Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
60

The Station

The Station は、知覚を備えた異星文明を研究するために送られた宇宙ステーションを舞台とした一人称視点の探索ゲームです。プレイヤーは偵察のスペシャリストの役割を引き受け、2 つの文明の運命を決定する謎を解明しなければなりません。

みんなのThe Stationの評価・レビュー一覧

AI:DPPB

AI:DPPB Steam

2024年06月15日

The Station へのレビュー
3

[h1]●ゲームの概要等[/h1]

 感情で理解する事ができる宇宙人の文明を研究する宇宙ステーションが、事故って機能しなくなった上に、対象の宇宙人が暴力的な事まで分かって宇宙ステーションの位置まで判明させてしまったので調査するような話。ぶっちゃけ意味不明。

[b]■ゲームの要素[/b]

▼日本語なし。早ければ1時間でクリア可能。

▼ホラータグがあるが、びっくり要素ぐらいしかない。探索と謎解きがメイン。

▼特にNPCとの会話シーンとかもない、どちらかといえばウォーキング・シミュレーターに近いゲーム性。

[h1]●良い点[/h1]

[b]・SFっぽい雰囲気 [/b]
 その場でホログラムの様に表示されるタッチパネルっぽいメニュー画面と、様々なオブジェクト等で生活空間と宇宙ステーションを表現できているので、雰囲気ゲーとしては面白いかもしれない。

[h1]●悪い点[/h1]

[b]・操作を犠牲にしている[/b]
 SFっぽい3D表示のホログラム画面が多いが、それらの操作がやりにくい。一部はマウスホイールでスクロールしなければならない場面もあるので、マウスホイールが壊れていると謎解きが出来なくなる。
 他にも物体の移動やプレイヤーキャラの移動も若干癖がある。

[b]・フレームレートが犠牲になっている[/b]
 PCの環境にもよるだろうが、オブジェクト等の配置等がこだわっているので、見栄えやフレーバー的にはよろしい。しかし、その分フレームレートがかなり重くなっているので、他の3Dゲームがサクサク動くのに、このゲームだけすごく重いなんてことにもなるかもしれない。

[b]・ボリュームが少なすぎる[/b]
 謎解き自体はそんなに悪くないのだが、両手で数えられる程度の数しか存在しないので、ゲームクリアするともう終わり?っという感想しか出てこない。
 おまけの謎解きも2つあるが、これらは導線が微妙すぎて気付かない可能性が高く、解いたとしても、「で?」という感想を抱いてしまう位に大したことが起きないので、全体的に肩透かし感がある。

[b]・話が薄すぎる [/b]
 ボリューム的にもそうなのだが、オーディオログやメールやメッセージをいくつか流し読みしてみると事故や宇宙人に関連した内容が少なく、あったとしても非常に抽象的か短く言及しているのみで釈然としない内容が多い。
 無論筆者はネイティブではないし、英語力もそこまで高くないので読み飛ばしている所もあるだろうが、関連しそうな内容の長文をいくつか翻訳してみたりもしたが、流し読みした通り書いてあることが曖昧で、中二病言語で書かれた文章で意味不明だった。
 これはストアページの文章からもその傾向があるので、ある程度覚悟するべきだったかもしれない。
 とにかく突発的なイベントが起きても、終盤はなぜそうなったのかが意味不明だった。

[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]

 こういった探索ゲームやウォーキング・シミュレーターは雰囲気が大事だと思うし、生活感といったビジュアル面はそこそこ良く出来ている。
 しかし、会話文でフレーバーを出すことに失敗しており、関連性の低いどうでもいい内容の物が多いせいで、読む気が起きなくなっている。
 またこういった文章をあまり読まなくても状況が理解できるようなストーリーにもなっていないので、人によっては文章すら読まないという考慮がなされていない。

 日本でもここまでグラフィックは良くないが、同じような宇宙船や宇宙ステーション探索系だとGUILDシリーズの『宇宙船ダムレイ号』や『ネビュラ エコーナイト』等のソフトの方がストーリーはしっかりしていた。

 この手のジャンルが好きなので、期待していたが、あまりにも粗末で人にはお薦めできない。

The Stationに似ているゲーム