








The Talos Principle II
Talos Principle II は、思考を刺激する一人称視点のパズル エクスペリエンスであり、最初のゲームの哲学的テーマと、ますます心を揺さぶる挑戦を伴う見事な環境を大幅に拡張しています。
みんなのThe Talos Principle IIの評価・レビュー一覧

とりくし
2023年11月26日
前作ノーマルエンドでクリア済み
パズルの難易度はメチャクチャ難しいほどではないけどスルスル解けるわけでもないちょうど良い感じだと思いました
[b]何より走り回って試行錯誤しつつ解く事になるので詰まってじっと考え込んだ末にもう良いや!とゲームを投げ出すような事が起こりにくい![/b]
パズルのおまけに美しい風景と大量の哲学的命題がついてきます ロボのくせによお
このアイテム発見できるかどうかのモノ探しゲームじゃん!とか提示された仕様の裏を突くこんなギミック仕込まれたら全部疑わなきゃいけないじゃん!みたいな解いててモヤモヤする部分は無いので是非
...おまけ要素の星集めも完遂したい場合は多少妥協して攻略見たりしても良いかも
西-[spoiler]2[/spoiler]のは流石に見た

chitoraku
2023年11月24日
前作に比べてストーリーに力が入っており、
購入当初はパズル目的でしたが、プレイ途中からストーリーのためにパズルを解いていました。
とても面白いのでおすすめです。

Under Managed
2023年11月21日
The Talos Principle の続きでそこそこ広いマップに散らばっているパズルを解いてストーリーを進めていくゲーム。
前作からストーリーは続いてるけど知らなくても何とかなる。今作からイベントに絡んでくるNPCが多数登場するようになり、会話シーンやイベントシーンが増えた。
NPCはロボットなので顔のつくりは大体同じだったりするが、固有の番号や色で区別できる。またしゃべり方(字幕)や個人の考え方で個性が出ており、会話するだけでも面白い。
パズルの難易度は前作と同程度だと思うけど前作をやっているとその分慣れているので簡単に感じるかもしれない。
前半はエリア毎に新しいアイテムが出てきて最初はチュートリアルみたいな感じで後半ではそれらのアイテムの組合せになってかなり難易度が上がってくる。
一見アイテムが足りないように見えるところをどうにか工夫したり、レーザーが通らないところをどうすれば通るようになるか考えるのが楽しい。
前作と同じく星集めもあるけど大分楽になって考えれば自力で集められる程度になった。
グラフィックはかなり良く歩いて背景を眺めるだけでも楽しめる。けどレイトレは未対応でした。
あと高いところから落ちたり頭まで水に浸かるとリスタートになる。最高設定は重たいけれど最低設定はかなり軽い気がする。
実績の中に排他になっていてしかも最後の方までプレイしないと解除できないものがあって3回周回する必要があるのが大変。ストーリーだけ追えるモードとかあると嬉しかった。
定価は安めの設定だけどパズルの規模とかストーリーとかグラフィックとか考えるとかなりお得。パズルが好きならおすすめできるゲームです。

tottulaaaaaaan
2023年11月18日
ついに発売された続編!
前作に比べて画面酔いを全然しなかったのでそこが一番評価できるポイントです。
パズル的にはギミックが増えて難易度的には若干1作目より下がっているかもしれませんが満足度高めでした。
ただ前作みたいなマップにいろいろなイースターエッグ的なものが隠されているような感じではなくなったのでちょっぴり寂しいところ。
逆に言うと、パズルの抜け穴的解法がほとんどなかったのでそれはそれでよいのかなと思いつつ。
人におすすめしやすくなったと思います。

