






The Talos Principle: Road to Gehenna
この実質的な拡張は 4 つのエピソードで構成されており、経験豊富なプレイヤーをこれまでで最も高度で挑戦的なパズルのいくつかに案内します。 『タロス プリンシプル』のライターである Tom Jubert と Jonas Kyratzes が拡張版の執筆に復帰し、新しいキャラクターと独自の歴史と哲学を持つ新しい社会で満たされるゲヘナへの旅を通じて、エロヒムの世界の全く異なる側面をプレイヤーに示します。
みんなのThe Talos Principle: Road to Gehennaの評価・レビュー一覧

tyuuda
01月07日
主人公(アテナ)がゴールドディスクに書き込まれる際に
自分の罪を悔いたエロヒムが自分が追放した者たちを救済するように
最も優秀な使徒のウリエルに依頼したことから始まるThe Talos Principleの追加DLC。
公式には日本語は無しだがワークショップにてrock-p氏がmoddable versionにて動作する日本語化を公開中。
良い所
哲学的なストーリー
美しいグラフィックと世界観
本編より高い難易度のパズル(試行錯誤し解けた時の感動)
悪い所
相変わらず凄まじいシークレットの星集め
本編より大幅に難易度が上がったパズルだが試行錯誤し解けた時の感動はひとしお。
ここいらの難易度調整は他ゲーにない絶妙な塩梅と感じた。
グラフィックもシリアスエンジン3.5で10年前の作品だが今でも十分通用するレベルのグラフィックだなと。
ストーリーも追放された者達が救済への不安や期待が入り交じり疑心暗鬼になってたり
自分のポジションを維持する為に巧妙な工作をしたりと意外に深く面白かった。
難儀したのはパズルより星集め。
これはトゥルーエンドの為に集めるのが必須なのは本編と同じだが
相変わらずこんなん分かるか!!レベルである。
2をクリアしリメイクも販売されるとニュースを見て
そういやゲヘナはどうなってたんだろと思いだしたらrock-p氏が日本語化を公開してくれて
ゲヘナをプレイするきっかけになったのはrock-p氏に感謝である。
2をプレイしてると2のDLCにてこのゲヘナのパズルの考え方や解き方があることが分かり驚き。(レーザーをレーザーで邪魔するとか)
そして自分の苦手なにレコーダー(録画)があったというの再確認できたのが…。
リメイク発売前にぜひプレイしてほしい作品である。

MoNo
2020年01月25日
※2020/1/26現在、日本語未対応です。
星集めや実績を含め、コンプリートしました。
基本ステージ数は17(+裏7)と控えめですが、その代わり本編では使用しなかったギミックを多数要求されます。
特にレーザーを使った時間差スイッチングは、本編プレイ中に「こういうパズルがあれば楽しいな~」と思っていたので、
今作で実装してくれて大変満足しています。
基本ステージの難易度に関しては、ギミックに閃きさえすれば本編後半と同じか少し高い程度かと思います。
本編では主に録画とリフトの複合パズルに苦しめられたので、
それらがほぼ出てこない今作は気持ち的にも大分楽でした(笑)
本編では一番の難所だった星集めですが、今作ではなんと基本ステージ数に匹敵する16個!
開始時は星マークの羅列に度肝を抜かれましたが、本編と比べると発見すること自体は容易なので、解法は思いつきやすいかなと。
届かねえよ!という星は、あらゆるものを足場にして壁をよじ登れば大抵なんとかなります。
頑張れば登れそうな場所を見るとつい登りたくなっちゃう私みたいな人にうってつけ。
本編を最後までプレイして楽しめた人なら、正統進化を遂げた今作も間違いなく楽しめると思います。
Talosは星集めこそ醍醐味だと思っているので、ぜひ最後までプレイしてみてください。
オススメの作品です!
*以下、個人的に苦戦したステージ+星
World 1 "So Close, So Far"
World 2 "Crater"
World EX "Small Space Big Solution"

nekojita
2018年02月06日
パズルのみをクリア。
日本語が無い点が惜しい。 ※2018/02/06現時点
二重三重の複雑な段階を踏むものや、ひらめきを要求するパズルが多く、難易度はどれも本編のパズル以上。
本編クリア者の鼻をへし折る素晴らしい挑戦と言える。
本編同様、パズルは論理的で理に適っていて解けた時の達成感が良い。
本編を楽しめた人、更なる挑戦をしたい人にオススメ。

aldente
2016年11月28日
英語のみなのでストーリーは良く分からないが、おそらく日本語訳があっても良く分からないストーリーだろうから問題ありませんw(英語で回避は不要)
綺麗な景色の中で、パズルを楽しみましょう。
ステージ数は少なめだが、その分手抜きのステージがありません。
本編では使わなかったようなギミックの使い方が必要だったりと、飽きずに楽しめました。
星に関しては場所がわかりづらいのが多いですが本編(の難しいやつ)よりはマシで、観光がてら隅々まで歩いていたら全部回収できました。
むろん簡単ではないですが、全部集めた時の達成感はかなり大きかったです(本編では無理でした)。
本編クリアした人におすすめで、期待は裏切りません。
2も開発中らしいですね、楽しみです。

grgrckn
2016年02月29日
ひぃーーーーーー、ようやくクリアしました…
隠しエンド到達まで15時間程度。星集め全般とボーナス面一つはヒントを確認しました。
本編の[spoiler]Goodエンド以降[/spoiler]の物語となります。
難易度は驚くほど高く、特に最後の七面は本編を遥かに凌駕するものがあるので本編だけで物足りなかった方が挑戦してください。
でも挑戦するに足る謎だと思います。
・まだ日本語化されてません。
本編もそうでしたがテキスト量が膨大なので注意です。
・本編ではただパズルを寄せ集めたようなマップでしたが、オープンワールド風のマップを上手く使って設置されたステージもあったのが新鮮に感じました。
ちなみに[u]今回も通常クリアするだけなら他のステージからオブジェクトを持ち込まなくていい[/u]みたいです。(僕は後で調べて気づきました)
・パズル内の見える場所に星が設置されていることが多く、明らかにギミックが使い切っていないのに印章が取れたケースが多々ありました。
折角解けたのに消化不良となってしまったのがとても残念です。
・その星自体も、かなり取り方が極悪化してるというか…[spoiler]「実はこの段差飛び越えられます!」[/spoiler]パターンが多すぎて…
一応、本編の一部スターよりは発見難度は高くないですし今回は[u]全ての星を取る必要が無い[/u]為、自力で隠しエンド到達までは頑張っていいのかもしれません。

Lady_Burger
2016年02月14日
※2016/2/15現在、このDLCは日本語対応してません。
本編よりも難易度が高くなっていて、一筋縄ではいかなくなっています。
やりごたえがあるので、腕試しのつもりでプレイしてみるといいかも。
なお、隠された印章については更に理不尽になっています。
もはやパズルというより裏ワザのような方法でしか取れないようなものばかり。
そのへんの調整については不満が残る内容でしたが、全体的には楽しめました。

はちのいち(menrow)
2015年07月28日
本編未クリアお断りの強烈な難易度。
ステージ数は本編の半分以下だが、☆集めをほぼスルーしてもEDまで約8時間かかった。
30分間延々と悩まされたステージが分かってしまえば30秒で終わった時のカタルシスは相当なものがある。
なおレビュー時点では日本語非対応だが対応予定はあるらしい。