









The Shape of Things
コレクション用のガチャポン内の小さな 3D パズルを解いて、居心地の良い部屋でリラックスした雰囲気を体験し、ルービック スタイルからインスピレーションを得た物の元の形を見つけてください。
みんなのThe Shape of Thingsの評価・レビュー一覧

SUYA
2024年11月28日
バラバラになった立体物のかけらをスライドしたり回したりサイズを変えたりして元の形に戻すゲーム。
クリア判定がシビアすぎてリラックスどころかストレスフルです。
欠片の数は3~7個程度でパズルとしての難しさもありません。
デザインはかわいいのですが、それだけです。
全実績解除には5時間程度かかりました。(開いたまま寝たのでプレイ時間は参考になりません)

nyaa
2024年10月08日
形が崩れているオブジェクトの各パーツを回転させたりスライドさせたり大きさを変えたりして元の形に戻すパズル。
イライラします。
先人のレビューを確認した上で購入しましたが、覚悟していた以上にイライラしました。
もう少し早く動かせるかクリア判定を緩くして欲しかったです。そうするとあっというまに終わってしまうかもしれませんが、鈍重なパズルという印象が残りました。
イライラするなら何故おすすめなのかというと、ビジュアルと音楽が良いから。
チルい音楽はゆったりとした時間を演出し、メイン画面では窓から見える景色を時刻と天気の設定を好きに変更でき、リラックスできる環境ソフトとしても楽しめます。

Milly
2024年09月29日
[h1] チルな3Dパズル [/h1]
ピースを移動・回転・拡大縮小させて組み合わせる3Dパズル
特筆すべきは、ゲーム全体から漂うノスタルジックな雰囲気
[list]
[*]パズルはレトロなカプセルトイを回して入手
[*]飾られたカプセルの中からパズルを選択
[*]レトロトイっぽい雰囲気の背景 [i] スゴクカワイイ! [/i]
[*]背景が学校なら時折チャイムが鳴ったり、踏切なら電車が通ったり…
[/list]
もう画面を見ているだけでほっこりして癒されるよ…
パズルという以上に、癒しゲームとしておすすめです!

TERUTERU
2024年03月27日
ばらばらになったモノの部品を本来のモノの形にしてあげるゲーム
パズルとしては比較的簡単です。少し完成までの判定が厳しい部分もありますが
パズルの数は結構あるので6,7時間ほど楽しめます。
※DLCは未購入です。

yuuka
2023年12月30日
このゲームはイヤホンかヘッドホンをしないと雰囲気と音が聞こえないので注意です
まったりとしたい時間の時にするのがいいでしょう
スマホ版で類似で無料のもあるのでセールで買ったほうが良いと思います
これは音なしでは楽しめないかもです
あと最初だけ操作やりずらくピッタリじゃないとクリアできませんが、後から少々ずれていてもクリアできるようになっています 私はとても楽しめました ちょっとサクサクいきすぎるのでもうちょっとボリュームほしいです
全てのゲームが終わるとまだ10個ほどの空きとコインあるのでおそらくDLCかと思います
ここで一番難しい実績は10秒以内でクリアしないといけないということ、私は7秒くらいで数えていたのにクリアにならず断念しました
(クリアしたのは喜緑のガチャポンの入れ物になっています クリアしていないのはその他の色がついています)

ハトポッポ
2023年07月01日
「10秒以内に完成させる」とかいう実績があるくせに、お世辞にも快適とは言えない操作性で、それでいてパズルが組みあがる判定もめちゃくちゃ厳密でミリ単位でズレの正確性を求めてくる。誤差絶対許さないマンかよ。
クソゲー

Nyorappe
2023年06月09日
すごく好き。
簡単なんだけど、判定が結構厳しいw
マウスでやってるけど上手く形が動かなくてちょっとイラつくー。
これはコントローラーのほうがいいかも。

sh
2023年05月28日
立体バラバラパズルゲーム
部屋の隅に置かれているガチャを回すとガチャサイズの謎ジオラマが手に入ります。それをこれまた謎機械にかざすと3Dパズルゲームの始まりです。バラバラパーツから合体させた完成体を作りましょう。
各パーツによって回転、平行移動、拡大などのできることが決まっています。接合部が合っているように見えても別角度から見るとちゃんとハマっていなかったりするので全部を合わせるのはちょっと大変なことも...。最初に軸になりそうな箇所を確定できればそこからの完成は楽になるでしょう。そしてパズルを完成させればコインがもらえるので、そのコインを貯めてさらにガチャを引き、新たなパズルに赴くのです。
そんだけかよ、と思うんですが基本的にそんだけです。
でもね、いいじゃないですか、疲れた現代人にはね、部品を合わせてガチャを引く、そんな日があってもいいじゃないの。
各ステージ(ジオラマ)は海などの背景が個別に作られており、環境音なんかが流れたりするので、それ固有の世界観があることがわかります。そしてパズルの完成体はその世界にちなんだものになるので「あぁ、今この場所にいるんだなァ」感を演出してくれます。謎機械を通してジオラマ世界を見ているイメージなのでしょう。小さな部屋がいろんな世界に繋がっていると思うとちょっと楽しい。
また部屋の中限定ですが天候(季節?)、時間を操作できる機能があるので好みのものを設定しましょう。晴れの真っ昼間、雨の夜、雪の朝方、夕暮れ...。部屋の持ち主のことを考えたり、遠い過去に思いを馳せたり、存在しない記憶と対話したりしましょう。ゲームの本筋とはあまり関係ないんですがこういうの好きなんですよね。また終盤になって気づいたのですが、[spoiler]部屋の中に無造作に置かれているものがこれまでのステージで見たことあるようなものだったのも楽しい演出でした。[/spoiler]
そして!やっぱり今回も音楽はBigRicePiano氏でした。素朴なBGMにもぜひ注目してみてください。前作の[url=https://www.youtube.com/watch?v=6p0ESKalDrE]「小さな世界」の曲(THE SILENT CITY I)[/url]はここ数年聴き続けるほどお気に入りになりましたが今回も癒し系で良い感じです。

wyz
2023年05月27日
部品を動かして元の形に完成させるパズルゲーム
独特の雰囲気で癒される
※コントローラ推奨
マウスだと微妙なずれの微調整が難しい