Shimarisu
2023年11月17日
ノーヒント完全自力で100%クリアに30時間ほど。
前作より難易度は一回り下がっている代わりにストーリー性が大幅に強化されている。
[h2] pros [/h2]
・先の気になるストーリー
・会話の選択肢が地味に面白い
・1つのパズルが短めかつ難易度もそこそこ
・全てのパズルを解かなくても先に進める
・回数制限付きのお助け機能あり
・隠し要素の種類と数が地域ごとに固定されており探しやすい
[h2] cons [/h2]
・パズルが好きな人には物足りない難易度
・多くの新ギミックがあるのにあまり組み合わせられることがない
・マップがとてつもなく広いのにミニマップやファストトラベルが無い
・要所で解くことになるテトリミノのパズルが楽しくない(総当り以外に解法がないため)
[h2] 総論 [/h2]
パズルの難易度は物足りないものの、バランスの取れたゲームデザインと魅力的なストーリーがあるため不満には感じない。
2020年代の「Steamでとりあえず買っておくべきパズルゲー」として上位に挙げられる優等生的な作品だと思う。

Kravyad
2023年11月13日
めちゃくちゃ楽しみにして待ってました。期待以上でした。
・登場人物が増え、たいへん濃ゆくなったSF&ギリシャ哲学。好きな人にはたまらんストーリー。
・前作をプレイしていればニヤっとできる場面アリ。未プレイでも問題ないと思われ。
・美しく広くお散歩できる島々。走りが早いので移動はあまり苦にならない。フォトモード搭載。
・次々出てくる新しいパズルギミックで飽きさせない。
・パズル難易度はそこそこ。解けない箇所は救済手段もアリ。
・高難易度パズルに挑戦したい人にはちと物足りないかも??
前作みたいな追加パズルのDLCがほしい。出たら絶対買うんで、開発者様よろしくおねがいします!!

shimohana
2023年11月11日
[h3] Talos1を途中放置したのに発売日からずっとやって全エンドクリア
これでお分かりいただけるだろうか??[/h3]
(総評)
美しい景色と濃密なSF、哲学の世界観が好きな人ならオススメ。
無理に前作をやっていなくても楽しめるし、前作が好きだった人は迷わず買ってよい。
(シナリオ)
1の続きという設定はあるが、ゲーム中で説明されるので問題ない。
(やっていたらニヤリとできる程度のものはある。)
1と違い仲間がおり、自己と他のやり取りが発生するおかげでパズルを解いていても孤独感がない。
それも意味のあるものとして意図的に組み込まれているのが素晴らしい。
(パズル)
1より遊びやすくなっている上、新規ギミックがテンポよく追加されていくため飽きにくい。
難易度は1より簡単なように感じた。
というのも以下のため。
・敵性体が出てこないため、死亡で最初からやり直しなどがない。
・ツール持ち出しで他パズルに使用するといったものがない。(星関係のみで使用)
・録画ギミックがなくなり、無駄なやり直しをせずによくなった。
・時間制限がなくゆっくり思考しても問題ない。
(グラフィック)
フォトモードが追加されたためUE5の恩恵バッチリで相変わらず美しい。
必要スペックは前作より上がったものの、同時期のUE5作品よりはかなり軽い。
(その他)
良サウンド、先が気になるシナリオ、思考しながら見る楽しみが没入感を高める。
(没入しすぎて自分で自分の思考に制限をかけたことを後で理解することになった)
パズルに詰んでストーリーを先に進められないという人用に8/10クリアできれば進行できるようになっており、どうしてもクリア数がたりなければ自動クリアにできる要素(制限数はあるが)も追加されている。
なので、あまりパズルに自信がないという人でも手を出しやすくなっている。
探索できる箇所に?マークなどがつき、探索しやすくなったが、ミニマップなどがないため、迷子になったり、追いかけっこを見失った場合大変時間を取られるという不満点も残った。
ただマップに関しては没入感とトレードオフだと思われるため悩ましい所ではある。
個人的にはそうそうないレベルの良作。
難しいのを早く解けたら俺すごいっていう人以外は特に不満要素はないと思う。
DLCで追加パズルが出たら買うかな。
追記:
クリア済みパズルの実績解除のためやり直しかぁ…とおもってたら、プロメテウスの火を使うとリセットでき実績達成できた。
また、移動用画面を経由しないといけないが、乗った場合であれば指定パズルまでファストトラベルできるようになっていた。(クリア後気づいた)
実績解除でどこだっけ??ってなった人はマップ画面で調べてみるとよい。
周回めんどな人は、ソムノドローム直前までのセーブデータを残しておき、クラウドセーブを切って、そこからやるとよい。
ただ正直なところ、心に逆らってプレイしているとつらいので無理してみなくても…というところがあり、最終選択はどのルートでも見れるものはかわらないので、実績解放くらいの差しかない。
メルヴィルばーちゃんが好きな自分には市長ルートはプレイがきつかった(´・ω・`)

