Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

They Bleed Pixels (ゼイ・ブリード・ピクセルズ)

They Bleed Pixels は、H.P. からインスピレーションを得た、恐ろしく難しいアクション プラットフォーマーです。ラヴクラフトと古典的なホラー。ピクセル アートと紙とインクのテクスチャをブレンドした独特のビジュアル スタイルでレンダリングされた They Bleed Pixels は、強烈なプラットフォームと激しいビートエムアップ アクションを組み合わせた独特の作品です。その戦闘システムの中核は、驚くほどの奥深さと多用途性を備えたシンプルなワンボタン戦闘スキームです。スタイリッシュなキルを通じて独自のチェックポイントを獲得して配置できる独自のシステムのおかげで、ボタン連打は推奨されませんが、影のモンスターをノコギリ、穴、スパイクに蹴り込むと報酬が得られます。キルが派手であればあるほど、チェックポイント メーターが早く満たされます。

みんなのThey Bleed Pixels (ゼイ・ブリード・ピクセルズ)の評価・レビュー一覧

HikapiXi

HikapiXi Steam

2023年05月07日

5

カニバサミな女の子のゲーム。2016年2月頃にプレイしてました。

主に実績関連についてレビューしておきます。
実績は150中138とれてます。

キーボードで特段問題ないです。
ただ今やり直したら超絶難しくてどうやってたのか分からない。

やりこみの実績を分類すると、
各ステージ毎にクリア・ハイスコアA/S・スピードラン・ノーデス・全敵撃破・コレクションアイテム実績の7種類です。

初心者難易度は罠です。
最終ステージのプレイと、先ほど挙げた実績解除ができません。
一応初心者ステージのクリア実績もありますが、通常でやりましょう。
クリアだけの観点ならチェックポイントが至る所に作れます。時間かかりますが。

特に難しいのがスピードランノーデスハイスコアS。
4章各話とThe End、エクストラのWinter’s Endとexp. 0.666…は難関。

exp. 0.666…は棘地獄です、本当に酷い。
Winter’s Endはステージクリア実績以外のグローバル実績状況が全て0.5%という驚異の高難易度実績。
最も稀な実績ショーケースに載るレベルです。

4-3ステージはハイスピード7分以下なのだが、初見で自分は30分も掛かっています。
The Endは本編最終ステージに相応しい難しさ。
エクストラステージより4章各話とTheENDの方が総合的に難しいと感じる。
しかも全ステージで○○を獲得する実績があります。
エクストラを除いたステージですが、1~4章とTheENDで各実績を制覇するのは極めて困難。

ハイスコアは敵の倒し方とコンボいかに繋げるかで大きく差がつきます。
基本的に蹴り上げでコンボを繋げて、上攻撃を数回行い、空中での追撃で即死棘か回転鋸辺りにぶつける。
重要なのは敵が滞空してる間はコンボが減らないこと。
1ライフの敵は棘に蹴り飛ばすか即倒す。旨味が少ないから。爆弾あれば敵をいっぱい巻き込む。
チェックポイント作るとスコアが落ちますが、実績ライン取れれば問題なし。

スピードランは慣れでしかないです。ステージ構造を覚えるくらい。
ノーデスであればスピードラン実績は確実ですね。

ハイスコアにしろスピードランにしろ敵が邪魔です。敵をどうにかすればどうとでもなります。

スピードランとハイスコアランともに他プレイヤーのリプレイが見れます。明らかにチーターもいますが。
私も何ステージか上位に入ってるのでよければ参考にして下さい。

なお一部ステージの実績条件を満たしてるにもかかわらず一部解除されません。
一時期セーブデータがおかしくなってたのでリセットした影響かもしれませんが。

オススメするかといったら万人にはしません。今は他にもいっぱいあるしね。
高難易度は当然です。加えてゲームのコツを自分で掴める人ならオススメします。

akane

akane Steam

2023年03月06日

5

かなりシビアな操作を要求される死に覚え2Dアクション。
使うボタンは十字キーとジャンプ、攻撃だけなのにそれをフルに使わされる。
死んだらチェックポイントに戻されるが、死んだ状況が残って表示されるので、同じところで何度も死ぬと屍山血河になる。
チェックポイントはある程度スコアを取得した状態で安全な場所で静止すると作られる。
普通にクリアするだけでも難しいけど、各ステージで収集物、全殺、無死、タイムアタック、スコアアタック目標での実績があるので遊びごたえは抜群。
ランキングからうまい人のリプレイも見れるのでそれだけでも楽しい。

