










シーフ
シティでは恐怖の波が高まっています。憎しみはあらゆる石に浸透し、裕福な人々が繁栄する一方で、恵まれない人々は悲惨さと抑圧に直面します。彼らは病気と飢餓に見舞われながらも、何かが変わるのを待っています。 ゲームのジャンル全体を定義するのに貢献したシリーズの再発明である Thief の大泥棒であるギャレットは、この影の世界に足を踏み入れます。この一人称視点のアドベンチャーは、プレイヤーが完全にコントロールできるインテリジェントなデザインを特徴としており、ゲームのレベルを進む道や、それぞれの課題にどのように取り組み、克服するかを自由に選択できます。
みんなのシーフの評価・レビュー一覧

76561198124212497
2015年04月05日
Ну как бы что можно сказать, если что то хотел с**здить, то как бы можно купить и поиграть, я доволен:D

maitake
2015年01月13日
全編通してクリアした感想です
全編通して程よい緊張感がありますので中だるみすることが少なかったです
難易度としてもそこそこで自分で制限を設ければどこまでも難しくできると思います
ただゲーム中明らかに少々のホラー要素で驚かせにきてるところがあるのでホラー少しもダメな人は要注意です
あとゲームシステムは良いのにストーリーが雑で割りと投げっぱなしです
日本語化するのにも有料DLCが必要なのでここもマイナスです
買うならばかなり高い値引率の時をおすすめします定価or低い値引率で買うほどは面白くないです
安くで買うことができればと付きますがまぁおすすめできます

妹がベッドに潜り込んでくるんだが・・・
2015年01月02日
日本で言う所の忍ですね。忍者忍者!
兵士に見つからないように行動する等、ハラハラドキドキします。
アクション要素たっぷりですので、非常に楽しい

Yach
2014年07月13日
■良い点
・敵の一瞬の隙を突いて宝を盗む時、敵の動きを読みながら目標物までの侵入経路を瞬時に判断し、闇から闇へ移動する時の緊張感が心地良い。
・ローソクを消す時やピッキングツールを使う時など、ギャレットの手捌きに熟練した盗賊らしさを感じさせてくれる。ギャレットが時折つぶやく独り言は場の雰囲気を盛り上げてくれる。
■悪い点
・ストーリーが継ぎ接ぎだらけで一貫性がなく、何を目的としているのか分かりにくい。この点は致命的であり、没入感が大きく削がれてしまう。
・AIの出来が悪く、動作が単調である。また、NPCが場に即していない台詞を話すため、緊張感が台無しになってしまうことが度々ある。
・シティのマップは非常に分かりにくく、ステージが進むにつれて移動が煩わしくなる。
・マップ間の移動時に頻繁にロードが入るため、没入感が薄れてしまう。

草Kusakabe壁
2014年07月01日
FPS視点のステルスアクション
同ジャンルのSteamのゲームとしてDishonoredが挙げられるが
Dishonoredのようなグロ描写は少なく
トラップ解除などギミックは多い感じ
Dishonoredはサブクエストなどは少なくプレイヤーのプレイの仕方で展開が変化し
エンディングもマルチエンディングなのでそこそこのボリュームを感じるが
この作品はサブクエストが豊富なことによりボリューム感を感じられる
メインクエストのみをやっていくのであればサクっと終わる雰囲気ではあるのだが
サブクエストも満遍なくやっていくとみるみる時間が溶けていく秀逸な作品
合間合間にムービーシーンもあるので没入感に浸れる作品に仕上がってる
![Syujumi [JP]](https://avatars.steamstatic.com/6abc0a0bcf656b3daea0c25332f3d3108bfba73a_full.jpg)
Syujumi [JP]
2014年06月16日
かつてはハードコアステルスなどと呼ばれ侵入ルートや携行品を慎重に選んでいかないと行き詰まるプレイヤーを突き放した印象のシリーズだったが、10年ぶりの新作は今風な易しいゲームになった。
デウスエクス、トゥームレイダーに続いて、やけにカジュアル化したリブートとなる。正直「おまえもか」と思ってしまったが時代の流れには勝てないのかもしれない。
なんだか苦言っぽくなってしまったが結論から言うと自分は楽しめてしまった。
過去シリーズのファンだった身としては、あまり攻略を考えなくても、なんとでもなってしまう寂しさはあったが独特な世界観は受け継がれ、民家や大きな屋敷に侵入して金目の物ならなんでも(コップやスプーンとかまで)根こそぎ持って帰ってしまう楽しさは健在であった。
易しくなり過ぎたものの、美しいグラフィックとサウンドで生まれ変わったThiefには盗むに値する宝石がきっとある。
シリーズ経験者は高難易度で始めるのを勧める。