dog-walker
2023年11月11日
[h1]ストーリーは強化されたが、パズルの難易度は下がり難易度曲線はリセットされがち[/h1][h1]ゲームプレイ[/h1]
前作は中盤までにギミックが出揃って、そこから段々と難易度が上昇していきますが、今回は、ほぼ毎マップごとに新しい装置やギミックが追加されるので、新たにマップに入ってからは、プレイヤーに新しい装置を慣れさせる為の簡単なパズルを2-3個、あとは普通の難易度のパズルを6-8個解いて、次のマップへ・・・って感じが最後まで続くので、通常のパズルは前作より、かなり難易度が低くなった。今回は、邪魔をしたり、レーザーを遮る、おじゃま虫的な奴等が居ないのも簡単になった要因かもしれません。でも終盤に訪れる隠しパズル部屋は数十分悩むほど難しいかも。
[h1]マップ[/h1]
12のマップ+αでパズルを解いていく。
とにかくマップが無駄に広すぎる。メガストラクチャーな数々の建物に圧倒されはするが、他のパズル部屋との距離が離れているので、毎回200-400メートル程度、徒歩で移動させられるのはどうかと。シークレット系を探したりすると、プレイ時間の2/5は移動に費やされたかも知れない。マップを移動する時の乗り物に乗った時だけ、パズル部屋へのファストトラベルが出来るのは良くわからないが、今後のアプデで徒歩中でもトラベル出来るように改善されるかもしれません・・?
[h1]感想[/h1]
38時間程度でゲームクリア率100%
全体的な品質は上がったものの、正直、前作より難易度が下がってて拍子抜けしてしまった。前作と比べるとコンパクトな部屋で軽くパズルを解いて、はい♪次ーみたいな調子が多いせいかも知れない。ストーリー性を重視した結果なのだろうか?
前作の様に、物語を多く語らず、荒廃した雰囲気の中で淡々とパズルを解いていく感じの方が好きだと思う人や、パズルの品質だけで前作と比較するとサムズダウンだと判定する人も居ました。
難しく面白くなりそうな装置やギミックは沢山登場したが、流石に10個以上追加するのは、やり過ぎな気がします。それらが絡み合って高難易度なパズルが登場する前に終わってしまった感があるので、個人的にはもう少し種類を絞ってから、高難易度なパズルを目指して欲しかった。
前作プレイ済みの者として厳し目の評価をしましたが、この価格帯で130以上のパズルと、20-30時間以上のプレイボリューム、多少パフォーマンスに問題がありますがUE5によるグラも綺麗で楽しめたと思います。高難易度のDLCが出ることを期待したい所です。

