







The Room Two(ザ・ルーム2)
ユニークなイベントにより、あなたは長い間忘れられていた地下室のホールへと連れて行かれます。唯一の脱出手段は、謎の同盟者からのメモとともに、石の台座の中に閉じ込められています。彼の言葉は助けを約束しますが、それはあなたを魅力的な謎と探検の世界に誘うだけです。
みんなのThe Room Two(ザ・ルーム2)の評価・レビュー一覧

Sadogilius
2017年11月07日
前作と異なりこの作品は異世界から脱出するためにパズルを解いていくようです。異世界ということもあり現実にはありえないような幻想的な仕掛けが随所に施されており、よりファンタジックな作品になっていると思います。

heshari123
2017年11月03日
不気味な雰囲気の中解いていくパズルゲーです。
解くのに時間がかかってると左上にヒントボタンが表示されますので、詰まって先に進めなくなることはないと思います。
ただ、最後の部屋は仕掛けが多い故最初に何から取り掛かればよいかわからず困惑しました。笑
フレーバーテキストもちらほらありますので、雰囲気を味わいながら楽しむことができます。

りょう
2017年10月30日
セールが来ていたので1と共に購入しました。
前作に引き続き程よい難易度、こだわりを感じるグラフィックでした。
前作とは異なり1つの箱のパズルを解くと言うよりは部屋の中に散らばる箱のパズルを解いて別の部屋に行く、といったより脱出ゲームらしいゲームになりました。
前作から操作性や雰囲気はそれほど変化していません。
少し英語を読むところもありますが、単語の意味が分かれば問題ないと思います。(ストーリーに関係するものは相変わらず読まなくても進行には問題ありません。)
前作と同様にミステリアスな雰囲気のパズルゲームの好きな方にはお勧めです。

Ravenbeak
2017年10月28日
2は三時間かかったみたいです。夜中まで寝ずにハマっていました。
ひとまずはストーリーめいた物は無事に終わったようです。
途中の英語の手紙は3割も読めていないので、あんまりわかっては
いませんが、一安心できるラストでした。
ぼっちの俺の家に謎めいた箱が送られてきたので、必死で開けて
みたら中から美少女が出てくるどころか、パズルだらけの異世界に
転生した俺は帰れそうにない。という投稿小説が書けそうですね。
3はスチームでは出なさそうなので、少し残念ですが、二年前は
アプリ全盛ですから仕方無いですね。
しかし、1も2もよくこんなパズルのネタが思いつくものですね。

elltar
2017年08月16日
パズルゲーム。
レバーを回したりスライダーを引いたり、仕掛けを探して作動させ謎を解いていくギミック満載のパズルゲームだ。
基本的には前作と同じだが、今作では1つの箱を集中して調べるのではなく複数のオブジェクトを調べるものに変わっている。そのため、あっちこっち移動する手間があるのは少し残念だ。その代わり、前作よりもロケーションが増え表現力も増している。前作を楽しめた人やギミックパズルが好きな人にオススメのゲームだ。

Rinjin28
2017年08月06日
前作のRoomをクリアしたうえでのレビューです。
前作はミステリアスな雰囲気の中でパズルを解いていきましたが、本作は不気味な雰囲気です。
部屋全体に散らばったパズルを右往左往しながら解いていきますが難易度は前作に比べて低い印象を受けます。
前作をクリアできたのであれば問題なくクリアできるでしょう。なお、クリアまでの時間は3.2hでした。
なお、スマホ版もありますがそちらは日本語訳がされています。その為、Steam版はグラフィックこそ綺麗ですが外国語訳のみです。とはいえフレーバーの要素が強くヒントメッセージも中学生ぐらいの英語力があれば難なく読み取れるかと。
夜、静かな環境で一人で黙々とプレイするのに向いており、脱出ゲームが好きな方にはおすすめです。
セールであれば200円切りますし。