ディスプレイのリフレッシュレート設定が速いと高速環境になってしまうため、60Hzにしてやらないとたぶん無理。

BunG0213

BunG0213 Steam

2022年01月26日

3

世界観と可愛らしい絵的な表現は良いと思う。それ以外は不満と疲労がたまる。

高難易度系死にゲーだが、とにかくゲーム性とU.I部分が微妙。
体力制の癖にトラップに触れるとピンポン玉ように自機が飛んでいき死んだり、多段ヒットで死んだりと実質ワンパン仕様。
雑魚敵に関しても、全て一つのボタンのみアクションなので、暴発の頻度が尋常じゃなくてイライラする。
ジャンプに関しても二段ジャンプ+大小ジャンプ加減も全て同じボタンで繊細にやらなきゃいけなかったり、細かい操作感の割にデカい当たり判定、掴める壁の判別の難しさなどのU.Iの不便さは、「高難易度という免罪符」では拭えない理不尽感がある。

ゲージを貯めればどこでもセーブできるものの、索敵中にポンッと作成してしまう仕様なども至る所でモヤモヤしました。
私は勧める気にはなれませんけど、縫い針に糸通しするようなコツコツ攻略が好きな方にはいいでしょう。

fituzi

fituzi Steam

2021年10月29日

5

[h1]手がハサミの女 の子が可愛いゲーム[/h1]
少女が悪夢の中を進む高難易度アクションゲーム。
敷き詰められた針。狭い足場。迫ってくる丸鋸。
女の子が可愛い!ってだけで買ってしまうと後悔するほど難しい。
とにかくステージ全体の殺意が高い。
復活すると死んだ場所に死体が残るので詰まると死体だらけになる。
死んでるカニちゃんも可愛い。

0koara0

0koara0 Steam

2021年08月09日

5

超下手くそだけど、おおよそ20時間くらいでストーリークリアまで行けた
難易度は高め・・・だと思うのだけどセーブポイントをちょいちょい作らせてくれるので同じ場所を何度も繰り返しクリアするような苦痛はないので良き死にゲー
やりこみ要素として時間や敵を全討伐、ボーナスアイテム等と盛りだくさんで上級者でもやりがいがありそう

Tomi

Tomi Steam

2020年11月27日

5

難易度高いので、うまい人向けですね

zero

zero Steam

2020年10月23日

3

面白いと言えば面白い。グラフィックや演出も綺麗で悪くない。しかし、難易度が非常に高いという点で万人にお勧めはできない作品。

1面の雑魚から攻撃をガードし、広範囲長リーチの攻撃をしてくるのに対し、プレイヤーは短いリーチの攻撃をコンボで繋げてようやく雑魚一人処理できる。爽快ではない。硬いザコと棘だらけの足場を掻い潜るゲーム性はアクションゲーム慣れしていても辛い。

『I WANNA BE THE GUY』水準の死にゲーが好きな方にのみお勧めできるゲーム。

pompompom

pompompom Steam

2020年08月04日

3

最初はコンボを決めて敵をどんどん倒して行ってステージ移動が高難度なゲームかと思ったけど、実際は戦闘のほうが大変で、毎回キーコンフィグを変えた直後にゲームやってる気分になります。

とにかくキャラクターが思ったように攻撃しない所にイライラします。
攻撃ボタンがどうしても1つじゃないといけなかった理由が知りたい。
蹴りボタンを分けるだけで無意味な複雑さをなくせるのに。

zodiacbrave

zodiacbrave Steam

2020年05月10日

3

ドット絵、pixel perfect、BGM、世界観などは素晴らしく、操作性も良いです。
いわゆる高難易度なプラットフォームをプレイしたい人にはお勧めですが、私は以下の点でストレスがたまりました。