COROCORORI
2023年11月07日
[h1]Portal2に並ぶ不朽の名作 買え[/h1]
[h2]Portalシリーズのようなアクションパズル+哲学的ストーリー+フィールドウォーキング「The talos principle」の続編。[/h2]
[h3][url=https://store.steampowered.com/app/2981410/The_Talos_Principle_2__Road_to_Elysium/?l=japanese][u]2024/6/14に高難度パズルを含むDLCも出る!!![/u][/url][/h3]
9年越しの続編ということで正統に進化しており、前作を好きな人なら今作もやるべき。
最初に前作のネタバレ的要素があるが、あんまり問題ないので前作をやってなくても大丈夫。チュートリアル的パズルもちゃんとあるので今作から入っても操作に困るところはないと思う。
全体として[b]めちゃくちゃ[/b]完成度が高く、[b]3連休を溶かして没頭できる[/b]くらい楽しめているので自信を持っておすすめできる。
ただ、気になる点や人を選ぶ点もそれなりにあるので以下参考になれば。
※レビュー時点で実プレイ時間25時間 最終章入ったところくらい メイン以外のパズルは半分くらい
[h2]良い点[/h2]
・グラフィックが[b]めちゃくちゃ綺麗[/b]で、フィールドを歩いているだけで楽しい
→3フィールド×4エリアで12個のフィールドにステージがちりばめられているが、それぞれ砂漠とか雪山とかテーマが異なるので最後まで飽きずに走り回れた。
・パズルの完成度が高い
・パズルのボリュームも申し分ない(メインで最低120ステージ以上は解く)
・哲学をからめたストーリーや建物の造形が[b]厨二心をくすぐり[/b]ワクワクさせる。エルデンの大昇降機みたいな、巨大で荘厳な建築物最高。
・前作よりもチャレンジ要素(ステージの枠を超えたパズルとか)がだいぶ良心的
・フィールドがかなり広いが[b]移動速度が速い[/b]ので操作にあまりストレスがない
・前作で結構ストレス要素だった「自分の動作を記録してコピーを動かす」パズルが無くなった
[h2]気になる点[/h2]
・テトリミノを配置して道を作るパズルを擦ってくるわりに[b]全然楽しくない[/b]
→1フィールドのステージを一定数クリアした後など、メインの節々で何回も出てくるパズルだが、1人称視点で解くのに合ってなさすぎる。せめて上からの見下ろし視点で解けるのであれば、配置を考える余地があるのでパズル要素もあったと思うが、1人称視点だとゴールが何マス分先なのかも分かりにくく、結果として適当にトライアンドエラーでゴリ押す[b]クソパズル[/b]だった。
・テンポが悪い
→・フィールド間を移動する乗り物の演出をスキップできない
・会話テキスト量がめちゃくちゃ多く、全スキップするにしてもそれなりにテンポが損なわれる
・ニューエルサレムというホームタウンでのおつかい的クエストが途中にあるが、パズルゲームには不要だと思う 俺はパズルを解きたいんだ
・マップを開いたらいつでも別フィールドに行けるようにするべき
→別フィールドに行きたい場合はいちいち移動用の乗り物のところまで戻らなければならないが、その[b]必要性があったのか疑問[/b]。ただでさえだいぶフィールドが広いので。
※少なくともメインを進める上では頻繁に別フィールドに行くことはないので大きな問題ではないが、後々埋めていないチャレンジ要素を埋めていくときとかは結構ストレスになりそう。
[h2]人を選ぶ点[/h2]
・全体的にはパズルの難易度は低め([b]前作よりも簡単[/b])
→メインで解くパズルについては一晩考えても分からない…!みたいな難易度のものは無い。
高難易度パズルを期待して買うとちょっと物足りないかも。
チャレンジ要素として24個(以上)の「失われたパズル」、12個(以上)の「ゴールドパズル」、ステージの枠を超えてフィールド全体で解く「スター」などがあるので、「高難易度パズルもあるけど全体としては易しい」という感じ。
前作のスターのように、ステージ内に追加目標として配置してあったり、フィールド内に隠されているものを探し出したりという要素はほぼ無い。(実績のいくつかにステージの追加目標が絡むものはある)
[strike]ここは前作もDLCで増強された部分が結構あるみたいなので、今作も高難易度DLCが出るなら問題ないかも。[/b]むしろDLCを出すために若干易しめにしてアイデアを取っておいている感じもある。[/strike]
[b][u][url=https://store.steampowered.com/app/2981410/The_Talos_Principle_2__Road_to_Elysium/?l=japanese]→DLC出ます!!!![/url][/u][/b]
・パズルだけをガシガシモリモリ解きたい人はストレスを感じやすいかも
→よくある「ステージ番号が並んでいる画面からどんどんパズルを解く」という感じではなく、[b]次のステージに行くにもフィールド上での移動がはさまる[/b]ので、ストレスに感じる人はいるかもしれない。
・3D酔いしやすい
→この系統のゲームの宿命ではあるので仕方ない部分があるが、それにしても酔いやすいと思う(自分は耐性があるため問題なくプレイできたし、設定からある程度は軽減できるが、酔いやすい人は厳しいかも。discordの画面共有で見てくれていた友人は3分で沈没した)
・[b]要求スペックがそれなりに高い[/b] ゲームデータも70GBくらいある
→前作よりも大幅にパワーアップしたグラフィック、ボリュームアップしたフィールドの影響で、RTX3060~3070くらいじゃないと若干重くなるかもしれない。(RTX3080では全く問題なし)[u]無料デモがあるので不安な人はそちらで動作確認を。[/u]
・[b]パズルに関係のない実績[/b]がある
→ホームタウンでのNPCとの会話が必要な実績とか選択肢で分岐する実績とかは、パズルゲームとしてどうなんだ?という感じ。全実績解除を狙わないのであれば関係ない部分ではあるが……。もし全回収するためには周回して同じパズルを複数回解かないといけないデザインになっていたら相当クソだと思う。考慮されてたらごめんなさい。
会話の選択肢によって分岐しているっぽいが、自分はあまりの膨大なテキスト量に辟易して半分以上スキップするか聞き流すかしてしまっていたので、何がキーになっているか正直ほとんど分からない。そのためノーヒントでの全実績解除は絶望的かも。
==========