neciss_JP_warau
2014年03月17日
オールドスクール型シーフステルス
ゲームをクリアするだけなら難しくないですが、
本来の目的は痕跡を残さず散らばった金品を集める事。
プレイ内容によってクリア時間は幅広く15~30時間ぐらい。
画面表示(HUD)はいつでも項目別にオン/オフ可能。
雰囲気を楽しみたい人はなるべくオフにすると楽しい。
初期設定のままだと本来の面白さは伝わりにくいかも。
さらに自分にあったスタイルで縛りプレイもできる。
例えば人物や動物を気絶/殺害するとゲームオーバーや
一度でもダメージを受けるとゲームオーバーにする事も可能。
ほとんど一本道で自由度が低いようですが、
回収できる宝石をすべて集めるのがとても難しかった。
街の構造が巨大なパズルのようで隠れた通路が多く存在する。
戦闘に関してギャレットは戦士ではないので接近戦に弱い。
序盤は基本的に敵に見つかったら逃げて隠れる事が多いが、
装備をアップグレードすれば簡単に倒せれるようになる。
設定で殺傷能力のある矢を使用不能にする事も可能。
マップ毎にロードがある。
ローディングはグラフィックの設定によって変動。
最高画質で6~12秒、ノーマルプリセットで1~6秒ぐらい。
どうしてもロードが長い場合は画質を下げてみるとよいかも。
画質は下げてもグラフィックは十分キレイだと感じました。
---個人的に残念だと感じ部分---
トラップ解除が簡単すぎる。
金庫の暗証番号がランダムではなく固定。
手の動きがよく出来ているに足の動きが不自然に動く。
地図がまったく頼りにならず迷子になりがち。
SAVE DATA LOCATION:
\Program Files (x86)\Steam\userdata\(ID number)\239160\remote\

kuromohu
2014年03月10日
thiefの最新作であり、トレーラーを観てるとスピード感のあるアクション要素の入った自由度の高い盗賊ゲームに見えるようだが、実際はほぼ一本道であり進入経路も建物や重要な地点に行く際、多くても2種類程度(扉から入るか通気口から入るか)であり飛び降りや段差に登って短縮は出来てもまったく異なる進入は出来ないので一本道としか言いようがありません。
それじゃあ一本道のゲームはたくさんあるし、それを気にしなければ面白いんじゃないの?と思うかもしれないがトレーラーの出来は上手い、しかし実際はあそこまでスピード感はなくムービーも正直面白くない、道中にたくさんある一つ一つの小物を取るたびに入るモーションがテンポを悪くし、所々にある脱出シーンはミラーズエッジやOUTLASTように演出が上手いわけでもないためFPSの脱出シーンが好きな私でも興奮する場面はありませんでした。
途中からこれ何のゲームだっけ?ホラー?というような展開もあったりとなぜか中途半端に感じてしまった。まったく面白くないわけじゃありませんが、$50と言う値段からすると今は絶対に買うべきじゃないです。セールで$20ならまあ許せる程度でしょう。$30でも高く感じます。

KUYA
2014年03月09日
あれ、もう終わりって?っていうくらい短い。しかしプレイ時間を見ると20時間超え。・・・よほどこのゲームに没入していたようです。世界観やアクションがとてもリアルで、本当に自分がその場にいるような錯覚を覚えます。ゲームの進め方はオープンワールドの街を自由に移動して、メイン・サブのミッションを進めていく感じ。ただ、この街はとにかく暗くて立体的で複雑に入り組んでいるため移動が大変。ファストトラベルもないので、あそこにもう一度行きたいなと思ってもたどり着けない事が多いです。メインミッション自体はそこそこ自由に攻略できるし、バリエーションも豊かなので楽しいですよ。色々と惜しい作品。個人的に一番残念だったのは、収集したお宝をズームで拡大したり明るいところで見れなかった所かなぁ。