・滑る床の挙動が直観的でない。
このゲームにはいわゆる「滑る床」が頻繁に登場します。方向キーを押していない間は減速しないよくあるものです。
これ自体はいいのですが、ジャンプして滑る床に乗った時に、落ちている方向が垂直でも乗った瞬間にかなりの速度で横向きに滑り出すことがあります。そのたびに「???」となり、だいたい死にます。
このゲームの難しさの半分以上はこの仕様によるものだと思います。
空中下攻撃を出すことで横向きの速度をなくすことができるのですが、使い勝手はよくありません。

・攻撃が暴発しやすい
攻撃ボタンが1つしかなく、方向キーと組み合わせてコンボを出すシステムのせいで、移動→ニュートラル攻撃が出しにくく、敵に対して思い通りのコンボを決めることができないことがあります(この辺りは操作技術にもよるかも)
ただ、横攻撃がダッシュ攻撃になるときとならないときの差はよくわかりませんでした。

素材はすごく良いのですが、滑る床などのフラストレーションがたまる要素でむりやり難易度を上げている印象を受けました。
逆に滑る床などがない部分では、上達が実感できる良いレベルデザインもあったので、全体がそのようになっていればと感じました。

追記
このゲームを起動したときにそれ以外のアプリケーションのウィンドウサイズが軒並み変わってしまう謎のバグがありました。

田中大田中

田中大田中 Steam

2020年02月09日

3

スピーディーな上シビアな操作で慣れるのに時間がかかるタイプのゲーム。慣れるまでの苦行に耐えきれるならおすすめします。
自分は簡単な操作でちゃちゃっとできるゲームが好きなのであまり面白いとは思わなかった。

tomato_toro

tomato_toro Steam

2019年12月22日

5

ステージは難しいがトライし続ければクリアできるので上達を実感できる。カニちゃんかわいい

ponkotu521

ponkotu521 Steam

2019年12月13日

3

・難しいとか以前に当然として成り立つべき操作性とUIが完成されていないように感じる
・スタイリッシュさと高難易度のバランスがうまくとれていない

垂直同期ONにするとゲーム内速度がめちゃくちゃ早くなるバグは意味不明すぎてそこは面白かったです

はやた

はやた Steam

2019年09月14日

5

彼女ゎ走った…… 歯車がおってる…… でも……もぅつかれちゃった…でも…… あきらめるのょくなぃって…… 彼女ゎ……ぉもって……がんばった……でも……ダッシュでなくて……壁のはりっき操作の要求も激しくて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……でも……彼女とぷれぃゃーゎ……ズッ友だょ……!!

高難易度ですが、周回しているうちにできるようになる模範的な高難易度アクションの楽しさがあります
主人公の女の子が死ぬたびに悲鳴が上がりますが、段々慣れてきます。なんならちょっと目覚めかけます
目覚めてる人なら苦にならないかもしれないです
難易度高いのと趣味が合う人向けなのでお勧めしたいけどお勧めしづらいですね…

TVfish

TVfish Steam

2019年07月05日

5

クトゥルー神話ライクなビジュアルに、カワイイカニガールと滝のような血液と山のような死亡回数を加えて生まれたアクションゲームです。難しいので最初は全く進めなくてイライラするかもしれませんが、少しづつパターンを覚えてコンボをキメ、収集アイテムを集められるようになってからは、一見人間離れした「達成目標」をクリアして、カニガールのイラストをアンロックしたりできます。リリース年はかなり前になりますが、ゲーム自体は今も古さを感じさせない「味わい深さ」を持っています。冒涜的な世界と難易度に立ち向かいたいあなたにオススメです

Kuno

Kuno Steam

2019年06月29日

5

v(・ω・)vカニ

umeco

umeco Steam

2019年02月07日

3

合う合わないがとても大きいゲームです。
正直自分には全く合いませんでしたが、一応6時間でストーリークリアしました。

内容については他の方が詳細なレビューを書いていらっしゃるのでそちらを読んでください。
全体的にシビアな操作を要求される一方、ゲームの爽快感はさほどありません。
例えるならば、ストップウォッチで5秒ぴったりに止めることを5回連続求められるような感じです。
ダークソウル等もいわゆる死にゲーですが、一定の爽快感はありました。
このゲームにはまったく爽快感を感じず、イライラ感の方が勝ります。

ライフもあってないようなもので、後半はステージトラップ系のダメージを受ければほぼリトライのようなイメージです。
フレンドには間違いなくオススメしないです、このゲームをクリアまで根気よくやれる人はそんなに多くないと思うので...