Archaeopteris
2023年11月07日
[h1]順当に進化したThe Talos Principleの続編[/h1]
このレビューに目を通していただける方 (ありがとうございます) へ 。
このレビューの後半には、本作および2014年発売の前作のネタバレを含みます。
レビューは読みたいがネタバレは食らいたくないという方は、[u]「総評」より下には[/u]目を通さないようお願いいたします。
[h3]総評[/h3]
前作からおよそ9年の時を経て発売された、一人称視点3Dパズルゲームの傑作「The Talos Principle」の続編。
[list]
[*]特徴的な機器を使用したパズル
[*]開発元お手製のSerious Engineによる美麗なグラフィック
[*]哲学的な問いを投げかけるストーリー
[/list]
こうした点が前作の特徴と言えるものでしたが、この「The Talos Principle 2」はそのどれもが順当に進化を見せ、まさしく正統派な続編と言っていい作品に仕上がっています。
こうした点から、前作プレイヤーはまず楽しめます。マストバイ。
また、パズルの誘導も丁寧で、前作未経験という人も十二分に楽しめるでしょう。これを機に、ぜひこのシリーズを体感してほしいです。
前作にあった日本語音声がこのレビュー投稿時点では未収録、難解なテーマに対する取っつきにくさといった欠点もないわけではないですが、それを理由に本作を避けるのはあまりにももったいないと感じるほど良い作品です。
ただ、こういったゲームの宿命である3D酔いに関しては、パズルの内容的にかなり酔いやすい作品になってしまっているのではないかと推測されます (私自身は酔わない体質なので、あくまで私の推測です)。
遊ぶ際には体調を整え、酔い止めなどの対策を怠らずに遊ぶことを推奨します。
(以下、ネタバレを含む詳細レビューです。特に重大なネタバレだと感じる部分には、spoilerタグを設定しておきます)
[h3]ストーリー・演出面について[/h3]
前作の後の世界、つまり[spoiler]前作主人公が試練を達成し、新たな「人間」として目覚めた後の世界[/spoiler]が舞台。
ロボットだけが住む「ニューエルサレム」という [strike]今の情勢を考えると割とギリギリな気がする名前の[/strike] 町にて、節目となる1000人目として目覚めた主人公「1K」は、記念式典に現れた謎の存在に導かれ「TTP-2」という島の探索を行う遠征隊に加わることになる、というのがかなり大ざっぱなあらすじです。
本作で探索できるのは「ニューエルサレム」の街中と「TTP-2」にある各マップで、パズルがあるのが後者ということになります。
前作とのストーリー面での大きな違いはズバリ、「主人公以外にもキャラクターが何人もおり、様々な人と話すことができる」という点でしょう。
これにより、会話を楽しむことはもちろん、主人公以外のキャラクターが多数いることにより世界観も理解しやすくなっているのではないかと思います。
前作での「主人公以外のキャラは少なく、明確に対話することができるのはその中の1人で、世界観をつかむための手がかりのほとんどが難解な記録文書だった」という状況に比べると、より世界観にのめり込みやすくなったのではないでしょうか。
[h3]パズルの量と内容について[/h3]
前作と比べて、パズルの数は順当に増えています。前作でメインストーリーの進行に関わるパズル (緑・黄・赤の印章を得るためのパズル) の数は合計で90弱だったのに対し、本作のストーリー進行に関わる「メインパズル」と「失われたパズル」を合わせると合計120存在します。
内容面では、前作から続投のツールに加え、新しいツールがいくつも追加されている一方で、削除されたものや変更されたものも存在します。
削除されたものは「主人公にダメージを与える仕掛け (爆弾、自動機銃、トゲ球の3種)」と「パズル内の鉄格子を開く鍵」「メッセージを残すためのペンキ入りバケツ」です。
特にダメージを与える仕掛けがなくなったことにより、基本的にパズル内で死ぬことがなくなり、失敗した際のリトライの手間やストレスが大きく軽減されたと思います。
変更されたものは「レコーダー」です。これは前作では「[spoiler]レコーダーを起動してから主人公を操作した後、止めることでその動きを再現するホログラムが出現する[/spoiler]」というものでしたが、これは[spoiler]視点を合わせてキー操作することで意識を乗り移らせることができる分身[/spoiler]に変更されました。
前作のものは[spoiler]試行のたびに一々動きの記録と再生を繰り返す必要があり、[/spoiler]テンポの悪化につながっていたという側面があるため、これもよい変更だと思います。
またやり込み要素として「ゴールドパズル」と「星」が存在します。
ゴールドパズルは所定の条件を満たすと遊べるようになる金の門が目印のパズルです。やり込み要素だけあって難問揃いとなっています。
「星」は、前作にも登場したおなじみの収集要素です。前作では[spoiler]マップ中の様々な場所に隠されており、ノーヒントのものやリアル知識まで要求されるものがあるなど激烈な難度で多くのプレイヤーを悩ませましたが[/spoiler]、本作では[spoiler]星ごとに出現位置と取るための方法がゲーム内で明確に示されるようになったため、前作に比べるとはるかに取りやすくなっています。とはいえ、それでも一筋縄ではいかず頭をひねらされますが…。[/spoiler]
総じてボリュームアップを果たしつつ、各パズルの要素もより洗練されたといっていいでしょう。これでいて前作と同じ価格なのは驚きです。
[h3]気になる点[/h3]
基本的に良作と言って間違いない本作ですが、いくつか気になった点もありました。
[list]
[*]日本語音声が無い点
前作には日本語のキャラクター音声がありましたが、本作には現時点ではありません。
いつか追加されることを願いたいです。
[*]字幕の誤字脱字
日本語の字幕があり翻訳の質も高いのですが、ところどころに誤字脱字があります。
私自身がこういうのが気になる細かい性分なのもあるでしょうが、翻訳の質が高いがゆえにかなり目立ってしまっているように思います。これもアップデートで改善されることを期待しています。
[*]動作の重さ
前作はグラフィッククオリティの高さの割に、低スペックのパソコンでも動作する軽さも備えていましたが、表現の進化に伴い、本作はかなり動作要件のハードルが高くなっています。
もちろん致し方ない部分ではあります。
[*]3D酔い
前作の時点で酔いやすいと評判でしたが、本作では[spoiler]「反重力パネル」[/spoiler]や[spoiler]「グラヴィティシフター」[/spoiler]といった[spoiler]「重力の影響を無視するツール」[/spoiler]の存在により、更に酔いやすくなっているものと推測されます。
個人の体質による部分ではありますが、酔いやすいと感じている方は充分に注意しながらプレイしましょう。
[*]ファストトラベルが微妙に不便
本作にはファストトラベル機能が導入されています。
しかし、「駅でしか使用できない」、「今いるマップのパズルへのファストトラベルはできない」など、微妙に不便な仕様です。
というか前者の仕様のせいで、最初にレビュー投稿した時点ではファストトラベルがあることに気づいてすらいませんでした。本作はマップが広いだけに、これは明確な不満点ですね。
[/list]