Shiro27
2014年03月03日
私は予約購入プリロードしました
よく読むのがめんどくさい人用まとめ評価
「60/100、かゆい所に手が届かないけどそれほど悪い作品でもない、セールになったら買うかなくらい」
■言語
言語に日本語がないので期待していませんでしたが、何故かプリロードには入ってました(ただし不完全)
しかしプリロード以外は入っていないという謎仕様です
おそらく後で追加されるか、トンボの様にDLCで来るものと思われます。後者のほうが可能性が(ry
ただ、いま現在日本語がないのに「Thief: Master Thief Edition Pre-Purchase JP」こうなっているのは疑問ですが
■グラフィック
可もなく不可もなくです
平均的で突出したものはなし
設定であげてもメモリの消費が激しくなるだけで変わった気がしません
ムービーの画質はあまりよろしくないです
■サウンド
世界観に合っていると思います
ただ設定がうまくいってない所もありここでこの曲?
見つかってないのに戦闘音楽になってる等あります
はじめに聞いた時の印象はバットマンの音楽に似ているでした
■ストーリー
ストーリーはポンポンと進むのですがプレイヤーの置いてきぼり感があります
あれはなんで?とか詳しく説明もなく進んでいきます
収集物の文書を読んでいけばある程度補えます
ストーリーの出来としては凡作でしょう
そして最後の展開には疑問が残ります
■操作
特に操作しにくいという部分はありません
物を拾う時もガイドが出るので誤爆も少ないです
基本操作についての説明が少し足りない気もしますが大体でできます
ジャンプはないです、なんで無いかはわかりません
Swoopだったかな早足になってサッと動く動作は良かったです
■戦闘
ナイフなどの近接殺傷武器がないです、近接武器はブラックジャックで敵を気絶させます
斬り合いの場合1:1なら勝てますが2:1ではほぼ無理です
フォーカスを強化していけば戦闘に使えるものがありますが連戦には向きません
そして敵の攻撃をガードは出来ません、回避ボタンで回避するだけ
敵を瀕死にすれば気絶攻撃ができますが、テイクダウンボタンを押し続けなければならずテンポが悪いです
■AI
簡単に言うとバカ、マヌケ、しつこいです
「なんだ影か」を連呼し過ぎです、少しは気づけ
ただしこちらを見つけた時は鬼のように追いかけてきます
などとバランスが悪いですね
最近の作品としてはAIはバカの部類に入ると思います
■QTE
これといってQTEは無いです
ただ窓をあける時のE連打、材木を退ける時E連打、これらはいらないと思います
■ムービー
ムービーゲーのように頻繁には挟まれません
章の終わりにあるくらいで多いとも少ないとも感じません
■ロード
一回のロードは長くはないのですが(大体2~3秒)すこし多いかなといった感じ
コンシューマ向けの調整なのかもしれません
■マップ
オープンワールドにしては狭いし箱庭程度の認識がいいです
一つの街なので外観は似通っていて迷います
拠点の時計塔を中心に決められた場所がチャプターへの進入口になっているのでやり直したい場合はその場所に行きます
ただしマップにはその表示はされていないので自分で覚えている必要があります、この点は不親切
慣れてくるとマップ内の移動が苦になってきます。ファストトラベルのようなものがないので不便
■商店
このNPCは一度話しかけないとマップに表示されません
ハイライトもされていないので近づいてEが表示されるまで気づきませんでした
3章くらいまで気付かずにやっていました、なのでもう少しわかりやすくするかマップ表示しておいて欲しいです
ただし一人でも表示すれば後は近くに行けば勝手に表示してくれるみたいです
このNPCは2タイプいるらしく
一人はトレンチコートと帽子の人、この人は消耗品やアップグレードを売っています
もう一人は浮浪者風の人、この人は消耗品を売ってます
■サブクエスト
バッソに話しかけると出てくるサブクエストとNPCに話しかけて受託するものがあります
このNPCも商店NPC同様話しかけないとマップに表示されません(バッソは表示されています)
受けても放っておいてもいいので気軽に受けられます
■ボリューム
収集物もかなり有りやりこみは出来るのですがマップの移動がめんどくさかったり
あのチャプターがどこだか忘れたりと面倒になってきます
それらが面倒でない人は長く遊べると思います
本編は全8章で終わりです
■バグ
なんか突っかかって進めないなどたまにありますがクラッシュするほどのバグにはまだあっていません
町中の人がひとつの話題しか話さなくなるのもバグなのかな?
■■総評
期待していたほどではなかったが悪くはなかった感じです
開発がでかい口叩いてたから期待が膨らんだってのもありますね
Eidosって毎回そんなことry
セールになって安くなったら買うってのが一番いいかもしれませんね
私は旧作をやっていませんが旧作からの人には物足りないし別ゲーらしいです