M
2017年07月16日
概要
The Roomの2作目となります。前作よりもギミックが凝った(主に外側)となっております。
良かった点
各ステージ毎に 独特の雰囲気を持っている。
全ステージクリア=実績解除
悪かった点
ボリューム的には物足りないです。
総評
日本語には対応していませんが、それなりに楽しめるかと思われます(前作同様 各ステージ毎に置かれている 手紙の内容(英文)を知ることによって より楽しめるかもしれません)。
今回はちょっとした英単語がギミックとして出てくるので すこし注意が必要です(英文による 引っ掛け等は特に無かったです)。
オカルト要素も少しパワーアップしています。

aba
2017年07月14日
点数:8/10
日本語無し
前作は各チャプターで一つの箱の謎を解いていくゲームだったが、
今回は各チャプターで一つの部屋の謎を解くゲームに変化している。
部屋の中には箱の他に模型、棚などの物体が置いてあり、
それらの謎解きで得た鍵を他の物体や箱で使う事で仕掛けを解いていく。
こう書くとちょっとした変化の様だが、部屋全体を使用したダイナミックな仕掛けも用意されており、前作より楽しさは増したと感じる。
日本語は無し。作中に出てくる手紙や詰まった時のヒントメッセージは英語なので、読めた方が謎解き上有利だが、
読めないと解けないような謎解きは無かった(と思う)。

Nyalis
2017年07月09日
一言で言えば面白い。
値段を踏まえたうえでなかなか良質な脱出系と言えるのではないか。しかしながら、日本語はサポートされておらず英語が得意でない人からすると敷居が高いと感じられるかもしれないがそんなことは無い。
ゲームをクリアするだけなら簡単な英語とニュアンスさえわかれば出来る。と、いうのもある程度進んでないと何段階かに分けてヒントが出るからだ。
もし興味があるのならば手に取ってみるのもいいだろう。なてたって手ごろだしね!

きなこ
2017年07月06日
前作と異なり、一つの部屋に複数の独立したパズルを解き脱出を図るという、ちょっと面倒なシステムに変更されました。
本作も日本語対応がありません。
前作よりも英文が謎解き要素に絡んできますので、自力突破には高校卒業程度の英語力は必須かと。
絵、音楽ともに上質ですし、値段もお手ごろ。
前作よりも嫌らしい位置にキーがあったりしますので、カメラをぐるぐるまわしてなんとかクリアしました。

兎訛りの兎
2017年07月02日
クリアーしたのでレビュー。
9/10
このゲームもまた、値段以上に楽しめるのでお勧めしない理由は無い。
良い
・純粋なパズル(インチキ無し)
・凝ったギミック
悪い
・多少の行ったり来たり
「ゲーム内容」
箱であったり、船の模型であったりとさまざまな仕掛けを動かし、部屋に隠された秘密を探る。基本的にはスイッチパズルだが、組み合わせやスライドパズルなどの要素も盛り込まれている。マウスのクリック&ドラッグだけで操作でき、チュートリアルで教わる動かし方で最後のパズルまで解ける仕組み。
前回は基本的にテーブルに置かれた入子状の「箱」のパズルを解くものだったが、今回は「THE ROOM」のタイトル通り部屋そのものを使ったパズルへと・・・それにより弊害が多少あることはあるが・・・進化している。
部屋は一つではなくチャプターごとに別の部屋が登場する。
パズルについてこれだけ伝えれば十分な内容として、「知らなければ解けない」といった「インチキパズルは無い」。正統派の理にかなったパズルだ。
さらに物語・・・というか雰囲気がだいぶホラー仕立てになっている。最後までプレイしてみれば分かるがラヴクラフトの創造したクトゥルー神話の小説にありがちな雰囲気と展開。
「多少の弊害」
部屋単位でのパズルとなったことで、パズルとなるオブジェクトが部屋の中にいくつか置かれ、「どれから解くべきか?」また、「どこでパズルが別のオブジェクトへ遷移するのか?」が定かではないので、部屋の中のオブジェクト間を行ったりきたりする羽目になることがある。その部分では画面遷移が多少ぎこちないところもあるので、少々うんざりするかもしれない。
「その他」
筆者の記憶違いでなければ、前回は「手紙の内容」自体はパズルを解く鍵になっていなかったと思うのだが、今回はそれなりに目を通さないと解けないパズルがあるので、英語が苦手すぎる場合には注意が必要。(キーワードが拾えれば正確な訳ができなくても問題ないのだが・・・)
英語だが、ヒント機能もあるので詰まった場合には使ってみる価値があるかも知れない。筆者は2、3箇所で詰まったところがあったので使ってみたが、一箇所でしか役に立たず、後は結局自力で解いてしまったが・・・。それでも一箇所で役に立つことはあったので、答えを自分で探したい場合には役に立つかもしれない。・・・もちろんヒントなので答えは教えてくれないので安心(?)していい。(少なくとも筆者の使ったヒントでは答えは教えてもらえなかった)
低価格でありながら、価格以上に凝ったギミックとパズルを提供してくれている。アクション要素は不要で、純粋なパズルゲームを楽しみたい人にお勧め。
日本語未対応。英語については多少不正確な訳でもキーワードを拾える程度に訳せれば問題ない。(中高レベルの英語文)

