のゲームが好きな人にはオススメ。
1作目は目の前の装置、2作目は同じ部屋にいくつかある装置だったのが、3作目になっていくつかの部屋と装置というように徐々に広がっている。ただ、それ故に移動がやや面倒に感じる部分があった。装置の規模が大きくなってきているので仕方ない部分はあるのかもしれない。
[spoiler]また、個人的にはマルチエンドが気になった。脱出ゲームにまれにあるものだが、なんとなくすっきりしない。4つも必要だったのだろうか? とはいえ最後に分岐できる点は親切というべきだろう。[/spoiler]
オススメ。

AF4
2021年11月16日
クリアタイム10時間弱で全エンディング解放しました。シリーズは全作プレイしていますが、今回も濃密なパズルに没頭しました。
クリア後は別エンディングのために分岐前地点からやり直すことができるので、エンディングのために最初からやり直すといった必要はありませんでした。
がっつりじっくり進めるタイプのゲームです。部屋の中にいくつかの奇妙な装置があり、パーツを動かしたり欠けている物を補填して装置のパズルを解いていきます。微細なライトアップと美しいグラフィックで、完璧に装飾されたオブジェクトが正に目の前にあるような臨場感があります。他の全てを取っ払って、ただ謎解きパズルに入り込んでしまう雰囲気づくりが、シリーズを通しての持ち味です。
パズルだけならシリーズ初挑戦でも大丈夫ですが、ストーリーは前作からの続き物です。といってもそんなにストーリー重視のゲームではないですが。
日本語非対応で、日本語化パッチもありません(2021年11月時点)。ストーリーを追いたい場合やヒントを見る場合は他言語を読む必要があります。特に話を進める度に長文の置き手紙が用意されていたり手記を読んだりするので、訳しながら読むのがちょっと辛かったです。手書き風の筆記体フォントなのでCapture2TextのようなOCRソフトも役に立ちませんでした。
今作はたくさんの部屋を経由してクリアまで進むのですが、初見で少しややこしいかなと思うのは完全に閉じられてクリアまで出られない部屋と、クリアせずに外に出て他の部屋と行き来ができるものとがあります。後者の部屋で得た一部のアイテムは他の部屋のパズルで使用する場合もあるので、アイテムがあるのに行き詰まったという時には別の部屋を探索してみるといいかもしれません。
また異次元の物が見えるeyepiece(接眼レンズ)を装着して歩いていると、部屋の入口や仕掛けの近くなどに白い痕跡がたまにあるので、ヒントとして活用してみて下さい。
途中で装置のハンドルやダイヤルを『回す』というアクションがあるのですが、私のPCではこの回転が激しく震えて正確に操作できないという不具合がありました。解決策を調べたので書いておきます。まずグラボ搭載のPCの場合、グラボの設定からFPSを60に固定するとよいとのことです。グラボ設定がないPC(ノートなど)はゲームのOptions→Graphics Settings→PresetをGOODかMEDIUMぐらいに下げると操作が安定するので試してみてください。

T0b-01b1
2021年11月07日
圧倒的好評に違わぬ面白さ、難易度のホラー風パズルゲーム。ホラー要素はラヴクラフトジャンル故の不気味さ・神秘性からくるもので、追いかけっこを強いられたり隠れる必要があったりといった、よくあるホラーゲームではない。あくまでホラー風味のパズルゲームであり、仕掛けを解いて次のステージに進んでいくパズルに集中できるようになっている。よってホラーゲームが苦手な人でもパズルが好きなら勧められるゲームだ。
前作・前々作との比較
2に多くあった恐怖演出は大きく減って、よりパズルに集中しやすくなった。ステージも広くなって、動き回る必要性が増えたが、全てクリックで行きたいところに行けるようになっている。
何より変化した点は、マルチエンディングが追加されたことだ。とはいえ、次のエンディングを見るために毎回最初のステージからやり直す必要はなく、一度クリアすると分岐点から再開することができるようになる。すべてのエンディングを見るのはとても楽しかった。
ラヴクラフト的要素
今作はクトゥルフ神話的なホラーが前作より強く演出されている気がする。
それもクトゥルフだとかニャルラトホテプだとか神の名がはっきり提示されるようなものではなく、そこに何があるのかわからないまま真実を追うものの常に神秘に包まれているような、そういったクトゥルフホラーが演出されている。私はラヴクラフトジャンルのそういうところが大好きなので、今作はほくほく顔でエンディングを見終えた。同じような同士には特におすすめしたい。

vavicsano
2020年12月27日
仕掛け箱パズル第三弾
シリーズ恒例の仕掛けを解いて進む形式のアドベンチャー
前作同様部屋を行き来して箱のギミックを解除していく内容
仕掛けの理不尽さは減って見た目通り触って解ける感じ
一区切りごとに同じギミックで部屋を行き来するので
何回も同じことをさせられる煩わしい面もある
全体的に簡単になった本作だが、マルチエンディングになり
背景のグラフィックや演出面も強化されているので
MYST系のゲームや仕掛けをカチャカチャするのが好きな人は
ぜひ一作目からプレイしてもらいたい良作シリーズです