Jack y.a 06

Jack y.a 06 Steam

2019年02月04日

5

ヽ(・ω・ヽ)かにたんまってー

zaizen

zaizen Steam

2019年01月14日

3

操作性もリトライ性も悪い

KND

KND Steam

2019年01月12日

3

カニちゃん可愛いけど滑る床で心折れました。(超序盤)
アクションゲームの定番「滑る床」。でも「滑る床」楽しい人いないですよね?せっかくのチェックポイントシステムも無効化されます。
2ボタンだけで色々なアクションを繰り出すのも作り手のこだわりポイントだと思うけど、操作ミス時の納得感が無くなる諸刃の剣。

miria1200

miria1200 Steam

2018年07月03日

3

テクニックゲームになっていて純粋なアクションゲームとしてはバランスがいいとは言えない、あとは当たり判定がでかいのもイラっとするが、たまに二段ジャンプができなくなるのもイラっと来る。

かろ

かろ Steam

2018年01月09日

5

死にゲー、チェックポイント制、途中キャラの強化は一切なく、頼れるのは己の実力のみ、全ステージクリア12時間程度
アクション苦手または忍耐力がない方にはおすすめしません
攻撃とジャンプキーしかないので操作は簡単なのですが、焦ってレバガチャしているうちは100回でも200回でも死にます
必要なのは絶妙なスティックさばきとタイミングです
一通りクリアするころにはそれなりに上手くプレイできるようになっていて結構楽しい、死にまくって心が折れるけど時間がたつとまたやりたくなる中毒性がある、そんなゲームです

気になったところ
 ・設定で垂直同期をオフにしないとキャラが俊敏に動きすぎて自滅する
 ・立ち上げ時、コントローラーを認識しない、上記とは逆に動作がスローになる(再起動で直る)
 ・ハートコンテナは3つあるものの、トラップ系(棘や回転ノコギリ)に当たると連続ヒットして復帰がほとんどできない
 

hapi

hapi Steam

2017年11月04日

5

可愛い
買い

silluise

silluise Steam

2017年09月08日

5

いわゆる死に覚えゲーですが、キャラクターの動きや背景のドット絵が素晴らしいです。魔界村とか好きな人ならハマると思います。タイムアタックや隠しアイテム、チャレンジプレイも対応しているので全ての実績を達成しようとするとかなりのボリュームになります。

ask46

ask46 Steam

2017年06月10日

5

めっちゃ難しいです。
「んなことないだろ」とか「俺アクションは得意なんだよね」とかなめてかかってたら心が折れます。いきなりスタンダード(普通のプレイモード)からじゃなくて初心者モードでやって、あ、これはいけそうだな、と思ったらスタンダードにいく、というスタンスが正解かと思います。
ただし、クリアできないように作られているわけではありません。正解のルートを導き出すのに非常に苦労する、というものですので、なかなか先に進めない、と思ってもめげずに挑戦すれば、絶対に先に進めるはずです。
なお、初心者→スタンダードの難易度の上がり幅は予想を上回るかもしれません。また、ガイドや攻略情報等は、ほぼないといっても過言ではありません。少なくとも日本語のものは、私が調べた限りではありませんでした。
しかし、ピクセル描写とBGMが独特の世界観をかもししだしていて、それだけでも薦めるに足る作品です。

Ugandan Knuckles

Ugandan Knuckles Steam

2017年03月28日

5

このゲームも死ぬたびに奇声が出て安心してplayできます

いくちゃん

いくちゃん Steam

2017年03月01日

3

爽快に敵を倒して行くコンボアクションゲーかと思いきや、中身は即死トゲの上に落ちないようにおっかなびっくり壁に張り付いて行くのがメインでした。どちらかというとアイワナ系が好きな人が合うかもしれません。