Tama
2017年06月26日
脱出ゲーム系良質Hidden Objectゲームの第二作。前作は箱開けが主体だったが今回は部屋にいくつかのギミックがあってそれらを並行して解いていく問題が多かった。グラフィックの美しさはさらに進化したし、不穏な雰囲気や演出の不気味さも前作以上。ただし世界観的にしょうがないものの、ちょっと画面が暗くて目が疲れるな~と思うシーンがいくつか。
初期設定ではグラフィッククオリティが低めに設定されているので、ハイスペなグラボ持ちの方はぜひ最高設定で!帆船模型やクロノメーターや真鍮細工といった、少しレトロな美術が素晴らしいです。
前作は日本語化MODを出してくれている人がいましたが今作は今のところ日本語化ナシのよう。ただ、難易度は前作より控えめと感じましたので、詰まったらヒントをGoogle翻訳するくらいで充分クリア可能です。
実績好きには嬉しい、安くて2,3時間でクリアでき、クリアとともに全実績解除されるシンプルな作りは健在。[url=http://store.steampowered.com/app/288160/The_Room/]前作と併せて[/url]どうぞ。
[quote]
[i]このレビューが役立ったなら、ぜひ「参考になった」ボタンを押してください。また、他にも様々なゲームを [url=https://store.steampowered.com/curator/26084475-Suizin/]Steamキュレーターにて[/url] 紹介しています。[/i][/quote]

ririsu
2017年06月24日
仕掛け箱やらを解いていくゲーム
前回の続きっぽい、今回は端からオカルト全開
箱だけではなく部屋全体に仕掛けがありタイトルどおりになった
今回は英語を読まされる場所があるが単語や数字だけ見ればなんとかなる
が、それとは別に筆記体を読まされる場所があり読めないとつむ
画面いっぱいマウスを動かしても開け切れない扉等があるのが気になる

U-berding
2017年01月16日
上質な脱出系ゲーム。不気味さと気品さを兼ね備えたミステリアスな雰囲気がとにかく素晴らしい。
グラフィックについては言うまでもなく、特にディティールが素晴らしいと感じました。単なるアイテムも観察する楽しさがあります。
ただ、Amazingなグラフィック設定では私の環境では相当激熱になりますが、ほとんど負荷が掛からないスマホレベルの画質にすることも可能です。それに伴ってかオブジェクト全体も明るくなるので視覚的にも優しくなります。
謎解きに関しては、いきなり最初のチュートリアルで躓きましたが、だいたい時間経過でヒントが示されるので、ある程度詰まっても悩みすぎることなく進めることが出来ました。
一部往復する所や、操作的にキーッ!っとなりそうなじれったい箇所もあるにはありますが、概ね十分な良作だと思います。
全体的に丁寧に作られていて、気持ちよい達成感が得られる素晴らしい作品でした。
ありがとうFireproof Games
![kinokino7[Zipangu]](https://avatars.steamstatic.com/8a6ded34f6cbc77acf32c3537de4416db9b77417_full.jpg)
kinokino7[Zipangu]
2017年01月04日
どんなゲーム?:
からくりBOXを解くような驚きを味わえるThe Roomの続編。
TWOでは3~4か所の別テーブルを順に解いていき、時にはそれが連動するスタイルになっている
1作目からプレイして気に入ったら買っても楽しめるはず。
いいところ:
からくりを解いたときに驚きを味わえる
ギミックがおもしろい
わるいところ:
舞台が1部屋の数か所のテーブルなので若干どこを次探せばいいかわかりづらい
ヒントは時間がたてばかなり答えに近いヒントまで順にでるので
詰むことはないですが・・・
プレイ中に置いてある意味深な手紙とかは読まなくてもクリアできるよ!