Ruby_Spaniel
2020年09月24日
全実績解除達成のためレビュー。
良質な脱出系ADV『The Room』の3作目。
1作目、2作目と非常に安定したパズルADVで、今作も最初から最後まで安定して楽しめました。
錬金術系のシチュエーションやロケーションが多く、ミステリアスな雰囲気が全体に漂っています。
難易度自体はほど良い感じで、雰囲気を楽しみながら進めることができるレベルです。
(英語のみでもあまり問題なく、直観的に解けるものが多い)
バグや詰み要素にも遭遇せず、非常に安定したゲームだと思います。
エンディングは複数あり、それぞれ条件が違います。
自力で進めるには、ある程度根気と探索眼が必要かもしれません。
「あれ?あの謎は何だったんだ?」みたいな疑問が残ったままクリアした場合、それがポイントだったりします。
今作は意外と広い場所を歩き回ることになるため、見落としがあるとフォローがなかなか大変です。
ゲームとしては必ず解けるようにできているので、根気よく探し続けることで発見することが可能です。
機械仕掛けのオルゴールや天球儀が何かの条件で開いて中からアイテムが出てくる、といった展開はゾクゾクしますね。
<世界観レビュー>
とにかく雰囲気が素晴らしい。
ゴシックホラーな世界観をうまくパズルに落とし込んでいます。
たまに音や光の明滅で驚かされますが、別にグロい何かが現れるわけでもなく、スパイスとしては良いと思います。
(どことなくクトゥルフホラーのようなじわじわくる雰囲気を感じる)
エンディングが色々ありますが(まさにクトゥルフぽかった)、正直よくわかりません。
このゲームは過程の雰囲気があまりにも魅力的なので、それで十分な気がします。
シチュエーションを楽しみましょうw

Gada/ymtszw
2020年09月12日
満足感あるマルチエンディングだった。プレイ時間だけ見てもシリーズで一番難しかったことがわかる。
最初のうちは「一本道っぽくなった?」という印象だったが、中盤に入ったあたりからフロアの行き来が要求され始め、ところどころかなりの難問もあり、印象が変わってくる。

wano2001
2020年08月16日
対戦モノだとかハードなゲームに疲れてやる気が出ない、そんなときにちょっと気休めに出来る感じのゲーム。
日本語は対応してないがほぼストーリーに関してなのでわからなくても問題ない。
(ヒントも英語だけどほとんど使わないし、そんなに長い文章ではないので翻訳にかければ何となくわかる)
古き良き脱出系ゲームなので頭よりも観察力が必要で、ギミックさえ見つけてしまえば謎解きの部分は殆ど総当たりでどうにかなるレベル。
幾つか不満点を挙げると
・場面切り替えがもっさりしててギミックが見つからなくてうろうろするとちょっとイラっとする。
・引き出しを開ける等の操作が結構うまくいかない。
・一度見た演出を飛ばせない。
・謎解きの部分は似たような問題が多いので終盤は作業感が強い。
等スマホからの移植の様なので操作面で上手くいかない事が多いのが少々難点。
面白くない訳ではないけどかと言って正直620円の値打ちがあると言われると微妙なのでセールで100円切ったら買ってもいいかも。

GomaLion
2020年07月14日
謎解き脱出ゲームTHE ROOMシリーズの3作目
謎を解くためにクリックしてアイテムを集めたり、そのアイテムを別の場所にセットして物語を進めるタイプのゲームです。
前回からさらにスケールアップして部屋をまたいだギミックやアイテムの仕掛けがでてきます。
謎の多い建物の雰囲気や、怪しげな手紙の数々はここで何が起こったのか、これから何が起ころうとしているのか
という期待感をもたせます。それから、謎解きが成功したときのリアクションも大きめで良いです。大掛かりな機械や仕掛けがガシャガシャと動いていくのは好きな人にはたまらないと思います。
すべてのエンディングまでに6時間ほどかかりましたので、このタイプにしてはボリュームも多めだと思います。
ちなみに物語のほうはあまりスッキリした終わりではなく自分で解釈するタイプです。特に日本語化はされていないので、雰囲気で遊ぶ部分が多くなるかと思います。難しい英語ではないですが、内容が遠回しで核心に至るには想像する部分が多いかと。
3作目なのでスケールアップはしていますが、部屋を移動するのは割と面倒に感じました。
個人的には1作目が一番良かったことに変わりはないですが、こちらも楽しめたのでオススメはします。