aldente
2023年11月06日
30時間ほどで全パズルコンプリート。
おもしろかった!
定価でも十分満足できる出来だが、結構早めにセールもされると思うので気になったら是非。
前作とどっちを先にプレイすべきかは難しいところ。
一応ストーリーは少しだけ繋がってるが、ストーリーは雰囲気だけ理解できればいいので気にしなくてもいい。
前作を確実に正統進化させた作品。
前作はシリアスサムのパーツを流用して作った作品、という感がつよかったが本作はきちんとオリジナル部分も作られてブラッシュアップされているのが分かりました。
風景も綺麗なところが多かったです。
前作はエロヒムと二人旅(?)だったが、本作はいろいろな登場人物がいるので楽しい。
前作のギミックのうち「移動機雷」「タレット」「記録」がなくなったが、パズル要素として微妙だったのでいい判断だったと思う(記録は難易度調整が難しいし、機雷はテンポが悪くなる)。
代わりにいくつか新しいギミックが入ってきたが色変換により、より数学的な論理パズル面が強化された。
ストーリーに関してはやや哲学的で、フレーバーテキストとして楽しむのがいいでしょう。
一応マルチエンド?少しエピローグが変わる程度ですが。
吹き替えはないが、翻訳の質は高い。
本作は前作のスターのような理不尽な取得要素はなく、大抵はMAP上にマークされる為、探すのに疲れることは滅多にないのはいい調整だった。
本作のスター要素は各MAPに2つほどだが、パズルに関する物は0~1個。
屋外パズルが好きなので要素が減ったのは少し残念。
個人的には屋外でスイッチ探しよりは、レーザーを縦横無人に走らせるほうが好き(見た目綺麗ですし)。
メインパズルの難易度調整は素晴らしく、きちんとクリアできるような調整がされているし、どうしても厳しければ今作から追加されたお助け要素もある。
全パズルを解き終えても、まだ遊び足りなく感じてしまった(量が少ないわけではない)。
DLCが出たら是非遊びたい。