17tokage

17tokage Steam

2017年02月02日

5

アクション苦手ながら、スタンダードでようやくクリアーしました。クリアまで20時間(笑)
アクション面では他の方が詳しく書いてくれているようなので割愛しますが、まさに「地獄」です。

個人的に特筆すべきは、H.P.ラブクラフトのクトゥルフ神話的世界観を随所に感じる所です。
ストーリーの容量としては、章と章の間に挟まれるだけなので決して重厚とは言えないのですが、ステージ背景や音楽。そして、理不尽なようで計算され、明確な害意を持って配置された罠と敵。これら全てが唾棄すべき冒涜的事象としてプレイヤーの正気度を削りに来ます。
しかし、安心してください。どれほど死んでも、以前のチェックポイントから再び挑戦できるのです。
そして親切なことに、以前の自分の死んだ場所が分かるように死体が残っているのです。

アクションが苦手な人でも、折れない心さえあれば必ずクリアーできます。
少女の何倍もの悪夢の夜を超えた先には、きっと素晴らしい世界が待っています。

そろそろ、レビューを書き上げてしまおう。
They Bleed Pixelsが起動音を立てている。幾度と聞いた、車が停車する冒涜的なあの音を。
しかし、エンディングまで到達したわたしにはその起動音はむしろ心地良い。

いや、そんな!あの表記はなんだ。 ああ!エクストラに!エクストラに!

N

N Steam

2016年11月27日

5

■ストーリーについて
 謎の本に魅入られ、両手がハサミのような姿に変貌した女の子
 (通称カニちゃん)が悪夢の世界から脱出する物語。

■ゲーム部分について
 ストアの紹介イメージにある通り、針や回転ノコギリだらけの
 世界を進む2Dアクションです。
 道中の敵は必ずしも倒さなくても良いですが、場所によっては
 敵の殲滅が必要な場所もあります。
 スコア要素もあり敵を一撃で倒すより、何度もコンボで攻撃を
 加えて始末すると高得点が出る仕様です。

■操作性について
 ※Xbox360コントローラ使用
 私的には良い部類だと思います。
 レスポンスは悪くなく、変な慣性等もありません。
 繰り出す技は全て「方向キー+攻撃ボタン」の組み合わせ次第の
 為、慣れないと思い通りの技が出せませんが、少し遊んでみれば、
 ほぼ把握できると思います。

■難易度について
 いわゆる「死にゲー」であり、高い部類です。
 意地の悪い即死トラップはあまりありませんが、「部屋に入ると
 罠が迫ってくる!」といった行動を急かす仕掛けは多いです。
 一見、非常に理不尽に見える為「こんなのクリアできるの…?」と
 投げ出してしまいそうになりますが、繰り返し挑戦していく内に
 徐々に進んで行ける絶妙な厳しさでデザインされていると思います。
 (通常ステージ及び、より難易度の高いエクストラステージを全クリア済み)
 
 敵についてはややうっとおしい行動をするタイプが多く、人に
 よってはイライラするかもしれません。
 (狭い足場で群がってくる浮遊する敵、こちらの攻撃をガード
 する敵、壁を無視して迫ってくる敵、等)
 ただし頭はあまりよくない為、攻撃を誘発させて壁の針に
 突っ込ませたり、穴に落っことして、自滅をさせる事も可能です。

 レベルや装備、スキル等の強化要素は無い為、キャラ性能による
 ごり押しはできません。
 協力プレイなども無いので、頼れるのは頭に(嫌でも)叩き込まれた
 罠の情報と両手のハサミのみです。
 
■やりこみ要素について
 各ステージのクリアタイムと獲得スコア、またステージ中に
 隠されている「本のページ」の回収があります。
 オンラインランキング対応。タイムとスコアは別ランキングの為、
 敵無視のスピード重視プレイから丁寧に殲滅していくスコア重視
 プレイまで様々です。 
 ランキングは自身・他人共に再生機能があり、後で見直したり
 他の人のプレイを鑑賞できたりします。
 ランキング上位は、中の人はCPUなんじゃないかというくらい
 人間の動きじゃありません。

 「本のページ」は回収する事で実績が解除されますが、回収
 しなくてもストーリーは変化しないので無視してもOKです。
 また、実績の解除数に応じてゲストによるボーナスギャラリーの
 解放鍵が貰えます。