hanzou_
2014年03月02日
旧作を遊んだ方(そちらのファンの方)にはオススメできないです。
DSのみの方にもちょっと心配なレベルで、
チャプター3まではDSが案外良いできだったと思えるくらいです。
メタは68点ですが、チャプター2までは20点くらいです。
良い点
・家賃から解放されている
・消えた明かりを再点火するNPCが居る場所が多い。
・時間経過で点灯した松明の数が増えるような演出
・スリのモーション中ぴったりくっ付いて動くので後が楽
・DSでは気絶した人たちが酷い姿勢になっていたが自然になった
ダメなところ
・好きな場所でジャンプできない
・決まった場所でしか登れない
・決まった場所にしかロープアローを使えない
・投てきに使える瓶と、そうでない瓶の違いを遠くから見分けられない
・鉤爪で登る場所は近づきすぎると動作しなくなる
・真っ暗判定でも人、機械両方見つけてくる
・窓開けでE連打など指示が出ないと判らないアクションがある
・何かできそうなオブジェクトの前で何々ツールがありません。などとメッセージがでる
・罠が射出口の真正面ではなくて、踏んだキャラクタに向けて撃ってくる
・攻撃を回避するボタンでとりあえず避ける事ができてしまう
・オートセーブされた場所でロードすると行動不能になる場所があった
※ファイルのロード中にセーブしたとか、セーブ中にロードしたとか
そんなことで壊れるらしいので遊ぶ際は注意してください。
・シナリオ進行状況によって露骨に道が塞がれている
・敵の足音が床の状況をすべて反映するわけではない
・これ絶対(ryな場所は作りこんであるなぁと感じた
乳首いらないんじゃないの?って思う
ニコ生する人はここでBANされるだろうと信じてる、頑張ってほしい。
・ショップの親父の居場所が豊富すぎる
・シティパートが長い、煩わしい
・細い足場へのアプローチが悪い
・覗き込む操作[E]が、引き出しを開ける[E]やアイテムを拾う[E]と同じため
頻繁に誤操作が起きる。また、そのキーを設定で分ける事ができない。
何をしてもいい状態になると目的迷子になって詰むような人ならば
メインシナリオを追う分には1本道なゲームを楽しめるでしょう。
メインシナリオを終えて
これがThiefシリーズなんだよというと赤点だけれど、
ステルスゲーだよっと言えばメタスコア通りの雰囲気だろうと思います。
メインのシナリオ1つずつを1回で済ませようとすると
とても長い時間を要するだろうと思います。
たしか主人公は義賊的なところがあって汚い金持ちから盗むけど
庶民的なところからは盗らないような人だったと思ってたんですが、
今作はあまり裕福そうに見えない部屋からの盗みが多いです。
シナリオのチャプター4あたりからはそれなりにステージも広く楽しめたと思います。
私が旧作ファンなので定価で買うのはオススメできないですが、
20点は言い過ぎたかな?ぐらいの印象までは回復しました。
大前提でsteamライブラリからプロパティの言語を英語にしてインストール、
ゲーム内でUI日本語を選んで遊ばないとセリフでピー音鳴ります。
日本語字幕もバグなのか大事なセリフ部分でも『0』だったり、
キーの指示が『[]』だったりと日本語だけの不具合が残っています。

xtamp
2014年03月02日
このゲームの最も優れている点は没入感にあると思う。
・メタスコアをいい意味で裏切るグラフィックのクオリティ。
陰鬱な世界をよく表現していて世界にのめり込める。
・ステルスの出来が良い。
プレイヤーが貧弱なので常に緊張感があり、その中で宝物を盗むのは達成感がある。またステージに施された仕掛けを発見・利用してステルスを行なう楽しみがある。
・雰囲気を醸すプレイヤーの動作。
プレイヤーの影や物を取る動作はステルスを行っていることを感じさせるし、リーン動作は陰から覗き見る雰囲気をよく表している。また敵から逃れる際にはパルクールが活かされ、軽快な身のこなしが癖になる。
・HUDや難易度のカスタマイズ。
敵の警戒度や目標指示マーカーなどを排除できるので一層の緊張感が生まれるし、一度見つかっただけでゲームオーバーなどの縛りプレイも出来る。
他方でマイナス点として、
・一本道のレベルが多い。
一本道のレベルでは探索する必要がないのでステルスの意義が薄れてプレイが単調になりがち。
・ロードの多さ。
とりわけフリーローミングが行える拠点マップのシティ(City)でそれが目立つ。サブクエストはシティで展開されるので、地区を移動するごとにロード画面を挟んだり、小さな建物に入る場合にも窓を開ける動作(Eボタン連打が面倒)の間にロードが行われて、没入感を妨げられる。
またロードを挟むと敵が追尾してくることがない点も少し不自然な感じがする。
・カットシーンが稚拙。
何を表現したいのかよくわからない描写がある。
が挙げられる。
旧来のファンには不評だそうですが、少なくとも(自分を含めた)新規の方なら楽しめるのではないかと思います。

Zatuyou_A
2014年02月28日
ステルスアクションゲームは数多あるが、完成度は素晴らしいと思った。
アクション面では
[code]・敵の目を掻い潜りながら移動することの出来る高速ムーブ
・様々なアイテムを使いながら場面場面をくぐり抜ける楽しさ[/code]
があると感じた。
またステルスアクションゲームにありがちな、主人公が強すぎて単なるアクションゲームになってしまうような事も無く(難易度にもよるが)適度な緊張感でプレイを楽しめるのも良い。
悪い点として
[code]・マップ自体が細切れで移動する度にロードが入り、オープンワールドという感じがしない。
・ミニマップが非常に見づらい。[/code]
などが挙げられる。
日本語DLCの問題はあるが、ゲーム自体は非常に面白い。