Toyoch
2023年11月06日
プレイ状況:19時間でパズル100%攻略でクリア。実績は分岐関係と一部チャレンジ以外取得。
ギリシャ神話体系ベースの哲学を中心としたパズルFPS、Talos Principleの続編。
今回、開発のCroteamは自社製のSerious Engineではなく、Unreal Engine 5を採用している。
ストーリーとしては1000人目の新人類(ロボットのような姿形をしているが、それぞれが異なる性格と役割を持つし、世代によって微妙な構造の違いもあるらしい)である"1K"として目覚め、謎の具現存在プロメテウスに誘われて島の調査を行うところから始まる。
探索隊のメンバーやニュー・エルサレムの住人、島で目にする具現存在との哲学的な対話を通じて、世界の運命を変えるような決断を下すことになる。
ゲームプレイ面は1とはパズルの方針が若干異なっており、テトリミノを枠にはめ込むパズルはチュートリアルと美術館でしか登場しない。
レーザー、ジャマー、ファン、箱といった前作から引き続き登場するデバイス/ギミックだけでなく、何種類かの新要素も追加されている。
前作最大の問題要素(本当に面倒)だったエリア外パズルはかなり自重気味になっている印象で、それに類似するモニュメントはコンパスとインターフェース(TABキーで見られる写真ログやゲーム内SNS等)で比較的ストレスなく攻略できるようになっている。
東西南北に3つずつ分かれているエリアは全て広く、ダッシュ速度はかなり速くても探索にかなり時間を取られるかもしれない。ファストトラベルは駅(エリア間を繋げる出入口)でしか利用できないのがあまりにも残念。
グラフィック面はUE5らしく綺麗で、どのエリアの風景もすばらしいものになっている。
サウンド周りはキャラクターはフルボイスかつ、BGMの出来が大変良い。
日本語ローカライズは架け橋ゲームズさんが担当(翻訳者は3~4人か)。中華フォントが使われていることを除けば翻訳の品質はほぼカンペキで、プレイ中に目立った誤字脱字等はヒューマンエラーの範疇に収まる程度の量(確認できても2~3ヶ所くらい。膨大なテキスト量を誇るこの作品で、問題が一桁に収まるのは大変すばらしいと言える)だった。
良い点
・非常に美しい世界
・哲学に満ちたストーリーと個性的なキャラクター
・程よい難易度のパズル
・壮大な感じで聞き入りたくなるBGM
・すばらしいローカライズ
・猫
問題点
・マップが無駄に広い
・モニュメントパズルが面倒
・1プレイが長いわりに、一部実績は周回必須
・プロメテウスの火(スキップアイテム)が空気
[strike]Volv-Eが一瞬で生成した(*1 )作品としては完成度がすごく、ゲーム生成AIのすごさを考えさせられる名作。[/strike]
歴史に残せるレベルの超名作パズルFPSと断言できる。他の人が「Portal 1からPortal 2で進化したように、Talos 1もTalos 2で進化した」と言うのも頷ける。
*1: https://www.youtube.com/watch?v=o2ztnnc1_AE