■言語について
 私は日本語対応前にプレイしましたが、ステージ間の物語も
 セリフや文章等がない為、特に困りませんでした。
 せいぜいメニューやステージクリア時のスコア表示程度なので
 わからないことは無いと思います。

 現在は日本語対応もされています。(オプションで変更可能)
 機械翻訳の変な日本語でもないので安心です。
 ただし、ステージ間の物語内の擬音(KNOCK KNOCK)等は
 さすがにそのままです。

■残虐表現について
 ストアの紹介イメージでもわかる通り、血しぶきが凄まじいです。
 四肢がバラバラになるようなグロい表現はあまりありませんが、
 串刺しになった死体が残ったりはします。
 
 またステージクリアするまでは以前死んだ場所に自分の死体が
 うっすらと残ります。
 なので何度も死ぬと針山でうなだれた自分の死体があちこちに…。

■謎解き要素について
 あまりステージを行ったり来たりして謎やギミックを解いていく
 といった要素は少な目です。

■画面サイズについて
 フルスクリーン・ウィンドウの切り替え可。
 サイズ調整は「1280x720」といった解像度の選択式。

■欠点
 ・ゲーム起動時にexe起動画面が別途残ります。
 (黒いコマンドプロンプト画面)
  これを消すとプレイ画面も落ちてしまう為、2画面開いて
  遊ぶ形になります。 

 ・このゲームはステージに点在している赤い実を集めて
  ゲージを貯め、ゲージが貯まると好きな場所でチェック
  ポイントを生成できます。
  針やノコギリ等の「触れると死ぬようなもの」が近くにある
  危険な場所では生成が阻まれる仕様ですが、 移動するノコギリ等、
  「タイミングによって安全な場所」では稀に生成できてしまうことが
  あり、復活直後に即回避を求められる事があります。

  また、チェックポイントの生成は「ゲージが貯まった状態で
  一定時間その場に立ち止まる」事なので、チェックポイントを
  作りたくない時は無駄にジャンプしたりウロウロしたりと
  落ち着けなくなります。

★総評
 カニちゃん可愛いよ。

 …失礼。
 難易度の高い、繰り返し挑戦するタイプのアクションゲームです。
 何度殺されても挑戦する気概の無い方は避けた方が無難かと
 思います。

 逆に繰り返しやられる事に忌避感の無い方にはおすすめ致します。
 むかつく敵を死ぬまで連続攻撃で弄んだ挙句、ノコギリに
 叩きつけるも良し。
 迫りくる刃を華麗にすり抜けて、風のようにステージを
 突き進むも良し。
 ありとあらゆる場所を自分の死体で埋めて、変な達成感に
 満たされるも良し(?)
 クリアした時の達成感はたまりません。

 気になった方は、この謎の本をお手に取ってみてはいかがでしょうか。
 きっとスリリングな夢が見られますよ…?

IsaacGstein

IsaacGstein Steam

2016年11月25日

5

地獄を味わいたい人におすすめなゲーム
やりがいはものすごくあるし世界観がとても素敵
集中力が鍛えられる...かも?

tera_min

tera_min Steam

2016年10月22日

5

初心者と標準をクリアしたのでレビューします

このゲームは2つの難易度しかありません

初心者モードでは現れないステージがあります
かといって最初から標準モードでクリアを目指すのは難しいと思います
標準モードは難易度的にはハードモードです
かなりの操作スキルを要求されます
最終章はチェックポイントすら作らせてもらえない敵の配置やギミックの応酬で何十回に一度訪れる奇跡的なプレイを待つ心が折れない精神が必要になります

はじめキーボードで操作していましたが移動キーを入れると入りっぱなしで止まらないなどバグっぽい挙動があったのでコントローラーに変えました
コントローラー操作は安定していました

ランキングでは他の方のリプレイが見れるのでクリア困難、気分転換に見るといいでしょう

このレベルデザインだと人におすすめしてよいか悩ましいところです
しかしクレジットを読んで製作者の情熱を感じたので評価はします

They Bleed Pixels (ゼイ・ブリード・ピクセルズ)に似ているゲーム