nickya
2017年01月01日
デフォルトの音量大きいので開幕ビビる。半分ぐらいでおk。英語がダメな人にはお勧めできません。折角のヒント機能があまり役立たないので。英文書いてある手紙は全部無視でOKだったはず。ちゃんと手紙読んでいけばストーリーもわかるんだろうけど、こういう文体の英文の趣旨を理解するにはちょっと自分の脳みそが足りなかった。
個人的にはクリアにかかる時間が長すぎで、そんな驚くほどの仕掛けもなく、最後には飽きました。このテのゲーム大好きな方はお財布と相談の上ご検討を。

SECONDASH
2016年12月27日
クリア時間2.7時間ほど
前作と同じくダークな雰囲気&綺麗な映像のクリック探索ゲーです
難易度は前回と同じか少し簡単なくらいでした
前作のThe Roomはチャプターごとに一つの箱を開けていくというものでしたが、今作のTwoは一つのフロアにあるいろんなオブジェクトの仕掛けを解いていくという感じです
自分は前作の一つの箱で完結している謎解きが好きだったので少し期待はずれでした
普通に謎解きゲーが好きなら楽しめると思います

OKN
2016年11月27日
[h1] ASなる謎の人物が残した研究に導かれるまま、さまざまな「部屋」からの脱出を目指す、ポイント&クリックのADV [/h1]
様々なアイテムを探し出し、ギミックを操作し、パズルを解きながら部屋の出口となるポータルを探していく「脱出ゲーム」に分類されるタイトル。
前作『The Room』と同様に、パズルボックスを1つずつ開けていくようなプレイ感覚と、独特の世界観が実にいい。
ボリュームは少なめだが、相変わらず難易度は高く、それだけに謎が解けた際の爽快感は非常に強い。
ちょっとしたヒント機能はあるが、理不尽な解法を要求されるパズルなどはないため、できれば見ずに頑張りたいところ。
タブレット版よりやや高い価格設定になっているため、セールでの購入がオススメ。
[spoiler] 個人的に、あのエンディングに関しては「今後はそっちの方に行くのか」というところで、感慨深いものが。 [/spoiler]

Spooky
2016年10月31日
前作『The Room』が良かったので、購入。
今回も良い出来。
基本はマウスをクリックして操作するパズル。グラフィックがPC版は綺麗なのが良い。
コンテンツは短いけど充実の内容。今回は小中学生程度の英単語の理解が必要だが、そんなに深くはないので軽い気持ちで楽しめる。最終面の問題自体が若干分かりづらいのが気になったが、総合的には完成度の高い良ゲー。

ざうるす
2016年07月13日
まさか続編が出るとは思わなかったので驚いた。
2015年にリリースされたスマホアプリ版のThe Room Threeの内容を含んでいて、テクスチャやギミックが改良されているらしい。
前作の後継という感じだが特に進歩した点はなし。
たしかにおもしろいのだが、気になるのがひとつある
それは前作はからくりボックスをあけていく!という感じがしてワクワクしたもんだが
今作はどこかのボタンを押すとパーツが出る→他のテーブルにある穴に挿す を繰り返すような感じがするのだ
つまり、よく出来たからくりボックスを開けているという実感があまりないのだ
個人的にはパーツを分解してバラバラに隠しましたよという感じが残念だった。
そして、前作以上に謎のパワーに頼りすぎてしまっている部分もあり前作に比べると爽快感は減っている気がする。
とはいえ十分に楽しいので前作が好きな人にはおすすめ。

siz_as
2016年07月06日
前作よりも短く感じたのは自分の探索能力が上がっていたためか……
前作よりも注視点が多く仕掛けも進歩したパズルゲーム。
名作だと思う。
Threeが早く欲しい。