asdlkj17
2023年11月04日
1をやって面白いと思った人はまず楽しめる
実績全部解除するまでやってプレイ時間は50時間弱
トゥルーEND見るまでプレイして30時間ほど
ストーリー的には1から約1000年後?くらいの人類滅亡後にロボット達による文明が築かれた世界が舞台
一応話は続いているが1をやったことなくてもロボット達の創造主=1の主人公(プレイヤー)というのだけ分かってれば大丈夫
2の主人公は生まれたてのロボットで、色々質問していくうちにどういう世界でどういう設定でどういう重要人物がいるかは自然と分かるようになっている
1はあまりストーリーというものがなかったが、2はガッツリストーリー展開して色々な謎を解き明かしていく
また1と違っていくつもある、ある程度の大きさのマップを探索してパズルを解いたりフレーバーテキストを探したりするスタイルになったが、コンパスに各ロケーションが表示されるので探すのは難しくない
パズルに関しては、1のギミックの半分くらいに加えて各マップで新ギミックが追加された
難易度的には1のほうが複雑で長くて難しかった
2のパズルは各パズルごとにテーマがあり、そのテーマを理解できればスラスラ解けるという感じ
1ではゴリ押し解答が結構できたが、2では恐らくほとんどできなくなっている
1で楽しくもないのに面倒で数が多かったテトリス的パズルは2ではほぼない(ブロック使って橋作るのはあるが)
1では天の声とPCの向こうのチャット相手くらいしか喋る相手がいなかったが、2は自分と同じたくさんのロボット(と猫)と探索するので寂しくない
哲学的な問答も、色々な性格のロボット達や謎の怪物等立場が違う存在から様々な問答が来るので、1では人間とはどういう存在かというのがほとんどだったのに比べると多種多様になった
あくまで問答は色々なロボットに話しかけたりSNS的な要素を自分からやらなければそんなにないので、パズルだけやりたい人は大体スルーできる
ただ、ストーリー上の選択肢やSNS上での選択肢などによって街の指導者やイデオロギーが左右される(エンディングには恐らく無関係だが)
1では用意されたステージは全部クリアしないと次のステージに行けないという感じだったが、今作では10面のうち8面クリアできればとりあえず先に進めるのと、消費アイテムでクリアしたことにできるお助け要素アリ
今作も星集めのやりこみ要素もあるが、1みたいに理不尽なのはないのとポツンと星が置かれているのではなく、隠されたスイッチ押したり光線を当てたりと何かしらのパズルや謎解き要素がある仕様になった
どうしても解けない場合、大抵マップ探索をしっかりしていないのでとにかくマップを回るべし
強いてこのゲームの難点を挙げるとすると、全実績解除に3周必要なことくらいだろうか
ただその実績解除するのに、各選択肢を適切に選んで全てのフラグを保ったまま分岐直前のセーブデータをバックアップして1周でいける(私は1周普通にクリア後に、2周目でその方法で実績入手した)
ただ1周目は自分の思想で選んだほうが面白いとは思う

waruituti
2023年11月03日
まずはメインを進める前に広場に行け。
猫を撫でろ。猫の写真を見ろ。パズルはその後で良い。
このゲームをやっていると海外の人間には鈴虫が雑音にしか聞こえないというのがよく分かる。メガストラクチャーで鳴いている鈴虫っぽい何かはただのBEEP音だよ。五月蝿い!!