awooooo!!
2020年06月27日
3作目にして最大ボリュームのクリック式謎解きゲーム。
ゲーム的には2作目のエリア探索路線を拡張しさらに広くなっており、マルチエンドシステムになっています。
難易度的には謎解きゲームでは簡単な方と言えますが(ヒントもある)、謎解きの数が多いので盲点によりたまに悩まされる設計です。
不気味な雰囲気はよく、びっくり要素もないのでホラーが苦手な人も楽しめると思います。
このゲームの欠点としてはマルチエンドを見る場合、同じ謎解きを何度もやらされること。
また、エリア数が多いので分岐の起点となる謎解きがどこにあるのか?解いてないギミックがどこにあったのかを忘れてしまう点にあります。
正直、面倒なだけだったのでマルチエンドはいらなかったなあと思ってしまった。
この要素がなくてもボリュームは十分あるので。
1,2をプレイしたことがない人はそちらからプレイした方がいいかも?

クラフト
2020年06月22日
1・2・3共にセールだったので購入。1・2と同じく翻訳無しでもクリア可能で3をプレイする前に1から順番に遊ぶことをオススメします。
まず本作を遊ぶ上で注意をネタバレにならない範囲で2つ。
1つは本作はマルチエンディング採用ですが。クリア後でも直前から遊べるので、ラストステージを気にせず進んでも大丈夫です。
2つ目は、あるギミックは触っても反応ないように見えて実は動いてる場合もあるので、良く見てください。
以下クリア後の感想ですが
効果音でホラーに見えるがホラー演出特に無く効果音によるびっくり位だったのが個人的に有りがたかった、ホラーになってたら途中で投げてたが、ミステリアスな雰囲気だったのが個人的にgood。
難易度に関しても脱出系のような暗号解読よりは頭の柔軟性を試される内容だったので紙もペンも必要が無く、謎解き後は後味無くすっきりする感じが好きな人にはオススメ。
ポータルのようなゲームが好きな人は楽しめるかも。
パズル好きにはオススメできる作品です。

--poq--
2020年05月18日
1,2,3とプレイしてきました。
一応話はつながってますがわからなくてもオッケー。
今回は城が舞台。水車小屋、灯台、天文台等舞台がユニークなので2より面白かった。
火星の遺跡が出てきてコズミックホラーになったのは笑った。続編は火星に決定!
パズルは2のテイストで上質だが...時計の前で15分待つのはやめてくれー

cowpull
2020年04月26日
相変わらずゲームの出来自体は安定しているんですが
3作目にして初の分岐エンディングは個人的にはイマイチ。
正直ギミックもパズルも少々ネタが尽きた感が否めないです。
エンディングを観た限り次回作がありそうな気配ですが
購入するかどうかは微妙ですね。

nanasi0110
2020年01月28日
箱を開けたら、不思議な世界と、箱があった。
立体謎解きパズルゲーム。探索もあるよ
まず今作で気に入らなかった点と悪いと思った点
・チュートリアル明け1発目のパズルが英語読めないと辛い
・探索パートがとにかく怠い。1作目のお手軽パズル感が恋しい
シリーズ3作目となり物語もパズルもとっても魅力的になりました
1作目の仕掛け沢山の箱と2作目の複数パズルを上手なバランスで合わせた出来は
マルチエンディング4つというボリュームを誇り、とても楽しめる出来になっています
でもやっぱ探索パートいらないと思う(´・ω・`)

SnowFoxSK
2020年01月07日
エンディング分岐ありのクトゥルフライクな脱出系謎解きゲー。
君は最後までマイナスドライバーに悩まされることだろう。
通常エンディングはインパクトがあり「うぉおおお」となる。エスケープエンドもまあまあ納得できるだろう、が他のエンディングは( ゚д゚)・・・はい?となる程度に意味が分かりずらいこと間違いなし。
英語が読めない私は道中書置きのメモはガンスルーだし最初の英文ヒントの謎解きも単語の一部だけで予測と総当たりごり押しで進んだ。そのためか世界感に半分も浸れていないかもしれないがクトゥルフは崇拝しているので大丈夫だった。
英語が読めない君もごりごり押すことになるが安心してほしい。英文の謎は最初の1か所だけだ。
あとはもうメモ見なくても行ける。だから買って頑張れ。